JPS646290Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646290Y2
JPS646290Y2 JP36382U JP36382U JPS646290Y2 JP S646290 Y2 JPS646290 Y2 JP S646290Y2 JP 36382 U JP36382 U JP 36382U JP 36382 U JP36382 U JP 36382U JP S646290 Y2 JPS646290 Y2 JP S646290Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
core
permanent magnet
printing
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP36382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58104651U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP36382U priority Critical patent/JPS58104651U/ja
Publication of JPS58104651U publication Critical patent/JPS58104651U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS646290Y2 publication Critical patent/JPS646290Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプリンタ等に使用されるインパクト式
のドツト印字ヘツドに関する。
第1図は従来のこの種のドツト印字ヘツドの構
造を示す側断面図で、図において1は環状の永久
磁石、2は該永久磁石1上に固定された環状の台
板である。
3は前記永久磁石1及び台板2の内側に配設さ
れた複数の電磁石で、各電磁石3はコア4と該コ
ア5の外周に設けられたコイル5とで構成されて
いる。
6は各電磁石3と対応する複数の板バネで、各
板バネ6の基部はスペーサ7を介して台板2上に
重ねられており、また自由端は電磁石3のコア4
と対向している。
8は各板バネ6の自由端に固着されたアーマチ
ユア、9は各アーマチユア8の先端に取付けられ
印字ワイヤである。
10は前記板バネ6上に重ねられたヨークで、
このヨーク10の中央部には、第2図に示すよう
に打抜き加工等によつて複数本の溝11が放射状
(花弁状)を成すように設けられており、各々の
溝11内にはアーマチユア8が位置している。な
お、ここで各溝11の側面と各アーマチユア8の
側面との空隙12はすべて等距離となつている。
13は前記ヨーク10上に重ねられたワイヤガ
イドで、このワイヤガイド13の中央部に設けら
れたガイド孔から前記印字ワイヤ9が突出するよ
うになつている。
14は固定用ネジで、この固定用ネジ14によ
りワイヤガイド13、ヨーク10、板バネ6及び
スペーサ7が台板2上に一体に固定されている。
この構成は、永久磁石1、台板2及びヨーク1
0を共通部品として、各電磁石3とこれに対応す
る板バネ6、アーマチユア8及び印字ワイヤ9に
より複数の印字ハンマ機構を形成したもので、こ
の複数の印字ハンマ機構を選択的に駆動すること
により印字を行うものである。
その動作を詳細に述べると、各印字ハンマ機構
の磁路は、台板2、ヨーク10、アーマチユア8
及び電磁石3のコア4によつて形成され、永久磁
石1の磁束は台板2、ヨーク10を通り、該ヨー
ク10に形成された溝11の側面から空隙12を
通つてアーマチユア8の側面に流れ込み、コア4
に入る。これにより各板バネ6の自由端はアーマ
チユア8と共にコア4に吸引され、第1図に示す
状態となる。
そこで、この状態を非印字時とし、印字時に印
字信号により選択的に電磁石3のコイル5を励磁
すると、そのコア4を通る永久磁石1の磁束が打
消され、これにより対応する板バネ6の自由端及
びアーマチユア8が解放されるため、板バネ6の
反力により印字ワイヤ9の先端がワイヤガイド1
3のガイド孔から突出して印字を行う。
ところで、この種のドツト印字ヘツドでは、小
形化及び制作の容易化を計る上で、複数本の印字
ワイヤ9の先端をワイヤガイド12の中央に設け
られたガイド孔によつて直線状に並べる必要があ
るが、そのためには、これら複数の印字ワイヤ9
の基部すなわちアーマチユア8に取付ける部分は
第2図に示すように2列に配置する必要があり、
それに伴つて電磁石3のコア4は第3図に示すよ
うに長円を成すように配置されている。ところが
これらのコア4を囲む永久磁石1及び台板2は円
形であるため、台板2の内周面と各コア4との間
の距離に差が生じてしまい、例えば台板2の内周
面とコア4aとの距離l1よりも、台板2の内周面
とコア4bとの距離l2の方が長くなり、この場
合、台板2の内周面との距離が短かいコア4aで
はもれ磁束が多くなつて、アーマチユア8を吸引
する吸引力も小さくなる。
従つて従来のドツト印字ヘツドは、上述したコ
アの位置に起因するもれ磁束の差によつて各印字
ハンマ機構の印字時間、印字力、戻り時間及び繰
返しの特性のバラツキが生じるという欠点があつ
た。
本考案はこのような欠点を解消することを目的
とし、そのため、ヨークに設けられた溝の側面
と、この溝内に入るアーマチユアの側面との間の
空隙広さを、各々のアーマチユアと対応するコア
の位置に応じて変えることにより、コアのもれ磁
束の差を補正することを特徴とする。
以下本考案の一実施例を図面により説明する
と、第4図において15は本考案によるヨークで
あり、このヨーク15の中央部には、打抜き加工
等によつて各々幅の異なる複数本の溝16が放射
状(花弁状)を成すように設けられている。
なお、ヨーク14以外の構造は第1図と同じで
あり、また基本的な印字動作も同様であるため、
ここではその説明を省略する。
この種のドツト印字ヘツドにおいては、前述の
如く永久磁石の磁束がヨークに設けられた溝の側
面と、その溝内に位置するアーマチユアの側面と
の間に空隙を通るが、この空隙を広くすれば前記
磁束の量は減少し、逆に空隙を狭くすれば磁束の
量は減少しない。
そこで、第4図に示すヨーク14は、上述の如
く各々の溝15の幅を変えてあり、例えば第3図
に示すもれ磁束の多いコア4aと対応するアーマ
チユア8の入る溝15aの幅L1を小さくするこ
とによつて、該溝15aと側面とアーマチユア8
の側面との間の空隙17aを狭くし、一方もれ磁
束の少ないコア4bと対応するアーマチユア8が
入る溝15bの幅L2を大きくすることによつて、
該溝15bの側面とアーマチユア8の側面との間
の空隙17aを広くしてある。
つまり、本考案はコア4の位置に起因するもれ
磁束の差を、各々のコア4に対応するアーマチユ
ア8の側面と溝15の側面との間の空隙17の広
さを変えて調整することにより補正し、これによ
り各アーマチユア8に作用する永久磁石1の磁束
がすべて一定となるようにしたものである。
以上説明したように本考案は、ヨークに設けら
れた各溝の側面と、各々の溝内に入るアーマチユ
アの側面との間の空隙の広さを、各アーマチユア
と対応するコアの位置に応じて変えることによ
り、コアの位置に起因するもれ磁束の差を補正し
て、各アーマチユアに作用する永久磁石の磁束を
一定にしているため、各印字ハンマ機構の印字時
間、印字力、戻り時間が安定化して印字品位及び
繰返し特性が均一化するという効果が得られ、か
つ従来においてバラツキ分を考慮した長めのドラ
イブを短かくすることができると共に、ドツト印
字ヘツドの製造の歩留りも向上するという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドツト印字ヘツドを示す側断面
図、第2図は第1図におけるヨークの平面図、第
3図は電磁石のコアの配置を示す平面図、第4図
は本考案の一実施例によるドツト印字ヘツドに用
いられるヨークの平面図である。 1……永久磁石、2……台板、3……電磁石、
4……コア、5……コイル、6……板バネ、8…
…アーマチユア、9……印字ワイヤ、15……ヨ
ーク、16……溝、17……空隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 環状の永久磁石と、この永久磁石上に重ねられ
    た同じく環状の台板と、これらの内側において長
    円を成すように配置された複数の電磁石と、各電
    磁石のコアに自由端を対向させかつ基部を前記台
    板上に重ねた複数の板バネと、各板バネの自由端
    に固着されたアーマチユアと、各アーマチユアに
    取付けられた印字ワイヤと、前記板バネ上に重ね
    られかつ中央部に前記各アーマチユアが入る複数
    本の溝を放射状(花弁状)に設けたヨークとを備
    えたドツト印字ヘツドにおいて、各アーマチユア
    に作用する永久磁石の磁束が一定となるように各
    溝の側面とアーマチユアの側面との間の空隙の広
    さを変えたことを特徴とするドツト印字ヘツド。
JP36382U 1982-01-07 1982-01-07 ドツト印字ヘツド Granted JPS58104651U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36382U JPS58104651U (ja) 1982-01-07 1982-01-07 ドツト印字ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36382U JPS58104651U (ja) 1982-01-07 1982-01-07 ドツト印字ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104651U JPS58104651U (ja) 1983-07-16
JPS646290Y2 true JPS646290Y2 (ja) 1989-02-17

Family

ID=30013444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36382U Granted JPS58104651U (ja) 1982-01-07 1982-01-07 ドツト印字ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104651U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58104651U (ja) 1983-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335430B2 (ja)
US4583871A (en) Dot printer head with magnetic circuit through adjacent armatures
JPS646290Y2 (ja)
JPH0414070B2 (ja)
JPS6144849Y2 (ja)
US5290113A (en) Wire dot printing head
JPS61171359A (ja) ワイヤ式ドツトプリンタにおけるプリントワイヤ駆動装置
JPH0111468Y2 (ja)
JP2679047B2 (ja) ワイヤドット式プリンタの駆動機構
JPH06104365B2 (ja) ドツトプリンタヘッド
JPS6320712B2 (ja)
JP2712443B2 (ja) ドットプリンタ用印字ヘッド
JPH0528993B2 (ja)
JPH058133Y2 (ja)
JPH01120359A (ja) ドットプリンタ
JPH0436864B2 (ja)
JPH0626896B2 (ja) ワイヤ式ドツトプリンタ
JPH0616757Y2 (ja) ドット印字ヘッド
JPH05116345A (ja) 印字ヘツド
JPS5842124Y2 (ja) ワイヤドツトプリンタ用印字ヘツド
JPS5842033B2 (ja) ドットプリンタ用印字ヘッド
JPS61141569A (ja) ワイヤドツトプリンタ用プリントヘツド
JPH03262649A (ja) ワイヤインパクト式ドットヘッド
JPH0435346B2 (ja)
JPH03234548A (ja) 電磁式印字ヘッド