JPH0429549B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429549B2
JPH0429549B2 JP58028900A JP2890083A JPH0429549B2 JP H0429549 B2 JPH0429549 B2 JP H0429549B2 JP 58028900 A JP58028900 A JP 58028900A JP 2890083 A JP2890083 A JP 2890083A JP H0429549 B2 JPH0429549 B2 JP H0429549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
core
cores
yoke
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58028900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59155056A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2890083A priority Critical patent/JPS59155056A/ja
Publication of JPS59155056A publication Critical patent/JPS59155056A/ja
Publication of JPH0429549B2 publication Critical patent/JPH0429549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/275Actuators for print wires of clapper type

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は、ドツトプリンタヘツドに関するも
のである。
発明の技術的背景及びその問題点 一般的なドツトプリンタヘツドを第1図に示
す。環状のヨーク1の外側にコイル2が装着され
た複数のコア3が環状に並設され、これらのコア
3の吸引面4とヨーク1とに対向するアマチユア
5が設けられている。印字動作はコイル2の励磁
作用によりアマチユア5を吸引し、アマチユア5
によりニードル6をプランテンにインパクトさせ
て行なる。
そして、隣接するコア3間の洩れ磁束及びコア
3とヨーク1との間の洩れ磁束はコア3の根元よ
り吸引面4側の方が多い。これにより、洩れ磁束
の分だけ吸引面4側よりコア3根元の方が流れる
磁束が多い。したがつて、コア3の根元の磁束密
度を飽和磁束密度の近似値に設定した場合には吸
引面4側の磁束密度が低くなり、充分な吸引力が
得られない。、また、吸引面4側の磁束密度を高
めるためにコア3根元の磁束密度を飽和磁束密度
以上に高めると、大きな起磁力が必要になり消費
電力が増す欠点を有している。
つぎに、第2図及び第3図に従来の他の例を示
す。すなわち、互いに対向しつつ一体的に形成さ
れたコア7とヨーク8とが、アルミニウム等の非
磁性材による金属板9に固定さて、各コア7にコ
イル2が装着されている。各コア7は互いに隣接
間隔を大きくすることによりコア7間の洩れ磁束
は低減されるが、コア7とヨーク8との間の洩れ
磁束は第1図のものと同様である。また、対をな
すコア7とヨーク8とを複数対形成して個々に金
属板9に加締等の手段によつて固定しなければな
らないため、製作工数が増える欠点を有してい
る。
発明の目的 この発明は上述のような点に鑑みなされたもの
で、コアの吸引面側の磁束密度を高めしかも起磁
力を小さくすることができるドツトプリンタヘツ
ドをうることを目的とするものである。
発明の概要 この発明は、ヨークと対向して並設された複数
のコアを基面から吸引面に向けて全体が連続して
先細りになるテーパ状に形成することにより、吸
引面に向うにつれ隣接するコア間隔及びヨークと
コアとの間隔を広げ、吸引面側の洩れ磁束を低く
して吸引面側の磁束密度を高め、したがつて、充
分な吸引力を得るとともに起磁力を小さくして節
電を図りうるように構成したものである。
発明の実施例 この発明の一実施例を第4図ないし第7図に基
いて説明する。ケース10に固定されたヨーク1
1には環状の突部12とコイル13を保持する複
数のコア14とが相対向しつつ一体的に形成され
ている。また、コア14の突部12に対する対向
面と隣接するコア14に対する両対向面とには吸
引面15に向うにつれ先細りとなるテーパ16が
形成されている。さらに、ヨーク11の中心部に
はアマチユア17の復帰位置を定めるストツパ1
8が固定されている。アマチユア17には突部1
2に接合するエツジ状の支点19が形成され、ア
マチユア17の先端にはニードル20が固定され
ている。
ついで、アルミダイカストによるガイドホルダ
21にはニードルガイド22,23が保持され、
さらにそれぞれのアマチユア17を復帰方向に付
勢するコイルスプリング24を保持するプラスチ
ツクによる部材25が埋設されている。
このような構成において、コイル13の励磁作
用によりアマチユア17は支点19を中心に回動
しつつ吸引面15に吸引され、ニードル20はプ
ラテンにインパクトして印字が行なわれる。
このとき、コア14、アマチユア17、ヨーク
11の突部12により閉磁路が形成されるが、コ
ア14にはテーパ16が形成されていることによ
り、コア14のヨーク11の突部12との対向間
隔及びコア14同志の対向間隔は吸引面15に向
うにつれ広がる。これにより、コア14からヨー
ク11に洩れる洩れ磁束及び隣接するコア14間
の洩れ磁束は吸引面15に向うにつれ少なくな
る。したがつて、吸引面15の磁束密度が高ま
り、吸引力を大きくすることができ、起磁力も小
さくて済むので節電を図ることができる。コイル
13に流す電流の値と通電時間との変化を第8図
のように定めた場合において、第9図に磁束密度
の変化を示すが、点線がコア14の根元部の特性
であり実線がコア14の吸引面15側の特性であ
る。これを見て分るように、吸引面15の磁束密
度は根元部の磁束密度より低いがその差はきわめ
て小さい。テーパが形成されない従来のコアにお
ける磁束密度の変化を第10図に示すが吸引部の
磁束密度は根元部の磁束密度より大幅に低下して
いることが分る。この従来のコアは根元部と吸引
面の断面積を本案によるコア14の根元部の断面
積と一致させたものである。
なお、第11図に示すようにコア14の全周面
にテーパ16を形成し、コイル13の巻数を吸引
面15側において増してもよいものである。
発明の効果 この発明は上述のように構成したので、コアの
吸引面側の洩れ磁束を少なくして吸引面の磁束密
度を高めることができ、したがつて、充分な吸引
力を得るとともに起磁力を小さくして節電を図る
ことができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一例を示す縦断側面図、第2図
は従来の他のコアの配列手段を示す平面図、第3
図はそのコア及びヨークの斜視図、第4図はこの
発明の一実施例を示す縦断側面図、第5図はその
要部を拡大した縦断側面図、第6図はその要部を
拡大した平面図、第7図はその要部を拡大した縦
断正面図、第8図はコイルに通電する電流の変化
を示すグラフ、第9図は本実施例による磁束密度
の変化を示すグラフ、第10図は従来例による磁
束密度の変化を示すグラフ、第11図はこの発明
の他の実施例を示すもので要部を拡大した縦断側
面図である。 11……ヨーク、13……コイル、14……コ
ア、15……吸引面、16……テーパ、17……
アマチユア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コイルが装着されるとともに端面に吸引面が
    形成された複数のコアをヨークに対向させて並設
    し、前記コアを基面から吸引面に向けて全体が連
    続して先細りになるテーパ状に形成したことを特
    徴とするドツトプリンタヘツド。 2 隣接するコアの対向面にテーパを形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のドツ
    トプリンタヘツド。 3 コアのヨークとの対向面にテーパを形成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載のドツトプリンタヘツド。
JP2890083A 1983-02-22 1983-02-22 ドツトプリンタヘツド Granted JPS59155056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2890083A JPS59155056A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ドツトプリンタヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2890083A JPS59155056A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ドツトプリンタヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155056A JPS59155056A (ja) 1984-09-04
JPH0429549B2 true JPH0429549B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=12261274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2890083A Granted JPS59155056A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ドツトプリンタヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155056A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68906840T2 (de) * 1988-09-13 1993-10-14 Seiko Epson Corp Anschlagpunktdrucker.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577581A (en) * 1978-12-06 1980-06-11 Hitachi Ltd Electromagnet device for printer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577581A (en) * 1978-12-06 1980-06-11 Hitachi Ltd Electromagnet device for printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59155056A (ja) 1984-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537520A (en) Dot printer head with reduced magnetic interference
JPH0235669B2 (ja)
JPH0434502B2 (ja)
US4583871A (en) Dot printer head with magnetic circuit through adjacent armatures
JPH0429549B2 (ja)
JPS6168255A (ja) ドツトプリンタヘツドの製造方法
JPH02179762A (ja) プリンタ用アクチユエータ及びその製造方法
EP0117145A1 (en) Dot impact printing head
JPS6325162Y2 (ja)
JPS5919173A (ja) ドツトラインプリンタにおける印字ヘツド
JPS59156760A (ja) 印字ヘツド
US4929101A (en) Release-type dot print head
JPS6329811B2 (ja)
JP2836100B2 (ja) 印字ヘッド
JP2573706B2 (ja) ソレノイド用の固定鉄心組立体及びその製造方法
JPS5845963A (ja) バネチャ−ジ形ワイヤドットヘッド
JPH0234037Y2 (ja)
JPS6331970Y2 (ja)
JPS6314402Y2 (ja)
JPH0111468Y2 (ja)
US5215389A (en) Print head for a dot matrix printer
JPS6310298Y2 (ja)
JPH0435346B2 (ja)
JPH0719796Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS5985774A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド