JPH04347114A - ガス調理器 - Google Patents

ガス調理器

Info

Publication number
JPH04347114A
JPH04347114A JP11821191A JP11821191A JPH04347114A JP H04347114 A JPH04347114 A JP H04347114A JP 11821191 A JP11821191 A JP 11821191A JP 11821191 A JP11821191 A JP 11821191A JP H04347114 A JPH04347114 A JP H04347114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
secondary air
flame hole
hole
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11821191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kodera
洋 小寺
Yuzuru Uchida
譲 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Co Ltd
Original Assignee
Harman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Co Ltd filed Critical Harman Co Ltd
Priority to JP11821191A priority Critical patent/JPH04347114A/ja
Publication of JPH04347114A publication Critical patent/JPH04347114A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス両面焼グリルやガ
スオーブン等のガス調理器に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】ガス両面焼グリルやガスオーブン等のガ
ス調理器において、被焼成物の下面側を焼成するために
図5に示すように筐体1内の下部の両側に側方に向けて
開口する側開口炎孔2を設けると共に側開口炎孔2より
も外側において上方に開口する上開口炎孔3を設けたも
のが特公昭61ー50604号公報により知られている
【0003】この従来例においては、被焼成物の下面側
を焼成するための側開口炎孔2から噴出する燃焼炎に2
次空気を供給する手段としては側開口炎孔2の下方に2
次空気供給隙間52を設け、この側開口炎孔2の下方の
2次空気供給隙間52から2次空気を供給し、また被焼
成物の上面側を焼成するための上開口炎孔3から噴出す
る燃焼炎に2次空気を供給する手段としては上開口炎孔
3の外側に2次空気供給隙間53を設け、この上開口炎
孔3の外側の2次空気供給隙間53から2次空気を供給
するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
例においては、側開口炎孔2からの燃焼炎と上開口炎孔
3からの燃焼炎との間には空気が供給されないので、一
方の燃焼により他方の燃焼に影響を及ぼしてしまうとい
う問題があった。また、上記従来例においては、側開口
炎孔2から噴出される燃焼炎は横方向に長くのびること
なく直ぐ上方に立ち上がってしまい、被焼成物の下面中
央の焼成が十分でなく、被焼成物の下面を全面にわたり
均一に焼成することができないという問題があった。
【0005】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、その第1の目的とするところは、
側開口炎孔からの燃焼炎と上開口炎孔からの燃焼炎とが
互いに影響を受けないようにできるガス器具を提供する
ことであり、また、第2の目的とするところは側開口炎
孔からの燃焼炎が横に長くのびて被焼成物の下面の全面
をむらなく均一に効率的に焼成できるガス調理器を提供
するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決して本発明の目的を達成するために本発明のガス調理
器は、筐体1内の下部の両側に側方に向けて開口する側
開口炎孔2を設けると共に側開口炎孔2よりも外側にお
いて上方に開口する上開口炎孔3を設けたものにおいて
、上開口炎孔3と側開口炎孔2との間に2次空気供給用
の通気開口部13を形成して成ることを特徴とするもの
である。
【0007】また、筐体1内の下部の両側に側方に向け
て開口する側開口炎孔2を設けると共に側開口炎孔2よ
りも外側において上方に開口する上開口炎孔3を設けた
ものにおいて、上開口炎孔3と側開口炎孔2との間に2
次空気供給用の通気開口部13を形成し、通気開口部1
3を通過して側開口炎孔2の上方において横方向に2次
空気を供給する2次空気供給手段Aにより側開口炎孔2
から噴出する燃焼炎への全部または大部分の2次空気を
供給するように設定した構成としてもよい。
【0008】
【作用】側開口炎孔2から噴出する燃焼炎により筐体1
内の被焼成物の下面側を焼成するとともに上開口炎孔2
から噴出する燃焼炎からの熱により被焼成物の上面側を
焼成する。この場合、上開口炎孔3と側開口炎孔2との
間に2次空気供給用の通気開口部13を形成してあるこ
とで、上開口炎孔3からの燃焼炎と側開口炎孔2からの
燃焼炎とが燃焼する際、一方の燃焼により他方の燃焼が
影響を受けないようにできる。
【0009】また、通気開口部13を通過して側開口炎
孔2の上方において横方向に2次空気を供給する2次空
気供給手段Aにより側開口炎孔2から噴出する燃焼炎へ
の全部または大部分の2次空気を供給するように設定し
たことで、側開口炎孔2から側方に噴出した燃焼炎が上
方に立ち上がろうとするのを、側開口炎孔2の上方にお
いて横方向に流れる2次空気流により抑制して該燃焼炎
が横に長くのびて被焼成物の下面の略中央付近まで到る
ようにすることができるようになったものである。
【0010】
【実施例】以下本発明を添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。本発明は、ガス両面焼グリルやガスオーブ
ン等のガス調理器に関するものであるが、図1乃至図4
に示す実施例においてはガス両面焼グリルの実施例が示
してある。ガス両面焼グリルの本体を構成する筐体1は
低輻射体により形成してあり、前方が開口し、この前開
口に開閉自在な扉(図示せず)を設けたものである。
【0011】筐体1内の下部両側にはそれぞれ側開口炎
孔2と、上開口炎孔3とが配設してある。添付図面に示
す実施例では、バーナ10の主体を構成するバーナ管1
1が平面視略コ字状をしており、両側の側バーナ管部1
2が中央部に前後方向に長い孔部を形成していて孔部の
外側が外側管部15となると共に孔部の内側が内側管部
14となっており、外側管部15の上面の前後方向に多
数の上開口炎孔3が設けてあり、内側管部14の側面の
前後方向に多数の側開口炎孔2が設けてある。従って、
側バーナ管部12の中央部に前後方向に長く設けた孔部
がが上開口炎孔3と側開口炎孔2との間に形成される2
次空気供給用の通気開口部13となっている。
【0012】筐体1内の上部には筐体1内のほぼ全面に
わたる高輻射天板4が設けてあり、この高輻射天板4の
両側は外方ほど下り傾斜した案内片7となっている。筐
体1の左右両側壁5に沿って熱気通路6が設けてあり、
この熱気通路6の下部開口に上記上開口炎孔3が位置し
ている。また、熱気通路6の上部には上面板16が設け
てあるが、この上面板16には前後方向に多数の孔部1
7が設けてあり、この孔部17が案内片7の下方に位置
している。ここで、熱気通路6の内側板8は高輻射性の
輻射側板となっており、更に、熱気通路6の内側板の下
端付近から側方に向けて2次空気ガイド板18が設けて
あり、この2次空気ガイド板18も高輻射性の板材によ
り形成してある。2次空気ガイド板18は側バーナ管1
2に設けた2次空気供給用の通気開口部13の上方から
側開口炎孔2の上方にかけて配設してあり、この2次空
気ガイド板18は斜め下方に向けて緩やかに傾斜してい
る。内側管部14から筐体1の下面にかけて仕切り板1
9が設けてあり、また内側板8の下端部と外側管部15
とは仕切り部材20により連続してあって、通気開口部
13側と熱気通路6とを仕切っている。
【0013】筐体1の側壁5の下部には上下2段に上空
気孔21と下空気孔22とが前後方向に多数設けてあり
、上空気孔21は熱気通路6の下部に連通するように開
口し、下空気孔22は通気開口部13に連通するように
開口しているものである。つまり、上空気孔21から供
給される空気は熱気通路6の下部内に位置する上開口炎
孔3から噴出するガスの燃焼に必要な2次空気を供給す
るためのものであり、また、下空気孔22は側開口炎孔
2から噴出するガスの燃焼に必要な2次空気を供給する
ためのものである。
【0014】ここで、通気開口部13を通過して側開口
炎孔2の上方において横方向に2次空気を供給する2次
空気供給手段Aにより側開口炎孔2から噴出する燃焼炎
への全部または大部分の2次空気を供給するように設定
してあり、この2次空気供給手段Aは、図に示す実施例
では下空気孔22、側バーナ管部12の中央部の前後方
向に長い孔部13、側バーナ管部12の上方に位置した
2次空気ガイド板18、仕切り板19、仕切り部材20
により構成された一連の流路により構成してある。そし
てこの2次空気供給手段Aは側開口炎孔2の上方におい
て横方向に空気流れを形成するのみであって、この側開
口炎孔2の上方において横方向に流れる空気のみが側開
口炎孔2から噴出する燃焼炎への2次空気の供給となる
ものである。この場合、添付図面に示すように側バーナ
管部12の側面に側開口炎孔2を形成し、上面に上開口
炎孔3を形成した場合、図5に示す従来例と同様に側開
口炎孔2の上側に2次空気を供給しようとしても上開口
炎孔3から噴出する上向きの燃焼炎に邪魔されるので通
常は側開口炎孔2の上側に2次空気を供給できず、やむ
なく側開口炎孔2の下側からのみ2次空気を供給するこ
とになるが、本発明のように、側バーナ管部12の中央
部に孔部13を形成すると上開口炎3から噴出する上向
きの燃焼炎に邪魔されることなく側開口炎孔2の上側に
2次空気を供給することができ、仕切り板19、仕切り
部材20により2次空気が側開口炎孔2の上側のみに供
給され、2次空気ガイド板18により側開口炎孔2の上
側のみに供給された2次空気を側方への流れとすること
ができるのである。したがって、下空気孔22から流入
した空気は通気開口部13を通過して2次空気ガイド板
18にガイドされて内側管部14の上面側において横向
きの流れとなって側開口炎孔2の上方を横向きの空気流
となって流れ、側開口炎孔2から噴出するガスの燃焼に
必要な2次空気を供給するのであるが、この時、側開口
炎孔2から噴出する燃焼炎は上側を横向きの空気流が流
れるため、これにガイドされて筐体1の下部中央側に向
けて横に長く延びて被焼成物の下面の略中央まで至らせ
ることができ、被焼成物の下面全面をほぼ均一に焼成す
るようになっている。
【0015】なお、上記実施例では仕切り部材20によ
り2次空気供給部Aと熱気通路6とが連通しないように
完全に仕切った実施例が示しているが、2次空気供給手
段Aに供給された空気の一部が熱気通路6側に流れるよ
うにしてもよい。また、仕切り板19に小さな空気孔を
設けて少量の2次空気が側開口炎孔2の下方側に供給さ
れるようにしてもよい。
【0016】筐体1内の後部には筐体1の後壁23に沿
って後熱気通路24が設けてある。この後熱気通路24
の内面板25は高輻射性の部材で形成しない。これは内
面板25部分に高輻射体の材料を使うと魚の頭部が焼け
すぎるので好ましくないためである。後熱気通路24の
上部開口部は筐体1内の後上部に開口しており、後熱気
通路24の後面板26の上部は筐体1内の後部上面に到
るように突出してあって、この突出部分は横方向に多数
の排気孔9を設けた消煙板27となっている。また、内
面板25の上端は後上方に向けて傾斜したガイド突片3
0が設けてある。後熱気通路24の下部には後上開口炎
孔28が設けてあり、添付図に示す実施例ではバーナ1
0の主体を構成する平面視略コ字状をしたバーナ管11
の後バーナ管部29の上面に横方向に向かって多数の後
上開口炎孔28が列設してある。この後上開口炎孔28
における燃焼炎は2次空気を殆ど与えない半燃焼状態と
なって、リフト気味となるように予め設定してあり、燃
焼炎及び熱気が後熱気通路24を上昇する際に完全燃焼
させて排熱温度を有効に上げるようになっており、燃焼
炎及び排熱温度が高くなった熱気が、ガイド突片30に
ガイドされながら消煙板27を高温に加熱する。そして
、筐体1内で焼成されている被焼成物から発生する煙が
筐体1の後上部に位置する消煙板27に設けた多数の排
気孔9から排気される際に高温に加熱された消煙板27
に当たって排気孔9から排気されるのであるが、この際
、後上開口炎孔28からの燃焼炎、該燃焼炎による高温
の熱気及び高温に加熱された消煙板27の熱により被焼
成物から発生する煙が焼切られることになる。したがっ
て、排気孔9から出た排気は筐体1の後部上面に設けた
排気部31から排気される時には消煙された状態となっ
ている。
【0017】ところで、本発明においては、バーナ10
の主体を構成する平面視略コ字状をしたバーナ管11の
後バーナ管部29の上面に横方向に向かって多数の後上
開口炎孔28が列設してあることで、この後上開口炎孔
28は両側に位置する側バーナ管部12の外側管部15
の上面の前後方向に多数設けた上開口炎孔3に火移りす
る役目をしている。また、側バーナ管部12の上面の孔
部13を避けた部分には火移り用補炎孔32が設けてあ
って、上開口炎孔3と側開口炎孔2の火移りをする役目
をしている。
【0018】筐体1内には筐体1の前開口から出し入れ
自在となった水入れ皿33が入れてあり、この水入れ皿
33には網34から垂下した脚部35が着脱自在に取付
けてある。しかして、網34に魚等を載せて焼成するも
のであるが、焼成に際しては、側開口炎孔2から噴出す
る燃焼炎により筐体1内の被焼成物の下面側を焼成する
。この場合、側開口炎孔2に供給される2次空気は側開
口炎孔2の上方のみを横に流れるだけなのでこの側開口
炎孔2の上方を横向きに流れる空気流れにより側開口炎
孔2から噴出する燃焼炎はこの上方を横向きに流れる空
気流にガイドされて筐体1の下部中央側に向けて横に長
く延びて被焼成物の下面全面をほぼ均一に焼成するもの
である。一方、上開口炎孔2から噴出する燃焼炎の燃焼
熱気が熱気通路6を通過して高輻射天板4の側端部の傾
斜した案内片7にガイドされながら筐体1内のほぼ全面
にわたる高輻射天板4の中央部まで至って加熱するので
、この筐体1内のほぼ全面にわたる高輻射天板4の全面
から輻射熱を出して被焼成物の上面側を均一に焼成する
ものである。この場合、更に、上開口炎孔2から噴出す
る燃焼炎及び燃焼熱気が熱気通路6を通過する際に熱気
通路6の高輻射性の輻射側板よりなる内側板8を加熱し
て高輻射性の輻射側板よりなる内側板8から輻射熱を発
生させるので、筐体1内を更に均一に加熱されるもので
ある。これらの加熱により被焼成物の全面がほぼ均一に
効率良く焼成されることになる。被焼成物から滴下した
油分は水入れ皿33に張った水の上に落下するが、2次
空気ガイド板18に落下した油分は水入れ皿33側に向
けて緩やかに傾斜した傾斜面に沿って流れる際に加熱さ
れた2次空気ガイド板18により焼切られることになる
【0019】一方、排気は筐体1の後上部の消煙板27
に設けた多数の排気孔9を通過し、更に筐体後部上面に
設けた排気部31から外部に排出されるのであるが、こ
の場合、筐体1内で焼成されている被焼成物から発生す
る煙は消煙板27に設けた多数の排気孔9から排気され
る際に後上開口炎孔28からの燃焼炎による高温の熱気
及び高温に加熱された消煙板27に当たって高温に加熱
された消煙板27の熱により被焼成物から発生する煙が
焼切られのである。
【0020】なお、上記実施例において、側バーナ管部
12が中央部に前後方向に長い孔部を形成していて孔部
の外側を上開口炎孔3を有する外側管部15とすると共
に孔部の内側を側開口炎孔2を有する内側管部14とし
、このドーナツ状の孔を2次空気供給用の通気開口部1
3とした実施例を示したが、外側管部15と内側管部1
4とを後端部のみで連続してU状の側バーナ管部12と
して外側管部15と内側管部14との間の隙間を2次空
気供給用の通気開口部13としてもよく、あるいは、外
側管部15と内側管部14とを別体とし、別体の外側管
部15と内側管部14との間の隙間を2次空気供給用の
通気開口部13としてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明にあっては、叙述のように、筐体
内の下部の両側に側方に向けて開口する側開口炎孔を設
けると共に側開口炎孔よりも外側において上方に開口す
る上開口炎孔を設けたものにおいて、上開口炎孔と側開
口炎孔との間に2次空気供給用の通気開口部を形成した
ので、上開口炎孔からの燃焼炎と側開口炎孔からの燃焼
炎とが燃焼する際、一方の燃焼により他方の燃焼が影響
を受けないようにできるものである。
【0022】また、上開口炎孔と側開口炎孔との間に2
次空気供給用の通気開口部を形成し、通気開口部を通過
して側開口炎孔の上方において横方向に2次空気を供給
する2次空気供給手段により側開口炎孔から噴出する燃
焼炎への全部または大部分の2次空気を供給するように
設定したものにおいては、側開口炎孔から側方に噴出し
た燃焼炎が上方に立ち上がろうとするのを、側開口炎孔
の上方において横方向に流れる2次空気流により抑制さ
れて該燃焼炎が横に長くのびて被焼成物の下面の略中央
付近まで到るようにすることができ、この結果、被焼成
物の下面の全面をむらなく均一に効率的に焼成できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の筐体の前面開口の扉を省略した状態の
一部断面にした正面図である。
【図2】同上の側面断面図である。
【図3】同上の側面図である。
【図4】図1のXーX線断面図である。
【図5】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1  筐体 2  側開口炎孔 3  上開口孔部 13  通気開口部 A  2次空気供給手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  筐体内の下部の両側に側方に向けて開
    口する側開口炎孔を設けると共に側開口炎孔よりも外側
    において上方に開口する上開口炎孔を設けたものにおい
    て、上開口炎孔と側開口炎孔との間に2次空気供給用の
    通気開口部を形成して成ることを特徴とするガス調理器
  2. 【請求項2】  筐体内の下部の両側に側方に向けて開
    口する側開口炎孔を設けると共に側開口炎孔よりも外側
    において上方に開口する上開口炎孔を設けたものにおい
    て、上開口炎孔と側開口炎孔との間に2次空気供給用の
    通気開口部を形成し、通気開口部を通過して側開口炎孔
    の上方において横方向に2次空気を供給する2次空気供
    給手段により側開口炎孔から噴出する燃焼炎への全部ま
    たは大部分の2次空気を供給するように設定して成るこ
    とを特徴とするガス調理器。
JP11821191A 1991-05-23 1991-05-23 ガス調理器 Withdrawn JPH04347114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11821191A JPH04347114A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 ガス調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11821191A JPH04347114A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 ガス調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04347114A true JPH04347114A (ja) 1992-12-02

Family

ID=14730961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11821191A Withdrawn JPH04347114A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 ガス調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04347114A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070240583A1 (en) Roaster with a Door on an Upper Portion
JP4312756B2 (ja) 無煙焼き物器
CA3136970C (en) Longitudinal burn pot assembly and improved air flow system
JPH04347113A (ja) ガス調理器
JPH04347114A (ja) ガス調理器
JP2001324153A (ja) トッププレート温度上昇防止構造
JP2000232945A (ja) 両面焼グリル
JP2003070656A (ja) ビルトインこんろ
KR0154299B1 (ko) 그릴실의 배기구조
JP2000217718A (ja) 両面焼グリル
JP4139008B2 (ja) ガスグリルの点火装置
JPH04347115A (ja) ガス調理器
JP3558380B2 (ja) ガス調理器
JP4203178B2 (ja) グリル
JP2000245624A (ja) ガスグリル
JP4132404B2 (ja) グリル
CN109757998B (zh) 一种燃气熏烤炉
JP4132447B2 (ja) 両面焼グリル
JP4262860B2 (ja) グリル庫の排気構造
KR200257613Y1 (ko) 가스오븐레인지용 오븐버너의 염공구조
JP2017136159A (ja) ガスグリル
KR910009225B1 (ko) 구이기
JP2006238990A (ja) グリル
KR20030059904A (ko) 가스오븐레인지의 구이실 버너 점화장치
KR920008200B1 (ko) 구이기

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806