JPS6217835Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217835Y2
JPS6217835Y2 JP8735980U JP8735980U JPS6217835Y2 JP S6217835 Y2 JPS6217835 Y2 JP S6217835Y2 JP 8735980 U JP8735980 U JP 8735980U JP 8735980 U JP8735980 U JP 8735980U JP S6217835 Y2 JPS6217835 Y2 JP S6217835Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
pedal
key
pedal keyboard
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8735980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5711584U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8735980U priority Critical patent/JPS6217835Y2/ja
Publication of JPS5711584U publication Critical patent/JPS5711584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6217835Y2 publication Critical patent/JPS6217835Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ペダル鍵盤をフレームにワンタツ
チで取り付けることができ、しかも雑音の発生等
を防止し得るようにしたペダル鍵盤装置に関す
る。
従来から電子オルガンは、第1図に示すように
楽器筐体の前面下部に足で踏込操作させる複数本
の白鍵2aと黒鍵2bからなるペダル鍵盤装置1
を備えているが、このペダル鍵盤装置1の各ペダ
ル鍵盤(白鍵および黒鍵)はその後端部に設けた
係合溝3をフレーム4の係合突起(図示せず)に
係合させて当該係合部を回動支点とし、略中央部
がキヤツプ5,ねじ6,ナツト7等の部品を介し
て前記フレーム4の下面に回動自在に取り付けら
れているため、構造が複雑で部品点数が多く、組
立および取り外し作業に時間を要していた。ま
た、ペダル鍵盤をねじ6でフレーム4の下面に連
結しているので、踏込操作時あるいはペダル鍵盤
の復帰時に雑音が発生したり、踏込操作時にペダ
ル鍵盤が回転して演奏がしにくいといつた欠点が
あつた。
この考案は上述したような事情に鑑みてなされ
たもので、ペダル鍵盤の後端部に夫々係合部を有
し少なくとも1方が弾性変形可能な1対の枢支片
を設け、これらをフレームに設けた鍵枢支用孔に
挿入して前記係合部を該鍵枢支用孔の上下縁に
夫々圧接係合させるという極めて簡単な構成によ
り、ねじ等の取付部品を廃止して部品点数の削減
を計ると共にワンタツチで簡単に着脱でき、また
ペダル操作時における雑音の発生等を防止し得る
ようにしたペダル鍵盤装置を提供するものであ
る。
以下この考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
第2図はこの考案に係るペダル鍵盤装置の一実
施例を示す一部破断側面図である。同図におい
て、フレーム10はプレス加工等によりその前端
部および後端部を略90度上方に折曲げることによ
り、ペダル鍵盤11の並設方向に沿つて平行に延
在する第1および第2の鍵盤取付部12,13を
一体に備え、楽器筐体(図示せず)の前面下部に
固定されている。前記第1の鍵盤取付部12には
各ペダル鍵盤11の配列位置に対応して、方形状
の鍵挿入用孔14が穿設されている。この鍵挿入
用孔14はペダル鍵盤11の上下方向の回動を可
能にすべくペダル鍵盤11よりも大きく形成され
る。同様に、第2の鍵盤取付部13にも前記ペダ
ル鍵盤11、換言すれば鍵挿入用孔14に対応し
て方形状の鍵枢支用孔15が形成されている。こ
の鍵枢支用孔15はペダル鍵盤11の後端部11
aの大きさよりも幾分小さく形成されている。ま
た、前記第1の鍵盤取付部12には各ペダル鍵盤
11に対応して後方に略水平に切起されたストツ
パー16が一体に形成されると共に各ペダル鍵盤
11に対応した間隔で複数個の鍵スイツチ20を
配設してなる鍵スイツチユニツト19をその下面
に取付けるためのスイツチ取付板17がブラケツ
ト21を介して取付けられる。前記ストツパー1
6の下面にはペダル鍵盤11の上方への回動を規
制すると共に復帰時における雑音の発生を防止す
るフエルト18が固着されている。一方、前記ス
イツチ取付板17に取付けられる鍵スイツチユニ
ツト19の各鍵スイツチ20は、通常その作動子
20aの下端がペダル鍵盤11の上面に当接する
ことにより開成されており、ペダル鍵盤11の踏
込操作時に作動して閉成するように構成されてい
る。
前記フレーム10の前端部で各ペダル鍵盤11
の直下部分には鍵盤復帰用ばね23の下端部を収
容する皿状のばね受凹部22が一体に形成される
と共にこのばね23を取り囲むようにして環状の
下限ストツパー24がフレーム10の上面に固定
されている。
前記ペダル鍵盤11は全体に棒状に形成されて
少なくとも前記鍵挿入用孔14に挿入される部分
は断面方形状に形成され、その後端部11aには
水平方向の割り溝25によつて形成された上下1
対の枢支片26,27を一体に備えている。これ
ら1対の枢支片26,27の先端部外側面(ペダ
ル鍵盤11の上下面)には凹状の係合部28,2
9が形成されており、これらの係合部28,29
は前記鍵枢支用孔15に挿入されてその上縁およ
び下縁と夫々弾性的に係合することにより、ペダ
ル鍵盤11の回動支点部を形成している。また、
ペダル鍵盤11の下面で前記ばね受凹部22と対
応する箇所には鍵盤復帰用ばね23の上端部を収
容する凹部30が形成され、この凹部30内には
鍵盤復帰用ばね23の上端部を支持する例えば3
つの突起30a〜30c(30cは図示せず)が同方向に
等配されて形成されている。なお、31は第1の
鍵盤取付部12の鍵挿入用孔14の周縁部等に貼
着あるいは鍵盤取付部12と一体に成形された合
成樹脂等からなる化粧部材である。
このような構成において、ペダル鍵盤11は、
その後端部11aがフレーム10の前方側から鍵
挿入用孔14および鍵枢支用孔15に挿入され
て、各枢支片26,27の係合部28,29が前
記鍵枢支用孔15の上縁に夫々係合することによ
り、フレーム10上に前記係合部28,29を回
動支点部として上下方向に回動自在に配設され
る。この場合、枢支片26と27は下方の枢支片
27を手で上方に弾性変形させた状態で鍵枢支用
孔15に挿入され、しかる後手による外力を取り
除くことにより弾性復帰し、この時の弾性力で係
合部28,29を鍵枢支用孔15に圧接係合させ
ることにより、ペダル鍵盤11の安定した回動動
作を得るようにしている。そして、ペダル鍵盤1
1は鍵盤復帰用ばね23によつて常時図において
時計方向の回動習性が付与されることにより、フ
エルト18に当接して初期位置に保持され、前端
部11bが鍵盤復帰用ばね23に抗して踏込操作
されることにより、前記係合部28,29を回動
支点として鎖線で示す如く反時計方向に小角度回
動されるようになつている。
なお、上記実施例は下方の枢支片27のみを弾
性変形可能に形成したが、上方の枢支片26を弾
性変形可能に形成したりまた両方を共に弾性変形
可能に形成してもよい。
また、上記実施例においてはフレーム10を金
属板で形成したが、合成樹脂等で形成してもよ
く、この場合には鍵スイツチ取付板17を一体に
形成することができる。
また、上記実施例は鍵盤復帰用弾性部材として
圧縮コイルばねを用いたが、この考案はこれに限
らず板ばね等の適宜な弾性部材を用いてもよいこ
とは勿論である。
さらに、上記実施例は第1の鍵盤取付部12に
化粧部材31を取り付けたが、第2の鍵盤取付部
13に取り付けることもできるし、化粧部材31
に潤滑剤等を塗布して鍵盤の上下動をスムーズに
行うように構成してもよい。また、上記実施例は
鍵挿入用孔および鍵枢支用孔を方形状としたが、
この考案はこれに限らず鍵盤の各種形状に応じて
種々変形可能である。
以上詳細に述べたようにこの考案に係るペダル
鍵盤装置は、フレームの前端部と後端部に夫々鍵
挿入用孔と鍵枢支用孔を形成してなる第1および
第2の鍵盤取付部を立設し、ペダル鍵盤の後端部
に少なくともいずれか一方が弾性変形可能で上下
に対向する1対の枢支片を設けると共にこれら1
対の枢支片の外側面に係合部を夫々形成し、前記
ペダル鍵盤を鍵挿入用孔および鍵枢支用孔に共通
に挿入して前記枢支片の各係合部を鍵枢支用孔の
上縁および下縁に圧接係合させることにより、こ
れら係合部を回動支点としてペダル鍵盤をフレー
ム上に上下方向に回動自在に取り付けたので、従
来装置のようにねじ等の部品を一切必要とせず、
部品点数を削減することができるとともに、ペダ
ル鍵盤の取り付けおよび取り外し作業をワンタツ
チで行なうことができるため自動組立が可能とな
り、またねじ等を用いていないので、雑音の発生
箇所が少なく、雑音発生をより防止できる。更に
鍵盤が第1、第2の鍵盤取付部の鍵挿入用孔等に
挿入されるため鍵盤の回転が防止され、演奏性が
向上するなど電子オルガンに実施して好適なペダ
ル鍵盤装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のペダル鍵盤装置の一例を示す一
部分解斜視図、第2図はこの考案に係るペダル鍵
盤装置の一実施例を示す一部破断側面図である。 10……フレーム、11……ペダル鍵盤、12
……第1の鍵盤取付部、13……第2の鍵盤取付
部、14……鍵挿入用孔、15……鍵枢支用孔、
16……ストツパー、17……鍵スイツチ取付
板、19……鍵スイツチユニツト、20……鍵ス
イツチ、22……ばね受凹部、23……鍵盤復帰
用ばね、24……下限ストツパー、25……割り
溝、26,27……枢支片、28,29……係合
部、30……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後端部に上下に対向する1対の枢支片を形成
    し、その夫々の枢支片に係合部を設け、かつ少な
    くともいずれか一方の枢支片を弾性変形可能に形
    成してなるペダル鍵盤と、このペダル鍵盤の並設
    方向に沿つてほぼ平行に延在する第1および第2
    の鍵盤取付部を有するフレームと、前記第1の鍵
    盤取付部にペダル鍵盤に対応して形成された鍵挿
    入用孔と、前記第2の鍵盤取付部にペダル鍵盤に
    対応して形成された鍵枢支用孔と、前記フレーム
    とペダル鍵盤との間に介装された鍵盤復帰用弾性
    部材とを具備してなり、前記ペダル鍵盤はその後
    端部から鍵挿入用孔および鍵枢支用孔に共通に挿
    入されて、前記係止部を鍵枢支用孔の周縁に圧接
    係合させることにより、前記係合部を中心として
    上下方向に回動自在にフレームに取付けられるこ
    とを特徴とするペダル鍵盤装置。
JP8735980U 1980-06-20 1980-06-20 Expired JPS6217835Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8735980U JPS6217835Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8735980U JPS6217835Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5711584U JPS5711584U (ja) 1982-01-21
JPS6217835Y2 true JPS6217835Y2 (ja) 1987-05-08

Family

ID=29449488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8735980U Expired JPS6217835Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217835Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117976A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho 鍵盤楽器のペダル装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189094U (ja) * 1984-05-25 1985-12-14 ヤマハ株式会社 電子楽器のペダル鍵盤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117976A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho 鍵盤楽器のペダル装置
JP2006330671A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器のペダル装置
US7858862B2 (en) 2005-04-28 2010-12-28 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Pedal device for keyboard instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5711584U (ja) 1982-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6133517A (en) Keyboard musical instrument with simplified key unit assembly
US5243125A (en) Keyboard apparatus for electronic musical instrument having cooperating jacks and hammers
US11017749B2 (en) Touch weight adjustment mechanism for keyboard device
US6617502B2 (en) Keyboard device for electronic keyboard musical instrument
JPS6217835Y2 (ja)
US5079985A (en) Keyboard apparatus for electronic keyboard musical instrument
JP2004252246A (ja) 鍵盤装置
JP2550101Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置に於けるストッパ調節装置
JP2902596B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3094886B2 (ja) 鍵盤装置の鍵支持構造
JP2601288Y2 (ja) フットペダル装置
JP3846427B2 (ja) 鍵盤装置
JP2567762Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2569947B2 (ja) 鍵盤装置
JPH0716994U (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0526636Y2 (ja)
JPH0715020Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0734462Y2 (ja) 電子楽器の鍵
JP2579548Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3724274B2 (ja) 鍵盤装置
JPH04166994A (ja) 鍵盤装置
JPH0441539Y2 (ja)
JP2567756Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2547150Y2 (ja) 鍵盤装置
JPS5943591Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置