JPH04347650A - インクジェット記録ヘッドの製作方法 - Google Patents
インクジェット記録ヘッドの製作方法Info
- Publication number
- JPH04347650A JPH04347650A JP12094591A JP12094591A JPH04347650A JP H04347650 A JPH04347650 A JP H04347650A JP 12094591 A JP12094591 A JP 12094591A JP 12094591 A JP12094591 A JP 12094591A JP H04347650 A JPH04347650 A JP H04347650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive resin
- substrate
- resin layer
- ink
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 105
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 105
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 94
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 106
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 77
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 17
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 111
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 16
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- OIICUUGPVAEJSH-UHFFFAOYSA-M (2-bromophenyl)methyl-ethyl-dimethylazanium;bromide Chemical compound [Br-].CC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1Br OIICUUGPVAEJSH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001050985 Disco Species 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229940114081 cinnamate Drugs 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M trans-cinnamate Chemical compound [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTQZSMDDRMKJRI-UHFFFAOYSA-N 4-diazoniophenolate Chemical compound [O-]C1=CC=C([N+]#N)C=C1 WTQZSMDDRMKJRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- DQFBYFPFKXHELB-UHFFFAOYSA-N Chalcone Natural products C=1C=CC=CC=1C(=O)C=CC1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 235000005513 chalcones Nutrition 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- QDWLLVUFTWGZRZ-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanone;prop-2-enamide Chemical compound NC(=O)C=C.C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 QDWLLVUFTWGZRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Substances [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット記録ヘ
ッド及びその製作方法に関する。なかでも、高密度に配
列された圧電素子を用いるピエゾ型ドロップオンデマン
ド式インクジェットや、シリコンウエハ、ガラス、アル
ミナ基板等の上に発熱体を形成し、この発熱体に通電す
ることによってインクに熱による状態変化を生じさせ、
インク吐出口からインクの小滴を吐出させる所謂サーマ
ル方式のインクジェット記録ヘッド及びその製作方法に
関する。
ッド及びその製作方法に関する。なかでも、高密度に配
列された圧電素子を用いるピエゾ型ドロップオンデマン
ド式インクジェットや、シリコンウエハ、ガラス、アル
ミナ基板等の上に発熱体を形成し、この発熱体に通電す
ることによってインクに熱による状態変化を生じさせ、
インク吐出口からインクの小滴を吐出させる所謂サーマ
ル方式のインクジェット記録ヘッド及びその製作方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ノンインパクト記録法は、記録時におけ
る騒音の発生が無視できる程度に極めて小さいという点
で、最近関心を高めている。その中で、高速記録が可能
であり、しかも、所謂普通紙に特別の定着処理を必要と
せずに記録の行える所謂インクジェット記録法は極めて
有力な記録法であって、これまでにも、様々な方式が提
案され、又は、既に製品化されて実用されている。
る騒音の発生が無視できる程度に極めて小さいという点
で、最近関心を高めている。その中で、高速記録が可能
であり、しかも、所謂普通紙に特別の定着処理を必要と
せずに記録の行える所謂インクジェット記録法は極めて
有力な記録法であって、これまでにも、様々な方式が提
案され、又は、既に製品化されて実用されている。
【0003】このようなインクジェット記録法は、所謂
インクと称される記録液体の小滴を飛翔させ、被記録体
に付着させて記録を行うもので、この記録液体小滴の発
生法及び発生した記録液体小滴の飛翔方向を制御するた
めの制御方法により、幾つかの方式に大別される。
インクと称される記録液体の小滴を飛翔させ、被記録体
に付着させて記録を行うもので、この記録液体小滴の発
生法及び発生した記録液体小滴の飛翔方向を制御するた
めの制御方法により、幾つかの方式に大別される。
【0004】第1の方式は、例えば米国特許第3060
429号明細書に開示されているものである。これは、
Teletype方式と称され、記録液体小滴の発生を
静電吸引的に行い、発生した記録液体小滴を記録信号に
応じて電界制御し、被記録体上にこの記録液体小滴を選
択的に付着させて記録を行うものである。
429号明細書に開示されているものである。これは、
Teletype方式と称され、記録液体小滴の発生を
静電吸引的に行い、発生した記録液体小滴を記録信号に
応じて電界制御し、被記録体上にこの記録液体小滴を選
択的に付着させて記録を行うものである。
【0005】より詳細には、ノズルと加速電極間に電界
をかけて、一様に帯電した記録液体小滴をノズルより吐
出させ、吐出した記録液体小滴を記録信号に応じて電気
制御可能なように構成されたxy偏向電極間を飛翔させ
、電界の強度変化によって選択的に記録液体小滴を被記
録体上に付着させて記録を行うものである。
をかけて、一様に帯電した記録液体小滴をノズルより吐
出させ、吐出した記録液体小滴を記録信号に応じて電気
制御可能なように構成されたxy偏向電極間を飛翔させ
、電界の強度変化によって選択的に記録液体小滴を被記
録体上に付着させて記録を行うものである。
【0006】第2の方式は、例えば米国特許第3596
275号明細書、米国特許第3298030号明細書等
に開示されているものである。これは、Sweet方式
と称され、連続振動発生法によって帯電量を制御された
記録液体小滴を発生させ、この帯電量を制御された記録
液体小滴を、一様の電界がかけられている偏向電極間を
飛翔させることで、被記録体上に記録を行うものである
。
275号明細書、米国特許第3298030号明細書等
に開示されているものである。これは、Sweet方式
と称され、連続振動発生法によって帯電量を制御された
記録液体小滴を発生させ、この帯電量を制御された記録
液体小滴を、一様の電界がかけられている偏向電極間を
飛翔させることで、被記録体上に記録を行うものである
。
【0007】具体的には、ピエゾ振動素子の付設されて
いる記録ヘッドを構成する一部であるノズルのオリフィ
ス(吐出口)の前に記録信号が印加されるように構成し
た帯電電極を所定距離離間させて配置し、前記ピエゾ振
動素子に一定周波数の電気信号を印加することでピエゾ
振動素子を機械的に振動させ、前記オリフィスより記録
液体小滴を吐出させる。この時、前記帯電電極によって
吐出する記録液体小滴には電荷が静電誘導され、記録液
体小滴は記録信号に応じた電荷量で帯電される。帯電量
を制御された記録液体小滴は、一定の電界が一様にかけ
られている偏向電極間を飛翔する時、付加された帯電量
に応じて偏向を受け、記録信号を担う記録液体小滴のみ
が被記録液体上に付着するようにされている。
いる記録ヘッドを構成する一部であるノズルのオリフィ
ス(吐出口)の前に記録信号が印加されるように構成し
た帯電電極を所定距離離間させて配置し、前記ピエゾ振
動素子に一定周波数の電気信号を印加することでピエゾ
振動素子を機械的に振動させ、前記オリフィスより記録
液体小滴を吐出させる。この時、前記帯電電極によって
吐出する記録液体小滴には電荷が静電誘導され、記録液
体小滴は記録信号に応じた電荷量で帯電される。帯電量
を制御された記録液体小滴は、一定の電界が一様にかけ
られている偏向電極間を飛翔する時、付加された帯電量
に応じて偏向を受け、記録信号を担う記録液体小滴のみ
が被記録液体上に付着するようにされている。
【0008】第3の方式は、例えば米国特許第3416
153号明細書に開示されているものである。これは、
Hertz方式と称され、ノズルとリング状の帯電電極
間に電界をかけ、連続振動発生法によって、記録液体小
滴を発生霧化させて記録する方法である。即ち、ノズル
と帯電電極間にかける電界強度を記録信号に応じて変調
することによって記録液体小滴の霧化状態を制御し、記
録画像の階調性を出して記録するものである。
153号明細書に開示されているものである。これは、
Hertz方式と称され、ノズルとリング状の帯電電極
間に電界をかけ、連続振動発生法によって、記録液体小
滴を発生霧化させて記録する方法である。即ち、ノズル
と帯電電極間にかける電界強度を記録信号に応じて変調
することによって記録液体小滴の霧化状態を制御し、記
録画像の階調性を出して記録するものである。
【0009】第4の方式は、例えば米国特許第3747
120号明細書に開示されているものである。これは、
Stemme方式と称され、前記第1〜第3の方式とは
根本的に原理が異なるものである。即ち、前記第1〜第
3の方式が、何れもノズルより吐出された記録液体小滴
を飛翔している途中で電気的に制御し、記録信号を担っ
た記録液体小滴を選択的に被記録体上に付着させて記録
を行うのに対し、このStemme方式では、記録信号
に応じて吐出口より記録液体小滴を吐出飛翔させて記録
するものである。
120号明細書に開示されているものである。これは、
Stemme方式と称され、前記第1〜第3の方式とは
根本的に原理が異なるものである。即ち、前記第1〜第
3の方式が、何れもノズルより吐出された記録液体小滴
を飛翔している途中で電気的に制御し、記録信号を担っ
た記録液体小滴を選択的に被記録体上に付着させて記録
を行うのに対し、このStemme方式では、記録信号
に応じて吐出口より記録液体小滴を吐出飛翔させて記録
するものである。
【0010】つまり、Stemme方式は、記録液体小
滴を吐出する吐出口を有する記録ヘッドに付設されてい
るピエゾ振動素子に、電気的な記録信号を印加し、この
電気的記録信号をピエゾ振動素子の機械的振動に変え、
この機械的振動に従って吐出口より記録液体小滴を吐出
飛翔させて被記録体に付着させることで記録を行うもの
である。
滴を吐出する吐出口を有する記録ヘッドに付設されてい
るピエゾ振動素子に、電気的な記録信号を印加し、この
電気的記録信号をピエゾ振動素子の機械的振動に変え、
この機械的振動に従って吐出口より記録液体小滴を吐出
飛翔させて被記録体に付着させることで記録を行うもの
である。
【0011】これらの4方式は、各々に特徴を有するも
のであるが、同時、解決すべき課題点をも有する。
のであるが、同時、解決すべき課題点をも有する。
【0012】まず、第1〜第3の方式は、記録液体小滴
を発生させるための直接的エネルギーが電気的エネルギ
ーであり、かつ、記録液体小滴の偏向制御も電界制御で
ある。このため、第1の方式は、構成上はシンプルであ
るが、記録液体小滴の発生に高電圧を要し、かつ、記録
ヘッドのマルチノズル化が困難で高速記録には不向きで
ある。
を発生させるための直接的エネルギーが電気的エネルギ
ーであり、かつ、記録液体小滴の偏向制御も電界制御で
ある。このため、第1の方式は、構成上はシンプルであ
るが、記録液体小滴の発生に高電圧を要し、かつ、記録
ヘッドのマルチノズル化が困難で高速記録には不向きで
ある。
【0013】第2の方式は、記録ヘッドのマルチノズル
化が可能で高速記録にむいているが、構成上複雑であり
、かつ、記録液体小滴の電気的制御が高度で困難であり
、被記録体上にサテライトドットが生じやすい。
化が可能で高速記録にむいているが、構成上複雑であり
、かつ、記録液体小滴の電気的制御が高度で困難であり
、被記録体上にサテライトドットが生じやすい。
【0014】第3の方式は、記録液体小滴を霧化するこ
とにより階調性に優れた記録が可能であるが、他方、霧
化状態の制御が困難である。また、記録画像にカブリが
生ずるとか、記録ヘッドのマルチノズル化が困難で高速
記録には不向きであるといった欠点がある。
とにより階調性に優れた記録が可能であるが、他方、霧
化状態の制御が困難である。また、記録画像にカブリが
生ずるとか、記録ヘッドのマルチノズル化が困難で高速
記録には不向きであるといった欠点がある。
【0015】第4の方式は、第1〜第3の方式に比べて
多くの利点を有する。まず、構成がシンプルである。ま
た、オンデマンドで記録液体小滴をノズルの吐出口から
吐出させて記録を行うため、第1〜第3の方式のように
吐出飛翔する記録液体小滴のうち、画像記録に要しなか
った記録液体小滴を回収するということが不要となる。 また、第1及び第2の方式のように、導電性の記録液体
を使用する必要がなく、記録液体の物質上の自由度が大
きいという利点を有する。しかし、記録ヘッドの加工上
に問題があること、及び、所望の共振周波数を有するピ
エゾ振動素子の小型化が極めて困難である等の理由から
、記録ヘッドのマルチノズル化が難しい。また、ピエゾ
振動素子の機械的振動という機械的エネルギーによって
記録液体小滴の吐出飛翔を行わせるので、上記のマルチ
ノズル化の困難さと相俟って高速記録には不向きなもの
となっている。
多くの利点を有する。まず、構成がシンプルである。ま
た、オンデマンドで記録液体小滴をノズルの吐出口から
吐出させて記録を行うため、第1〜第3の方式のように
吐出飛翔する記録液体小滴のうち、画像記録に要しなか
った記録液体小滴を回収するということが不要となる。 また、第1及び第2の方式のように、導電性の記録液体
を使用する必要がなく、記録液体の物質上の自由度が大
きいという利点を有する。しかし、記録ヘッドの加工上
に問題があること、及び、所望の共振周波数を有するピ
エゾ振動素子の小型化が極めて困難である等の理由から
、記録ヘッドのマルチノズル化が難しい。また、ピエゾ
振動素子の機械的振動という機械的エネルギーによって
記録液体小滴の吐出飛翔を行わせるので、上記のマルチ
ノズル化の困難さと相俟って高速記録には不向きなもの
となっている。
【0016】このように、従来の液体噴射記録方法には
、構成上、高速記録化上、記録ヘッドのマルチノズル化
上、サテライトドットの発生及び記録画像のカブリ発生
等の点において、一長一短があり、その長所が発揮され
る用途にしか適用し得ないという制約がある。
、構成上、高速記録化上、記録ヘッドのマルチノズル化
上、サテライトドットの発生及び記録画像のカブリ発生
等の点において、一長一短があり、その長所が発揮され
る用途にしか適用し得ないという制約がある。
【0017】しかし、このような不都合も本出願人によ
り提案された特公昭56ー9429号公報に開示のイン
クジェット記録方式を採用することによってほぼ解消す
ることができる。これは、液室内のインクを加熱して気
泡を発生させることによりインクに圧力上昇を生じさせ
、微細な毛細管ノズルからインクを飛び出させて記録を
行うものである。そして、この原理を利用して多くの発
明がなされている。
り提案された特公昭56ー9429号公報に開示のイン
クジェット記録方式を採用することによってほぼ解消す
ることができる。これは、液室内のインクを加熱して気
泡を発生させることによりインクに圧力上昇を生じさせ
、微細な毛細管ノズルからインクを飛び出させて記録を
行うものである。そして、この原理を利用して多くの発
明がなされている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】例えば、特開昭56ー
123869号公報に開示されたものがある。この発明
は、セラミックス、金属、プラスチックス等を形成して
得られる基板にインクを噴射するためのエネルギー源と
しての発熱素子、圧電素子等の駆動素子を設置し、その
基板上に、感光性組成物を塗布法,ラミネート法等によ
って層状に設けた後、通常行われているフォトリソグラ
フィーの手段によってインク流路溝を形成する。その後
、インク流路溝が形成された基板に上蓋を接合してイン
クジェット記録ヘッドを製造するというものである。 しかし、この発明は、感光性組成物を使用してフォトリ
ソグラフィーの手段によってインク流路溝を形成すると
いう概念を示しただけであり、具体的に上蓋をどのよう
に接合するのか、あるいは、その後、どのようにしてイ
ンク吐出口を形成するのかという記載が不十分であり、
このままでは、実際の記録ヘッドを製作することは困難
である。
123869号公報に開示されたものがある。この発明
は、セラミックス、金属、プラスチックス等を形成して
得られる基板にインクを噴射するためのエネルギー源と
しての発熱素子、圧電素子等の駆動素子を設置し、その
基板上に、感光性組成物を塗布法,ラミネート法等によ
って層状に設けた後、通常行われているフォトリソグラ
フィーの手段によってインク流路溝を形成する。その後
、インク流路溝が形成された基板に上蓋を接合してイン
クジェット記録ヘッドを製造するというものである。 しかし、この発明は、感光性組成物を使用してフォトリ
ソグラフィーの手段によってインク流路溝を形成すると
いう概念を示しただけであり、具体的に上蓋をどのよう
に接合するのか、あるいは、その後、どのようにしてイ
ンク吐出口を形成するのかという記載が不十分であり、
このままでは、実際の記録ヘッドを製作することは困難
である。
【0019】また、特開昭57ー43876号公報に開
示された発明がある。この発明は、前述の特開昭56ー
123869号公報に開示された発明から一歩進んで、
上蓋を接合した後、ダイシング法により切断することに
よってインク吐出口を形成するという点にまで言及して
いる。しかし、上蓋の接合方法として開示されている具
体的方法は、エポキシ系接着剤による方法、あるいは、
上蓋となる平板をアクリル系樹脂、ABS樹脂、ポリエ
チレン製の熱可塑性樹脂とし、インク流路溝を形成した
感光性樹脂に直接熱融着させる方法であり、この方法に
よって実際に接合を行う場合、感光性樹脂とエポキシ系
接着剤のぬれ、あるいは、感光性樹脂と上記樹脂材料と
のぬれ等に問題があり、必ずしも満足すべき接合状態が
得られない。その理由の一つは、異種材料の接合が困難
なためである。一方、エポキシ系接着剤がインク流路溝
を詰まらせるという問題もある。また、上記発明は、ダ
イシング法によって切断するという記載はあるものの、
これらの基板と感光性樹脂と上蓋との接合体、いいかえ
れば、複合材料を精度良く切断する方法については言及
しておらず、充分な発明であるとはいえない。
示された発明がある。この発明は、前述の特開昭56ー
123869号公報に開示された発明から一歩進んで、
上蓋を接合した後、ダイシング法により切断することに
よってインク吐出口を形成するという点にまで言及して
いる。しかし、上蓋の接合方法として開示されている具
体的方法は、エポキシ系接着剤による方法、あるいは、
上蓋となる平板をアクリル系樹脂、ABS樹脂、ポリエ
チレン製の熱可塑性樹脂とし、インク流路溝を形成した
感光性樹脂に直接熱融着させる方法であり、この方法に
よって実際に接合を行う場合、感光性樹脂とエポキシ系
接着剤のぬれ、あるいは、感光性樹脂と上記樹脂材料と
のぬれ等に問題があり、必ずしも満足すべき接合状態が
得られない。その理由の一つは、異種材料の接合が困難
なためである。一方、エポキシ系接着剤がインク流路溝
を詰まらせるという問題もある。また、上記発明は、ダ
イシング法によって切断するという記載はあるものの、
これらの基板と感光性樹脂と上蓋との接合体、いいかえ
れば、複合材料を精度良く切断する方法については言及
しておらず、充分な発明であるとはいえない。
【0020】つぎに、特開昭57ー212067号公報
、特開昭57ー212068号公報、特開昭57ー21
2069号公報に開示されている発明がある。これらの
発明では、インク流路溝を形成するための感光性樹脂組
成物を基板上に設ける際、基板と感光性樹脂組成物との
間に接着剤を介在させることにより、感光性樹脂組成物
と基板との密着性を向上させることができ、さらに、イ
ンク流路溝内にある接着剤を除去することによって接着
剤によりインク流路溝が塞がれるという不具合をなくし
た旨の記載はあるものの、インク流路溝が形成された感
光性樹脂組成物と平板との接合方法やダイシング法に関
しては、前述の特開昭57ー43876号公報に開示さ
れた発明からは何ら進展していない。
、特開昭57ー212068号公報、特開昭57ー21
2069号公報に開示されている発明がある。これらの
発明では、インク流路溝を形成するための感光性樹脂組
成物を基板上に設ける際、基板と感光性樹脂組成物との
間に接着剤を介在させることにより、感光性樹脂組成物
と基板との密着性を向上させることができ、さらに、イ
ンク流路溝内にある接着剤を除去することによって接着
剤によりインク流路溝が塞がれるという不具合をなくし
た旨の記載はあるものの、インク流路溝が形成された感
光性樹脂組成物と平板との接合方法やダイシング法に関
しては、前述の特開昭57ー43876号公報に開示さ
れた発明からは何ら進展していない。
【0021】また、特開昭58ー220756号公報に
開示された発明があり、この発明では、インク流路溝を
形成した感光性樹脂膜の重合が充分行われていない状態
の残量接着性を利用して平板を接合する技術の開示が行
われているが、その接合力は充分とはいえない。
開示された発明があり、この発明では、インク流路溝を
形成した感光性樹脂膜の重合が充分行われていない状態
の残量接着性を利用して平板を接合する技術の開示が行
われているが、その接合力は充分とはいえない。
【0022】また、特開昭58ー220754号公報に
おいては、インク流路を形成した感光性樹脂であるドラ
イフィルムフォトレジストに、感光性樹脂であるドライ
フィルムフォトレジストをラミネートした平板を貼付け
た発明が開示されている。そして、この発明によりはじ
めて、従来のように、感光性樹脂とエポキシあるいは感
光性樹脂と樹脂材料という異種材料間の接合ではなく、
感光性樹脂(フォトレジスト)同志の接合が行われるよ
うになり、接合が実施されやすくなったといえる。しか
しながら、この特開昭58ー220754号公報におい
ても、単に、平板にドライフィルムフォトレジストをラ
ミネートするという記載がなされているだけで、具体的
には、どのような平板にどのような方法でラミネートす
るのかが明確ではなく、このままでは印字ヘッドを実際
に完成させることが困難である。
おいては、インク流路を形成した感光性樹脂であるドラ
イフィルムフォトレジストに、感光性樹脂であるドライ
フィルムフォトレジストをラミネートした平板を貼付け
た発明が開示されている。そして、この発明によりはじ
めて、従来のように、感光性樹脂とエポキシあるいは感
光性樹脂と樹脂材料という異種材料間の接合ではなく、
感光性樹脂(フォトレジスト)同志の接合が行われるよ
うになり、接合が実施されやすくなったといえる。しか
しながら、この特開昭58ー220754号公報におい
ても、単に、平板にドライフィルムフォトレジストをラ
ミネートするという記載がなされているだけで、具体的
には、どのような平板にどのような方法でラミネートす
るのかが明確ではなく、このままでは印字ヘッドを実際
に完成させることが困難である。
【0023】一方、平板にドライフィルムフォトレジス
トをラミネートする代わりに、液状フォトレジストを平
板にコーティングする方法もあるが、液状であるため、
インク流路内へのタレ込みが問題となる。なお、インク
流路内への感光性樹脂のタレ込みに関して、特開昭60
ー190363号公報においては、平板の感光性樹脂の
体積をインク流路の容積の1/10以下とすることによ
りこのようなタレ込みが発生してもインクジェット記録
ヘッドの応答周波数、着弾点精度等の吐出特性に影響を
与えないとしている。しかし、インク流路内へのタレ込
みがあるということは、インク吐出口サイズが変わると
いうことであり、応答周波数や着弾点精度等にそれほど
影響は与えないかもしれないが、飛翔インク質量にバラ
ツキが生ずるという不具合がある。また、平板に液状フ
ォトレジストをコーティングした場合、図18に示すよ
うに、平板(平板状部材)8の周辺のエッジ部、あるい
は、平板状部材8に形成されたインク流入口13のエッ
ジ部において、液状フォトレジスト19が盛り上がるた
めに平板状部材8の全体にわたって液状フォトレジスト
19の厚さを均一にすることができず、インク流路溝を
形成した感光性樹脂に接合する際に浮きが生じる。そし
て、この浮きを無くすためには一定の圧力で平板状部材
8を押圧しなければならず、この押圧によりインク流路
やインク吐出口が変形したり、浮きが残った場合にはイ
ンクの洩れが発生するという問題がある。
トをラミネートする代わりに、液状フォトレジストを平
板にコーティングする方法もあるが、液状であるため、
インク流路内へのタレ込みが問題となる。なお、インク
流路内への感光性樹脂のタレ込みに関して、特開昭60
ー190363号公報においては、平板の感光性樹脂の
体積をインク流路の容積の1/10以下とすることによ
りこのようなタレ込みが発生してもインクジェット記録
ヘッドの応答周波数、着弾点精度等の吐出特性に影響を
与えないとしている。しかし、インク流路内へのタレ込
みがあるということは、インク吐出口サイズが変わると
いうことであり、応答周波数や着弾点精度等にそれほど
影響は与えないかもしれないが、飛翔インク質量にバラ
ツキが生ずるという不具合がある。また、平板に液状フ
ォトレジストをコーティングした場合、図18に示すよ
うに、平板(平板状部材)8の周辺のエッジ部、あるい
は、平板状部材8に形成されたインク流入口13のエッ
ジ部において、液状フォトレジスト19が盛り上がるた
めに平板状部材8の全体にわたって液状フォトレジスト
19の厚さを均一にすることができず、インク流路溝を
形成した感光性樹脂に接合する際に浮きが生じる。そし
て、この浮きを無くすためには一定の圧力で平板状部材
8を押圧しなければならず、この押圧によりインク流路
やインク吐出口が変形したり、浮きが残った場合にはイ
ンクの洩れが発生するという問題がある。
【0024】以上のように、基板上に設けた感光性樹脂
にフォトリソグラフィーの技術によってインク流路溝を
形成するようにしたインクジェット記録ヘッドにおいて
は、種々の改良が試みられているもののいまだ完成され
た技術とはいいがたい。
にフォトリソグラフィーの技術によってインク流路溝を
形成するようにしたインクジェット記録ヘッドにおいて
は、種々の改良が試みられているもののいまだ完成され
た技術とはいいがたい。
【0025】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明では
、エネルギー作用部を設けた第一基板と、前記第一基板
上に設けられるとともにインク流路溝と共通液室領域と
が形成された感光性樹脂層と、前記インク流路溝と前記
共通液室領域とを覆うとともに前記感光性樹脂層に接合
されるドライフィルムタイプの感光性樹脂層がラミネー
トされた第二基板と、前記第二基板に形成されるととも
に前記共通液室領域内に連通されたインク流入口と、前
記第一基板と前記第二基板とを積層した積層体の切断面
に形成されたインク吐出口とより構成した。
、エネルギー作用部を設けた第一基板と、前記第一基板
上に設けられるとともにインク流路溝と共通液室領域と
が形成された感光性樹脂層と、前記インク流路溝と前記
共通液室領域とを覆うとともに前記感光性樹脂層に接合
されるドライフィルムタイプの感光性樹脂層がラミネー
トされた第二基板と、前記第二基板に形成されるととも
に前記共通液室領域内に連通されたインク流入口と、前
記第一基板と前記第二基板とを積層した積層体の切断面
に形成されたインク吐出口とより構成した。
【0026】請求項2記載の発明では、第一基板上にエ
ネルギー作用部を設けるとともに感光性樹脂層を設け、
前記感光性樹脂層にフォトリソグラフィー技術によって
インク流路溝と共通液室領域とを形成し、インク流入口
を形成した第二基板における前記感光性樹脂層に対向す
る面にドライフィルムタイプの感光性樹脂層をラミネー
トし、前記第一基板と前記第二基板とを積層するととも
に前記感光性樹脂層同志を接合させ、前記第一基板と前
記第二基板とを積層した積層体を前記インク流路溝と略
直交する向きに切断してインク吐出口を形成した。
ネルギー作用部を設けるとともに感光性樹脂層を設け、
前記感光性樹脂層にフォトリソグラフィー技術によって
インク流路溝と共通液室領域とを形成し、インク流入口
を形成した第二基板における前記感光性樹脂層に対向す
る面にドライフィルムタイプの感光性樹脂層をラミネー
トし、前記第一基板と前記第二基板とを積層するととも
に前記感光性樹脂層同志を接合させ、前記第一基板と前
記第二基板とを積層した積層体を前記インク流路溝と略
直交する向きに切断してインク吐出口を形成した。
【0027】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明において、第二基板における第一基板に対向すると
ともにインク流入口を含む領域に凹部を形成した。
発明において、第二基板における第一基板に対向すると
ともにインク流入口を含む領域に凹部を形成した。
【0028】請求項4記載の発明では、請求項2記載の
発明において、第二基板におけるインク流入口を含む領
域に凹部を形成し、前記第二基板の前記凹部を形成した
側にドライフィルムタイプの感光性樹脂層をラミネート
した。
発明において、第二基板におけるインク流入口を含む領
域に凹部を形成し、前記第二基板の前記凹部を形成した
側にドライフィルムタイプの感光性樹脂層をラミネート
した。
【0029】請求項5記載の発明では、請求項1記載の
発明において、ドライフィルムタイプの感光性樹脂層を
インク流入口を避けてラミネートした。
発明において、ドライフィルムタイプの感光性樹脂層を
インク流入口を避けてラミネートした。
【0030】請求項6記載の発明では、請求項3記載の
発明において、ドライフィルムタイプの感光性樹脂層を
インク流入口と凹部とを避けてラミネートした。
発明において、ドライフィルムタイプの感光性樹脂層を
インク流入口と凹部とを避けてラミネートした。
【0031】請求項7記載の発明では、請求項2記載の
発明において、両面にフィルムが貼付けられたドライフ
ィルムタイプの感光性樹脂層を設け、一方の前記フィル
ムを剥がすことによって露出した前記感光性樹脂層を第
二基板に接触させてラミネートし、ラミネートされた前
記感光性樹脂層と他方の前記フィルムとに前記第二基板
から剥離させる向きの外力を同時に加えることによって
インク流入口以外の領域にラミネートされた前記感光性
樹脂層のみを残した。
発明において、両面にフィルムが貼付けられたドライフ
ィルムタイプの感光性樹脂層を設け、一方の前記フィル
ムを剥がすことによって露出した前記感光性樹脂層を第
二基板に接触させてラミネートし、ラミネートされた前
記感光性樹脂層と他方の前記フィルムとに前記第二基板
から剥離させる向きの外力を同時に加えることによって
インク流入口以外の領域にラミネートされた前記感光性
樹脂層のみを残した。
【0032】請求項8記載の発明では、請求項4記載の
発明において、両面にフィルムが貼付けられたドライフ
ィルムタイプの感光性樹脂層を設け、一方の前記フィル
ムを剥がすことによって露出した前記感光性樹脂層を第
二基板の凹部が形成された側に接触させてラミネートし
、ラミネートされた前記感光性樹脂層と他方の前記フィ
ルムとに前記第二基板から剥離させる向きの外力を同時
に加えることによって前記凹部以外の領域にラミネート
された前記感光性樹脂層のみを残した。
発明において、両面にフィルムが貼付けられたドライフ
ィルムタイプの感光性樹脂層を設け、一方の前記フィル
ムを剥がすことによって露出した前記感光性樹脂層を第
二基板の凹部が形成された側に接触させてラミネートし
、ラミネートされた前記感光性樹脂層と他方の前記フィ
ルムとに前記第二基板から剥離させる向きの外力を同時
に加えることによって前記凹部以外の領域にラミネート
された前記感光性樹脂層のみを残した。
【0033】請求項9記載の発明では、請求項1,3,
5又は6記載の発明において、インク流路溝と共通液室
領域とが形成される感光性樹脂層を液状フォトレジスト
によって形成した。
5又は6記載の発明において、インク流路溝と共通液室
領域とが形成される感光性樹脂層を液状フォトレジスト
によって形成した。
【0034】
【作用】請求項1及び2記載の発明では、第二基板にド
ライフィルムタイプの感光性樹脂層をラミネートするこ
とにより、ラミネートされた感光性樹脂層が表面に凹凸
のない均一な厚さとなり、この感光性樹脂層と第一基板
の感光性樹脂層とを対向させて第一基板と第二基板とを
積層させた際にこれらの感光性樹脂層の表面同志が隙間
を生ずることなく密着され、従って、これらの感光性樹
脂層同志を接合させる際にはほとんど加圧することなく
熱を加えるだけでよく、このため、感光性樹脂層同志を
接合させる際の加圧によって生ずるインク流路溝やイン
ク吐出口の変形が防止され、しかも、感光性樹脂層同志
の接合部からのインクの洩れが防止される。
ライフィルムタイプの感光性樹脂層をラミネートするこ
とにより、ラミネートされた感光性樹脂層が表面に凹凸
のない均一な厚さとなり、この感光性樹脂層と第一基板
の感光性樹脂層とを対向させて第一基板と第二基板とを
積層させた際にこれらの感光性樹脂層の表面同志が隙間
を生ずることなく密着され、従って、これらの感光性樹
脂層同志を接合させる際にはほとんど加圧することなく
熱を加えるだけでよく、このため、感光性樹脂層同志を
接合させる際の加圧によって生ずるインク流路溝やイン
ク吐出口の変形が防止され、しかも、感光性樹脂層同志
の接合部からのインクの洩れが防止される。
【0035】また、請求項3及び4記載の発明では、共
通液室領域を第二基板で覆うことにより形成される共通
液室の容積が凹部の分だけ大きくなったインクジェット
記録ヘッドが得られる。
通液室領域を第二基板で覆うことにより形成される共通
液室の容積が凹部の分だけ大きくなったインクジェット
記録ヘッドが得られる。
【0036】また、請求項5及び6記載の発明では、感
光性樹脂層によってインク流入口や凹部が閉塞されると
いうことがない。
光性樹脂層によってインク流入口や凹部が閉塞されると
いうことがない。
【0037】また、請求項7及び8記載の発明では、感
光性樹脂層を形成する際に感光性樹脂層が変形すること
がなく、しかも、感光性樹脂層によってインク流入口や
凹部が閉塞されるということがない。
光性樹脂層を形成する際に感光性樹脂層が変形すること
がなく、しかも、感光性樹脂層によってインク流入口や
凹部が閉塞されるということがない。
【0038】また、請求項9記載の発明では、インク流
路を高密度に配列することが可能となり、しかも、第二
基板と第一基板との積層時にほとんど加圧しなくとも感
光性樹脂層同志の接合が行われるため、インク流路溝や
インク吐出口の変形が防止されるとともに感光性樹脂層
同志の接合部からのインクの洩れが防止される。
路を高密度に配列することが可能となり、しかも、第二
基板と第一基板との積層時にほとんど加圧しなくとも感
光性樹脂層同志の接合が行われるため、インク流路溝や
インク吐出口の変形が防止されるとともに感光性樹脂層
同志の接合部からのインクの洩れが防止される。
【0039】
【実施例】本発明の第一の実施例を図1乃至図13に基
づいて説明する。まず、図2乃至図9は本実施例のイン
クジェット記録ヘッドの製作手順を説明するための模式
図である。図2に示す工程では、シリコン,ガラス,セ
ラミックス等の材料よりなる第一基板1上に発熱素子や
ピエゾ素子等のエネルギー作用部であるインク吐出圧発
生素子2を所定の個数配置し、更に、必要に応じて耐イ
ンク性,電気絶縁性を付与する目的で、SiO2,Ta
2O5,ガラス等の薄膜層3を被覆する。なお、前記イ
ンク吐出圧発生素子2には信号入力用電極(図示せず)
が接続されている。
づいて説明する。まず、図2乃至図9は本実施例のイン
クジェット記録ヘッドの製作手順を説明するための模式
図である。図2に示す工程では、シリコン,ガラス,セ
ラミックス等の材料よりなる第一基板1上に発熱素子や
ピエゾ素子等のエネルギー作用部であるインク吐出圧発
生素子2を所定の個数配置し、更に、必要に応じて耐イ
ンク性,電気絶縁性を付与する目的で、SiO2,Ta
2O5,ガラス等の薄膜層3を被覆する。なお、前記イ
ンク吐出圧発生素子2には信号入力用電極(図示せず)
が接続されている。
【0040】図3に示す工程では、図1の工程を経て得
られた前記薄膜層3の表面を清浄化するとともに乾燥さ
せた後、この薄膜層3に重ねて感光性樹脂層であるドラ
イフィルムタイプのフォトレジスト層4(膜厚、約25
μm〜100μm)を、80〜105℃程度に加熱する
とともに、0.5〜4f/分の速度,1〜3kg/cm
2の加圧条件下でラミネートする。このとき、フォトレ
ジスト層4は薄膜層3に融着する。続いて、所定のパタ
ーンを有するフォトマスク5をフォトレジスト層4の上
に重ね、フォトマスク5の上方から露光を行う。このと
き、前記インク吐出圧発生素子2の設置位置とフォトマ
スク5のパターンとの位置合わせを周知の手法で行って
おく。
られた前記薄膜層3の表面を清浄化するとともに乾燥さ
せた後、この薄膜層3に重ねて感光性樹脂層であるドラ
イフィルムタイプのフォトレジスト層4(膜厚、約25
μm〜100μm)を、80〜105℃程度に加熱する
とともに、0.5〜4f/分の速度,1〜3kg/cm
2の加圧条件下でラミネートする。このとき、フォトレ
ジスト層4は薄膜層3に融着する。続いて、所定のパタ
ーンを有するフォトマスク5をフォトレジスト層4の上
に重ね、フォトマスク5の上方から露光を行う。このと
き、前記インク吐出圧発生素子2の設置位置とフォトマ
スク5のパターンとの位置合わせを周知の手法で行って
おく。
【0041】図4は、露光済みのフォトレジスト層4に
おける未露光部分をトリクロルエタン等の所定の有機溶
剤からなる現像液にて溶解除去した工程を示す説明図で
ある。この工程により、フォトレジスト層4は露光され
た部分のみが残ることとなり、未露光部分が溶解除去さ
れることによってこのフォトレジスト層4にはインク流
路溝6と図7及び図8において示す共通液室領域7とが
形成される。ついで、フォトレジスト層4の残された部
分の耐インク性向上のため、熱硬化処理(例えば、15
0〜250℃で30分〜6時間加熱)、又は、紫外線照
射(例えば、50〜200mW/cm2又はそれ以上の
紫外線強度)を行い、充分に重号硬化反応を進める。な
お、上記の熱硬化処理と紫外線による硬化処理との双方
を行うことも効果的である。
おける未露光部分をトリクロルエタン等の所定の有機溶
剤からなる現像液にて溶解除去した工程を示す説明図で
ある。この工程により、フォトレジスト層4は露光され
た部分のみが残ることとなり、未露光部分が溶解除去さ
れることによってこのフォトレジスト層4にはインク流
路溝6と図7及び図8において示す共通液室領域7とが
形成される。ついで、フォトレジスト層4の残された部
分の耐インク性向上のため、熱硬化処理(例えば、15
0〜250℃で30分〜6時間加熱)、又は、紫外線照
射(例えば、50〜200mW/cm2又はそれ以上の
紫外線強度)を行い、充分に重号硬化反応を進める。な
お、上記の熱硬化処理と紫外線による硬化処理との双方
を行うことも効果的である。
【0042】なお、以上はドライフィルムタイプのフォ
トレジスト層4にインク流路溝6と共通液室領域7とを
形成した例を示したが、例えば、インク流路溝6が16
本/mmより高密度に配列される高密度,高精細のイン
クジェット記録ヘッドを製作する場合には、液状フォト
レジストに対するフォトリソグラフィーの技術によって
インク流路溝を形成することが望ましい。液状フォトレ
ジストを使用する場合、そのコーティング方法としては
、スピンコーティング、ロールコーティング、ディップ
コーティング、スクリーンスプレー、印刷等が用いられ
る。また、その粘度は、500〜2000cpのものが
コーティング厚さに応じて使用される。
トレジスト層4にインク流路溝6と共通液室領域7とを
形成した例を示したが、例えば、インク流路溝6が16
本/mmより高密度に配列される高密度,高精細のイン
クジェット記録ヘッドを製作する場合には、液状フォト
レジストに対するフォトリソグラフィーの技術によって
インク流路溝を形成することが望ましい。液状フォトレ
ジストを使用する場合、そのコーティング方法としては
、スピンコーティング、ロールコーティング、ディップ
コーティング、スクリーンスプレー、印刷等が用いられ
る。また、その粘度は、500〜2000cpのものが
コーティング厚さに応じて使用される。
【0043】つぎに、図5は、前記インク流路溝6や共
通液室領域7の覆いを構成する第二基板である平板状部
材8の片面に、ドライフィルムタイプの感光性樹脂層で
あるドライフィルムフォトレジスト層9をラミネートし
た工程を示すものである。なお、前記平板状部材8は、
電磁波を透過する材料(例えば、透紫外光材料)により
形成されている。
通液室領域7の覆いを構成する第二基板である平板状部
材8の片面に、ドライフィルムタイプの感光性樹脂層で
あるドライフィルムフォトレジスト層9をラミネートし
た工程を示すものである。なお、前記平板状部材8は、
電磁波を透過する材料(例えば、透紫外光材料)により
形成されている。
【0044】図6は、第一基板1と平板状部材8とを積
層するとともに対向したフォトレジスト層4とドライフ
ィルムフォトレジスト層9とを接合させた工程を示した
ものである。なお、この接合に際しては、積層した第一
基板1と平板状部材8とをホットプレート上で100〜
120℃に加熱し、0.03kg/cm2の圧力を2秒
間かけることにより行う。そして、接合終了後、透紫外
光材料からなる平板状部材8にラミネートされたドライ
フィルムフォトレジスト層9に、非酸素雰囲気下で紫外
線照射(例えば、50〜200mW/cm2又はそれ以
上の紫外線強度)を行うことによりドライフィルムフォ
トレジスト層9を充分に硬化させる。さらに、熱硬化処
理(例えば、130〜250℃で30分〜6時間)する
のも有効である。
層するとともに対向したフォトレジスト層4とドライフ
ィルムフォトレジスト層9とを接合させた工程を示した
ものである。なお、この接合に際しては、積層した第一
基板1と平板状部材8とをホットプレート上で100〜
120℃に加熱し、0.03kg/cm2の圧力を2秒
間かけることにより行う。そして、接合終了後、透紫外
光材料からなる平板状部材8にラミネートされたドライ
フィルムフォトレジスト層9に、非酸素雰囲気下で紫外
線照射(例えば、50〜200mW/cm2又はそれ以
上の紫外線強度)を行うことによりドライフィルムフォ
トレジスト層9を充分に硬化させる。さらに、熱硬化処
理(例えば、130〜250℃で30分〜6時間)する
のも有効である。
【0045】ここで、図7は図6に示した工程終了後の
インクジェット記録ヘッドの外観を示すものであり、イ
ンク流路溝6を平板状部材8で覆うことによりインク流
路10が形成され、共通液室領域7を平板状部材8で覆
うことにより共通液室11が形成されている。
インクジェット記録ヘッドの外観を示すものであり、イ
ンク流路溝6を平板状部材8で覆うことによりインク流
路10が形成され、共通液室領域7を平板状部材8で覆
うことにより共通液室11が形成されている。
【0046】以上のようにして、第一基板1と平板状部
材8との積層、及び、フォトレジスト層4とドライフィ
ルムフォトレジスト層9との接合が完了した後、図7及
び図8に示すようにインク流路10と直交するa−a線
にそって切断を行い、その切断面上であってインク流路
10の先端にインク吐出口12を形成する。なお、この
ような切断を行う理由は、インク流路10において、イ
ンク吐出圧発生素子2とインク吐出口12との間隔を最
適化するためであり、切断する領域は適宜決定される。 また、この切断は半導体工業で通常採用されているダイ
シング法によって行うものであり、このダイシング法は
以下の条件のもとで行う。ダイシングソーとしてはディ
スコ社製の商品名DAD−2H/5を用い、ブレードは
ディスコ社製の商品名NBC−Z600(外径52mm
×厚さ0.27mm×内径40mm)を用い、ブレード
を30000rpmで回転させるとともに0.5mm/
sの速度で送り、0.2μmフィルターで濾過された純
水を冷却水として用いる。
材8との積層、及び、フォトレジスト層4とドライフィ
ルムフォトレジスト層9との接合が完了した後、図7及
び図8に示すようにインク流路10と直交するa−a線
にそって切断を行い、その切断面上であってインク流路
10の先端にインク吐出口12を形成する。なお、この
ような切断を行う理由は、インク流路10において、イ
ンク吐出圧発生素子2とインク吐出口12との間隔を最
適化するためであり、切断する領域は適宜決定される。 また、この切断は半導体工業で通常採用されているダイ
シング法によって行うものであり、このダイシング法は
以下の条件のもとで行う。ダイシングソーとしてはディ
スコ社製の商品名DAD−2H/5を用い、ブレードは
ディスコ社製の商品名NBC−Z600(外径52mm
×厚さ0.27mm×内径40mm)を用い、ブレード
を30000rpmで回転させるとともに0.5mm/
sの速度で送り、0.2μmフィルターで濾過された純
水を冷却水として用いる。
【0047】図8は、図7におけるb−b線断面図を示
すものであり、ついで、a−a線にそった切断面を研磨
して平滑化し、前記平板状部材8に形成されたインク流
入口13にインク供給管14を取付けることにより図1
に示すインクジェット記録ヘッドが完成する。
すものであり、ついで、a−a線にそった切断面を研磨
して平滑化し、前記平板状部材8に形成されたインク流
入口13にインク供給管14を取付けることにより図1
に示すインクジェット記録ヘッドが完成する。
【0048】ここで、本発明において使用できる感光性
樹脂は紫外線硬化型に限定されるものではなく、可視光
,x線,電子線,レーザー等の電磁波に感応する組成物
であれば、いかなるものであってもよい。
樹脂は紫外線硬化型に限定されるものではなく、可視光
,x線,電子線,レーザー等の電磁波に感応する組成物
であれば、いかなるものであってもよい。
【0049】また、本発明において使用できるドライフ
ィルムフォトレジスト層としては、例えば、デュポン社
製のパーマネントフォトポリマーコーティングRIST
ON、ソルダーマスク730S、同740S、同730
FR、同740FR、同SM1、日立化成工業(株)製
のPhotecSR−1000、同SR−2000、同
SR−3000、東京応化工業(株)製のオーディルS
E−250、同SE−238、同SE−225、同SP
−750、同SP−740、同SP−725、同SX−
350、同SY−325等の商品名で市販されているも
のが挙げられる。この他、本発明において使用される感
光性樹脂としては、通常のフォトリソグラフィーの分野
において使用されている感光性樹脂組成物の多くのもの
が挙げられる。これ等の感光性樹脂組成物としては、例
えば、ジアゾレジン、p−ジアゾキノン、更には例えば
ビニルモノマーと重号開始剤を使用する光重合型フォト
ポリマー、ポリビニルシンナメート等と増感剤を使用す
る二量化型フォトポリマー、オリソナフトキノジアジド
とノボラックタイプのフェノール樹脂との混合物、ポリ
ビニルアルコールとジアゾ樹脂との混合物、4−グリシ
ジルエチレンオキシドとベンゾフェノンやグリシジルカ
ルコンとを共重号させたポリエーテル型フォトポリマー
、N−ジメチルメタクリルアミドと例えばアクリルアミ
ドベンゾフェノンとの共重合体、不飽和ポリエステル系
感光性樹脂〔例えば、APR(旭化成製)、テビスタ(
帝人製)、ゾンネ(関西ペイント製)等〕、不飽和ウレ
タンオリゴマー系感光性樹脂、二官能アクリルモノマー
に光重合開始剤を混合した感光性樹脂組成物、重クロム
酸系フォトレジスト、非クロム系水溶性フォトレジスト
、ポリケイ皮酸ビニル系フォトレジスト、酸化ゴム−ア
ジド系フォトレジスト等が挙げられる。
ィルムフォトレジスト層としては、例えば、デュポン社
製のパーマネントフォトポリマーコーティングRIST
ON、ソルダーマスク730S、同740S、同730
FR、同740FR、同SM1、日立化成工業(株)製
のPhotecSR−1000、同SR−2000、同
SR−3000、東京応化工業(株)製のオーディルS
E−250、同SE−238、同SE−225、同SP
−750、同SP−740、同SP−725、同SX−
350、同SY−325等の商品名で市販されているも
のが挙げられる。この他、本発明において使用される感
光性樹脂としては、通常のフォトリソグラフィーの分野
において使用されている感光性樹脂組成物の多くのもの
が挙げられる。これ等の感光性樹脂組成物としては、例
えば、ジアゾレジン、p−ジアゾキノン、更には例えば
ビニルモノマーと重号開始剤を使用する光重合型フォト
ポリマー、ポリビニルシンナメート等と増感剤を使用す
る二量化型フォトポリマー、オリソナフトキノジアジド
とノボラックタイプのフェノール樹脂との混合物、ポリ
ビニルアルコールとジアゾ樹脂との混合物、4−グリシ
ジルエチレンオキシドとベンゾフェノンやグリシジルカ
ルコンとを共重号させたポリエーテル型フォトポリマー
、N−ジメチルメタクリルアミドと例えばアクリルアミ
ドベンゾフェノンとの共重合体、不飽和ポリエステル系
感光性樹脂〔例えば、APR(旭化成製)、テビスタ(
帝人製)、ゾンネ(関西ペイント製)等〕、不飽和ウレ
タンオリゴマー系感光性樹脂、二官能アクリルモノマー
に光重合開始剤を混合した感光性樹脂組成物、重クロム
酸系フォトレジスト、非クロム系水溶性フォトレジスト
、ポリケイ皮酸ビニル系フォトレジスト、酸化ゴム−ア
ジド系フォトレジスト等が挙げられる。
【0050】また、第一基板1上の感光性樹脂層を液状
フォトレジストによって形成する場合には、本発明にお
いて使用しているドライフィルムフォトレジストを溶媒
に溶かしたものを使用してもよい。液状フォトレジスト
の商品としては、東京応化工業(株)製のBMRS10
00等が知られている。
フォトレジストによって形成する場合には、本発明にお
いて使用しているドライフィルムフォトレジストを溶媒
に溶かしたものを使用してもよい。液状フォトレジスト
の商品としては、東京応化工業(株)製のBMRS10
00等が知られている。
【0051】つぎに、図9は本実施例において使用され
る平板状部材8を示した斜視図であり、この平板状部材
8は上述したように透紫外光部材の一つであるパイレッ
クスガラスにより形成されている。なお、前記平板状部
材8には前記インク供給管14を取付けるためのインク
流入口13が形成されており、このインク流入口13は
、超音波加工やエッチング等の手段によって形成されて
いる。
る平板状部材8を示した斜視図であり、この平板状部材
8は上述したように透紫外光部材の一つであるパイレッ
クスガラスにより形成されている。なお、前記平板状部
材8には前記インク供給管14を取付けるためのインク
流入口13が形成されており、このインク流入口13は
、超音波加工やエッチング等の手段によって形成されて
いる。
【0052】図10は、本発明において使用されるドラ
イフィルムフォトレジスト層9の一例として、東京応化
工業(株)から市販されているオーディルSY−325
(商品名)のフィルム構造を示したものである。なお、
このオーディルSY−325は、ドライフィルムフォト
レジスト層9の一方の面にフィルムである離型フィルム
15が貼付けられ、他方の面にフィルムである保護フィ
ルム16が貼付けられている。
イフィルムフォトレジスト層9の一例として、東京応化
工業(株)から市販されているオーディルSY−325
(商品名)のフィルム構造を示したものである。なお、
このオーディルSY−325は、ドライフィルムフォト
レジスト層9の一方の面にフィルムである離型フィルム
15が貼付けられ、他方の面にフィルムである保護フィ
ルム16が貼付けられている。
【0053】以下、本実施例におけるドライフィルムフ
ォトレジスト層9の平板状部材8へのラミネート法につ
いて説明する。まず、離型フィルム15を剥がし、露出
したドライフィルムフォトレジスト層9を平板状部材8
に接触させ、ラミネートさせる。なお、図11はラミネ
ートさせている過程を示すものであり、図12はラミネ
ートが終了した状態を示すものである。この場合、熱と
圧力とを加えながらラミネートする市販のラミネータを
使用する。また、このラミネータを使用してラミネート
する際の条件としては、図2において説明したものと同
じ条件が適用される。
ォトレジスト層9の平板状部材8へのラミネート法につ
いて説明する。まず、離型フィルム15を剥がし、露出
したドライフィルムフォトレジスト層9を平板状部材8
に接触させ、ラミネートさせる。なお、図11はラミネ
ートさせている過程を示すものであり、図12はラミネ
ートが終了した状態を示すものである。この場合、熱と
圧力とを加えながらラミネートする市販のラミネータを
使用する。また、このラミネータを使用してラミネート
する際の条件としては、図2において説明したものと同
じ条件が適用される。
【0054】一方、市販のラミネータを使用しない場合
には、例えば、次にようにしてラミネートすることがで
きる。まず、平板状部材8をホットプレート等の加熱手
段によって90〜110℃の加熱状態にしておく。次に
、平板状部材8よりやや大きめに切断したフィルム15
,16付きのドライフィルムフォトレジスト層9を準備
し、離型フィルム15を剥がしてドライフィルムフォト
レジスト層9を露出させ、露出したドライフィルムフォ
トレジスト層9を加熱された平板状部材8に接触させる
。この際、前述のホットラミネータを使用する場合のよ
うに加圧する必要はなく、ドライフィルムフォトレジス
ト層9の自重と熱とにより平板状部材8の表面に均一に
付着し、ラミネートされる。
には、例えば、次にようにしてラミネートすることがで
きる。まず、平板状部材8をホットプレート等の加熱手
段によって90〜110℃の加熱状態にしておく。次に
、平板状部材8よりやや大きめに切断したフィルム15
,16付きのドライフィルムフォトレジスト層9を準備
し、離型フィルム15を剥がしてドライフィルムフォト
レジスト層9を露出させ、露出したドライフィルムフォ
トレジスト層9を加熱された平板状部材8に接触させる
。この際、前述のホットラミネータを使用する場合のよ
うに加圧する必要はなく、ドライフィルムフォトレジス
ト層9の自重と熱とにより平板状部材8の表面に均一に
付着し、ラミネートされる。
【0055】以上のようにして、保護フィルム16が貼
付けられたドライフィルムフォトレジスト層9の平板状
部材8へのラミネートが終了した後、平板状部材8の温
度が室温まで下がるのを待って図12に示したA部をつ
かみ、保護フィルム16とドライフィルムフォトレジス
ト層9との2層に対して平板状部材8から剥離させる向
き(矢印c方向)の外力を加える。
付けられたドライフィルムフォトレジスト層9の平板状
部材8へのラミネートが終了した後、平板状部材8の温
度が室温まで下がるのを待って図12に示したA部をつ
かみ、保護フィルム16とドライフィルムフォトレジス
ト層9との2層に対して平板状部材8から剥離させる向
き(矢印c方向)の外力を加える。
【0056】その結果、図13に示すように、保護フィ
ルム16がドライフィルムフォトレジスト層9から剥離
されるとともに、ドライフィルムフォトレジスト層9に
おけるインク流入口13の領域に対応する部分は保護フ
ィルム16に付着したまま除去され、インク流入口13
以外の領域にラミネートされたドライフィルムフォトレ
ジスト層9のみがラミネートされた状態のまま残る。従
って、インク流入口13がドライフィルムフォトレジス
ト層9によって閉塞されるということがなく、しかも、
ラミネートされた状態で残ったドライフィルムフォトレ
ジスト層9は表面に凹凸のない均一な厚さとなる。そし
て、このようにしてドライフィルムフォトレジスト層9
がラミネートされた平板状部材8を図5において説明し
たように第一基板1に積層することによりインクジェッ
ト記録ヘッドの形成が行われる。
ルム16がドライフィルムフォトレジスト層9から剥離
されるとともに、ドライフィルムフォトレジスト層9に
おけるインク流入口13の領域に対応する部分は保護フ
ィルム16に付着したまま除去され、インク流入口13
以外の領域にラミネートされたドライフィルムフォトレ
ジスト層9のみがラミネートされた状態のまま残る。従
って、インク流入口13がドライフィルムフォトレジス
ト層9によって閉塞されるということがなく、しかも、
ラミネートされた状態で残ったドライフィルムフォトレ
ジスト層9は表面に凹凸のない均一な厚さとなる。そし
て、このようにしてドライフィルムフォトレジスト層9
がラミネートされた平板状部材8を図5において説明し
たように第一基板1に積層することによりインクジェッ
ト記録ヘッドの形成が行われる。
【0057】ついで、本発明の第二の実施例を図14乃
至図17に基づいて説明する。なお、図1乃至図13に
おいて説明した部分と同一部分は同一符号で示し、説明
も省略する。まず、図1乃至図13において説明したイ
ンクジェット記録ヘッドは、インク使用量が比較的少な
いタイプのインクジェット記録ヘッド(ノズル数が24
〜256の小アレイヘッド)に適用されるものである。 一方、インク使用量が多いインクジェット記録ヘッド(
ノズル数が256より多い中〜大アレイヘッド)では、
インク供給を充分行うことができるようにするため、共
通液室17の容積を大きくすることが必要である。そこ
で、共通液室17の容積を大きくするため、本実施例に
おいては、平板状部材8における第一基板1に対向する
とともにインク流入口13を含む領域に凹部18を形成
し、平板状部材8と第一基板1とを積層した際に、この
凹部18と共通液室領域7とによって囲まれた部分を容
積の大きい共通液室17としたものである。
至図17に基づいて説明する。なお、図1乃至図13に
おいて説明した部分と同一部分は同一符号で示し、説明
も省略する。まず、図1乃至図13において説明したイ
ンクジェット記録ヘッドは、インク使用量が比較的少な
いタイプのインクジェット記録ヘッド(ノズル数が24
〜256の小アレイヘッド)に適用されるものである。 一方、インク使用量が多いインクジェット記録ヘッド(
ノズル数が256より多い中〜大アレイヘッド)では、
インク供給を充分行うことができるようにするため、共
通液室17の容積を大きくすることが必要である。そこ
で、共通液室17の容積を大きくするため、本実施例に
おいては、平板状部材8における第一基板1に対向する
とともにインク流入口13を含む領域に凹部18を形成
し、平板状部材8と第一基板1とを積層した際に、この
凹部18と共通液室領域7とによって囲まれた部分を容
積の大きい共通液室17としたものである。
【0058】図14はこのような大きな容積の共通液室
17を備えたインクジェット記録ヘッドを示した断面図
であり、図15は凹部18を形成した平板状部材8を示
した斜視図である。なお、このような凹部18及びイン
ク流入口13は、第一の実施例の場合と同様に、超音波
加工やエッチング等を単独で又は併用することにより形
成することができる。
17を備えたインクジェット記録ヘッドを示した断面図
であり、図15は凹部18を形成した平板状部材8を示
した斜視図である。なお、このような凹部18及びイン
ク流入口13は、第一の実施例の場合と同様に、超音波
加工やエッチング等を単独で又は併用することにより形
成することができる。
【0059】つぎに、図16は、一方の面から離型フィ
ルム15を剥がすとともに他方の面には保護フィルム1
6を貼付けたままのドライフィルムフォトレジスト層9
を平板状部材8にラミネートした状態を示すものであり
、ラミネートが終了した後にA部をつかみ、保護フィル
ム16とドライフィルムフォトレジスト層9との2層に
対して平板状部材8から剥離させる向き(矢印c方向)
の外力を加える。すると、図17に示すように、保護フ
ィルム16がドライフィルムフォトレジスト層9から剥
離されるとともに、ドライフィルムフォトレジスト層9
における凹部18の領域に対応する部分は保護フィルム
16に付着したまま除去され、凹部18以外の領域にラ
ミネートされたドライフィルムフォトレジスト層9のみ
がラミネートされた状態のまま残る。従って、凹部18
やインク流入口13がドライフィルムフォトレジスト層
9によって閉塞されるということがなく、しかも、ラミ
ネートされた状態で残ったドライフィルムフォトレジス
ト層9は表面に凹凸のない均一な厚さとなる。そして、
このようにしてドライフィルムフォトレジスト層9がラ
ミネートされた平板状部材8を図14に示すように第一
基板1に積層することにより、大きな容積の共通液室1
7を備えたインクジェット記録ヘッドの形成が行われる
。
ルム15を剥がすとともに他方の面には保護フィルム1
6を貼付けたままのドライフィルムフォトレジスト層9
を平板状部材8にラミネートした状態を示すものであり
、ラミネートが終了した後にA部をつかみ、保護フィル
ム16とドライフィルムフォトレジスト層9との2層に
対して平板状部材8から剥離させる向き(矢印c方向)
の外力を加える。すると、図17に示すように、保護フ
ィルム16がドライフィルムフォトレジスト層9から剥
離されるとともに、ドライフィルムフォトレジスト層9
における凹部18の領域に対応する部分は保護フィルム
16に付着したまま除去され、凹部18以外の領域にラ
ミネートされたドライフィルムフォトレジスト層9のみ
がラミネートされた状態のまま残る。従って、凹部18
やインク流入口13がドライフィルムフォトレジスト層
9によって閉塞されるということがなく、しかも、ラミ
ネートされた状態で残ったドライフィルムフォトレジス
ト層9は表面に凹凸のない均一な厚さとなる。そして、
このようにしてドライフィルムフォトレジスト層9がラ
ミネートされた平板状部材8を図14に示すように第一
基板1に積層することにより、大きな容積の共通液室1
7を備えたインクジェット記録ヘッドの形成が行われる
。
【0060】ここで、図19は凹部18を形成した平板
状部材8にドライフィルムフォトレジスト層9に代えて
液状フォトレジスト19をコーティングした状態を示し
たものである。この場合にも、発明が解決しようとする
課題の欄で図18を用いて説明した場合と同様に凹部1
8のへりや平板状部材8のへりにおいて液状フォトレジ
スト19が盛り上がってしまい、第一基板1と積層した
際に液状フォトレジスト19と第一基板1のフォトレジ
スト層4との接合を精度良く行えない。
状部材8にドライフィルムフォトレジスト層9に代えて
液状フォトレジスト19をコーティングした状態を示し
たものである。この場合にも、発明が解決しようとする
課題の欄で図18を用いて説明した場合と同様に凹部1
8のへりや平板状部材8のへりにおいて液状フォトレジ
スト19が盛り上がってしまい、第一基板1と積層した
際に液状フォトレジスト19と第一基板1のフォトレジ
スト層4との接合を精度良く行えない。
【0061】つぎに、図20及び図21は、ドライフィ
ルムフォトレジスト層9をラミネートする際において、
本発明で用いたラミネート方法を用いない例を示したも
のである。具体的には、離型フィルム15と保護フィル
ム16とを貼付けた状態のドライフィルムフォトレジス
ト層9に対し、平板状部材8のインク流入口13や凹部
18に対応する位置にそのインク流入口13や凹部18
の形状に合わせてくり抜き部20を形成し、ついで、離
型フィルム15を剥がしてラミネートを行い、ついで、
保護フィルム16を剥がすという方法である。しかし、
このような方法の場合、2つの難点がある。1つは、イ
ンク流入口13や凹部18に対してくり抜き部20を位
置合わせし、ラミネートするということが困難である。 他の1つは、このようなくり抜き部20を形成する際に
くり抜き部20の近傍のドライフィルムフォトレジスト
層9が変形を起こし、平板状部材8を第一基板8に積層
した際に第一基板1のフォトレジスト層4とこのドライ
フィルムフォトレジスト層9との接合が精度良く行えな
いという点である。
ルムフォトレジスト層9をラミネートする際において、
本発明で用いたラミネート方法を用いない例を示したも
のである。具体的には、離型フィルム15と保護フィル
ム16とを貼付けた状態のドライフィルムフォトレジス
ト層9に対し、平板状部材8のインク流入口13や凹部
18に対応する位置にそのインク流入口13や凹部18
の形状に合わせてくり抜き部20を形成し、ついで、離
型フィルム15を剥がしてラミネートを行い、ついで、
保護フィルム16を剥がすという方法である。しかし、
このような方法の場合、2つの難点がある。1つは、イ
ンク流入口13や凹部18に対してくり抜き部20を位
置合わせし、ラミネートするということが困難である。 他の1つは、このようなくり抜き部20を形成する際に
くり抜き部20の近傍のドライフィルムフォトレジスト
層9が変形を起こし、平板状部材8を第一基板8に積層
した際に第一基板1のフォトレジスト層4とこのドライ
フィルムフォトレジスト層9との接合が精度良く行えな
いという点である。
【0062】しかし、このような点に関しても、本発明
のラミネート法を用いることにより、事前にドライフィ
ルムフォトレジスト層9にくり抜き部20を形成する必
要がなく、さらに、インク流入口13や凹部18に対応
する領域にドライフィルムフォトレジスト層9が残って
これらのインク流入口13や凹部18を閉塞するという
ことがなく、しかも、ラミネートした後に表面に凹凸の
ない均一な厚さのドライフィルムフォトレジスト層9が
得られる。従って、図5に示すように、インク流路溝6
を形成した第一基板1のフォトレジスト層4と接合させ
る際に、ほとんど加圧することなく(0.1kg/cm
2以下)、熱を加えるだけでフォトレジスト層4とドラ
イフィルムフォトレジスト層9との接合を行え、インク
流路10やインク吐出口12の変形やくずれの発生が防
止され、さらに、フォトレジスト層4とドライフィルム
フォトレジスト層9との接合部からのインク洩れが確実
に防止される。
のラミネート法を用いることにより、事前にドライフィ
ルムフォトレジスト層9にくり抜き部20を形成する必
要がなく、さらに、インク流入口13や凹部18に対応
する領域にドライフィルムフォトレジスト層9が残って
これらのインク流入口13や凹部18を閉塞するという
ことがなく、しかも、ラミネートした後に表面に凹凸の
ない均一な厚さのドライフィルムフォトレジスト層9が
得られる。従って、図5に示すように、インク流路溝6
を形成した第一基板1のフォトレジスト層4と接合させ
る際に、ほとんど加圧することなく(0.1kg/cm
2以下)、熱を加えるだけでフォトレジスト層4とドラ
イフィルムフォトレジスト層9との接合を行え、インク
流路10やインク吐出口12の変形やくずれの発生が防
止され、さらに、フォトレジスト層4とドライフィルム
フォトレジスト層9との接合部からのインク洩れが確実
に防止される。
【0063】つぎに、フォトレジスト層4を液状フォト
レジストを用いて形成することにより、インク流路10
を16本/mm以上の高密度配列した高精細なインクジ
ェット記録ヘッドを製作する場合においては、本発明に
おいて用いた方法によりドライフィルムフォトレジスト
層9をラミネートすることにより、その製作を極めて有
利に行える。これは、インク流路10の数が多くなるに
伴ってインク流路10及びインク吐出口12のサイズが
小さくなり、インク流路10やインク吐出口12の僅か
の変形がインクの吐出性能を著しく低下させるのに対し
、本発明の方法によりドライフィルムフォトレジスト層
9をラミネートした場合には、ドライフィルムフォトレ
ジスト層9が表面に凹凸のない均一な厚さとなり、フォ
トレジスト層4とドライフィルムフォトレジスト層9と
をほとんど加圧することなく接合させることができ、イ
ンク流路10やインク吐出口12の変形がほとんど生じ
ないためである。
レジストを用いて形成することにより、インク流路10
を16本/mm以上の高密度配列した高精細なインクジ
ェット記録ヘッドを製作する場合においては、本発明に
おいて用いた方法によりドライフィルムフォトレジスト
層9をラミネートすることにより、その製作を極めて有
利に行える。これは、インク流路10の数が多くなるに
伴ってインク流路10及びインク吐出口12のサイズが
小さくなり、インク流路10やインク吐出口12の僅か
の変形がインクの吐出性能を著しく低下させるのに対し
、本発明の方法によりドライフィルムフォトレジスト層
9をラミネートした場合には、ドライフィルムフォトレ
ジスト層9が表面に凹凸のない均一な厚さとなり、フォ
トレジスト層4とドライフィルムフォトレジスト層9と
をほとんど加圧することなく接合させることができ、イ
ンク流路10やインク吐出口12の変形がほとんど生じ
ないためである。
【0064】以下、フォトレジスト層4を液状フォトレ
ジストを用いて形成した場合におけるインクジェット記
録ヘッドの製作方法の一例について説明する。なお、説
明中において使用する符号は、図1乃至図17の説明に
おいて用いたものを援用する。まず、上述した商品名B
MRS1000の液状フォトレジストであって粘度を1
000cpとしたものをスピンコーティング(750r
pm)により第一基板1上に20μmの厚さにコーティ
ングしてフォトレジスト層4を形成し、このフォトレジ
スト層4に600dpi(24本/mm相当)の密度で
インク流路溝6を形成する。平板状部材8にはパイレッ
クスガラスを用いるとともに図15に示したような凹部
18をエッチングにより形成するとともにインク流入口
13を超音波加工により形成する。また、平板状部材8
へのドライフィルムフォトレジスト層9のラミネートは
、上述した商品名SY−325(厚さ25μm)を図1
6及び図17に示した方法でラミネートする。そして、
第一基板1と平板状部材8とを積層したものをホットプ
レート上で100〜120℃に加熱し、0.03kg/
cm2の圧力を2秒かけることにより、BMRS100
0とSY−325とを接合する。接合終了後には、15
0℃の雰囲気中で120分放置することにより、SY−
325の硬化処理を行う。また、第一の実施例において
説明したダイシング法の条件と同じ条件でインク吐出口
12を形成する。
ジストを用いて形成した場合におけるインクジェット記
録ヘッドの製作方法の一例について説明する。なお、説
明中において使用する符号は、図1乃至図17の説明に
おいて用いたものを援用する。まず、上述した商品名B
MRS1000の液状フォトレジストであって粘度を1
000cpとしたものをスピンコーティング(750r
pm)により第一基板1上に20μmの厚さにコーティ
ングしてフォトレジスト層4を形成し、このフォトレジ
スト層4に600dpi(24本/mm相当)の密度で
インク流路溝6を形成する。平板状部材8にはパイレッ
クスガラスを用いるとともに図15に示したような凹部
18をエッチングにより形成するとともにインク流入口
13を超音波加工により形成する。また、平板状部材8
へのドライフィルムフォトレジスト層9のラミネートは
、上述した商品名SY−325(厚さ25μm)を図1
6及び図17に示した方法でラミネートする。そして、
第一基板1と平板状部材8とを積層したものをホットプ
レート上で100〜120℃に加熱し、0.03kg/
cm2の圧力を2秒かけることにより、BMRS100
0とSY−325とを接合する。接合終了後には、15
0℃の雰囲気中で120分放置することにより、SY−
325の硬化処理を行う。また、第一の実施例において
説明したダイシング法の条件と同じ条件でインク吐出口
12を形成する。
【0065】
【発明の効果】請求項1及び2記載の発明のように第二
基板にドライフィルムタイプの感光性樹脂層をラミネー
トしたことにより、この感光性樹脂層を表面に凹凸のな
い均一な厚さとすることができ、このため、この感光性
樹脂層を第一基板上に設けた感光性樹脂層に対向させて
第二基板を第一基板に積層させた際において、対向する
感光性樹脂層の表面同志が隙間を生ずることなく密着さ
れるため、これらの感光性樹脂層同志を接合させる際に
はほとんど加圧することなく熱を加えるだけでよく、従
って、接合時の加圧によって生ずるインク流路溝やイン
ク吐出口の変形を防止することができ、また、感光性樹
脂層同志の接合が確実に行われるためにこの接合部から
のインクの洩れを防止することができ、従って、インク
吐出性能の高いインクジェット記録ヘッドを得ることが
でき、また、請求項3及び4記載の発明のように第二基
板に凹部を形成したことにより、共通液室領域を第二基
板で覆うことにより形成される共通液室の容積を凹部の
分だけ増大させることができ、従って、インクを大量消
費する中〜大アレイのインクジェット記録ヘッドにおい
てもインク吐出口の変形や感光性樹脂層同志の接合部か
らのインクの洩れを防止することができ、また、請求項
5及び6記載の発明のように第二基板に形成されたイン
ク流入口や凹部を避けてドライフィルムタイプの感光性
樹脂層を第二基板にラミネートしたことにより、ラミネ
ートした感光性樹脂層によってインク流入口や凹部が閉
塞されるということを防止することができ、また、請求
項7及び8記載の発明のように片面にフィルムが貼付ら
れたドライフィルムタイプの感光性樹脂層を第二基板に
ラミネートし、ついで、感光性樹脂層とフィルムとに対
して第二基板から剥離させる向きの外力を同時に加え、
インク流入口や凹部以外の領域にラミネートされた感光
性樹脂層のみを残したことにより、インク流入口や凹部
を避けて行う感光性樹脂層のラミネートを簡単に行うこ
とができ、さらに、ラミネートされた感光性樹脂層を表
面に凹凸のない均一な厚さとすることを確実に行うこと
ができ、また、請求項9記載の発明のように第一基板上
に設けた感光性樹脂層を液状フォトレジストによって形
成したことにより、インク流路溝及びインク吐出口を高
密度に形成することができ、しかも、インク流路溝及び
インク吐出口を高密度に形成した場合であってもインク
吐出口の変形や感光性樹脂層同志の接合部からのインク
の洩れを防止した高精細なインクジェット記録ヘッドを
得ることができる等の効果を有する。
基板にドライフィルムタイプの感光性樹脂層をラミネー
トしたことにより、この感光性樹脂層を表面に凹凸のな
い均一な厚さとすることができ、このため、この感光性
樹脂層を第一基板上に設けた感光性樹脂層に対向させて
第二基板を第一基板に積層させた際において、対向する
感光性樹脂層の表面同志が隙間を生ずることなく密着さ
れるため、これらの感光性樹脂層同志を接合させる際に
はほとんど加圧することなく熱を加えるだけでよく、従
って、接合時の加圧によって生ずるインク流路溝やイン
ク吐出口の変形を防止することができ、また、感光性樹
脂層同志の接合が確実に行われるためにこの接合部から
のインクの洩れを防止することができ、従って、インク
吐出性能の高いインクジェット記録ヘッドを得ることが
でき、また、請求項3及び4記載の発明のように第二基
板に凹部を形成したことにより、共通液室領域を第二基
板で覆うことにより形成される共通液室の容積を凹部の
分だけ増大させることができ、従って、インクを大量消
費する中〜大アレイのインクジェット記録ヘッドにおい
てもインク吐出口の変形や感光性樹脂層同志の接合部か
らのインクの洩れを防止することができ、また、請求項
5及び6記載の発明のように第二基板に形成されたイン
ク流入口や凹部を避けてドライフィルムタイプの感光性
樹脂層を第二基板にラミネートしたことにより、ラミネ
ートした感光性樹脂層によってインク流入口や凹部が閉
塞されるということを防止することができ、また、請求
項7及び8記載の発明のように片面にフィルムが貼付ら
れたドライフィルムタイプの感光性樹脂層を第二基板に
ラミネートし、ついで、感光性樹脂層とフィルムとに対
して第二基板から剥離させる向きの外力を同時に加え、
インク流入口や凹部以外の領域にラミネートされた感光
性樹脂層のみを残したことにより、インク流入口や凹部
を避けて行う感光性樹脂層のラミネートを簡単に行うこ
とができ、さらに、ラミネートされた感光性樹脂層を表
面に凹凸のない均一な厚さとすることを確実に行うこと
ができ、また、請求項9記載の発明のように第一基板上
に設けた感光性樹脂層を液状フォトレジストによって形
成したことにより、インク流路溝及びインク吐出口を高
密度に形成することができ、しかも、インク流路溝及び
インク吐出口を高密度に形成した場合であってもインク
吐出口の変形や感光性樹脂層同志の接合部からのインク
の洩れを防止した高精細なインクジェット記録ヘッドを
得ることができる等の効果を有する。
【図1】本発明の第一の実施例におけるインクジェット
記録ヘッドを示す縦断側面図である。
記録ヘッドを示す縦断側面図である。
【図2】第一基板上にインク吐出圧発生素子を設けると
ともに薄膜層を被覆した状態を示す正面図である。
ともに薄膜層を被覆した状態を示す正面図である。
【図3】フォトリソグラフィーの技術によってインク流
路溝と共通液室領域とを形成する状態を示す正面図であ
る。
路溝と共通液室領域とを形成する状態を示す正面図であ
る。
【図4】フォトリソグラフィーの技術によってインク流
路溝と共通液室領域とを形成した状態を示す正面図であ
る。
路溝と共通液室領域とを形成した状態を示す正面図であ
る。
【図5】平板状部材にドライフィルムフォトレジスト層
をラミネートした状態を示す正面図である。
をラミネートした状態を示す正面図である。
【図6】第一基板と平板状部材とを積層した状態を示す
正面図である。
正面図である。
【図7】第一基板と平板状部材とを積層した状態を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図8】図7におけるb−b線断面図である。
【図9】平板状部材を示す斜視図である。
【図10】両面にフィルムが貼付けられたドライフィル
ムフォトレジスト層のフィルム構造を示す側面図である
。
ムフォトレジスト層のフィルム構造を示す側面図である
。
【図11】片面に保護フィルムが貼付けられた状態のド
ライフィルムフォトレジスト層を平板状部材にラミネー
トする状態を示す側面図である。
ライフィルムフォトレジスト層を平板状部材にラミネー
トする状態を示す側面図である。
【図12】片面に保護フィルムが貼付けられた状態のド
ライフィルムフォトレジスト層を平板状部材にラミネー
トした状態を示す側面図である。
ライフィルムフォトレジスト層を平板状部材にラミネー
トした状態を示す側面図である。
【図13】保護フィルムを剥がすことにより平板状部材
へのドライフィルムフォトレジスト層のラミネートが終
了した状態を示す側面図である。
へのドライフィルムフォトレジスト層のラミネートが終
了した状態を示す側面図である。
【図14】本発明の第二の実施例におけるインクジェッ
ト記録ヘッドを示す縦断側面図である。
ト記録ヘッドを示す縦断側面図である。
【図15】凹部を形成した平板状部材を示す斜視図であ
る。
る。
【図16】片面に保護フィルムが貼付けられた状態のド
ライフィルムフォトレジスト層を平板状部材にラミネー
トした状態を示す側面図である。
ライフィルムフォトレジスト層を平板状部材にラミネー
トした状態を示す側面図である。
【図17】保護フィルムを剥がすことにより平板状部材
へのドライフィルムフォトレジスト層のラミネートが終
了した状態を示す側面図である。
へのドライフィルムフォトレジスト層のラミネートが終
了した状態を示す側面図である。
【図18】平板状部材へ液状フォトレジストをラミネー
トした場合における液状フォトレジストの盛り上がりを
説明する側面図である。
トした場合における液状フォトレジストの盛り上がりを
説明する側面図である。
【図19】凹部を形成した平板状部材へ液状フォトレジ
ストをラミネートした場合における液状フォトレジスト
の盛り上がりを説明する側面図である。
ストをラミネートした場合における液状フォトレジスト
の盛り上がりを説明する側面図である。
【図20】ドライフィルムフォトレジスト層へラミネー
トする前にくり抜き部を形成して行うラミネート法につ
いて説明する平面図である。
トする前にくり抜き部を形成して行うラミネート法につ
いて説明する平面図である。
【図21】ドライフィルムフォトレジスト層へラミネー
トする前にくり抜き部を形成して行うラミネート法につ
いて説明する平面図である。
トする前にくり抜き部を形成して行うラミネート法につ
いて説明する平面図である。
1 第一基板
2 エネルギー作用部
4 感光性樹脂層
6 インク流路溝
7 共通液室領域
8 第二基板
9 ドライフィルムタイプの感光性樹脂層1
2 インク吐出口 13 インク流入口 15,16 フィルム 17 凹部
2 インク吐出口 13 インク流入口 15,16 フィルム 17 凹部
Claims (9)
- 【請求項1】 エネルギー作用部を設けた第一基板と
、前記第一基板上に設けられるとともにインク流路溝と
共通液室領域とが形成された感光性樹脂層と、前記イン
ク流路溝と前記共通液室領域とを覆うとともに前記感光
性樹脂層に接合されるドライフィルムタイプの感光性樹
脂層がラミネートされた第二基板と、前記第二基板に形
成されるとともに前記共通液室領域内に連通されたイン
ク流入口と、前記第一基板と前記第二基板とを積層した
積層体の切断面に形成されたインク吐出口とよりなるこ
とを特徴とするインクジェット記録ヘッド。 - 【請求項2】 第一基板上にエネルギー作用部を設け
るとともに感光性樹脂層を設け、前記感光性樹脂層にフ
ォトリソグラフィー技術によってインク流路溝と共通液
室領域とを形成し、インク流入口を形成した第二基板に
おける前記感光性樹脂層に対向する面にドライフィルム
タイプの感光性樹脂層をラミネートし、前記第一基板と
前記第二基板とを積層するとともに前記感光性樹脂層同
志を接合させ、前記第一基板と前記第二基板とを積層し
た積層体を前記インク流路溝と略直交する向きに切断し
てインク吐出口を形成したことを特徴とするインクジェ
ット記録ヘッドの製作方法。 - 【請求項3】 第二基板における第一基板に対向する
とともにインク流入口を含む領域に凹部を形成したこと
を特徴とする請求項1記載のインクジェット記録ヘッド
。 - 【請求項4】 第二基板におけるインク流入口を含む
領域に凹部を形成し、前記第二基板の前記凹部を形成し
た側にドライフィルムタイプの感光性樹脂層をラミネー
トしたことを特徴とする請求項2記載のインクジェット
記録ヘッドの製作方法。 - 【請求項5】 ドライフィルムタイプの感光性樹脂層
をインク流入口を避けてラミネートしたことを特徴とす
る請求項1記載のインクジェット記録ヘッド。 - 【請求項6】 ドライフィルムタイプの感光性樹脂層
をインク流入口と凹部とを避けてラミネートしたことを
特徴とする請求項3記載のインクジェット記録ヘッド。 - 【請求項7】 両面にフィルムが貼付けられたドライ
フィルムタイプの感光性樹脂層を設け、一方の前記フィ
ルムを剥がすことによって露出した前記感光性樹脂層を
第二基板に接触させてラミネートし、ラミネートされた
前記感光性樹脂層と他方の前記フィルムとに前記第二基
板から剥離させる向きの外力を同時に加えることによっ
てインク流入口以外の領域にラミネートされた前記感光
性樹脂層のみを残したことを特徴とする請求項2記載の
インクジェット記録ヘッドの製作方法。 - 【請求項8】 両面にフィルムが貼付けられたドライ
フィルムタイプの感光性樹脂層を設け、一方の前記フィ
ルムを剥がすことによって露出した前記感光性樹脂層を
第二基板の凹部が形成された側に接触させてラミネート
し、ラミネートされた前記感光性樹脂層と他方の前記フ
ィルムとに前記第二基板から剥離させる向きの外力を同
時に加えることによって前記凹部以外の領域にラミネー
トされた前記感光性樹脂層のみを残したことを特徴とす
る請求項4記載のインクジェット記録ヘッドの製作方法
。 - 【請求項9】 インク流路溝と共通液室領域とが形成
される感光性樹脂層を液状フォトレジストによって形成
したことを特徴とする請求項1,3,5又は6記載のイ
ンクジェット記録ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12094591A JP3115639B2 (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | インクジェット記録ヘッドの製作方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12094591A JP3115639B2 (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | インクジェット記録ヘッドの製作方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04347650A true JPH04347650A (ja) | 1992-12-02 |
JP3115639B2 JP3115639B2 (ja) | 2000-12-11 |
Family
ID=14798862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12094591A Expired - Fee Related JP3115639B2 (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | インクジェット記録ヘッドの製作方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3115639B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015104876A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドの製造方法 |
JP2015104875A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドの製造方法 |
JP2015134423A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | キヤノン株式会社 | 構造物の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法 |
JP2017074023A (ja) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 国立大学法人 香川大学 | 樹液捕集装置の製造方法 |
US9919526B2 (en) | 2013-11-29 | 2018-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing liquid discharge head |
WO2018079186A1 (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-03 | 国立大学法人香川大学 | 維管束液計測センサ、および維管束液計測センサの製造方法 |
-
1991
- 1991-05-27 JP JP12094591A patent/JP3115639B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015104876A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドの製造方法 |
JP2015104875A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドの製造方法 |
US9919526B2 (en) | 2013-11-29 | 2018-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing liquid discharge head |
JP2015134423A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | キヤノン株式会社 | 構造物の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法 |
JP2017074023A (ja) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 国立大学法人 香川大学 | 樹液捕集装置の製造方法 |
WO2018079186A1 (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-03 | 国立大学法人香川大学 | 維管束液計測センサ、および維管束液計測センサの製造方法 |
JPWO2018079186A1 (ja) * | 2016-10-27 | 2019-09-12 | 国立大学法人 香川大学 | 維管束液計測センサ、および維管束液計測センサの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3115639B2 (ja) | 2000-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0558898B2 (ja) | ||
JPH0952371A (ja) | インクジェットヘッドおよびその製造方法 | |
JP3115639B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドの製作方法 | |
JP2980128B2 (ja) | 液体墳射記録ヘッド | |
JPH05318732A (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JPS60190363A (ja) | インクジエツト記録ヘツドの製造方法 | |
JP2857473B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JPH0242670B2 (ja) | ||
JP3182882B2 (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JPH04163051A (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JP6130308B2 (ja) | インクジェット式印字ヘッドを作成する方法 | |
JPH08267764A (ja) | インクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
JP3064439B2 (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JPH0655736A (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JPH05318750A (ja) | インクジェットヘッド製造方法 | |
JP3056796B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド及びその製造方法 | |
JPH02153745A (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JPH06297704A (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JPS58224757A (ja) | インクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
JPH04141436A (ja) | インクジェットプリンタヘッドの製作方法 | |
JPH04185347A (ja) | 液滴飛翔記録装置 | |
JPH068433A (ja) | インクジエット記録ヘッドの製造方法 | |
JPH04185445A (ja) | インクジェットヘッド | |
JPH06155731A (ja) | インクジェットヘッド | |
JPH04216956A (ja) | 液体噴射記録ヘッド、その製造方法、及び液体噴射記録ヘッドを備えた記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |