JPH0332465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332465B2
JPH0332465B2 JP57211969A JP21196982A JPH0332465B2 JP H0332465 B2 JPH0332465 B2 JP H0332465B2 JP 57211969 A JP57211969 A JP 57211969A JP 21196982 A JP21196982 A JP 21196982A JP H0332465 B2 JPH0332465 B2 JP H0332465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
yoke
core
fulcrum
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57211969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59101373A (ja
Inventor
Kuniaki Ochiai
Takashi Norikoshi
Shigeo Komagine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP57211969A priority Critical patent/JPS59101373A/ja
Priority to EP83307134A priority patent/EP0110662B1/en
Priority to DE8383307134T priority patent/DE3371616D1/de
Publication of JPS59101373A publication Critical patent/JPS59101373A/ja
Priority to US06/725,505 priority patent/US4583871A/en
Publication of JPH0332465B2 publication Critical patent/JPH0332465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/275Actuators for print wires of clapper type

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は、ドツトプリンタヘツドに関するも
のである。
発明の技術的背景及びその問題点 この種のものはコイルの励磁作用によりアーマ
チユアを作動させ、このアーマチユアの作動によ
りニードルをプラテンに衝突させて印字を行なう
ものである。アーマチユアを駆動する構造は一般
に第1図及び第2図に示す通りである。
すなわち、ヨーク1に一体的に形成された複数
のコア2のそれぞれにコイル3が装着され、これ
らのコイル3の励磁作用によりニードル4をプラ
テンに衝突させるアーマチユア5が支点6を中心
として起伏自在に設けられている。アーマチユア
5の両側にはガイド7によつて保持される切欠8
が形成されている。このガイド7はヨーク1との
対向面内に位置している。印字はコイル3を励磁
しアーマチユア5をコア2に吸引して行なうが、
このときに磁束はコア2からアーマチユア5を経
てヨーク1に流れコア2に戻る。印字にはコア2
における吸引力を高くする必要があるが、そのた
めにはアーマチユア5とヨーク1との対向面の面
積を大きくする必要がある。しかし、第1図及び
第2図に示すものは、ガイド7の位置の関係でヨ
ーク1との対向面内に位置する切欠8をアーマチ
ユア5に形成しなければならずアーマチユア5の
ヨーク1に対する対向面積を大きくするにはヨー
ク1の半径方向の幅l3を大きくしなければならな
い。支点6からコア2中心までの距離をl1、支点
6からアーマチユア5の先端ニードル叩打点まで
の距離をl2とすれば、l3の増大はl1を増大させエ
アーギヤツプGが大きくなる。これにより、コア
2において充分な吸引力が得られなくなる。ま
た、l1が増大するとレバーレシオl2/l1が小さく
なり、アーマチユア5の等価質量が増大し、これ
により、高速印字が行なえなくなり、消費電力が
増大する欠点を有している。
発明の目的 この発明はこのような点に鑑みなされたもの
で、コアにおける吸引力を大きくし、アーマチユ
アの等価質量を小さくして高速印字を行ない消費
電力を節減しうるドツトプリンタヘツドをうるこ
とを目的とするものである。
発明の概要 この発明は、コイルが装着されたコアとヨーク
とに対向させてアーマチユアを放射状に配列し、
コイルの励磁作用によりアーマチユアをニードル
とともに作動させて印字を行なうが、磁束をコア
からアーマチユアを経てヨークに流しコアに戻す
とともに、他の磁路としてコアからアーマチユア
に流した磁束の一部を隣接するアーマチユアから
ヨークに流して元のコアに戻し、これにより、ア
ーマチユアとヨークとの対向面積を大きくするこ
となく必要な磁路を得、ヨークの半径方向の幅と
アーマチユアの支点からコアまでの距離とを小さ
くし、これにともないアーマチユア支点からコア
までの距離に対してアーマチユアの支点から先端
までの距離を大きくし、したがつて、アーマチユ
アとコアとのエアーギヤツプを小さくして大きな
吸引力を得、さらに、アーマチユアの等価質量を
小さくして高速印字を図るとともに消費電力を節
減しうるように構成したものである。
発明の実施例 この発明の第一の実施例を第3図ないし第9図
に基いて説明する。10はガイドフレームでこの
ガイドフレーム10には複数本のニードル11を
スライド自在に保持するニードルガイド12,1
3,14が固定されている。また、ガイドフレー
ム10には環状のヨーク15がネジ止めされてい
る。このヨーク15にはコイル16を装着する複
数のコア17が放射状に配列されつつ一体的に形
成されている。これらのコア17及びヨーク15
に対向するアーマチユア18は両側に切欠19を
有し、この切欠19にガイドフレーム10に一体
成形したガイド20を嵌合することにより支点2
1を中心として起状するもので、常にスプリング
22により復帰方向に付勢されている。また、ガ
イドフレーム10にはアーマチユア18の先端両
側の振れを阻止するガイド23も形成されてい
る。また、ヨーク15は内周側に円板部24を有
し、この円板部24にアーマチユアストツパ25
が保持されている。
しかして、アーマチユア18の両側にはコア1
7と支点21との間に位置して隣接するアーマチ
ユア18と小さい隙間l4をもつてl5なる長さにわ
たつて対向するアーマチユア対向面26が形成さ
れている。
このような構成において、コイル16に通電す
るとアーマチユア18がコア17に吸引され、ニ
ードル11をプラテンに衝突させる。今、第6図
及び第7図において、特定のコイル16に通電す
ると、そのコイル16に対応するコア17aから
の磁束の一部はアーマチユア18aを経てそのア
ーマチユア18aと対向するヨーク15の部分に
流れてコア17aに達し、残りの磁束はアーマチ
ユア18aから隣接するアーマチユア18b,1
8cを経てヨーク15に流れ元のコア17aに達
する。
全てのコイル16を励磁するときは、コイル1
6毎に交互に磁束の向きを第8図に示すように変
えればよい。すなわち、コア17aからの磁束の
一部はアーマチユア18aを経てヨーク15に流
れコア17aに達し、コア17aからアーマチユ
ア18aに達した他の磁束はアーマチユア18a
から隣りのアーマチユア18b又は18cを経て
隣りのコア17b又は17cに達する。
このように、磁束の一部を隣接するアーマチユ
ア18を経てヨーク15に流し元のコア17に達
するようにしたことにより、ヨーク15に対する
アーマチユア18の対向面積を小さくしても充分
な磁路が得られる。この結果、第4図において、
ヨーク15の半径方向の幅を小さくしてl3を小さ
くすることが可能で、これにともない支点21か
らコア17中心までの距離l1を小さくし、コア1
7とアーマチユア18とのエアギヤツプGを小さ
くしうる。このため強い吸引力が得られる。l1
小さいことは支点21からニードル11までの距
離をl2として、l2/l1が大きくなりアーマチユア
18の等価質量を小さくすることが可能となり、
高速印字に適し消費電力も節減しうる。
ついで、この発明の第二の実施例を第10図及
び第11図に基いて説明する。前記実施例と同一
部分については同一符号を用い説明も省略する。
前記実施例においてはヨーク15の外周にコア1
7を配列したが、本実施例はヨーク15の内周に
コア17を配列したものである。したがつて、ア
ーマチユア27の支点28はコア17の外側に配
置されている。アーマチユア27は隣接するアー
マチユア27との対向面にアーマチユア対向面2
6を有している。29,30はアーマチユア27
の両側を案内するガイドでガイドフレーム10に
形成されている。
したがつて、コア17からの磁束は一部隣接す
るアーマチユア27を経てヨーク15に流すこと
ができる。これにより、ヨーク15に対するアー
マチユア27の対向面積を小さくし、ヨーク15
の半径方向の幅を小さくしてl3を縮小し、これに
ともない支点28からコア17中心までの距離l1
を縮小し、コア17とアーマチユア27とのエア
ーギヤツプGを小さくし、l2/l1を大きくするこ
とが可能である。
発明の効果 この発明の上述のように構成したので、コアか
らの磁束をアーマチユアを経てヨークに流し元の
コアに戻すときに、磁束の一部をアーマチユアか
ら隣接するアーマチユアを経てヨークに流すこと
ができ、これにともないヨークに対するアーマチ
ユアの対向面積を小さくしヨークの半径方向の幅
を小さくすることができ、これにより、アーマチ
ユアの支点からアーマチユアの先端までの距離に
対しアーマチユアの支点からコア中心までの距離
を小さくすることができ、したがつて、コアとア
ーマチユアとのエアーギヤツプを小さくし充分な
吸引力を得ることができ、さらに、アーマチユア
の等価質量を小さくして高速印字を可能にし、消
費電力をも節減しうる等の効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示すものでアーマチユアとコ
ア及びヨークとの関係を示す一部の水平断面図、
第2図はその一部を切欠して示す正面図、第3図
ないし第9図はこの発明の第一の実施例に係わる
もので、第3図は全体構成を示す縮小した水平断
面図、第4図はその一部を示す水平断面図、第5
図はその一部を切欠して示す正面図、第6図はそ
のひとつのコイルを励磁したときの磁束の流れを
示す正面から見た説明図、第7図はその磁束の流
れを平面から見た説明図、第8図はその全コイル
を励磁したときの磁束の流れを示す正面から見た
説明図、第9図はその磁束の流れを平面から見た
説明図、第10図はこの発明の第二の実施例を示
すヨークを断面にした一部の平面図、第11図は
その一部を切欠して示す正面図である。 11……ニードル、15……ヨーク、16……
コイル、17,17a,17b,17c……コ
ア、18,18a,18b,18c……アーマチ
ユア、21……アーマチユアの支点、26……ア
ーマチユア対向面、27……アーマチユア、28
……支点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 環状のヨークに複数のコアを放射状に配列
    し、これらのコアに磁束の向きが交互に逆になる
    ようにコイルを装着し、それぞれニードルに連結
    される複数のアーマチユアを前記コアに対向させ
    て前記ヨークとの接合部を支点として起伏自在に
    設け、隣接する前記アーマチユアとの対向面との
    間で小さな〓間をあけて磁路を形成する互いに平
    行なアーマチユア対向面を前記アーマチユアのそ
    れぞれの両側に一体的に形成し、前記アーマチユ
    ア対向面を前記コアとの対向面と前記ヨークに対
    する支点との間でこの支点側に寄せて位置させた
    ことを特徴とするドツトプリンタヘツド。
JP57211969A 1982-12-01 1982-12-01 ドツトプリンタヘツド Granted JPS59101373A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211969A JPS59101373A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 ドツトプリンタヘツド
EP83307134A EP0110662B1 (en) 1982-12-01 1983-11-22 Dot printer head
DE8383307134T DE3371616D1 (en) 1982-12-01 1983-11-22 Dot printer head
US06/725,505 US4583871A (en) 1982-12-01 1985-04-24 Dot printer head with magnetic circuit through adjacent armatures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211969A JPS59101373A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 ドツトプリンタヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101373A JPS59101373A (ja) 1984-06-11
JPH0332465B2 true JPH0332465B2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=16614703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211969A Granted JPS59101373A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 ドツトプリンタヘツド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4583871A (ja)
EP (1) EP0110662B1 (ja)
JP (1) JPS59101373A (ja)
DE (1) DE3371616D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT208062Z2 (it) * 1986-07-25 1988-03-31 Microlys Spa Testina di stampa a matrice di punti
JPS6323041U (ja) * 1986-07-28 1988-02-16
JPS6358909A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 エヌ・シー・アール・コーポレーション 磁性体の磁気バイアス方法
JPH0435176Y2 (ja) * 1986-11-25 1992-08-20
IT1212158B (it) * 1987-12-29 1989-11-08 Olivetti & Co Spa Dispositivo stampante a fili od aghi e relativo procedimento di montaggio
EP0343994A3 (en) * 1988-05-27 1990-07-25 Tokyo Electric Co., Ltd. Dot print head
DE3869130D1 (de) * 1988-08-01 1992-04-16 Mannesmann Ag Matrixnadeldruckkopf der klappankerbauart.
DE3879212D1 (de) * 1988-12-01 1993-04-15 Mannesmann Ag Matrixnadeldruckkopf der klappankerbauart.
DE3889662D1 (de) * 1988-12-01 1994-06-23 Mannesmann Ag Matrixnadeldruckkopf der Klappankerbauart.
JPH06104365B2 (ja) * 1989-04-20 1994-12-21 東京電気株式会社 ドツトプリンタヘッド
IT1232145B (it) * 1989-07-14 1992-01-23 Microlys Spa Testina di stampa ad aghi per una stampante a matrice di punti ad alta definizione

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544617A (en) * 1977-06-13 1979-01-13 Suwa Seikosha Kk Structure of wire dot printer head
JPS56111683A (en) * 1980-02-09 1981-09-03 Nec Corp Printing head

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1318722A (en) * 1919-10-14 Combined transformer and maintaining reactance device for vapor
US4230038A (en) * 1977-06-23 1980-10-28 Helmut Falk Matrix print head assembly
US4230412A (en) * 1978-03-17 1980-10-28 Helmut Falk Matrix print head assembly
JPS5849394B2 (ja) * 1979-10-13 1983-11-04 谷村株式会社新興製作所 ドットプリンタの印字駆動装置
JPS5783464A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Brother Ind Ltd Printing head of wire dot printer
JPS5826546U (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 東芝テック株式会社 ドットプリンタヘッドのニ−ドル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544617A (en) * 1977-06-13 1979-01-13 Suwa Seikosha Kk Structure of wire dot printer head
JPS56111683A (en) * 1980-02-09 1981-09-03 Nec Corp Printing head

Also Published As

Publication number Publication date
EP0110662A2 (en) 1984-06-13
EP0110662A3 (en) 1985-08-28
EP0110662B1 (en) 1987-05-20
US4583871A (en) 1986-04-22
DE3371616D1 (en) 1987-06-25
JPS59101373A (ja) 1984-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235669B2 (ja)
JPH0332465B2 (ja)
JPH0434502B2 (ja)
EP0117145B1 (en) Dot impact printing head
US4944615A (en) Permanent magnet print head assembly with a square magnet
JPS59194870A (ja) バネ蓄勢型のドツト印字ヘツド
JPS6040991B2 (ja) ワイヤドツトヘツド
JPS632792B2 (ja)
JPS6110465A (ja) ドツトプリンタの印字ヘツド
JPS647872B2 (ja)
JPS6320712B2 (ja)
JPS646290Y2 (ja)
JPH0719796Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0716438Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0111468Y2 (ja)
JP2836100B2 (ja) 印字ヘッド
JPH01159259A (ja) 印字ヘッド
JPH035993B2 (ja)
JPS61181653A (ja) 印字ヘツド
JPH0429549B2 (ja)
JPS62146648A (ja) シリアルプリンタヘツド
JPH051407Y2 (ja)
JPS6381056A (ja) ドツトプリンタヘツド
JPS62109660A (ja) ワイヤドツトヘツド
JPS6332631B2 (ja)