JPH0434502B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434502B2
JPH0434502B2 JP59044489A JP4448984A JPH0434502B2 JP H0434502 B2 JPH0434502 B2 JP H0434502B2 JP 59044489 A JP59044489 A JP 59044489A JP 4448984 A JP4448984 A JP 4448984A JP H0434502 B2 JPH0434502 B2 JP H0434502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
yoke
core
needle
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59044489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60189457A (ja
Inventor
Takashi Norikoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP59044489A priority Critical patent/JPS60189457A/ja
Priority to DE8585301508T priority patent/DE3560332D1/de
Priority to EP85301508A priority patent/EP0156547B1/en
Priority to US06/709,716 priority patent/US4626115A/en
Publication of JPS60189457A publication Critical patent/JPS60189457A/ja
Publication of JPH0434502B2 publication Critical patent/JPH0434502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/14Pivoting armatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/275Actuators for print wires of clapper type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Impact Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は、ドツトプリンタヘツドに関するも
のである。
発明の技術的背景及びその問題点 この種のものはコイルの励磁作用によりアマチ
ユアを作動させ、このアマチユアの作動によりニ
ードルをプラテンに衝突させて印字を行なうもの
であある。アマチユアを駆動する構造は一般に第
1図及び第2図に示す通りである。
すなわち、ヨーク1に一体的に形成された複数
のコア2のそれぞれにコイル3が装着され、これ
らのコイル3の励磁作用によりニードル4をプラ
テンに衝突させるアマチユア5が支点6を中心と
して起状自在に設けられている。アマチユア5の
両側にはガイド7によつて保持される切欠8が形
成されている。このガイド7はヨーク1との対向
面内に位置している。印字はコイル3を励磁しア
マチユア5をコア2に吸引して行なうが、このと
きに磁束はコア2からアマチユア5を経てヨーク
1に流れコア2に戻る。印字には小さい起磁力で
コア2における吸引力を高くする必要があるが、
そのためにはアマチユア5とヨーク1との対向面
の面積Sを大きくする必要がある。しかし、アマ
チユア5のヨーク1に対する対向面積Sを大きく
するにはヨーク1の半径方向の幅l3を大きくしな
ければならない。支点6からコア2中心までの距
離をl1、支点6からアマチユア5の先端ニードル
叩打点までの距離をl2とすれば、l3の増大はl1
増大させ、適正なアマチユア5先端のストローク
ASを得るためにエアーギヤツプGが大きくなる。
これにより、コア2において充分な吸引力が得ら
れなくなる。また、l1が増大するとレバーレシオ
l2/l1が小さくなり、アマチユア5の等価質量が
増大し、これにより、高速印字が行なえなくな
り、消費電力んが増大する欠点を有している。
とくに、第2図に示すようにガイド7の位置の
関係でヨーク1との対向面内に位置する切欠8を
アマチユア5に形成したものは、対向面積Sを大
きくするためにそれだけl3,l1が大きくなり、エ
アーギヤツプGも大きくなり、より一層不利であ
る。
発明の目的 この発明はこのような点に鑑みなされたもの
で、コアにおける吸引力を大きくし、アマチユア
の等価質量を小さくして高速印字を行い消費電力
を節減しうるドツトプリンタヘツドをうることを
目的とする。
発明の概要 この発明は、先端にニードルが連結されたアマ
チユアをコイルが保持されたコアとヨークとに対
向させ、コア、アマチユア、ヨーク、コアの径路
をもつて磁路を形成するようにし、ヨークに突出
させた突部をアマチユアの開口に嵌合させること
により突部とアマチユアとの間の磁気抵抗を小さ
くし、これにより、アマチユアとヨークとの対向
面積を小さくしてアマチユアの回動支点をコア側
に寄せることを可能にし、したがつて、アマチユ
アとコアとのエアーギヤツプを小さくして小さな
起磁力で大きな吸引力を得、さらに、アマチユア
の等価質量を小さくして高速印字を図るとともに
消費電力を節減しうるように構成したものであ
る。
発明の実施例 この発明の第一の実施例を第3図ないし第5図
に基づいて説明する。10はガイドフレームでこ
のガイドフレーム10には複数のニードル11を
スライド自在に保持するニードルガイド12,1
3が固定されている。このガイドフレーム10に
ねじ止めされた円形のヨーク14にはコイル15
を保持する複数のコア16が環状に配列されて一
体的に形成されている。これらのコア16及びヨ
ーク14の一部となる環状の堤部17に対向する
アマチユア18の先端にはニードル11が固定さ
れている。これらのアマチユア18はニードル1
1側の約半分に肉厚が薄くなる段部19を有し、
この段部19のエツジと堤部17との接触部をも
つて回動支点20が形成されている。アマチユア
18と堤部17との間で磁路を形成するための対
向面積Sは小さく定められている。すなわち、こ
の回動支点20から堤部17の外周縁までの距離
l3は小さく定められ、これにともない回動支点2
0からコア16中心までの距離l1も小さく定めら
れている。
しかして、アマチユア18には円の接線が回動
支点20と一致する円形の開口2位置が形成さ
れ、この開口21に嵌合される磁性材の突部であ
るポール22がヨーク14の堤部17に溶接等の
手段により固定されている。これらのポール22
は断面が円形で先端に向うにつれ略径が小さくな
るテーパーが形成されている。もちろん、ポール
22はヨーク14と一体的に形成してもよい。そ
して、各アマチユア18がガイドフレーム10に
形成されたアマチユアガイド23により回動運動
方向が定められ、アマチユアスプリング24に復
帰方向に付勢されて先端がストツパ25に支えら
れている。
このような構成において、コイル15に通電す
ると、コア16−ヨーク14−アマチユア18−
コア16に至る磁路A、及びコア16−ヨーク1
4−ポール22−アマチユア18−コア16に至
る磁路Bをもつて磁束が流れ、アマチユア18が
コア16に吸引され、ニードル11がプラテン
(図示せず)にインパクトして印字を行なう。こ
のとき、ヨーク14とポール22との接触面積、
ポール22とアマチユア18の開口21との対向
面積が大きいため、アマチユア18が直接ヨーク
14の堤部17に対向する面積Sが小さくてもヨ
ーク14とアマチユア18との間の磁気抵抗を小
さくすることができる。これにより、第4図にお
いてl3を小さくし、これにともないl1を小さくす
ることが可能で、コア16とアマチユア18との
エアーギヤツプGを小さくしうる。このため、コ
ア16とアマチユア18との間の磁気抵抗を小さ
くし強い吸引力を得ることができる。また、回動
支点20からニードル11までの距離をl2とし
て、l2が小さいことはl2/l1が大きくなり、アマ
チユア18の等価質量を小さくすることが可能と
なり、高速印字に適し消費電力も節減しうる。こ
の実施例は回動支点20の外周側にコア16を配
列したものであるが、回動支点20の内周側にコ
ア16を配列したものを次に記す。
すなわち、第6図及び第7図にこの考案の第二
の実施例を示すが、ヨーク26は一部しか図示し
ないが、コイル15を保持して環状に配列された
コア16とこれらのコア16の外側に等間隔で配
列された支壁27とを有している。ヨーク26の
支壁27とコア16とに対向するアマチユア28
の内方端には復帰方向に付勢されたニードル11
の後端29が当接され、アマチユア28の後部に
は支壁27との間隔を開く段部30が形成され、
この段部30のエツジと支壁27との接触部によ
り回動支点20が形成されている。段部30には
一辺が回動支点20の上方延長面に一致する長方
形の開口31が形成され、この開口31に嵌合さ
れる磁性材の突部32がヨーク26に一体的に形
成されている。
したがつて、コイル15に通電しコア16がエ
アーギヤツプGをもつて対向するアマチユア28
を吸引して印字を行なうが、突部32の形成によ
りアマチユア28と支壁27との間の磁気抵抗を
小さくすることができるので、回動支点20から
支壁27の内周縁までの距離l3、すなわちアマチ
ユア18と支壁27との対向面積Sを小さくする
ことができ、これにより、回動支点20からニー
ドル11までの距離l2に対し回動支点20からコ
ア16中心までの距離l1を小さくすることができ
る。したがつて、エアーギヤツプGを小さくしア
マチユア28の等価質量を小さくして前記実施例
と同様の作用を得ることができる。
発明の効果 この発明は上述のように構成したので、ヨーク
に設けた突部によりヨークとアマチユアとの間の
磁気抵抗を小さくしてもアマチユアの回動支点を
コア側に寄せることができ、これにより、アマチ
ユアとコアとの間のエアーギヤツプ及び磁気抵抗
を小さくすることができ、したがつて、小さな起
磁力で大きな吸引力を得ることができ、アマチユ
アの等価質量を小さくし、高速印字を行なうこと
ができ消費電力を節減することができる等の効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示すものでアマチユアとヨー
クとコアとの関係を示す一部の水平断側面図、第
2図はその一部の正面図、第3図はこの発明の第
一の実施例に係わるもので全体構成を縮小した水
平断面図、第4図はそのアマチユアとヨークとコ
アとの関係を示す一部の水平断側面図、第5図は
その一部の正面図、第6図はこの発明の第二の実
施例に係わるものでアマチユアとヨークとコアと
の関係を示す一部の水平断面図、第7図はその一
部正面図である。 11……ニードル、14……ヨーク、15……
コイル、16……コア、18……アマチユア、2
0……回動支点、21……開口、22……ポール
(突部)、26……ヨーク、28……アマチユア、
31……開口、32……突部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コイルが保持されるコアとヨークとに直接対
    向させてニードルが連結されたアマチユアを設
    け、このアマチユアの回動支点を前記コアに近づ
    けて前記ヨークの端面上に設け、前記ヨークに前
    記アマチユア側に突出する磁性材の突部を設ける
    とともにこの突部の全外周面に全内周面が嵌合さ
    れた開口を前記アマチユアに形成したことを特徴
    とするドツトプリンタヘツド。
JP59044489A 1984-03-08 1984-03-08 ドツトプリンタヘツド Granted JPS60189457A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044489A JPS60189457A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 ドツトプリンタヘツド
DE8585301508T DE3560332D1 (en) 1984-03-08 1985-03-05 Dot printer head
EP85301508A EP0156547B1 (en) 1984-03-08 1985-03-05 Dot printer head
US06/709,716 US4626115A (en) 1984-03-08 1985-03-08 Dot printer head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044489A JPS60189457A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 ドツトプリンタヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189457A JPS60189457A (ja) 1985-09-26
JPH0434502B2 true JPH0434502B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=12692957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044489A Granted JPS60189457A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 ドツトプリンタヘツド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4626115A (ja)
EP (1) EP0156547B1 (ja)
JP (1) JPS60189457A (ja)
DE (1) DE3560332D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236266A (en) * 1985-01-25 1993-08-17 Seiko Epson Corporation Stacked print wire driving device for wire type dot printer
US4840501A (en) * 1986-04-29 1989-06-20 Dataproducts Corporation Three pole printhead actuator
IT1212158B (it) * 1987-12-29 1989-11-08 Olivetti & Co Spa Dispositivo stampante a fili od aghi e relativo procedimento di montaggio
DE3882036D1 (de) * 1988-04-22 1993-07-29 Mannesmann Ag Matrixnadeldruckkopf.
US4886381A (en) * 1988-05-06 1989-12-12 D. H. Technology, Inc. Dot matrix print head assembly
ATE73395T1 (de) * 1988-08-01 1992-03-15 Mannesmann Ag Matrixnadeldruckkopf der klappankerbauart.
JPH0262268A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Seiko Epson Corp アクチュエータ
EP0371183B1 (de) * 1988-12-01 1994-05-18 MANNESMANN Aktiengesellschaft Matrixnadeldruckkopf der Klappankerbauart
DE58903294D1 (de) * 1989-02-14 1993-02-25 Mannesmann Ag Schwingrahmen fuer die druckelemente eines matrix-zeilendruckers.
JPH06104365B2 (ja) * 1989-04-20 1994-12-21 東京電気株式会社 ドツトプリンタヘッド
JPH0380490A (ja) * 1989-08-22 1991-04-05 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置
EP0467442A1 (de) * 1990-07-13 1992-01-22 Philips Patentverwaltung GmbH Matrixdrucker mit einem Drucknadeln tragenden Druckkopf
FR2826499B1 (fr) * 2001-06-25 2003-12-05 Commissariat Energie Atomique Actionneur magnetique a efficacite amelioree

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544616A (en) * 1977-06-13 1979-01-13 Epson Corp Clapper type dot printer head

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2553762A1 (de) * 1975-11-29 1977-06-02 Licentia Gmbh Verfahren und geraet zur punktweisen bild- und zeichenaufzeichnung
US4140406A (en) * 1977-06-13 1979-02-20 Dataproducts Dot matrix print head
US4230038A (en) * 1977-06-23 1980-10-28 Helmut Falk Matrix print head assembly
US4230412A (en) * 1978-03-17 1980-10-28 Helmut Falk Matrix print head assembly
US4242004A (en) * 1979-03-21 1980-12-30 Extel Corporation Dot matrix printhead driver
US4279521A (en) * 1979-11-02 1981-07-21 International Business Machines Corporation Wire matrix print head
US4320981A (en) * 1980-03-10 1982-03-23 Data General Corporation Matrix printhead apparatus
JPS623231Y2 (ja) * 1980-11-25 1987-01-24
US4444519A (en) * 1982-03-09 1984-04-24 Theodore Jay Goldlander Printers
JPS57163580A (en) * 1982-03-12 1982-10-07 Seiko Epson Corp Printing head
US4484761A (en) * 1982-07-13 1984-11-27 Marker-Patentverwertungsgesellschaft Mbh. Magnetic release system for safety ski bindings

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544616A (en) * 1977-06-13 1979-01-13 Epson Corp Clapper type dot printer head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60189457A (ja) 1985-09-26
DE3560332D1 (en) 1987-08-20
US4626115A (en) 1986-12-02
EP0156547A1 (en) 1985-10-02
EP0156547B1 (en) 1987-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434502B2 (ja)
JPH0235669B2 (ja)
JPH042105B2 (ja)
JPH0332465B2 (ja)
JPH06135016A (ja) ドットインパクト印字ヘッド
JPS59150755A (ja) ドツトインパクト印字ヘツド
JPH0111468Y2 (ja)
JPS6325162Y2 (ja)
JPH0514856Y2 (ja)
JP3056842U (ja) 小型高性能電磁石
JPS59155056A (ja) ドツトプリンタヘツド
JPS6216830B2 (ja)
JPH0716438Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JP3859103B2 (ja) ハンマ機構部
JP2679047B2 (ja) ワイヤドット式プリンタの駆動機構
JPH0636922Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッドのアーマチュア
JP2794789B2 (ja) ワイヤドットヘッド
JPH0234037Y2 (ja)
JPH035993B2 (ja)
JPS6354256A (ja) ドツトプリンタヘツド
JPS6027662Y2 (ja) ドットプリンタのニ−ドル駆動装置
JPH05238019A (ja) インパクト印字ヘッドの磁路構成
JPS6268764A (ja) 印字ヘツド
JPS62146648A (ja) シリアルプリンタヘツド
JPS59156760A (ja) 印字ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term