JPH0434556Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434556Y2
JPH0434556Y2 JP1984075876U JP7587684U JPH0434556Y2 JP H0434556 Y2 JPH0434556 Y2 JP H0434556Y2 JP 1984075876 U JP1984075876 U JP 1984075876U JP 7587684 U JP7587684 U JP 7587684U JP H0434556 Y2 JPH0434556 Y2 JP H0434556Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
spring
foot
insertion hole
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984075876U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60189094U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7587684U priority Critical patent/JPS60189094U/ja
Publication of JPS60189094U publication Critical patent/JPS60189094U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434556Y2 publication Critical patent/JPH0434556Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は構造簡易にして足鍵をフレームにワ
ンタツチで取り付け得るようにした電子楽器のペ
ダル鍵盤に関する。
〔従来の技術〕 電子オルガンにあつては、楽器本体の上部に設
けられ手によつて操作される鍵盤に加えて楽器本
体の前面下部に配設された複数個の足鍵からなる
ペダル鍵盤を備え、これらのペダル鍵盤を足で操
作することで音色形成回路などからの楽音出力を
制御し、演奏性豊かな楽音を発生させるようにし
ている。このようなペダル鍵盤の取付構造として
は従来から種々提案されているが、その一例とし
て実開昭57−11584号公報に開示されたものを第
1図に基づいて概略説明すると、2はペダル鍵盤
1を構成する足鍵で、この足鍵2はその後端枢支
片部5a,5b部の上下面にそれぞれ設けられた
鍵枢支用凹部3を、楽器本体の下部に配設された
フレーム4の係合孔4aの上下孔縁に枢支片部5
a,5b自体の弾性を利用して係合させ、中間部
を圧縮コイルばね6によつて上方へ付勢し、前記
枢支用凹部3を回動支点としてばね6に抗して押
し下げられるように構成されている。圧縮コイル
ばね6はその上端部が足鍵2の中間部下面に凹設
された凹部7内に挿入配置されて下端がフレーム
4に圧接されることにより通常足鍵2を上限スト
ツパ8に圧接し初期位置に係止している。なお、
9は鍵スイツチで、足鍵2の踏み込み操作時に作
動して閉成されるように構成されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来のペダル鍵盤の
取付構造にあつては、フレーム4の前後に設けら
れた鍵枢支用孔4aと鍵挿入用孔4bとの間のフ
レーム部分があくまでも水平であるため、ばね6
を凹部7内に挿入配置した状態で、足鍵2をフレ
ーム4に取り付けようとすると、フレーム4の鍵
挿入用孔4bを通過させる際にばね6を幾分圧縮
させておかなければならず、そのため一方の手で
足鍵2を保持し、他方の手でばね6を圧縮させる
ことになるが、このような2つの異なつた作業を
同時に行うことはきわめて面倒で、作業性が悪い
という問題があつた。
したがつて、この考案は上記したような従来の
問題点に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、足鍵を装着する操作と同時に、ばねを
圧縮させて足鍵とフレームとの間に組み込む操作
を同時に行なうことができ、組立作業性を向上さ
せることができるようにした電子楽器のペダル鍵
盤を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この考案は、鍵挿入
用孔と上端部が前記鍵挿入用孔の上端部と略同じ
高さに形成された鍵枢支用孔と前記鍵挿入用孔と
前記鍵枢支用孔との間下部に後上がりに延在する
底面とを有するフレームと、前記フレーム底面に
突出形成されたばね受け部と、後端部上面に係合
部を有する足鍵と、前記足鍵下面後部に形成され
たばね収納凹部と、前記鍵挿入用孔の上下縁にそ
れぞれ配設された上限ストツパおよび下限ストツ
パと、前記鍵挿入用孔を通過可能なように前記ば
ね収納凹部に一部が収納され、鍵装着状態で前記
ばね受け部に圧縮状態で係合し前記足鍵に復帰習
性を付与するばねとを備え、前記足鍵はその後端
部から前記鍵挿入用孔および鍵枢支用孔に共通に
挿入されて、前記係合部が前記鍵枢支用孔の上縁
に圧接係合されることにより、前記係合部を中心
として上下方向に回動自在に保持されるものであ
る。
〔作用〕
この考案において、足鍵の後端部を鍵挿入孔に
フレームの前下がりに傾斜した底面と略平行に挿
入し、しかる後足鍵後端部を下げて係合部に挿入
係合させると、復帰用ばねはフレームのばね受け
部に押し付けられて圧縮し、足鍵に復帰方向の回
動習性を付与する。
〔実施例〕
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
第2図はこの考案に係るペダル鍵盤の一実施例
を示す断面図である。同図において、10は楽器
本体を構成する前板、11は底板で、前板10の
下端と底板11の前端とがフレーム4によつて連
結され、このフレーム4の中央部が下方に略台形
状に凹まされている。そのため前記フレーム4は
前記前板10に固定される固定部4a、前記底板
11に固定される固定部4b、前方に傾斜した前
面部4c、後方に傾斜した後面部4dおよび前面
部4cと後面部4dの下端を連結する前下がりの
底面部4eとからなり、前記前面部4cに鍵挿入
用孔12が、前記後面部4dに鍵枢支用孔13が
それぞれ形成され、これらの孔12,13に足鍵
2の後端部が共通に挿入されている。前記鍵挿入
用孔12の上下縁には上限ストツパ15と下限ス
トツパ16が配設され、鍵枢支用孔13の上縁に
は緩衝部材17が配設されている。前記上限スト
ツパ15、下限ストツパ16および緩衝部材17
はそれぞれゴム等からなり、周知のアウトサート
成形により前記フレーム4と一体に形成される。
前記底面部4eの上面前端部には前記下限ストツ
パ16によつて保護されたスイツチ18が前記足
鍵2に対応して配設され、その後方にはばね19
の下端を保持するばね受部材20が配設されてい
る。このばね受部材20はプラスチツクからな
り、前記上限ストツパ15、下限ストツパ16等
と同様、アウトサート成形によつてフレーム4と
一体に形成される。なお、21はプリント基板で
ある。
前記足鍵2は、プラスチツク等によつて断面コ
字状の棒状体に形成されて下面がくり抜かれてお
り、後端部上面には該足鍵2の長手方向と直交す
る方向の溝からなる係合部22が形成され、この
係合部22に前記鍵枢支用孔13の上縁が前記緩
衝部材17を介して係入されている。前記足鍵2
の後端部で前記係合部22より後方の上面は曲面
に形成され、組込み時における鍵枢支用孔13へ
の挿入操作を容易にしている。
前記ばね19は圧縮コイルばねからなり、前記
足鍵2の後端部とフレーム4の底面部4eとの間
に介装されることにより前記係合部22を前記緩
衝部材17に圧接し、この係合部22を中心とし
て時計方向の復帰習性を前記足鍵2に付与してい
る。そして、このばね19の下端は前記ばね受部
材20の外周に嵌合されることにより前記底面部
4eに固定され、上端は前記足鍵2の下面に設け
たばね収納凹部24に収納されている。
前記ばね収納凹部24はテーパ孔で構成され、
その最奥部径が前記ばね19の外径と略等しく、
かつ凹部底面には前記ばね19と内径と略等しい
かもしくは若干大きい外径を有する円筒体25が
一体に突設されている。したがつて、前記ばね1
9はその上端が前記円筒体25の外周に嵌合され
ることにより、前記ばね収納凹部24からの落下
を防止されている。
前記足鍵2の後端部下面で前記ばね収納凹部2
4の前方には前記スイツチ18に対応してアクチ
ユエータ26が一体に突設されている。
前記足鍵2のフレーム4への取付けに際して
は、第3図に示すようにばね19をばね収納凹部
24にはめ込んだ後、該足鍵2の後端部を前記鍵
挿入用孔12および鍵枢支用孔13に嵌合させる
と共に係合部22を前記鍵枢支用孔13の上端に
前記ばね19の力によつて圧接係合させればよ
い。この場合、足鍵2を鍵挿入用孔12に挿入す
る際、ばね19を圧縮させる必要がなく、自然状
態で挿入することができ、足鍵2の後端を鍵枢支
用孔13に挿入係合させる際、鍵後端部が下がる
ことでばね19を圧縮し、足鍵2に所定の復帰力
を付与する。したがつて、ロボツトによる自動組
立てが可能で、ロボツトの一方のアームで足鍵2
を保持し、他方のアームでばね19をばね収納凹
部24にはめ込んだ後、チヤツカによつて保持さ
れているフレーム4の鍵挿入用孔12および鍵枢
支用孔13に前記足鍵2の後端部を共通に挿入
し、前記係合部22を前記鍵枢支用孔13の上縁
に圧接係合させればよい。
この結果、前記足鍵2は前記フレーム4の底面
部4eの上方向に前記係合部22を回動支点とし
て上下方向に回動自在に配設され、通常前記ばね
19の力によつて上面中間部が上限ストツパ15
に圧縮されることにより、略水平に保持され、踏
込み操作によつて前記係合部22を中心として時
計方向に小角度回動されることによりアクチユエ
ータ26がスイツチ18を動作させ、もつて楽音
出力の効果制御が行なわれるように構成されてい
る。
〔考案の効果〕
以上説明したようにこの考案に係る電子楽器の
ペダル鍵盤は、フレームに鍵挿入用孔と鍵枢支用
孔を形成し、これら両孔間のフレーム部分を後上
がりに傾斜させ、足鍵の後端部上面に係合部を設
け、該足鍵の後端部を前記鍵挿入用孔および鍵枢
支用孔に共通に挿入し、足鍵とフレームとの間に
介装され足鍵に復帰習性を付与するばねの力によ
つて前記係合部を前記鍵枢支用孔の上縁に圧接係
合させるように構成したので、足鍵自体の構造が
簡単である上、足鍵の取付操作とばねの組付操作
を同時に、しかも鍵挿入用孔を通過させる際には
ばねを圧縮させる必要がなく、鍵枢支用孔に足鍵
を挿入係合させるとばねを圧縮させることができ
るので、足鍵とばねの取付作業がきわめて簡単
で、自動組立てを可能にし、その実用的効果は非
常に大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はペダル鍵盤の従来例を示す一部破断側
面図、第2図はこの考案の一実施例を示す断面
図、第3図は足鍵の取り付け作業を説明するため
の図である。 2……足鍵、4……フレーム、底面部……4
e,12……鍵挿入用孔、13……鍵枢支用孔、
15……上限ストツパ、16……下限ストツパ、
18……スイツチ、19……ばね、22……係合
部、24……ばね収納凹部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 鍵挿入用孔と上端部が前記鍵挿入用孔の上端部
    と略同じ高さに形成された鍵枢支用孔と前記鍵挿
    入用孔と前記鍵枢支用孔との間下部に後上がりに
    延在する底面とを有するフレームと、 前記フレーム底面に突出形成されたばね受け部
    と、 後端部上面に係合部を有する足鍵と、 前記足鍵下面後部に形成されたばね収納凹部
    と、 前記鍵挿入用孔の上下縁にそれぞれ配設された
    上限ストツパおよび下限ストツパと、 前記鍵挿入用孔を通過可能なように前記ばね収
    納凹部に一部が収納され、鍵装着状態で前記ばね
    受け部に圧縮状態で係合し前記足鍵に復帰習性を
    付与するばねとを備え、 前記足鍵はその後端部から前記鍵挿入用孔およ
    び鍵枢支用孔に共通に挿入されて、前記係合部が
    前記鍵枢支用孔の上縁に圧接係合されることによ
    り、前記係合部を中心として上下方向に回動自在
    に保持されることを特徴とする電子楽器のペダル
    鍵盤。
JP7587684U 1984-05-25 1984-05-25 電子楽器のペダル鍵盤 Granted JPS60189094U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7587684U JPS60189094U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 電子楽器のペダル鍵盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7587684U JPS60189094U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 電子楽器のペダル鍵盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189094U JPS60189094U (ja) 1985-12-14
JPH0434556Y2 true JPH0434556Y2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=30617503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7587684U Granted JPS60189094U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 電子楽器のペダル鍵盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189094U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711584B2 (ja) * 1979-04-09 1982-03-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217835Y2 (ja) * 1980-06-20 1987-05-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711584B2 (ja) * 1979-04-09 1982-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60189094U (ja) 1985-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02256094A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
US5767468A (en) Key switch asembly for a computer keyboard
JPH0220236U (ja)
JPH0434556Y2 (ja)
US5079985A (en) Keyboard apparatus for electronic keyboard musical instrument
JPH0132077Y2 (ja)
JP2002006848A (ja) 鍵盤装置
JPH0276788U (ja)
JP3846427B2 (ja) 鍵盤装置
JPH0715020Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2565970Y2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JPH0743757Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0235183U (ja)
JPS6217835Y2 (ja)
JP2001195056A (ja) 鍵 盤
JP2567762Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2606123Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
KR970002330Y1 (ko) 디지탈 피아노용 페달박스
JP2001215949A (ja) 鍵盤楽器の黒鍵
JPH0449674Y2 (ja)
JPH071493U (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS6315911Y2 (ja)
JPS5814389Y2 (ja) 電子オルガンのペダル鍵盤装置
JPS5812207Y2 (ja) 電子楽器の足鍵盤装置
JP2518232B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置