JPH04348975A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH04348975A
JPH04348975A JP12383391A JP12383391A JPH04348975A JP H04348975 A JPH04348975 A JP H04348975A JP 12383391 A JP12383391 A JP 12383391A JP 12383391 A JP12383391 A JP 12383391A JP H04348975 A JPH04348975 A JP H04348975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen roller
spring
pressure
release
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12383391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906396B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Otake
大嶽 佳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP12383391A priority Critical patent/JP2906396B2/ja
Publication of JPH04348975A publication Critical patent/JPH04348975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906396B2 publication Critical patent/JP2906396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばファクシミリ装
置やワードプロセッサ等に用いられる印字装置に関する
【0003】
【従来の技術】従来の印字装置は、図4および図5に示
すように、プラテンローラ1を回動自在に支持し、この
プラテンローラ1の周面に対向させてサーマルヘッド2
を支持したヘッド支持体3を支軸4を支点として揺動可
能に支持し、このヘッド支持体3をプラテンローラ1に
所定の印字圧力(約2〜3Kgf )で押圧する押圧ば
ね5を設け、この押圧ばね5に抗してヘッド支持体3を
プラテンローラ1から離反させるリリースレバー6を回
動操作可能に設けている。
【0004】そして、印字時には、図4に示す状態にお
いて、プラテンローラ1とサーマルヘッド2との間に熱
転写記録紙が介在され、押圧ばね5の押圧により所定の
印字圧力を加える。
【0005】また、プラテンローラ1とサーマルヘッド
2との間に熱転写記録紙を挿入したり取出すために、プ
ラテンローラ1からサーマルヘッド2を離反させるリリ
ース時には、図5に示すように、リリースレバー6を回
動操作し、ヘッド支持体3を上方に揺動させてプラテン
ローラ1から離反させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の印
字装置では、リリースレバー6を回動操作してリリース
させる際、押圧ばね5により印字圧力が加わっているヘ
ッド支持体3をその印字圧力が加わる方向に対して逆ら
う方向に移動させるため、リリースレバー6の回動操作
に大きな力を必要とし、操作がスムーズに行えなかった
【0007】しかも、印字時に弾性変形された状態にあ
る押圧ばね5をリリース時にさらに変形させるため、こ
のリリース動作を繰り返し行うことにより押圧ばね5に
へたり等が生じ、所定の印字圧力が得られなくなる。
【0008】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、リリース操作が軽くスムーズに行え、しかも、
押圧ばねによる所定の印字圧力を継続的に維持させるこ
とができる印字装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0009】〔発明の構成〕
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラテンロー
ラと、このプラテンローラの周面に対向させてサーマル
ヘッドを支持し、プラテンローラに対して接離移動可能
に設けられたヘッド支持体と、このヘッド支持体を介し
てサマールヘッドをプラテンローラに押圧可能とする押
圧ばねと、回動可能に設けられ、前記押圧ばねに対向し
たときに押圧ばねを弾性変形させて前記サーマルヘッド
をプラテンローラに押圧するばね力を発生させる印字圧
力付与部および押圧ばねに対向したときに押圧ばねの弾
性変形を解除させてサーマルヘッドをプラテンローラに
押圧するばね力の発生を解除する印字圧力解除部を周面
に設けたリリース体とを備えたものである。
【0011】
【作用】本発明では、印字時、リリース体の印字圧力付
与部が押圧ばねに当接して弾性変形させる。この押圧ば
ねの弾性変形により、ヘッド支持体をプラテンローラに
向けて押圧するばね力が発生する。この押圧ばねに発生
したばね力が、ヘッド支持体に支持されたサーマルヘッ
ドをプラテンローラに押圧する印字圧力として作用する
【0012】また、プラテンローラとサーマルヘッドと
の間に熱転写記録紙を挿入したり取出すために、サーマ
ルヘッドをプラテンローラに押圧する印字圧力を解除さ
せるリリース時、リリース体の回動により、印字圧力解
除部が押圧ばねに対向して弾性変形を解除する。弾性変
形が解除された押圧ばねは、ばね力の発生が解除される
。したがって、サーマルヘッドをプラテンローラに押圧
する印字圧力が解除される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例の構成を図1ないし
図3を参照して説明する。
【0014】図において、11はプラテンローラで、両
端部から突出されたプラテン軸12がフレーム13の両
端板14に設けられた凹部15に回動自在に嵌合支持さ
れている。
【0015】16はヘッド支持体で、両端部に設けた支
持片部17の凹部18がフレーム13の両端板14の内
側に突設された支軸19に嵌合して揺動可能に支持され
ている。このヘッド支持体16の両端部にプラテン軸1
2に嵌合する凹部20を有する嵌合片部21が形成され
、先端縁部に立上部22が形成されている。また、ヘッ
ド支持体16の下面にプラテンローラ11の周面に対向
してサーマルヘッド23が取付けられ、このサーマルヘ
ッド23と電気的に接続されたコネクタ24が設けられ
ている。このコネクタ24には印字制御部と電気的に接
続するためのフレキシブル配線25のコネクタ26が接
続される。
【0016】27はサブフレームで、上面板28の両側
に縁部29,30を有する断面略コ字状に形成され、前
記フレーム13の両端板14間に架設されている。そし
て、後述する複数の押圧ばね35の各取付位置に対応し
て、上面板28と一方の縁部29との角部には切欠孔3
1が形成されているとともに、他方の縁部30には切欠
部32が形成されている。 また、両端部に支持孔33を有する端板34が固定され
ている。
【0017】前記押圧ばね35は、弾性を有するばね鋼
板からなり、一端に設けた取付部36をサブフレーム2
7の切欠孔31に嵌合固定し、この取付部36から突出
する平板部37がサブフレーム27の切欠部32内に侵
入してヘッド支持体16の立上部22上に当接されてい
る。取付部36は、平板部37から垂直に折曲されサブ
フレーム27の縁部29の内面に接合する垂直板部38
、この垂直板部38から水平に折曲され切欠孔31に貫
通嵌合する水平板部39、この水平板部39から切り起
こされ縁部29の外面に係着する係止片部40とから構
成されている。
【0018】41は軸状のリリース体で、サブフレーム
27と押圧ばね35との間に挿通され、両端部がサブフ
レーム27の支持孔33に回動可能に支持されている。 このリリース体41の各押圧ばね35の位置に対応して
、外径面にて構成される印字圧力付与部42が形成され
ているとともに、略半円状に切欠した凹部にて構成され
る印字圧力解除部43が形成されている。また、リリー
ス体41の一端部にはリリースレバー44が嵌合固定さ
れる。
【0019】そして、印字圧力付与部42が押圧ばね3
5に対向する回動状態で押圧ばね35を弾性変形させて
ヘッド支持体16をプラテンローラ11に押圧するばね
力を発生させ、印字圧力解除部43が押圧ばね35に対
向する回動状態で押圧ばね35の弾性変形を解除させて
ヘッド支持体16をプラテンローラ11に押圧するばね
力の発生を解除する。
【0020】45,46はそれぞれガイド体で、両ガイ
ド体45,46間に形成される通路47を通じて熱転写
記録紙をプラテンローラ11とサーマルヘッド23との
間にガイドする。ガイド体45には通路47内の記録紙
の有無を検知する検知手段48が設けられている。
【0021】次に、本実施例の作用を説明する。
【0022】印字時には、図1に示すように、リリース
レバー44が上方に向けて立てられ、リリース体41の
印字圧力付与部42が押圧ばね35の上面に当接し、押
圧ばね35を下方に押圧する。
【0023】この押圧ばね35は、平板部37の一端が
サブフレーム27に固定され、他端の自由端がヘッド支
持体16の立上部22に当接しているため、印字圧力付
与部42で下方に押圧されると、彎曲状に弾性変形し、
ヘッド支持体16を下方に押圧するばね力が発生する。
【0024】この押圧ばね35に発生したばね力が、サ
ーマルヘッド23をプラテンローラ11に押圧する印字
圧力として作用する。
【0025】そして、サーマルヘッド23との間にセッ
トされた熱転写記録紙をプラテンローラ11の回転駆動
により搬送しつつ、記録紙の熱転写面にサーマルーッド
23で印字する。
【0026】また、プラテンローラ11とサーマルヘッ
ド23との間に熱転写記録紙を挿入したり取出すために
、サーマルヘッド23をプラテンローラ11に押圧する
印字圧力を解除するリリース時には、図2に示すように
、リリースレバー44を回動させて倒す。これにより、
リリース体41の印字圧力付与部42が上方に回動移行
し、凹状の印字圧力解除部43が押圧ばね35の上面に
対向し、押圧ばね35の下方への押圧が解除される。
【0027】押圧が解除された押圧ばね35の平板部3
7は弾性により略水平状態に復帰する。このように平板
部37が略水平状態に復帰してもリリース体41とは離
反している。
【0028】そのため、ヘッド支持体16に対する印字
圧力の付与が解除され、ヘッド支持体16には自重のみ
が作用し、サーマルヘッド23のプラテンローラ11に
対する接触圧力は小さい。
【0029】したがって、ガイド体45,46を通じて
記録紙を挿入すれば、記録紙の先端部をプラテンローラ
11とサーマルヘッド23との間に容易に挿入すること
ができる。また、プラテンローラ11とサーマルヘッド
23との間に挿入された記録紙を容易に引き抜くことが
できる。
【0030】そして、リリース状態から印字状態にリリ
ースレバー44を回動操作する場合、力が加わっていな
い弾性変形しやすい状態から押圧ばね35を弾性変形さ
せるため、比較的軽い力で行え、かつ、印字状態からリ
リース状態にリリースレバー44を回動操作する場合、
押圧ばね35を弾性で復帰する方向に移動させるため、
軽い力で行え、リリースレバー44の回動操作をスムー
ズに行うことができる。
【0031】しかも、押圧ばね35を必要以上に変形さ
せることがないため、リリース動作を繰り返し行っても
押圧ばね35にへたり等を生じさせるのを防止でき、押
圧ばね35による所定の印字圧力を継続的に維持させる
ことができる。
【0032】なお、リリース体41としては、印字圧力
付与部42と印字圧力解除部43とを備えたカムを丸軸
や角軸に取付けた構成でもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、印字時、リリース体の
印字圧力付与部が押圧ばねに対向してこの押圧ばねを弾
性変形させることにより、押圧ばねにサーマルヘッドを
プラテンローラに押圧するばね力を発生させ、かつ、リ
リース時、リリース体の印字圧力解除部が押圧ばねに対
向してこの押圧ばねの弾性変形を解除させることにより
、サーマルヘッドをプラテンローラに押圧するばね力の
発生を解除させることができる。そのため、リリース状
態から印字状態には、力が加わっていない弾性変形しや
すい状態から押圧ばねを弾性変形させるため、リリース
体の回動操作を比較的軽い力で行え、かつ、印字状態か
らリリース状態には、押圧ばねを弾性で復帰する方向に
移動させるため、リリース体の回動操作を軽い力で行え
、したがって、リリース体の回動操作を軽くスムーズに
行うことができる。
【0034】しかも、押圧ばねを必要以上に変形させる
ことがないため、リリース動作を繰り返し行っても押圧
ばねにへたり等を生じさせるのを防止でき、押圧ばねに
よる所定の印字圧力を継続的に維持させることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印字装置の一実施例を示す印字時の断
面図である。
【図2】リリース時の断面図である。
【図3】分解状態の斜視図である。
【図4】従来の印字装置の印字時の断面図である。
【図5】リリース時の断面図である。
【符号の説明】
11    プラテンローラ 16    ヘッド支持体 23    サーマルヘッド 35    押圧ばね 41    リリース体 42    印字圧力付与部 43    印字圧力解除部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プラテンローラと、このプラテンロー
    ラの周面に対向させてサーマルヘッドを支持し、プラテ
    ンローラに対して接離移動可能に設けられたヘッド支持
    体と、このヘッド支持体を介してサーマルヘッドをプラ
    テンローラに押圧可能とする押圧ばねと、回動可能に設
    けられ、前記押圧ばねに対向したときに押圧ばねを弾性
    変形させて前記サーマルヘッドをプラテンローラに押圧
    するばね力を発生させる印字圧力付与部および押圧ばね
    に対向したときに押圧ばねの弾性変形を解除させてサー
    マルヘッドをプラテンローラに押圧するばね力の発生を
    解除する印字圧力解除部を周面に設けたリリース体とを
    備えたことを特徴とする印字装置。
JP12383391A 1991-05-28 1991-05-28 印字装置 Expired - Lifetime JP2906396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12383391A JP2906396B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12383391A JP2906396B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04348975A true JPH04348975A (ja) 1992-12-03
JP2906396B2 JP2906396B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=14870506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12383391A Expired - Lifetime JP2906396B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906396B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906396B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522520A (en) Device for adjusting printing paper tension in a printer
JPS60116487A (ja) プリンタの紙送り装置
JPH0288278A (ja) 熱転写記録装置のサーマルヘッド保持構造
US5136937A (en) Printing device
JPH04348975A (ja) 印字装置
JP2918287B2 (ja) 印刷機のプラテン支持装置
JPS59142177A (ja) 紙送り機構
JPS58102789A (ja) 非衝撃式印字装置
JPH0696417B2 (ja) ピンチロ−ラ保持装置
JP2644808B2 (ja) 記録ヘッド取付装置
JPS6342883A (ja) プリンタのヘツドギヤツプ調整装置
JPH0143258Y2 (ja)
JPH07115523B2 (ja) プリンタ
JP2591021Y2 (ja) 定着ユニットの加圧装置
JPH0427646Y2 (ja)
JPS5851018Y2 (ja) プラテン装置
JP3059884U (ja) 給紙装置
JPS6032684A (ja) 給紙装置
JPH0621726Y2 (ja) サーマルヘッド記録装置
JP2587910Y2 (ja) 熱転写形テーププリンタのサーマルヘッド支持装置
JPH0245872Y2 (ja)
JPH10258564A (ja) 自動押捺装置
JP2556063Y2 (ja) 記録装置
GB2180196A (en) Foil stamping devices
JPH0751323Y2 (ja) ピンチロ−ラリリ−ス機構