JPH04347060A - 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における加減速調整装置 - Google Patents

可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における加減速調整装置

Info

Publication number
JPH04347060A
JPH04347060A JP3118882A JP11888291A JPH04347060A JP H04347060 A JPH04347060 A JP H04347060A JP 3118882 A JP3118882 A JP 3118882A JP 11888291 A JP11888291 A JP 11888291A JP H04347060 A JPH04347060 A JP H04347060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
engine
hydraulic
acceleration
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3118882A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kameyama
亀山 真司
Kazuo Ishikawa
和男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP3118882A priority Critical patent/JPH04347060A/ja
Publication of JPH04347060A publication Critical patent/JPH04347060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/06Ratio selector apparatus the ratio being infinitely variable
    • F16H2059/065Inching pedals for setting the ratio of an hydrostatic transmission

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可変速用可変容量油圧ポ
ンプを備えたエンジン車両における加減速調整装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は可変容量油圧ポンプを備えた
エンジン車両について従来より種々提案している(特開
平2−248764号公報、特開平2−245572号
公報等)。この種のフォークリフト等のエンジン車両は
例えば次のように構成されている。すなわち、図1に示
すように、エンジン1の出力軸2には、荷役用油圧ポン
プ3、チャージポンプ4及び可変容量油圧ポンプとして
の走行用油圧ポンプ5が順に連結されている。前記エン
ジン1のスロットルレバー6には、アクセルペダル7が
連結されており、このアクセルペダル7の操作量に伴う
回転速度でエンジン1は回転し、前記各ポンプ3〜5が
駆動される。
【0003】前記走行用油圧ポンプ5は2方向タイプの
斜板式可変容量型油圧ポンプであって、斜板の傾斜方向
によって走行用管路5a,5b内で作動油が流れる方向
を選択し、左方及び右方の油圧モータとしての走行用油
圧モータLm,Rmを正逆回転させて、同走行用油圧モ
ータLm,Rmに連結された図示しない左右一対の駆動
輪を駆動させる。また、走行用油圧ポンプ5の吐出容量
は斜板の傾斜角(斜板角)が大きなときには多く、また
、斜板角が小さいときには少なくなるように調整される
。そして、走行用油圧モータLm,Rmは、前記走行用
油圧ポンプ5の吐出量(斜板角によって規定される吐出
容量における走行用油圧ポンプ5の回転数に従って増減
する)に従う回転速度にて駆動される。
【0004】前記走行用油圧ポンプ5には、吐出容量調
節手段としてのサーボシリンダ8が隣接して配置されて
いるとともに、同サーボシリンダ8のピストンロッド9
が走行用油圧ポンプ5の斜板に連結配置されており、こ
のピストンロッド9の移動によって斜板角が調節される
ようになっている。前記サーボシリンダ8内は、ピスト
ンロッド9に設けたピストン9aによって前室10a及
び後室10bに二分されており、サーボシリンダ8の各
側壁からピストン9aに架装した一対の押しバネSによ
って、通常時はピストン9aは前記サーボシリンダ8の
ほぼ中央位置に保持されている。すなわち、このときに
は斜板角はゼロとなり、走行用油圧ポンプ5の吐出容量
はゼロとなる。
【0005】前記チャージポンプ4はエンジン1の回転
速度に基づく量の作動油をチャージ管路11内に吐出す
る。このチャージ管路11には、オリフィス12を介し
てチャージポンプ4とともに駆動手段を構成する減圧弁
13が設けられており、チャージポンプ4が吐出する作
動油を減圧するようになっている。そして、この減圧弁
13からは、前後進バルブ14に延びるパイロット流体
通過管路15に対し、減圧された作動油がパイロット流
体として流出するようになっている。
【0006】前記減圧弁13のスプール13aには、イ
ンチングレバー16が連結され、同インチングレバー1
6はステッピングモータ13bのモータ軸に対し、ロッ
ド16aを介して連結されている。そして、ステッピン
グモータ13bの回転により、インチングレバー16が
傾動され、前記パイロット流体通過管路15内に流入す
るパイロット流体の流量が制御されるようになっている
【0007】前記前後進バルブ14には、前進位置(a
位置)又は後進位置(b位置)又は中立位置(c位置)
の3つの位置があり、前後進レバー17を操作すること
により、後述するコントローラ18を介して切換えられ
る。そして、前記パイロット流体通過管路15は前後一
対のパイロット管路15a,15bに分岐されており、
前記前後進バルブ14が前進位置であればパイロット管
路15bを経て前記サーボシリンダ8の後室10bに、
また、前後進バルブ14が後進位置であればパイロット
管路15aを経て前記サーボシリンダ8の前室10aに
それぞれ連通されるようになっている。また、これらパ
イロット管路15a,15bのうち、前記パイロット流
体通過管路15に連通されていないものは、前後進バル
ブ14を介してドレインタンクDに連通されるようにな
っている。なお、前後進バルブ14が中立位置にあると
きには、前記パイロット管路15a,15bは、パイロ
ット流体通過管路15及びドレインタンクDから遮断さ
れる。
【0008】前記パイロット管路15a,15bには、
サーボシリンダ8の入力ポート直前において、それぞれ
急激な吐出量の変動を防ぐためのオリフィス19a,1
9bが設けられ、これらオリフィス19a,19bによ
って、流量が規制されたパイロット流体が前記サーボシ
リンダ8内に送られるようになっている。また、後方の
パイロット管路15bには、オリフィス19bを迂回し
てサーボシリンダ8の後室10bに接続された迂回管路
20が設けられているとともに、同迂回管路20内には
、流量調整手段としての電磁制御弁21が設けられてい
る。そして、同電磁制御弁21の開閉によって迂回管路
20とサーボシリンダ8の後室10bとが連通又は遮断
されるようになっている。
【0009】これにより、前記前後進バルブ14が前進
位置(a位置)にあるときには、エンジンの回転数が増
大するに従って減圧弁13からのパイロット圧が増大し
、そのパイロット圧により前記ピストンロッド9は左方
に移動して、斜板角は前進方向に大きく傾動される。 このとき、前記電磁制御弁21が閉鎖されるとパイロッ
ト流体がオリフィス19bにて流量が制限されながらサ
ーボシリンダ8の後室10bに流入して、ピストン9a
は緩慢に移動される。一方、電磁制御弁21が開放され
るとパイロット流体が迂回管路20を介してサーボシリ
ンダ8の後室10bに流入して、ピストン9aは迅速に
移動される。
【0010】そして、走行用油圧ポンプ5は作動油を一
方の吐出口から吐出させて走行用油圧モータLm,Rm
を正転させ、フォークリフト等のエンジン車両を前進さ
せる。また、前後進バルブ14が後進位置(b位置)に
あるときには、エンジン1の回転数が増大することによ
って前記同様にパイロット圧が増大し、そのパイロット
圧により前記ピストンロッド9は右方に移動して斜板角
は後進方向に大きく傾動される。このとき、前記電磁制
御弁21が閉鎖されるとパイロット流体はオリフィス1
9bにて流量が制限されながらサーボシリンダ8の後室
10bから同オリフィス19bを介して流出し、ピスト
ン9aは緩慢に移動される。一方、電磁制御弁21が開
放されるとパイロット流体は迂回管路20を介してサー
ボシリンダ8の後室10bから流出して、ピストン9a
は迅速に移動される。
【0011】そして、走行用油圧ポンプ5は作動油を一
方の吐出口から吐出させて走行用油圧モータLm,Rm
を逆転させ、フォークリフト等のエンジン車両を後進さ
せる。なお、チャージ管路11からはオリフィス12の
下流において交換用管路22が分岐され、さらに減圧弁
13から延びる排除用管路23が交換用管路22に連通
されている。
【0012】また、チャージ管路11は、フィルタ24
とチャージリリーフ弁25の間から分岐して、チェック
弁26a,26bとリリーフ弁27a,27bとで構成
される一対の補給回路28に接続されている。この補給
回路28は前記走行用管路5a,5bに接続され、走行
用油圧ポンプ5からの作動油の漏れ等により、走行用管
路5a,5b内の油圧が低下したときには、前記チャー
ジ管路11から補給回路28を介して走行用管路5a,
5b内に作動油が供給される。さらに、前記チャージポ
ンプ4から交換用管路22内を流れる作動油は、前記走
行用管路5a,5bの過負荷時にチャージリリーフ弁2
5を開放して、走行用管路5a,5b内の作動油に混入
され、走行用油圧ポンプ5と走行用油圧モータLm,R
mとの間を循環して昇温した同走行用管路5a,5bの
油温を低下させる。
【0013】また、前記荷役用油圧ポンプ3は、エンジ
ン1の回転速度に基づく量の作動油を図示しない荷役用
油圧管路に出力する。この荷役用油圧管路は荷役用のリ
フトシリンダ、ティルトシリンダ等に作動油を供給し、
公知の荷役作業を可能にしている。次に、本例における
電気的構成について説明する。
【0014】前記アクセルペダル7には、ポテンショメ
ータにより構成されたアクセル操作量センサ29が配設
されており、前記アクセルペダル7の踏込み量を検出し
て、その検出信号をコントローラ18に出力する。また
、前記エンジン1には、ピックアップコイルよりなる回
転数検知手段としてのエンジン回転数センサ30が配設
されており、エンジン1の回転数を検出して、その検出
信号を前記コントローラ18に出力する。
【0015】運転席に設けられたブレーキペダル31に
は、ポテンショメータにより構成されたブレーキ操作量
センサ32が配設されており、前記ブレーキペダル31
の踏込み量を検出して、その検出信号をコントローラ1
8に出力する。さらに、運転席のフレームには、応答時
間選択手段としての加減速フィーリング調整ツマミ33
が取付けられているとともに、同ツマミ33には、ポテ
ンショメータにより構成された加減速調整量センサ34
が配設されている。そして、前記加減速フィーリング調
整ツマミ33のSOFTからHARDまでの回動調整に
対応した回動量を前記加減速調整量センサ34が検出し
て、その検出信号を前記コントローラ18に出力する。
【0016】前記前後進レバー17には、リミットスイ
ッチにより構成された前後進位置センサ35が配設され
ており、前記前後進レバー17の前進、後進及び中立位
置を検出して、その検出信号を前記コントローラ18に
出力する。また、前記インチングレバー16には、ポテ
ンショメータにより構成されたインチングレバー角セン
サ36が配設されており、前記インチングレバー16の
角度を検出して、その検出信号を前記コントローラ18
に出力する。
【0017】一方、コントローラ18は前記アクセル操
作量センサ29及びブレーキ操作量センサ32からの信
号に基づいてアクセルペダル7及びブレーキペダル31
の踏込み量を割出し、これらの踏込み量に基づいてイン
チングレバー16の目標操作開度を演算する。また、コ
ントローラ18は加減速調整量センサ34からの信号に
基づいて加減速フィーリング調整ツマミ33の回動操作
量を割出し、前記加減速フィーリング調整ツマミ33の
SOFTからHARDまでの回動量に対応した予め設定
された値の電流を前記電磁制御弁21に出力するように
なっている。すなわち、コントローラ18には、図2に
示すように、加減速フィーリング調整ツマミ33の回動
操作量に対する電磁制御弁21の開度値を設定したデー
タマップが予め記憶されており、図中マップAに従って
、前記加減速フィーリング調整ツマミ33の回動量に対
応した前記電磁制御弁21の開度で走行するようになっ
ている。つまり、前記加減速フィーリング調整ツマミ3
3がSOFTのときは電磁制御弁21の開度がゼロに、
HARDのときは電磁制御弁21の開度は100%にな
るように、前記ツマミ33の回動量に応じてその時々の
目標開度を演算し、この演算結果に基づく電流を前記電
磁制御弁21に出力して、これを励磁して開度をデュー
ティー制御する。
【0018】さらに、コントローラ18は、前記前後進
位置センサ35からの信号に基づいて前後進レバー17
の操作位置を判断し、前後進バルブ14を前進、中立、
後進のの3位置のいずれかに切換操作する。また、コン
トローラ18は前記インチングレバー角センサ36から
の信号に従ってインチングレバー16の角度を演算する
【0019】このような構成を有するエンジン車両は、
前記加減速フィーリング調整ツマミ33を適宜操作する
ことによって、加減速の応答特性を、運転者が自身の運
転技能やその時々の気分に応じて種々変更することがで
きる。そのため、運転者に適した走行作業を、最適な作
業能率にて行うことができる。すなわち、例えば優れた
運転技術を備えた熟練運転者は、加減速フィーリング調
整ツマミ33をHARD位置に設定して操作を行うこと
により、迅速な走行作業を行うことができる。一方、運
転に不慣れな者は、加減速フィーリング調整ツマミ33
をSOFT位置に設定して操作を行うことにより緩慢な
走行作業を行うことができ、充分な状況確認のもとで確
実な荷役作業を行うことができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブレー
キペダル31及びアクセルペダル7を同時に踏み込むこ
とにより、エンジン1の回転速度を上げ、荷役用油圧ポ
ンプ3の吐出量を増やし、荷役装置を駆動させる一方で
、走行速度を抑え、低速で走行しながら荷役作業を行う
いわゆるインチング走行を行う場合がある。このインチ
ング走行においては、加減速の応答特性(加減速フィー
リング)は前記加減速フィーリング調整ツマミ33の回
動操作量のみによって決まっていた。従って、前記加減
速フィーリング調整ツマミ33をHARD位置に設定し
た状態でインチング走行を行い、この状態からさらにブ
レーキペダル31又はアクセルペダル7をより深く踏み
込んだ場合、急激な減速又は加速が行われるため大きな
ショックが発生することがあった。その結果、前進又は
後進方向の慣性による積み荷の落下等が起こる場合があ
り、荷役走行作業に支障をきたすおそれがあった。
【0021】インチング走行を行うに際し、前記のよう
なショックを防止するためには、前記加減速フィーリン
グ調整ツマミ33をいちいちSOFT位置に設定しなけ
ればならなかった。前記インチング走行は荷役走行作業
を行う場合に頻繁に行われるものであり、その度毎に前
記ツマミ33を調整しなければならず、運転作業が煩雑
になり、作業効率の低下を招来するおそれがあった。
【0022】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的はインチング走行を行うに
際し、制動手段又はアクセルペダルがさらに過剰に操作
されたとしても、作業効率を低下させることなくショッ
クを防止することができる可変速用可変容量油圧ポンプ
を備えたエンジン車両における加減速調整装置を提供す
ることにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明は、エンジンにて駆動される可変速用可変容量
油圧ポンプと、前記油圧ポンプの吐出容量を制御する吐
出容量調節手段と、前記油圧ポンプの吐出容量をエンジ
ン回転数に追従させるように前記エンジンの回転数に相
対した油圧力にて前記吐出容量調節手段を駆動する駆動
手段と、前記油圧ポンプから吐出される作動油にて駆動
され走行用駆動輪を回転させる油圧モータと、前記油圧
ポンプの吐出容量が変更される時間を選択する応答時間
選択手段と、前記駆動手段と吐出容量調節手段との間に
介在し、前記駆動手段から吐出容量調節手段に供給され
る作動油の流量を前記応答時間選択手段の選択結果に基
づいて調整する流量調整手段とからなる可変速用油圧容
量ポンプを備えたエンジン車両において、エンジンにて
駆動される荷役用油圧駆動手段に作動油を供給する荷役
用油圧ポンプと、エンジン車両に制動をかける制動手段
と、エンジンの回転数を制御するアクセルペダルと、前
記アクセルペダルと制動手段とが同時に操作されている
状態において、前記アクセルペダル又は制動手段の少な
くともいずれか一方がさらに操作されたとき、予め定め
た時間だけ前記応答時間選択手段にて選択した時間より
長くするように、前記流量調整手段が調整する作動油の
流量を少なくすべく流量調整手段を駆動制御する流量調
整制御手段を設けたことを特徴とする可変速用可変容量
油圧ポンプを備えたエンジン車両における加減速調整装
置をその要旨とする。
【0024】
【作用】アクセルペダルと制動手段とが同時に操作され
ている状態において、前記アクセルペダル又は制動手段
の少なくともいずれか一方がさらに操作されたとき、流
量調整制御手段は、流量調整手段を駆動制御する。この
とき、流量調整手段は予め定めた時間だけ応答時間選択
手段にて選択した時間より長くするように、前記流量調
整手段が調整する作動油の流量を少なくすべく駆動制御
される。その結果、前記アクセルペダル又は制動手段の
少なくともいずれか一方がさらに操作されたとしても、
その操作に基づく加速又は減速は滑らかに行われる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の加減速調整装置をフォークリ
フトの油圧回路に具体化した一実施例を図1〜9に基づ
いて説明する。なお、本実施例は前記従来の技術におい
て説明したエンジン車両に具体化したので、説明の便宜
上、符号を同じにして重複する説明を省略し、従来技術
と相違する部分についてのみ説明する。
【0026】流量調整制御手段としてのコントローラ1
8には、以下に記すように、前記加減速フィーリング調
整ツマミ33のツマミ位置に対応する電磁制御弁21の
開度値を設定した種々のデータマップが予め記憶されて
いる。すなわち、まず通常時には、前述したように、マ
ップAに従って電磁制御弁21がデューティー制御され
るようになっている。
【0027】また、前記コントローラ18には、図3に
示すようにマップE及びマップFがそれぞれ予め記憶さ
れている。そして、ブレーキペダル31及びアクセルペ
ダル7が同時に踏み込まれたいわゆるインチング走行モ
ードにおいて、コントローラ18はブレーキ操作量セン
サ32からの入力信号により、ブレーキペダル31がよ
り深く踏み込まれたと判断した場合には、マップEに従
って電磁制御弁21がデューティー制御するようになっ
ている。また、アクセル操作量センサ29からの入力信
号により、アクセルペダル7がより深く踏み込まれたと
判断した場合、その踏み込みが完了した後、しばらくの
間はマップFに従って電磁制御弁21をデューティー制
御するようになっている。その結果、インチング走行モ
ードにおいて、ブレーキペダル31又はアクセルペダル
7の一方がより深く踏み込まれた際に、前記ピストン9
aの移動速度が遅くなり、その結果、ショックが発生し
にくいようになっている。
【0028】さらに、前記コントローラ18には、図4
に示すように、マップBが予め記憶されている。そして
、コントローラ18は前記ブレーキ操作量センサ32か
らの入力信号により、ブレーキペダル31が踏み込まれ
たと判断し、かつ、エンジン回転数センサ30からの入
力信号により、エンジン回転数が所定値以下と判断した
場合には、このマップBに従って電磁制御弁21をデュ
ーティー制御するようになっている。その結果、前記ピ
ストン9aが元に戻る移動速度が速くなり、エンジン1
にかかる過負荷が少なくなり、エンジンストールが防止
されるようになっている。
【0029】また、前記コントローラ18には、図5に
示すように、マップC及びマップDがそれぞれ予め記憶
されている。そして、アクセル減速時において、減速開
始時から所定時間taまではマップCに従って電磁制御
弁21がデューティー制御されるようになっている。ま
た、所定時間ta以降から再度加速されるまではマップ
Dに従って電磁制御弁21がデューティー制御されるよ
うになっている。
【0030】前記所定時間taは、図6の実線で示す従
来の減速時における加速度波形を参考にして、減速開始
時から所定時間taまではマップCに従って電磁制御弁
21をデューティー制御し、所定時間ta以降から再度
加速されるまではマップDに従って電磁制御弁21をデ
ューティー制御することによって同図破線で示す理想的
な加速度波形に近づくように実験又は理論的に求めた値
である。その結果、エンジン車両は理想的な減速ができ
るようになっている。
【0031】なお、前記コントローラ18には、時間計
測カウンタ37が内蔵され、予め定められた時間(例え
ば1ミリ秒)が経過する度毎にカウント値を「1」ずつ
加算するようになっている。次に、本実施例における加
減速調整装置の作用を前記コントローラ18の処理動作
に従って説明する。まず、アクセルペダル7とブレーキ
ペダル31とが同時に踏み込まれた場合、つまり、いわ
ゆるインチング走行を開始した場合において、前記アク
セルペダル7又はブレーキペダル31のいずれか一方を
さらに深く踏み込んだ場合の作用について、図7に示す
フローチャートに従って説明する。
【0032】同図に示すように、コントローラ18はス
テップ1にて、アクセルペダル7に配設されたアクセル
操作量センサ29及びブレーキペダル31に配設された
ブレーキ操作量センサ32からの信号に基づき、アクセ
ルペダル7とブレーキペダル31の双方が踏み込まれて
いるか、つまり、インチング走行モード(以下、単にイ
ンチングモードという)にて走行が行われているかどう
かを判断する。インチングモードにて走行が行われてい
ると判断した場合、次のステップ2に移動する。一方、
そうでないと判断した場合、ステップ9に移動し、通常
時におけるマップAに従って電磁制御弁21をデューテ
ィー制御して一連の動作を終了する。
【0033】ステップ2にて、コントローラ18はイン
チングモード状態すなわちアクセルペダル7とブレーキ
ペダル31の双方が踏み込まれた状態から、さらにブレ
ーキペダル31がより深く踏み込まれたかどうかを前記
ブレーキ操作量センサ32からの信号に基づき判断する
。ブレーキペダル31がより深く踏み込まれたと判断し
た場合、ステップ3に移動し、図3に示すマップEに従
って前記電磁制御弁21を制御する。すると、前記加減
速フィーリング調整ツマミ33の調整位置がHARDモ
ード側では、マップEは従来のマップAよりも前記電磁
制御弁21の開度は幾分低く設定されているため、ピス
トン9aの移動速度は緩慢となる。従って、従来のマッ
プAに従った場合だと、ツマミ33の調整位置がHAR
Dモード側にあった場合には、ピストン9aの移動速度
は迅速で、減速も急激に行われていたのに対し、この場
合には、エンジン車両は急激には減速されず、ショック
が起こることなく滑らかに減速される。そして、一連の
フローを終了する。一方、前記ステップ2にて、ブレー
キペダル31がより深く踏み込まれていないと判断した
場合、次のステップ4に移動する。
【0034】ステップ4にて、コントローラ18はアク
セル操作量センサ29からの信号に基づき、1周期(1
カウント)前が加速状態であったかどうか(さらに過剰
にアクセルペダル7がより深く踏み込まれたかどうか)
を判断する。そして、1周期前が加速状態でなかったと
判断した場合、ステップ7に移動する。一方、1周期前
が加速状態であったと判断した場合、次のステップ5に
移動する。
【0035】ステップ5にて、コントローラ18は同じ
くアクセル操作量センサ29からの信号に基づき、現在
が加速状態であるかどうかを判断する。そして、現在も
加速状態であると判断した場合には、ステップ7に移動
する。一方、現在は加速状態でないと判断した場合、つ
まり、アクセルペダル7のさらなる踏み込みが終了した
場合には、次のステップ6に移動する。
【0036】ステップ6にて、コントローラ18は時間
計測カウンタ37の計測値をゼロにクリアする。そして
、次のステップ7に移動する。ステップ7にて、滑らか
に加速が行われるために設定された時間tbが経過した
かどうかを前記時間計測カウンタ37の計測値に基づい
て判断する。なお、前記設定時間tbは、さらなる踏み
込みが終了してからマップFに従って制御した場合にお
いて、滑らかに加速が行われるために必要十分な時間を
実験又は理論的に求めた値である。そして、前記設定時
間tbが経過していた場合、既に滑らかな加速が完了し
たものと判断して、ステップ9に移動し、以降は通常時
のマップAに基づいて電磁制御弁21をデューティー制
御し、一連の動作を終了する。一方、未だ設定時間tb
が経過していないと判断した場合、次のステップ8に移
動する。
【0037】ステップ8にて、コントローラ18は、図
3に示すマップFに従って前記電磁制御弁21を制御す
る。すると、前記加減速フィーリング調整ツマミ33の
回動位置にかかわらず、電磁制御弁21の目標開度は0
%に設定され、サーボシリンダ8内のピストン9aの左
方への移動速度は緩慢となる。その結果アクセルペダル
7がより深く踏み込まれたにもかかわらず、エンジン車
両は急激には加速されず、滑らかに加速される。このよ
うに、アクセルペダル7がより深く踏み込まれてからし
ばらくの間は、滑らかな加速が行われる。
【0038】次に、エンジンストール防止に関する作用
について、図8に示すフローチャートに従って説明する
。同図に示すように、コントローラ18はステップ11
にて、ブレーキ操作量センサ32からの信号に基づき、
ブレーキペダル31が踏み込まれたかどうかを判別する
。前記ブレーキペダル31が踏み込まれていない場合、
一連の動作を終了し、通常時のマップAに基づいて電磁
制御弁21をデューティー制御する。
【0039】一方、ブレーキペダル31が踏み込まれた
と判断した場合、ステップ12に移動し、エンジン回転
数センサ30からの信号に基づきエンジン1の実際回転
数NEと予め設定された許容下限回転数NGとを比較す
る。そして、エンジン1に過負荷がかかり、実際回転数
NEが許容下限回転数NGを下回った場合には、ステッ
プ13に移動する。ステップ13にてコントローラ18
は、このままだと、エンジン1に過負荷がかかり、エン
ジンストールが起こる危険性があると判断し、マップB
に従って、すなわち、前記電磁制御弁21の開度を10
0%にデューティー制御する。これに伴って、減圧弁1
3からパイロット流体通過管路15内を流れるパイロッ
ト流体がオリフィス19aを回避して、迂回管路20か
らサーボシリンダ8の後室10b内に急速に流入する。 このときのパイロット流体はエンジン1の回転数に伴う
チャージポンプ4の吐出量の減少によって減圧されたも
のであり、その圧力値はサーボシリンダ8内に滞留する
パイロット流体よりも低いものである。従って、この減
圧されたパイロット流体がサーボシリンダ8内の後室1
0bに流入すると、前室10aの圧力が後室10bの圧
力よりも高くなり、ピストンロッド9が右方に急激に移
動し、走行用油圧ポンプ5の斜板を素早く中立位置に復
帰させる。従って、エンジン回転数がエンジンストール
発生の直前の値に達すると走行用油圧ポンプ5の出力が
直ちに停止され、エンジン1にかかる負荷が小さくなり
、エンジンストールの発生が回避される。
【0040】一方、ステップ12にて実際回転数NEが
許容下限回転数NGを上回っていると判断した場合には
、コントローラ18は一連の動作を終了し、通常時のマ
ップAに基づいて電磁制御弁21をデューティー制御す
る。次に、アクセル減速における減速停止時のショック
防止の作用について、図9に示すフローチャートに従っ
て説明する。
【0041】いま、アクセルペダル7の操作量に従って
エンジン1が回転して前進走行を行っているものとする
。このとき、減圧弁17はそのときの回転数に相対した
パイロット圧をサーボシリンダ8の後室10bに加えて
、斜板角を調節し、走行用油圧ポンプ5の吐出容量を決
定している。すなわち、エンジン1の回転数に相対して
斜板角が決定され、その吐出容量と回転数とで決まる吐
出量で走行用油圧モータLm,Rmが正転駆動されてい
る。
【0042】図9に示すように、この状態において、コ
ントローラ18はステップ21にて、前記アクセルペダ
ル7に配設されたアクセル操作量センサ29及びブレー
キペダル31に配設されたブレーキ操作量センサ32か
らの信号に基づき、アクセル減速が行われたかどうか、
すなわち、アクセルペダル7が踏まれた状態からブレー
キペダル31が踏まれずに、前記アクセルペダル7が離
されたかどうかを判定する。そして、アクセルペダル7
が離されていると判定した場合、ステップ22に移動し
、時間計測カウンタ37の計測値をゼロにクリアし、次
のステップ23に移動する。一方、そうでないと判定し
た場合、コントローラ18は一連の動作を終了し、通常
時におけるマップAに従って電磁制御弁21をデューテ
ィー制御する。
【0043】ステップ23にて、時間計測カウンタ37
の計測値tが予め決定されていた所定時間ta以上であ
るかを判定する。計測値tが設定時間ta未満の場合、
ステップ24に移動し、図5に示すマップCに従って前
記電磁制御弁21を制御する。すると、前記電磁制御弁
21は通常の開度よりもいずれも低く設定されているの
で、作動油の流出量は少なくなる。そのため、サーボシ
リンダ8内のピストン9aの移動速度は緩慢となり、エ
ンジン車両は急激には減速されず、滑らかに減速される
。そして、計測値tが設定時間ta以上となるまで、前
記ステップ23に戻り、この動作を繰り返す。
【0044】そして、計測値tが設定時間ta以上とな
った場合、ステップ25に移動し、同図に示すマップD
に従って前記電磁制御弁21を制御する。すると、前記
加減速フィーリング調整ツマミ33がSOFTモード側
にあるときには、前記電磁制御弁21の開度は幾分高く
設定されており、この場合、少しだけピストン9aの移
動速度は迅速となる。その結果、全体としては、アクセ
ル減速時における加速度波形は図6において破線で示す
ようになり、滑らかで、かつ、理想的な波形となる。従
って、エンジン車両の減速は円滑に行われる。
【0045】次のステップ26にて、アクセル減速が終
了したかどうかを判別する。停止あるいはアクセルペダ
ル7が踏み込まれる等によって、アクセル減速が終了し
たと判断した場合、一連の動作を終了し、通常時におけ
るマップAに従って電磁制御弁21をデューティー制御
する。一方、未だアクセル減速が終了しない場合、再度
ステップ5に移動し、アクセル減速が終了するまでこの
動作を繰り返す。
【0046】このように、本実施例においては、前記コ
ントローラ18に、マップE及びマップFをそれぞれ予
め記憶させ、ブレーキペダル31及びアクセルペダル7
が同時に踏み込まれたいわゆるインチングモードにおい
て、ブレーキペダル31がより深く踏み込まれた場合に
はマップEに従って、また、アクセルペダル7がより深
く踏み込まれた後、しばらくの間はマップFに従って電
磁制御弁21をデューティー制御するようにした。その
ため、インチング走行中にブレーキペダル31又はアク
セルペダル7が過剰に踏み込まれた場合でも急激なショ
ックの発生を防ぐことができる。従って、運転者に安心
感を与えることができるとともに、ショックによりワー
ク等が落下するのを未然に防止することができる。
【0047】また、コントローラ18に、マップBを予
め記憶させ、ブレーキペダル31が踏み込まれ、かつ、
エンジン回転数が所定値以下の場合には、このマップB
に従って電磁制御弁21をデューティー制御するように
した。そのため、加減速フィーリング調整ツマミ33の
回動位置にかかわらず、エンジンストールを確実に防止
することができる。
【0048】さらに、前記コントローラ18に、マップ
C及びマップDをそれぞれ予め記憶させ、アクセル減速
時において、減速開始時から所定時間taまではマップ
Cに従って、所定時間ta以降から再度加速されるまで
はマップDに従って電磁制御弁21をデューティー制御
するようにした。そのため、図6の破線で記す加速度曲
線に示すように、滑らかで、かつ、理想的な減速を行う
ことができる。従って、前記同様運転者に安心感を与え
ることができるとともに、ワーク等が急激な減速により
落下するのを未然に防止することができる。
【0049】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で例えば以下
のように構成してもよい。 (1)前記実施例における各マップB〜Fの傾き等は多
少変更したとしても差し支えない。 (2)前記実施例においては、アクセルペダル7がさら
に踏み込まれた際、その踏込みが完了してから、マップ
Fに従って電磁制御弁21をデューティー制御するよう
にしたが、前記アクセルペダル7がさらに踏み込まれた
らすぐにマップFに従って電磁制御弁21をデューティ
ー制御するような構成としてもよい。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、インチング走行を行う
に際し、制動手段又はアクセルペダルがさらに過剰に操
作されたとしても、作業効率を低下させることなくショ
ックを防止することができるアクセル減速を行うに際し
、作業効率を低下させることなく減速停止時のショック
を防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン
車両における加減速調整装置の油圧及び電気の回路構成
図である。
【図2】通常時におけるツマミ調整位置に対する電磁制
御弁の目標開度値の関係を示すデータマップである。
【図3】インチング走行時におけるツマミ調整位置に対
する電磁制御弁の目標開度値の関係を示すデータマップ
である。
【図4】エンストを防止する際におけるツマミ調整位置
に対する電磁制御弁の目標開度値の関係を示すデータマ
ップである。
【図5】アクセル減速時におけるツマミ調整位置に対す
る電磁制御弁の目標開度値の関係を示すデータマップで
ある。
【図6】本実施例及び従来のアクセル減速時における時
間に対する加速度の関係を示すグラフである。
【図7】インチング走行時におけるコントローラの処理
動作を示すフローチャートである。
【図8】エンストを防止する際におけるコントローラの
処理動作を示すフローチャートである。
【図9】アクセル減速時におけるコントローラの処理動
作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン、3…荷役用油圧ポンプ、4…駆動手段と
してのチャージポンプ、5…可変容量油圧ポンプとして
の走行用油圧ポンプ、7…アクセルペダル、8…吐出容
量調節手段としてのサーボシリンダ、13…駆動手段と
しての減圧弁、18…流量調整制御手段としてのコント
ローラ、21…流量調整手段としての電磁制御弁、31
…制動手段としてのブレーキペダル、33…応答時間選
択手段としての加減速フィーリング調整ツマミ、Lm,
Rm…油圧モータとしての走行用油圧モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンにて駆動される可変速用可変容量
    油圧ポンプと、前記油圧ポンプの吐出容量を制御する吐
    出容量調節手段と、前記油圧ポンプの吐出容量をエンジ
    ン回転数に追従させるように前記エンジンの回転数に相
    対した油圧力にて前記吐出容量調節手段を駆動する駆動
    手段と、前記油圧ポンプから吐出される作動油にて駆動
    され走行用駆動輪を回転させる油圧モータと、前記油圧
    ポンプの吐出容量が変更される時間を選択する応答時間
    選択手段と、前記駆動手段と吐出容量調節手段との間に
    介在し、前記駆動手段から吐出容量調節手段に供給され
    る作動油の流量を前記応答時間選択手段の選択結果に基
    づいて調整する流量調整手段とからなる可変速用油圧容
    量ポンプを備えたエンジン車両において、エンジンにて
    駆動される荷役用油圧駆動手段に作動油を供給する荷役
    用油圧ポンプと、エンジン車両に制動をかける制動手段
    と、エンジンの回転数を制御するアクセルペダルと、前
    記アクセルペダルと制動手段とが同時に操作されている
    状態において、前記アクセルペダル又は制動手段の少な
    くともいずれか一方がさらに操作されたとき、予め定め
    た時間だけ前記応答時間選択手段にて選択した時間より
    長くするように、前記流量調整手段が調整する作動油の
    流量を少なくすべく流量調整手段を駆動制御する流量調
    整制御手段を設けたことを特徴とする可変速用可変容量
    油圧ポンプを備えたエンジン車両における加減速調整装
    置。
JP3118882A 1991-05-23 1991-05-23 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における加減速調整装置 Pending JPH04347060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118882A JPH04347060A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における加減速調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118882A JPH04347060A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における加減速調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04347060A true JPH04347060A (ja) 1992-12-02

Family

ID=14747472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3118882A Pending JPH04347060A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における加減速調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04347060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1657476A3 (en) * 2004-11-16 2008-06-11 AGCO GmbH System for the control of the tractive force of a vehicle
JP5141829B2 (ja) * 2009-12-17 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1657476A3 (en) * 2004-11-16 2008-06-11 AGCO GmbH System for the control of the tractive force of a vehicle
JP5141829B2 (ja) * 2009-12-17 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902627B2 (ja) 建設機械の原動機制御装置
EP2748490B1 (en) Drive control method and system for operating a hydraulic driven work machine
US9772018B2 (en) Working machine
JP4440116B2 (ja) 油圧駆動車両
JPH02245572A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における可変容量制御装置
JP2000213644A (ja) Hst車両のエンスト防止装置
JP2008163669A (ja) 油圧式走行車両の走行制御装置
JPH04347060A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における加減速調整装置
JP4282871B2 (ja) 油圧走行車両
JPH04347059A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における加減速調整装置
JP5913175B2 (ja) 作業機
JP4069795B2 (ja) 油圧走行駆動装置
JP2861466B2 (ja) 可変速用可変容量ポンプを備えたエンジン車両における加減速調整装置
JPH0542843A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における荷役制御装置
JPH04347061A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両
JPH05215234A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両
JPH04357366A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両
JPH0744501Y2 (ja) 走行用油圧モータ駆動回路
JP2830033B2 (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン式フォークリフトにおける走行方向切換装置
JPH0658407A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における加減速調整装置
JPH06193730A (ja) 作業車両の走行用油圧モータ駆動回路
JPH0516707A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における荷役制御装置
JPH04366069A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両
JP3593401B2 (ja) 油圧制御回路
JPH02248764A (ja) 可変速用可変容量ポンプを備えたエンジン車両における加減速調整装置