JPH04345546A - 車両用後方監視装置 - Google Patents

車両用後方監視装置

Info

Publication number
JPH04345546A
JPH04345546A JP3117422A JP11742291A JPH04345546A JP H04345546 A JPH04345546 A JP H04345546A JP 3117422 A JP3117422 A JP 3117422A JP 11742291 A JP11742291 A JP 11742291A JP H04345546 A JPH04345546 A JP H04345546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
zoom
contact
vehicle
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3117422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147923B2 (ja
Inventor
Yoshiko Masuda
桝田 賀子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP11742291A priority Critical patent/JP3147923B2/ja
Publication of JPH04345546A publication Critical patent/JPH04345546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147923B2 publication Critical patent/JP3147923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、テレビジョンカメラ(以下TV
カメラと称する。)により車両の後方を運転席で監視す
ることを可能にする車両用後方監視装置に関し、特に所
望の部分の映像をより詳細に見るためのズーム機能を有
するTVカメラを運転席から容易に操作可能にした車両
用後方監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両、特にトラック等におい
ては車両の後方が見えにくいため、後進するための運転
操作が運転者の大きな負担になっている。そのため後部
にミラーを設け、サイドミラーを介して後方が見えるよ
うにすることも行なわれているが、非常に見えにくいと
いう問題がある。そこで図12に示すように、車両1c
の後部にTVカメラ2cを設けて、その映像を運転席の
表示装置5cで観察できるようにすることが行なわれて
いる。このような後方監視装置を利用することで後進の
場合の安全が大幅に向上する。
【0003】図12のような車両用後方監視装置のTV
カメラは広角レンズを用いて広い範囲の映像を写し出す
ことができるようにしており、撮影倍率は固定されてい
るのが一般的である。しかし広角レンズを使用した場合
、全体の広い範囲を観察するには都合が良いが、特に注
目してより詳細に観察したい時でも、撮影倍率を大きく
して見ることはできない。
【0004】そこでTVカメラのレンズをズームレンズ
として、運転席からの操作により撮影倍率が変えられる
ようにすることが行なわれる。使用されるズームレンズ
は、通常のビデオカメラ等で使用されるものと同様のも
のであり、モータを駆動してレンズを移動する。モータ
の駆動は、図13に示すようなTVカメラの映像を表示
する表示装置に付属して設けられたアップダウンスイッ
チを操作して行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図13に示すようなア
ップダウンスイッチを用いてズームレンズのズームアッ
プ及びズームダウンの操作を行なう場合、ズーム操作の
ためにアップダウンスイッチを設ける必要が生じる。近
年運転席に設置される機器の数が増加しており、それだ
け機器を設置できる空間も限られるため、スイッチの数
もできるだけ減すことが求められている。またスイッチ
の数を減せればそれだけコストの低減を図ることができ
る。
【0006】本発明は上記の部品点数の低減要求を達成
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の車両用後方監視
装置は、上記目的を達成するため、ナビゲーションシス
テム等で使用される表示装置に重さねて設けられるタッ
チパネルスイッチをTVカメラのズーム操作のスイッチ
として利用する。図1は本発明の車両用後方監視装置の
基本構成を示す図である。なお構成を表わす図において
は、同一の機能部分には同一の番号を付して表わし、図
毎にアルファベットの小文字を付して表わす。
【0008】すなわち本発明の車両用後方監視装置は、
車両1の後方の映像を運転席で観察するための車両用後
方監視装置であって、車両1の後部に設けられたテレビ
ジョンカメラ2、テレビジョンカメラ2の撮影倍率を変
化させるズーム手段3、テレビジョンカメラ2の撮影し
た映像を画面4に表示する表示手段5、表示手段5の画
面4上に映像の観察を妨げないように重ねて設けられ運
転者が画面4に接触したかどうかを検出する画面接触検
出手段6、及び画面接触検出手段6が画面4への接触を
検出した時に撮影倍率を変化させるようにズーム手段3
を制御するズーム制御手段7を備える。
【0009】また本発明の他の態様では、画面接触検出
手段6として接触位置も検出できるものを用い、画面へ
の接触点が二点の場合には、撮影倍率をあらかじめ定め
られた所定値に復帰させる。更に別の態様では、画面接
触検出手段6として接触位置も検出できるものを用い、
画面への接触位置に応じて撮影倍率を増加させるか又は
低下させる。
【0010】更に別の態様では、ズーム手段だけでなく
TVカメラの方向も変えられる方向変化手段を更に備え
、画面接触検出手段は接触位置も検出できる画面接触位
置検出手段とし、画面への接触時間が短かい時にはその
位置が映像中心となるようにして、接触時間が長い時に
は撮影倍率を変化させる。またこの態様の更に別の態様
では、接触位置が二点の時には撮影倍率を所定値に戻す
ようにする。
【0011】
【作用】車両の運転席に設けられる映像表示装置は、後
方監視だけでなく地図情報や走行経路を表示するナビゲ
ーションシステムの表示装置としても利用される。ナビ
ゲーションシステムでの現在地や目的地等の地図上の地
点の入力や、TVカメラの方向が調整できる後方監視装
置での調整方向の入力等では、画面に接触するだけで直
接入力できるためタッチパネルスイッチを利用すると非
常に利点が多い。
【0012】そこで本発明ではTVカメラのズーム操作
に、タッチパネルスイッチのような画面への接触及び画
面上での接触位置が検出できる素子を画面接触検出手段
又は画面接触位置検出手段として用いることで、図13
に示すようなアップダウンスイッチを省く。第一の態様
では、画面接触検出手段6が画面への接触を検出して、
接触している間撮影倍率を変化させる。第二及び第三の
態様では画面接触検出手段6が画面上の接触位置も検出
できるものであるから、画面への接触点の数及び接触位
置に応じてズーム調整を変えることで更に操作性を向上
する。第二の態様では、撮影倍率を変化させた状態から
あらかじめ定めた標準状態に容易に戻れるように、標準
状態に戻る時には画面の二箇所に接触する。第三の態様
では、撮影倍率を増加させるズームアップと撮影倍率を
低下させるズームダウンのズーム操作と画面上の位置を
対応させておき、接触位置に応じた制御を行なう。
【0013】第四の態様は、TVカメラのズーム機能の
他にTVカメラの方向も調整できるものであり、画面接
触位置検出手段6bでTVカメラの方向及び撮影倍率の
両方の調整を行なう。そのため画面への接触時間に応じ
て方向の入力か撮影倍率の調整かを判定する。更に第四
の態様で前記と同様に撮影倍率を所定値に容易に戻せる
ようにするため、画面への接触点が二箇所の時には、撮
影倍率を所定値に戻すようにしたのが第五の態様である
【0014】
【実施例】近年自動車の走行位置を示したり、目的地ま
での経路を運転者に提示するナビゲーションシステムと
呼ばれる装置が使用され始めている。このような装置に
おいては、表示される地図上の位置を現在地や目的地と
して入力する必要があり、画面に接触するだけで、接触
点が検出できるタッチパネルスイッチと呼ばれる入力装
置を利用すると操作が容易である。本発明の後方監視装
置では、後方監視のために車両後方の映像を表示する必
要があるのは後進時のみであり、逆にナビゲーションシ
ステムでの地図の表示は後進時には必要ないことに着目
して、ナビゲーションシステムと後方監視装置で表示装
置を共用し、ズーム調整のためのスイッチにもタッチパ
ネルスイッチを利用する。
【0015】図2が本発明の実施例の構成を示す図であ
る。2aはTVカメラである。31aはズームレンズで
あり、ズーム駆動部32aからの電気信号に応じてレン
ズ位置が変化し、撮影倍率が変わる。31aと32aで
ズーム手段を構成する。5aは液晶ディスプレイであり
、他のCRT等の表示装置でも良い。6aは液晶ディス
プレイ5aの画面上に設けられたタッチパネルスイッチ
である。 タッチパネルスイッチとしては、格子状の透明電極が形
成されたパネルの接触位置での静電容量又は抵抗値の変
化をそれぞれの方向で読み出して接触位置を検出する方
式が多い。画面の縁の対向する側に設けられた赤外の発
光素子と受光素子を組み合せ、赤外光の遮断位置をそれ
ぞれの方向で検出する形式もある。いずれにしろ画面の
観察を妨げることなく、画面との接触位置が検出できる
。51aはナビゲーションシステムの地図表示と後方監
視のTVカメラ2aのビデオ出力を切り換えるスイッチ
であり、8aは車両が後進状態にあることを検出するた
めのバックギアスイッチである。このスイッチは手動に
よるものでも構わない。
【0016】本実施例の後方監視装置の制御は、すべて
マイクロプロセッサ71a、ROM 72a及びRAM
 73aで構成されるマイクロコンピュータで行ってお
り、上記のズーム駆動部32a及びスイッチ51aへの
信号の送出やタッチパネルスイッチ6a及びバックギア
スイッチ8aの読み取りは、すべてI/Oポート74a
を介して行なわれる。
【0017】タッチパネルスイッチの例を図3に示す。 図に示すように表示装置の画面部分に重さねられる部分
には透明な電極が格子状に形成されており、接触すると
その位置を通過するそれぞれの方向の電気出力が変化す
るので、それぞれの方向毎に順に電気出力を読み出せば
接触点が検出できる。第一実施例では、タッチパネルス
イッチ6aが画面への接触を検出している間は、撮影倍
率を最大値と最小値の間でズームアップとズームダウン
を繰り返し、画面への接触を停止すればその時点での撮
影倍率で停止し、再び画面へ接触すればその撮影倍率か
ら撮影倍率の変化を繰り返す。このタッチ入力と撮影倍
率の変化の関係を示したのが図4である。撮影倍率がも
っとも小さいズームダウンした状態がもっとも広角な時
であり、この状態を標準状態と称することにする。後方
監視開始の時にはTVカメラの撮影倍率はこの標準状態
にあることが望ましく、後方監視終了後はこの状態に復
帰するようにする。ここでは標準状態をもっとも広角の
時としたが、他の適当な中間の撮影倍率を基準状態とし
、後方監視の開始及び終了時点の撮影倍率をこの基準状
態とするようにしても良い。
【0018】次に本実施例におけるマイクロコンピュー
タの処理の例を図5に示す。ステップ101 ではバッ
クギアスイッチ8aの状態を読み取る。本実施例ではバ
ックギアが入ると自動的に後方監視用のTVカメラ2a
が作動し、表示画面もTVカメラ2aの映像に切り換る
。そしてステップ102 ではバックギアが入っている
かを判定する。バックギアが入っていなければステップ
103 でカメラモード中であるかを判定する。カメラ
モードでなければなにも動作せずに戻る。もしカメラモ
ードであれば、後方監視が終了したのであるからステッ
プ104 でカメラモードを停止し、ステップ105 
でTVカメラの撮影倍率を標準状態に戻し、ステップ1
06 でズーム値メモリをゼロにして、ステップ107
 でズーム値フラグに1を記憶して最初に戻る。ズーム
値フラグは撮影倍率の変化が、ズームアップの途中か、
ズームダウンの途中かを示す。
【0019】ステップ102 でバックギアに入ってい
る場合には、ステップ108 でカメラモードに設定す
る。これによりTVカメラ2aが動作状態になり、スイ
ッチ51aはこのTVカメラ2aからの出力を映し出す
ように切り換り、液晶ディスプレイ5aに後方の映像が
映し出される。ステップ109 では、タッチパネルス
イッチ6aの出力を読み取り、タッチ入力があるかをス
テップ110 で判定する。タッチ入力がなければ、そ
のままの撮影倍率を保持すれば良いので最初に戻る。
【0020】タッチ入力がある場合には、撮影倍率を変
化させるために、ステップ111 でズーム値フラグの
判定を行ない、ズームアップの途中であるかズームダウ
ンの途中であるかを判定する。ズームアップの途中であ
ればズーム値フラグは1であるから、ステップ112 
でズーム値を所定量増加させてズーム値メモリに記憶す
る。ステップ103 ではズーム値が最大であるかを判
定し、もし最大値であればそれ以後はズームダウンに切
り換えるのでステップ114 でズーム値フラグにゼロ
を記憶する。ズーム値が最大でないか、ステップ114
 でズーム値フラグを変更した後にはステップ118 
に進む。
【0021】ステップ111 でズームダウン中と判定
した場合には、ステップ115 から117 で上記の
ステップ112 から114の動作と逆の動作を行なう
。ステップ118 では上記のようにして算出したズー
ム値をズーム駆動部32aに出力する。ここでズーム駆
動部32aにはズーム量に相当する値を出力しても変化
量を出力しても良く、ズーム駆動部32aに応じて決め
られる。ステップ118 の後には最初へ戻る。
【0022】第一の実施例ではタッチパネルスイッチ6
aは単に接触があるかどうかだけを検出したが、タッチ
パネルスイッチ6aは接触点の位置も検出でき、複数箇
所で接触した時には接触箇所の数を検出できる。そこで
このようなタッチパネル6aの特性を利用した実施例を
説明する。第二の実施例は、撮影倍率を調整して観察を
行った後に直ちに標準状態に戻ることが望ましいことに
対応するためのものである。そのため図6に示すように
ある程度離れた二箇所で接触を行なうと、標準状態に戻
るようにする。接触点が一箇所の時は第一の実施例と同
じである。タッチパネル6aへの接触は通常指で行なわ
れるため、たとえ一箇所の接触であっても検出の分解能
の点からは複数の点であることも起り得るので、図6に
示すようにある程度離れた点で入力が行なわれた時に二
箇所での接触と判定される。
【0023】第二の実施例の構成は図2と同様であり、
処理は図5のフローチャートのステップ110 とステ
ップ111 の間にタッチ入力の接触点の数を判定し、
もし接触点が一点であればステップ111 へ進んで第
一の実施例と同じ処理を行ない、接触点が二点であれば
ステップ105 へ進んで撮影倍率を標準状態とする。 もし三点以上の接触点がある場合には検出等に問題が生
じたと考えられるので最初へ戻り、再度検出をやり直す
【0024】第三の実施例では図7に示すようにタッチ
パネルスイッチ6aの入力領域を上下に分け、上側部分
への接触があった場合はズームアップを行ない、下側部
分への接触があった場合にはズームダウンを行なう。ズ
ームアップとズームダウンのいずれの場合も限界値に達
した後はたとえそれ以上のズーム指示が行なわれても限
界値で停止する。タッチパネルの領域分割は図7以外に
、例えば左右で分けても良く、更には三領域に分けてズ
ームアップ、ズームダウン及び標準状態への復帰に対応
させても良い。
【0025】第三の実施例の処理を示したフローチャー
トが図8である。図5に示す第一の実施例の処理と異な
る点はズーム値フラグが必要なくなることと、ズームフ
ラグの判定の替りにタッチ入力の位置からズームアップ
かズームダウンであるかを判定することと、ズーム値が
限界値になった後はその値を保持することである。後方
監視装置ではズーム機能だけでなくTVカメラの方向も
調整可能にすることにより、特に注目して観察したい部
分に方向を合せて所望の撮影倍率で見ることが可能にな
り、より詳細な観察ができる。TVカメラの方向調整を
タッチパネルスイッチを用いて行なうと合せたい方向が
直接入力できるため非常に便利である。第四の実施例は
、TVカメラの方向と撮影倍率が共に調整可能で且つタ
ッチパネルスイッチを介してこれらの調整を行なうもの
である。
【0026】第四の実施例の構成を示したのが図9であ
り、図2の構成とはTVカメラ2bの方向を変化させる
方向変化手段を構成する回転台91bと回転台制御部9
2bが新たに加えられた点が異なる。第四の実施例では
、TVカメラ2bの方向調整と撮影倍率調整を共にタッ
チパネルスイッチ6bで行なうため、タッチパネルスイ
ッチ6bへの接触時間により二種類の調整を分離する。 すなわちタッチ入力が所定時間以下、例えば2秒以下の
時には方向調整と判定し、2秒以上の時には撮影倍率調
整と判定する。そして方向調整は接触点に映像中心がく
るように合せ、ズーム調整は第一実施例と同様に所定時
間以上の接触であれば接触中は撮影倍率を最大値と最小
値の間で繰り返し変化させる。またこの場合も第二の実
施例と同様に二箇所での接触があれば撮影倍率を標準状
態に復帰させるようにすることが可能である。この場合
の処理を図10と図11に示す。この処理も図5とかな
り類似しており、以下の説明において一部省略する。
【0027】ステップ301 ではバックギアが入って
いるかを判定し、バックに入っていなければステップ3
02 へ進みカメラモード中であるかを判定する。もし
カメラモード中であれば、ステップ303 から308
 で、カメラモードを停止した後TVカメラ2bの方向
を基準方向に戻して回転角度メモリをクリアし、撮影倍
率も標準状態に戻しズーム値メモリをクリアし、ズーム
値フラグを1としてズームアップ状態とする。
【0028】バックギアに入っている場合には図5と同
様の処理を行ない、ステップ312 でタッチパネルス
イッチ6bへの接触点が一箇所であるかを判定する。も
し一ヶ所でなければステップ303 で二箇所であるか
を判定し、もし二箇所であればステップ306 へ進ん
で、撮影倍率を標準状態に戻す。もし接触点が一箇所で
あればステップ314 で接触時間が2秒以上であるか
を判定する。もし2秒以下であればTVカメラ2bの方
向調整であるから、ステップ315 で接触位置からそ
の点を映像中心とするための回転角度を算出し、ステッ
プ316 でこれを回転角度メモリに記憶した後、ステ
ップ317 で回転制御部92bに回転角度を出力して
方向を変化させる。接触時間が2秒以上であれば図5の
処理と同様である。
【0029】ここで使用する回転台91bは互いに垂直
な平面内で回転する二軸回転台が望ましいが、一軸回転
台であっても良く、基本的には方向が変えられるものな
らばどのようなものでも良い。
【0030】
【発明の効果】本発明により、TVカメラの撮影倍率の
調整をアップダウンスイッチを設けることなく、ナビゲ
ーションシステムやTVカメラの方向調整での入力に適
したタッチパネルスイッチを利用して行なえる車両用後
方監視装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用後方監視装置の基本構成を示す
図である。
【図2】本発明の実施例の構成を示す図である。
【図3】タッチパネルスイッチを示す図である。
【図4】第一実施例におけるタッチパネルスイッチの接
触とズーム倍率(撮影倍率)の変化を示す図である。
【図5】第一実施例での処理例を示す図である。
【図6】第二実施例での二点入力の説明図である。
【図7】第三実施例での接触位置によりズームアップと
ズームダウンを行なう説明図である。
【図8】第三実施例での処理例を示す図である。
【図9】TVカメラの方向調整も可能にした実施例の構
成を示す図である。
【図10】図9の実施例での処理の例を示すフローチャ
ートの前半部である。
【図11】図10のフローチャートの後半部である。
【図12】車両用後方監視装置を示す図である。
【図13】従来のTVカメラの撮影倍率調整用アップダ
ウンスイッチを示す図である。
【符号の説明】
1…車両 2…TVカメラ 3…ズーム手段 4…画面 5…表示装置 6…画面接触検出手段 7…ズーム制御手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車両(1)の後方の映像を運転席で観
    察するための車両用後方監視装置であって、車両(1)
    の後部に設けられたテレビジョンカメラ(2)、該テレ
    ビジョンカメラ(2)の撮影倍率を変化させるズーム手
    段(3)、該テレビジョンカメラ(2)の撮影した映像
    を画面(4)に表示する表示手段(5)、該表示手段(
    5)の画面(4)上に映像の観察を妨げないように重ね
    て設けられ、運転者が該画面(4)に接触したかどうか
    を検出する画面接触検出手段(6)、及び該画面接触検
    出手段(6)が画面(4)への接触を検出した時に、撮
    影倍率を変化させるように該ズーム手段(3)を制御す
    るズーム制御手段(7)を備える車両用後方監視装置。
  2. 【請求項2】  該画面接触検出手段(6)は、接触点
    の該画面(4)上の位置も検出可能であり、該ズーム制
    御手段(7)は、該画面接触検出手段(6)が離れた二
    点での接触を検出した時には、撮影倍率があらかじめ定
    められた所定値になるように該ズーム手段(3)を制御
    する請求項1に記載の車両用後方監視装置。
  3. 【請求項3】  該画面接触検出手段(6)は、接触点
    の該画面(4)上の位置も検出可能であり、該ズーム制
    御手段(7)は、該画面接触検出手段(6)が検出した
    接触点の該画面(4)上の位置に応じて、撮影倍率を増
    加又は低下させるように該ズーム手段(3)を制御する
    請求項1に記載の車両用後方監視装置。
  4. 【請求項4】  車両(1)の後方の映像を運転席で観
    察するための車両用後方監視装置であって、車両(1)
    の後部に設けられたテレビジョンカメラ(2b)、該テ
    レビジョンカメラの方向を変化させる方向変化手段、該
    テレビジョンカメラの撮影倍率を変化させるズーム手段
    、該テレビジョンカメラ(2b)の撮影した映像を画面
    に表示する表示手段(5b)、該表示手段(5b)の画
    面上に映像の観察を妨げないように重ねて設けられ、運
    転者が接触した画面上の位置を検出する画面接触位置検
    出手段(6b)、及び該画面接触位置検出手段が検出し
    た画面への接触時間が所定時間以下の時には、該画面上
    の接触位置が該テレビジョンカメラ(2b)の映像中心
    となるように該方向変化手段を制御し、該接触時間が所
    定時間以上の時には、撮影倍率を変化させるように該ズ
    ーム手段を制御する制御手段を備える車両用後方監視装
    置。
  5. 【請求項5】  該制御手段は、該画面接触位置検出手
    段(6b)が検出した該画面上の接触点が二箇所以上の
    時には、撮影倍率があらかじめ定めた所定値になるよう
    に該ズーム手段を制御する請求項4に記載の車両用後方
    監視装置。
JP11742291A 1991-05-22 1991-05-22 車両用後方監視装置 Expired - Fee Related JP3147923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11742291A JP3147923B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 車両用後方監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11742291A JP3147923B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 車両用後方監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345546A true JPH04345546A (ja) 1992-12-01
JP3147923B2 JP3147923B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=14711256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11742291A Expired - Fee Related JP3147923B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 車両用後方監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147923B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948282A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Mazda Motor Corp 車両用間接視認装置
US7133936B2 (en) 2000-10-05 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ring network and data transmitter
JP2010258878A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 映像監視システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948282A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Mazda Motor Corp 車両用間接視認装置
US7133936B2 (en) 2000-10-05 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ring network and data transmitter
JP2010258878A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 映像監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3147923B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031013B2 (ja) 視覚情報提供装置
EP0642275B1 (en) Multi-eye image pick-up apparatus
JP5302227B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
US6215461B1 (en) Image viewing system and image display device
JP2003081014A (ja) 車両周辺監視装置
JP2005186648A (ja) 車両用周囲視認装置および表示制御装置
JP2009239674A (ja) 車両周辺表示装置
CN110525341B (zh) 车辆用周边显示装置
JP2011193485A (ja) 車両に搭載されるカメラ装置及び車両周辺監視装置
JP2008018760A (ja) 運転支援装置
JP2006298318A (ja) 周辺監視装置
KR20200131744A (ko) 촬상 장치, 제어 장치, 촬상 방법 및 기억 매체
JP2018144554A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
KR20210117973A (ko) 차량용 뷰잉 시스템 및 뷰잉 시스템에 의해 표시되는 이미지 영역들 간 전환 방법
JP2003143596A (ja) 車両用モニタ装置
JP2005145151A (ja) 車両周辺確認補助装置および車両周辺映像表示方法
JP5479639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP3147923B2 (ja) 車両用後方監視装置
JP7166725B2 (ja) 表示装置、表示方法および表示プログラム
JPH0622185A (ja) 撮影装置におけるビューフアインダー
JP2018103866A (ja) 車両用視認装置
JPH0963000A (ja) 車両搭載用映像装置
KR102125738B1 (ko) 주차 보조 시스템
JPH04345547A (ja) 車両用後方監視装置
JP3626535B2 (ja) 立体カメラ用レンズ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees