JPH04347665A - 昇華式プリンタのサーマルヘッド駆動方式 - Google Patents

昇華式プリンタのサーマルヘッド駆動方式

Info

Publication number
JPH04347665A
JPH04347665A JP3121446A JP12144691A JPH04347665A JP H04347665 A JPH04347665 A JP H04347665A JP 3121446 A JP3121446 A JP 3121446A JP 12144691 A JP12144691 A JP 12144691A JP H04347665 A JPH04347665 A JP H04347665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
heating element
pulse
transfer film
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3121446A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Fukuoka
福岡 宏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP3121446A priority Critical patent/JPH04347665A/ja
Priority to EP19920108963 priority patent/EP0516091A3/en
Publication of JPH04347665A publication Critical patent/JPH04347665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、昇華式プリンタのサー
マルヘッド駆動方式に関する。
【0002】
【従来の技術】昇華式プリンタは、図6に示すように、
昇華性染料をコーティングした転写フィルム30を受像
層を形成した受像紙40と合わせてサーマルヘッド10
とプラテンローラ20間を通過させ、その際にサーマル
ヘッド10からの熱で上記昇華性染料を昇華または気化
して上記受像層の樹脂中に拡散・溶解させて着色する方
式のプリンタであり、サーマルヘッド10の通電量(発
熱エネルギー)を変えると、昇華性染料の転写量が変わ
るので、この現象を利用して濃度階調を表現するように
している。
【0003】図7は、ライン型昇華式プリンタの上記サ
ーマルヘッド10の電気的構成を示したもので、入力デ
ータの全ドット数に対応する数のライン配列発熱素子(
R)11とゲート素子12、ラッチ回路13およびデー
タ入力部となるシフレジスタ14を備えている。
【0004】ゲート素子12に与えられるドライブパル
ス(通電指令信号)Pは、入力データの濃度階調数に対
応したパルス幅(通電時間)を有しており、このパルス
幅はドライブ電圧Vに基づき決定される。即ち、ドライ
ブ電圧Vが決ると、図8に例示するようなパルス幅(通
電時間)対濃度のグラフを描くことができ、最大濃度を
例えば光学濃度の2に設定して、64等分すると、1〜
64階調の各階調を実現するためのパルス幅を決定する
ことができる。64階調の濃度表現を行なう場合には、
ラッチ回路13に同じ入力データを64回ラッチし、通
電パルス幅を確保する。
【0005】濃度階調数が64である入力データに対応
する発熱素子11のゲート素子12に、このようにして
決定した最大パルス幅(最高濃度を得るパルス幅)のド
ライブパルスPが与えられると、当該発熱素子14は最
大パルス幅時間に亘ってドライブ電圧Vが印加され、最
高温度に加熱されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記転写フ
ィルム30として一般に使用される熱可塑性ポリエステ
ル樹脂からなるフィルムの場合、その軟化温度が250
度〜300度であるので、ドライブ電圧Vを高くして必
要な熱量を短時間に供給し、プリンタを高速化しようと
すると、上記最高温度がこの軟化温度を超えてしまい、
転写フィルム30の加熱エリアが軟化する。転写フィル
ム30はその送り方向に引っ張られているので、軟化し
た加熱エリアが伸び、非加熱エリアとの境界に歪みを生
じ、皺/凹凸が発生するなどのダメージを受ける原因に
なる。
【0007】このように、発熱素子に対して所要の熱量
を短時間に与えようとすると、転写フィルム30の皺/
凹凸の発生を招くので、従来方式では、転写フィルム3
0の温度特性上からプリンタの高速化が制限されるとい
う問題があった。
【0008】本発明はこの問題を解消するためになされ
たもので、転写フィルムの皺/凹凸の発生を防止して従
来に比し高速印刷を実現することができる昇華式プリン
タのサーマルヘッド駆動方式を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、入力データ毎にその濃度階調数に応じたパル
ス幅のドライブパルスを与えて発熱素子の通電時間を制
御する昇華式プリンタのサーマルヘッドにおいて、ある
濃度階調までは上記濃度階調数に応じたパルス幅のドラ
イブパルスを与え、当該濃度階調より高次の濃度階調に
おいては、繰り返しパルスを与える構成とした。
【0010】請求項2では、ある通電時間までは連続す
るドライブパルスを与え、当該通電時間を経過したのち
は、繰り返しパルスを与える構成とした。
【0011】請求項3では、温度センサを設け、当該温
度センサの出力が所定値に達するまでは連続するドライ
ブパルスを与え、当該所定値を超えたのちは繰り返しパ
ルスを与える構成とした。
【0012】
【作用】本発明では、濃度階調が高次になり、発熱素子
の通電時間がある時間を超えると、連続通電からON/
OFF通電に切り換わり、加熱と冷却を繰り返すことに
なるので、この切り換わり後は、転写フィルムの昇温を
防止することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の1実施例を図面を参照して説
明する。
【0014】図1において、ゲート素子12に与えるド
ライブパルス(通電指令信号)Pが、入力データの階調
数に対応するパルス幅を持つパルスP1と繰り返しパル
スP2の2種類があり、所定濃度階調数K以下ではパル
スP1が、所定濃度階調数Kより高次の濃度階調では繰
り返しパルスP2がゲート素子12に与えられる点にお
いて従来のものと相違する。15はOR素子である。
【0015】図3および図4は転写フィルム30のそれ
ぞれイエローとマゼンダについて、透過度と階調数との
関係(×印で示す特性)および吸収率と階調数との関係
(・印で示す特性)を調べた測定結果であり、両図に基
づき作成したのが図5である。この図5は濃度階調と転
写フィルム30が受ける皺/凹凸等のダメージの関係を
示している。
【0016】図3〜図5に見られるように、40階調あ
たりから透過度が下がり、上記ダメージを受けているこ
と、即ち、発熱素子の温度が、40階調の濃度を実現す
る温度になると、転写フィルム30の加熱エリアが軟化
温度に達することがわかる。50階調あたりから透過度
が上っているのは、昇華の度合いが大きく、色抜けが大
きくなるためである。
【0017】本実施例において、所定濃度階調数K=4
0階調とすると、入力データの濃度階調数が例えば64
である場合、転写フィルム30が軟化を起こさない39
階調までは、図7に基づいて決定したパルス幅のパルス
P1がゲート素子12に与えられるが、40階調をこえ
ると、ゲート素子12に与えられるドライブパルスが繰
り返しパルスP2に切り換わる。
【0018】この繰り返しパルスP2がゲート素子12
に与えられると、発熱素子11は所定の短時間ON、所
定の短時間OFFのON/OFFを繰り返すので、OF
F時に冷却されることになり、このON・OFF間隔を
適切に設定することにより、転写フィルム30の加熱エ
リアの温度を図2に示すように軟化温度以下に抑えなが
ら、64階調(最高濃度)の印刷を実現することができ
る。図2において、破線は従来方式の場合を示している
【0019】このように、本実施例では、濃度階調が高
次になり、発熱素子の通電時間がある時間を超えると、
連続通電からON/OFF通電に切り換わるので、ドラ
イブ電圧Vを高くしても、転写フィルム30の加熱エリ
アが軟化するのを防止することができるので、その分、
従来に比して高速化することができる。
【0020】なお、上記実施例では、パルスP1と繰り
返しパルスP2との切換えを、入力データが持つ階調数
に基づいて行っているが、温度センサを設けて、その出
力値に基づいて行ってもよく、また、通電時間を測定す
るタイマ手段を設けて、その出力値に基づいて行っても
よい。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上説明した通り、濃度階調が
高次になり、発熱素子の通電時間がある時間を超えると
、連続通電からON/OFF通電に切り換えて転写フィ
ルムの温度上昇を抑制するので、ドライブ電圧を高くし
て発熱素子の単位時間当たりの発生熱量を高くしても、
転写フィルムの加熱エリアが軟化するのを防止すること
ができるので、転写フィルムの温度特性上からの前記制
約が無くなり、その分、印刷の高速化を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の効果を説明するための転写フィル
ムの昇温温度特性図である。
【図3】転写フィルムの透過度と階調数との関係および
吸収率と階調数との関係を示す測定結果である。
【図4】転写フィルムの透過度と階調数との関係および
吸収率と階調数との関係を示す測定結果である。
【図5】濃度階調と転写フィルムが受けるダメージとの
関係を示す図である。
【図6】従来のプリンタのヘッドまわりを示す図である
【図7】従来のサーマルヘッドを示すブロック図である
【図8】通電時間と濃度との関係を示す図である。
【符号の説明】
10    サーマルヘッド 11    発熱素子 12    ゲート素子 13    ラッチ回路 14    シフトレジスタ 20    プラテンローラ 30    転写フィルム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力データ毎にその濃度階調数に応じ
    たバルス幅のドライブパルスを与えて発熱素子の通電時
    間を制御する昇華式プリンタのサーマルヘッドにおいて
    、ある濃度階調までは上記濃度階調数に応じたバルス幅
    のドライブパルスを与え、当該濃度階調より高次の濃度
    階調においては、繰り返しパルスを与えることを特徴と
    する昇華式プリンタのサーマルヘッド駆動方式。
  2. 【請求項2】  入力データ毎にその濃度階調数に応じ
    たバルス幅のドライブパルスを与えて発熱素子の通電時
    間を制御する昇華式プリンタのサーマルヘッドにおいて
    、ある通電時間までは連続するドライブパルスを与え、
    当該通電時間を経過したのちは、繰り返しパルスを与え
    ることを特徴とする昇華式プリンタのサーマルヘッド駆
    動方式。
  3. 【請求項3】  入力データ毎にその濃度階調数に応じ
    たバルス幅のドライブパルスを与えて発熱素子の通電時
    間を制御する昇華式プリンタのサーマルヘッドにおいて
    、温度センサを有し、当該温度センサの出力が所定値に
    達するまでは連続するドライブパルスを与え、当該所定
    値を超えたのちは繰り返しパルスを与えることを特徴と
    する昇華式プリンタのサーマルヘッド駆動方式。
JP3121446A 1991-05-27 1991-05-27 昇華式プリンタのサーマルヘッド駆動方式 Pending JPH04347665A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121446A JPH04347665A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 昇華式プリンタのサーマルヘッド駆動方式
EP19920108963 EP0516091A3 (en) 1991-05-27 1992-05-27 System for driving thermal head of dye thermal printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121446A JPH04347665A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 昇華式プリンタのサーマルヘッド駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04347665A true JPH04347665A (ja) 1992-12-02

Family

ID=14811342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3121446A Pending JPH04347665A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 昇華式プリンタのサーマルヘッド駆動方式

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0516091A3 (ja)
JP (1) JPH04347665A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811184A (ja) * 1981-07-15 1983-01-21 Sony Corp 感熱ヘツド駆動方式
JPS61197257A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Shinko Electric Co Ltd 熱転写式プリンタ
JPS62108072A (ja) * 1985-11-05 1987-05-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> サ−マルヘツド駆動装置
US4675695A (en) * 1985-12-13 1987-06-23 Intermec Corporation Method and apparatus for temperature control in thermal printers
JP2503589B2 (ja) * 1988-05-24 1996-06-05 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
US5025267A (en) * 1988-09-23 1991-06-18 Datacard Corporation Thermal print head termperature control

Also Published As

Publication number Publication date
EP0516091A3 (en) 1993-03-10
EP0516091A2 (en) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621271A (en) Apparatus and method for controlling a thermal printer apparatus
US4568817A (en) Thermal printing method and apparatus
US4560993A (en) Thermal printing method and thermal printer
US4691211A (en) Thermal printer
JPH04347665A (ja) 昇華式プリンタのサーマルヘッド駆動方式
US20070146466A1 (en) Thermal recording system and method
JP2554871B2 (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JPH0659739B2 (ja) 熱転写型印刷装置
JP2942679B2 (ja) カラー感熱記録方法
JPS63134260A (ja) 高速熱転写印刷におけるサ−マルヘツドの加熱方法
JPS61295056A (ja) シリアル熱転写プリンタのサーマルヘッド制御方法
JP3251989B2 (ja) カラー感熱プリンタ
EP0530748A2 (en) Printer head modulation technique for thermal printers
JPH0552271B2 (ja)
JPH01241463A (ja) 熱ヘッド駆動回路
JPS6042075A (ja) 感熱記録装置
JPS61157063A (ja) 熱記録装置
JPH05147252A (ja) 印字濃度自動調整回路
JPH02151451A (ja) 記録ヘッド及び前記記録ヘッドを用いた熱記録装置
JPS6021266A (ja) 多色印刷装置
JPH01186340A (ja) 昇華型熱転写プリンタの駆動方法
JPS61274582A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPH02125761A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPH01186343A (ja) 熱転写型印刷装置
JPH02255349A (ja) 熱転写プリンタのサーマルヘッド駆動装置