JPH04341926A - ディスク記録再生装置 - Google Patents
ディスク記録再生装置Info
- Publication number
- JPH04341926A JPH04341926A JP11298091A JP11298091A JPH04341926A JP H04341926 A JPH04341926 A JP H04341926A JP 11298091 A JP11298091 A JP 11298091A JP 11298091 A JP11298091 A JP 11298091A JP H04341926 A JPH04341926 A JP H04341926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- memory means
- track
- address
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000009191 jumping Effects 0.000 claims description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスク上に音声などの
情報の記録再生を行うディスク記録再生装置に関するも
のである。
情報の記録再生を行うディスク記録再生装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、音声信号をディジタル信号に変換
してディスク上に記録したコンパクトディスク(以降、
CDと記す。)の普及が著しい。CDは再生専用である
が、更にディスクを用いてディジタル信号の記録再生を
行うディスクレコーダに関する技術発表も盛んに行われ
、また一部は製品化されている。。
してディスク上に記録したコンパクトディスク(以降、
CDと記す。)の普及が著しい。CDは再生専用である
が、更にディスクを用いてディジタル信号の記録再生を
行うディスクレコーダに関する技術発表も盛んに行われ
、また一部は製品化されている。。
【0003】従来のディスクレコーダの例としては、例
えばCDフォーマットを用いて記録再生を行うものが提
案、発表されている。
えばCDフォーマットを用いて記録再生を行うものが提
案、発表されている。
【0004】以下に、従来のCDフォーマットを用いた
ディスクレコーダについて説明する。
ディスクレコーダについて説明する。
【0005】図11はこの従来のCDのフォーマットを
示す図である。図11において、101は同期信号、1
02はサブコード、103はディジタルオーディオデー
タ、104は誤り訂正用のパリティであり、図11に示
した配列及びバイト数でフレームを構成している。
示す図である。図11において、101は同期信号、1
02はサブコード、103はディジタルオーディオデー
タ、104は誤り訂正用のパリティであり、図11に示
した配列及びバイト数でフレームを構成している。
【0006】図12は図11のCDのフォーマットを用
いて記録再生を行う光ディスクレコーダの構成を示すブ
ロック図である。図12において、光ディスク105は
スピンドルモータ106によって回転し、光学ヘッド1
07によってスパイラル状のトラックに信号の記録が行
われ、また記録された信号は同一の光学ヘッド107に
よって再生が行われる。入力信号108は例えばディジ
タル化された音声信号などが入力される。記録信号処理
手段109では図11に示したCDフォーマットに基づ
いて入力信号108に対して誤り訂正符号,サブコード
,同期信号などの付加及び変調を行い、記録信号110
を生成し、光学ヘッド107によって光ディスク105
に記録される。一方、光ディスク105から光学ヘッド
107により再生された再生信号111は再生信号処理
手段112によって復調、同期信号,サブコードの分離
抽出、誤り訂正処理などが施され、出力信号113とし
て出力される。
いて記録再生を行う光ディスクレコーダの構成を示すブ
ロック図である。図12において、光ディスク105は
スピンドルモータ106によって回転し、光学ヘッド1
07によってスパイラル状のトラックに信号の記録が行
われ、また記録された信号は同一の光学ヘッド107に
よって再生が行われる。入力信号108は例えばディジ
タル化された音声信号などが入力される。記録信号処理
手段109では図11に示したCDフォーマットに基づ
いて入力信号108に対して誤り訂正符号,サブコード
,同期信号などの付加及び変調を行い、記録信号110
を生成し、光学ヘッド107によって光ディスク105
に記録される。一方、光ディスク105から光学ヘッド
107により再生された再生信号111は再生信号処理
手段112によって復調、同期信号,サブコードの分離
抽出、誤り訂正処理などが施され、出力信号113とし
て出力される。
【0007】ところで、従来テープレコーダにおいては
記録状態の信頼性を向上するために同時モニタという機
能が採用されている。すなわち、記録用ヘッドで記録し
た信号をテープ下流側に配した再生ヘッドですぐに再生
することにより、実際にテープ上に記録された信号がモ
ニタできるように構成されている。
記録状態の信頼性を向上するために同時モニタという機
能が採用されている。すなわち、記録用ヘッドで記録し
た信号をテープ下流側に配した再生ヘッドですぐに再生
することにより、実際にテープ上に記録された信号がモ
ニタできるように構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の光
ディスクレコーダの場合、スパイラル状のトラックに連
続的に記録動作が行われるから、テープレコーダと同様
に同時モニタを行おうとすれば、記録用光学ヘッドの後
から別の再生用光学ヘッドをトラッキングさせて再生す
る必要があった。そのため、コストが大幅にアップする
ほか、機構的にも複雑になり、また小型軽量が実現しに
くいという問題点を有していた。
ディスクレコーダの場合、スパイラル状のトラックに連
続的に記録動作が行われるから、テープレコーダと同様
に同時モニタを行おうとすれば、記録用光学ヘッドの後
から別の再生用光学ヘッドをトラッキングさせて再生す
る必要があった。そのため、コストが大幅にアップする
ほか、機構的にも複雑になり、また小型軽量が実現しに
くいという問題点を有していた。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、一つの光学ヘッドで同時モニタが可能な光ディスク
記録再生装置を提供することを目的とする。
で、一つの光学ヘッドで同時モニタが可能な光ディスク
記録再生装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の光ディスク記録再生装置は、ディジタル符号
化された入力データに対し時間軸圧縮を施す第1のメモ
リ手段と、前記第1のメモリ手段の書き込みアドレス及
び読み出しアドレスを生成する第1のアドレス生成手段
と、トラック上に記録された位置情報、及び第1のメモ
リ手段の前記書き込みアドレスと読み出しアドレスの差
を所定の比較値と比較して記録指令を生成する記録指令
生成手段と、前記記録指令に基づいて前記第1のメモリ
手段から読み出された記録信号に対し、少なくとも誤り
検出または訂正符号を付加して前記ディスク上に記録を
行う記録信号処理手段と、記録終了後に前記光学ヘッド
を所定トラック前にジャンプさせて戻すトラックジャン
プ制御手段と、前記光学ヘッドにより前記ディスク上の
所定トラックから再生された再生信号に対し、少なくと
も誤り検出または誤り訂正処理を行う再生信号処理手段
と、前記再生信号処理手段の出力データに対し時間軸伸
張を施す第2のメモリ手段と、前記第2のメモリ手段の
書き込み及び読み出しアドレスを生成する第2のアドレ
ス生成手段とを有している。
に本発明の光ディスク記録再生装置は、ディジタル符号
化された入力データに対し時間軸圧縮を施す第1のメモ
リ手段と、前記第1のメモリ手段の書き込みアドレス及
び読み出しアドレスを生成する第1のアドレス生成手段
と、トラック上に記録された位置情報、及び第1のメモ
リ手段の前記書き込みアドレスと読み出しアドレスの差
を所定の比較値と比較して記録指令を生成する記録指令
生成手段と、前記記録指令に基づいて前記第1のメモリ
手段から読み出された記録信号に対し、少なくとも誤り
検出または訂正符号を付加して前記ディスク上に記録を
行う記録信号処理手段と、記録終了後に前記光学ヘッド
を所定トラック前にジャンプさせて戻すトラックジャン
プ制御手段と、前記光学ヘッドにより前記ディスク上の
所定トラックから再生された再生信号に対し、少なくと
も誤り検出または誤り訂正処理を行う再生信号処理手段
と、前記再生信号処理手段の出力データに対し時間軸伸
張を施す第2のメモリ手段と、前記第2のメモリ手段の
書き込み及び読み出しアドレスを生成する第2のアドレ
ス生成手段とを有している。
【0011】また本発明は、光ディスクの回転周期検出
手段を備え、回転周期検出結果に応じて第1のメモリ手
段の前記書き込みアドレスと読み出しアドレスの差との
比較に用いる比較値を変化させる構成にしている。
手段を備え、回転周期検出結果に応じて第1のメモリ手
段の前記書き込みアドレスと読み出しアドレスの差との
比較に用いる比較値を変化させる構成にしている。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成により、記録信号を入力
信号のデータレートの2倍以上に保つことによって所定
トラックの記録動作終了直後にトラックジャンプを行い
、記録終了トラックを再度再生することにより連続的な
同時モニタ機能を実現する。
信号のデータレートの2倍以上に保つことによって所定
トラックの記録動作終了直後にトラックジャンプを行い
、記録終了トラックを再度再生することにより連続的な
同時モニタ機能を実現する。
【0013】また本発明は上記した構成により、相対速
度一定記録方式(以下、CLV(Constant L
inear Velocity)方式と記す。)のディ
スクにおいても回転周期に応じて一度に記録・再生する
データ量を変化させることができ、同様に連続的な同時
モニタ機能を実現することができる。
度一定記録方式(以下、CLV(Constant L
inear Velocity)方式と記す。)のディ
スクにおいても回転周期に応じて一度に記録・再生する
データ量を変化させることができ、同様に連続的な同時
モニタ機能を実現することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
照しながら説明する。
【0015】図1は本発明の第1の実施例におけるディ
スク記録再生装置のブロック図を示すものである。図1
において、光ディスク1はスピンドルモータ2によって
回転し、記録再生用の光学ヘッド3によってディスク上
に形成されたトラックに信号の記録が行われる。本例で
はスパイラル状のトラックの内周から外周に向かって記
録が行われるものとする。入力データ4は第1のメモリ
手段5に第1のアドレス生成手段8によって生成される
第1の書き込みアドレス6に従って書き込まれ、同様に
第1のアドレス生成手段8によって生成される第1の読
み出しアドレス7に従って読み出され、第1のメモリ手
段5からの読み出し信号9となる。記録信号処理手段1
0では入力された信号に対して誤り訂正信号,同期信号
,アドレス信号の付加、記録用の変調などの処理を施し
て記録信号11を生成し、光学ヘッド3に出力する。
スク記録再生装置のブロック図を示すものである。図1
において、光ディスク1はスピンドルモータ2によって
回転し、記録再生用の光学ヘッド3によってディスク上
に形成されたトラックに信号の記録が行われる。本例で
はスパイラル状のトラックの内周から外周に向かって記
録が行われるものとする。入力データ4は第1のメモリ
手段5に第1のアドレス生成手段8によって生成される
第1の書き込みアドレス6に従って書き込まれ、同様に
第1のアドレス生成手段8によって生成される第1の読
み出しアドレス7に従って読み出され、第1のメモリ手
段5からの読み出し信号9となる。記録信号処理手段1
0では入力された信号に対して誤り訂正信号,同期信号
,アドレス信号の付加、記録用の変調などの処理を施し
て記録信号11を生成し、光学ヘッド3に出力する。
【0016】一方、光学ヘッド3から再生された再生出
力12は再生信号処理手段13に入力され、復調の後、
同期信号,アドレス信号の分離、誤り訂正処理が施され
、アドレス信号21は記録指令生成手段20に出力され
ると共に、再生信号は第2のメモリ手段15への書き込
み信号14として出力される。第2のメモリ手段15で
は第2のアドレス生成手段18によって生成される第2
の書き込みアドレス16に従って書き込み信号14が書
き込まれ、同様に第2のアドレス生成手段18によって
生成される第2の読み出しアドレス17に従って出力デ
ータ19が読み出される。
力12は再生信号処理手段13に入力され、復調の後、
同期信号,アドレス信号の分離、誤り訂正処理が施され
、アドレス信号21は記録指令生成手段20に出力され
ると共に、再生信号は第2のメモリ手段15への書き込
み信号14として出力される。第2のメモリ手段15で
は第2のアドレス生成手段18によって生成される第2
の書き込みアドレス16に従って書き込み信号14が書
き込まれ、同様に第2のアドレス生成手段18によって
生成される第2の読み出しアドレス17に従って出力デ
ータ19が読み出される。
【0017】記録指令生成手段20では、再生信号処理
手段13において分離抽出されたアドレス信号21と第
1のアドレス生成手段8で生成される第1の書き込みア
ドレス6及び第1の読み出しアドレス7が入力され、ア
ドレス信号21が前回の記録動作時の最後のアドレス値
になったことを検出して引き続いて記録指令22を出力
し、第1の書き込みアドレス6と第1の読み出しアドレ
ス7の差が所定値以下となった時に記録指令22を解除
する。トラックジャンプ制御手段23では、記録指令2
3の解除後直ちに光学ヘッド3を1トラック(略1周)
戻すためのトラックジャンプ指令24を出力し、トラッ
クジャンプ完了後は記録の終了したトラックを今度は再
生状態でトラッキングを行う。
手段13において分離抽出されたアドレス信号21と第
1のアドレス生成手段8で生成される第1の書き込みア
ドレス6及び第1の読み出しアドレス7が入力され、ア
ドレス信号21が前回の記録動作時の最後のアドレス値
になったことを検出して引き続いて記録指令22を出力
し、第1の書き込みアドレス6と第1の読み出しアドレ
ス7の差が所定値以下となった時に記録指令22を解除
する。トラックジャンプ制御手段23では、記録指令2
3の解除後直ちに光学ヘッド3を1トラック(略1周)
戻すためのトラックジャンプ指令24を出力し、トラッ
クジャンプ完了後は記録の終了したトラックを今度は再
生状態でトラッキングを行う。
【0018】また、記録指令22は第1のアドレス生成
手段8に与えられ、第1の読み出しアドレス7の生成タ
イミングに用いられる。また、記録指令22及びトラッ
クジャンプ指令24は第2のアドレス生成手段18に与
えられ、第2の書き込みアドレス16の生成タイミング
に用いられる。
手段8に与えられ、第1の読み出しアドレス7の生成タ
イミングに用いられる。また、記録指令22及びトラッ
クジャンプ指令24は第2のアドレス生成手段18に与
えられ、第2の書き込みアドレス16の生成タイミング
に用いられる。
【0019】以上のように構成された本実施例のディス
ク記録再生装置について、以下その動作について図1〜
図5を用いて説明する。
ク記録再生装置について、以下その動作について図1〜
図5を用いて説明する。
【0020】図2は本実施例を用いて記録動作を行った
場合のトラックを示す図である。図2において、実線部
は記録済みトラックN−1、太線部は今回記録を行った
トラックN、破線部は未記録トラックN+1である。光
学ヘッド3は光ディスク1の内周から順に記録を行い、
略1周分に相当するトラックNの記録を終了すると、図
2中の矢印で示した如くトラックNの最初の位置にジャ
ンプすることにより戻り、今記録を終了したトラックN
をトラッキングして再生する。
場合のトラックを示す図である。図2において、実線部
は記録済みトラックN−1、太線部は今回記録を行った
トラックN、破線部は未記録トラックN+1である。光
学ヘッド3は光ディスク1の内周から順に記録を行い、
略1周分に相当するトラックNの記録を終了すると、図
2中の矢印で示した如くトラックNの最初の位置にジャ
ンプすることにより戻り、今記録を終了したトラックN
をトラッキングして再生する。
【0021】図3は図1で示した本実施例各ブロックの
動作を示す波形図である。図3において、入力データ4
はそのデータレートに応じて連続的に入力されるが、本
例では便宜的に光ディスク1の略2回転周期分の入力デ
ータを1区切りとして1トラック分のデータとして扱い
、N−1,N,N+1,・・・と表示する。入力データ
4はそのデータレートに応じて第1のアドレス生成手段
8で生成される第1の書き込みアドレス6によって第1
のメモリ手段5に書き込まれ、記録指令生成手段20か
ら出力される記録指令22に従って生成される第1の読
み出しアドレス7によって第1のメモリ手段5から読み
出し信号9として読み出される。記録指令22が記録状
態(図3中”H”の区間)となるのはディスク1回転の
期間より短いので、第1のメモリ手段5では2倍以上の
データの時間軸圧縮が行われることになる。読み出し信
号9は記録信号処理回手段10を経由して記録指令22
に基づいて光学ヘッド3により光ディスク1上のトラッ
クに記録される。前述のように記録される信号のデータ
レートは入力のデータレートの2倍以上あるので、第1
のメモリ手段5に記憶されているデータ量は記録中減少
することになる。記録指令生成手段20では第1の書き
込みアドレス6と第1の読み出しアドレス7の差を比較
し、その差が所定値以下になった時点で記録指令22を
解除する。また、図示しないが記録を終了した時点で、
最後に光ディスク1上に書き込んだ記録信号のアドレス
値を記録指令生成手段20内部で記憶しておく。
動作を示す波形図である。図3において、入力データ4
はそのデータレートに応じて連続的に入力されるが、本
例では便宜的に光ディスク1の略2回転周期分の入力デ
ータを1区切りとして1トラック分のデータとして扱い
、N−1,N,N+1,・・・と表示する。入力データ
4はそのデータレートに応じて第1のアドレス生成手段
8で生成される第1の書き込みアドレス6によって第1
のメモリ手段5に書き込まれ、記録指令生成手段20か
ら出力される記録指令22に従って生成される第1の読
み出しアドレス7によって第1のメモリ手段5から読み
出し信号9として読み出される。記録指令22が記録状
態(図3中”H”の区間)となるのはディスク1回転の
期間より短いので、第1のメモリ手段5では2倍以上の
データの時間軸圧縮が行われることになる。読み出し信
号9は記録信号処理回手段10を経由して記録指令22
に基づいて光学ヘッド3により光ディスク1上のトラッ
クに記録される。前述のように記録される信号のデータ
レートは入力のデータレートの2倍以上あるので、第1
のメモリ手段5に記憶されているデータ量は記録中減少
することになる。記録指令生成手段20では第1の書き
込みアドレス6と第1の読み出しアドレス7の差を比較
し、その差が所定値以下になった時点で記録指令22を
解除する。また、図示しないが記録を終了した時点で、
最後に光ディスク1上に書き込んだ記録信号のアドレス
値を記録指令生成手段20内部で記憶しておく。
【0022】トラックジャンプ制御手段23では記録指
令22解除後直ちにジャンプ指令24を出力して1トラ
ックジャンプ動作を行い、光学ヘッド3を今記録を終了
したトラック(図2中のトラックN)の先頭にオントラ
ックさせ、再生状態に移行させる。再生状態に移行した
後はジャンプ指令24は解除される。
令22解除後直ちにジャンプ指令24を出力して1トラ
ックジャンプ動作を行い、光学ヘッド3を今記録を終了
したトラック(図2中のトラックN)の先頭にオントラ
ックさせ、再生状態に移行させる。再生状態に移行した
後はジャンプ指令24は解除される。
【0023】再生されたトラックNの再生出力12は再
生信号処理手段13で再生処理が施された後、第2のア
ドレス生成手段18によって生成される第2の書き込み
アドレス16に従って第2のメモリ手段15に書き込ま
れる。第2のアドレス生成手段18には記録指令22及
びジャンプ指令24が入力され、図1には図示しないが
、ジャンプ指令24の解除を検出直後から記録指令22
が出力されるまでの期間、第2のアドレス生成手段18
内部では図3における再生指令が生成され、その間第2
の書き込みアドレス16を生成する。第2のメモリ手段
15への書き込みデータレートも記録データレートと同
じ入力データレートの2倍以上になる。
生信号処理手段13で再生処理が施された後、第2のア
ドレス生成手段18によって生成される第2の書き込み
アドレス16に従って第2のメモリ手段15に書き込ま
れる。第2のアドレス生成手段18には記録指令22及
びジャンプ指令24が入力され、図1には図示しないが
、ジャンプ指令24の解除を検出直後から記録指令22
が出力されるまでの期間、第2のアドレス生成手段18
内部では図3における再生指令が生成され、その間第2
の書き込みアドレス16を生成する。第2のメモリ手段
15への書き込みデータレートも記録データレートと同
じ入力データレートの2倍以上になる。
【0024】一方、再生信号処理手段13で再生信号1
2中から分離抽出されたアドレス信号21は記録指令生
成手段20に供給され、前回トラックNの記録を終了し
たアドレス値との比較を行うことにより記録終了点を検
出し、一致した時点で引き続いてトラックに連続して記
録を行うため、記録指令22を再び”H”に上げる。
2中から分離抽出されたアドレス信号21は記録指令生
成手段20に供給され、前回トラックNの記録を終了し
たアドレス値との比較を行うことにより記録終了点を検
出し、一致した時点で引き続いてトラックに連続して記
録を行うため、記録指令22を再び”H”に上げる。
【0025】この間、第2のメモリ手段15からは第2
のアドレス生成手段18で出力データレートに従って生
成される第2の読み出しアドレス17により出力データ
19が連続して読み出される。以上の動作モードを図3
の最下段に示す。以下、Pは再生モード、Rは記録モー
ド、Jはジャンプモードを表すものとする。R→J→P
→R→J→P→・・・を繰り返すことによって連続的に
同時モニタ機能を実現することができる。
のアドレス生成手段18で出力データレートに従って生
成される第2の読み出しアドレス17により出力データ
19が連続して読み出される。以上の動作モードを図3
の最下段に示す。以下、Pは再生モード、Rは記録モー
ド、Jはジャンプモードを表すものとする。R→J→P
→R→J→P→・・・を繰り返すことによって連続的に
同時モニタ機能を実現することができる。
【0026】図4は記録系における入力データ量、記録
データ量および第1のメモリ手段5内のデータ量の関係
を表す図、また図5は再生系における再生データ量、出
力データ量及び第2のメモリ手段15内のデータ量の関
係を表す図である。図4において、入力データ量は時間
に対して直線的に増加するのに対し、記録データ量は記
録動作中のみ増加する。従って、第1のメモリ手段5内
のデータ量はジャンプ・再生動作中は入力データ量分だ
け増加し、記録動作時は記録データ量と入力データ量の
差分だけ減少する。従って、図4に波線で示したような
鋸歯状の増減を繰り返す。一方、図5に示す再生系では
記録系とは逆に、再生動作時のみ再生データ量は増加し
、出力データ量は直線的に増加する。従って、第2のメ
モリ手段15内のデータ量は記録・ジャンプ動作中は出
力データ量分だけ減少し、再生動作時は再生データ量と
出力データ量の差分だけ増加することになる。
データ量および第1のメモリ手段5内のデータ量の関係
を表す図、また図5は再生系における再生データ量、出
力データ量及び第2のメモリ手段15内のデータ量の関
係を表す図である。図4において、入力データ量は時間
に対して直線的に増加するのに対し、記録データ量は記
録動作中のみ増加する。従って、第1のメモリ手段5内
のデータ量はジャンプ・再生動作中は入力データ量分だ
け増加し、記録動作時は記録データ量と入力データ量の
差分だけ減少する。従って、図4に波線で示したような
鋸歯状の増減を繰り返す。一方、図5に示す再生系では
記録系とは逆に、再生動作時のみ再生データ量は増加し
、出力データ量は直線的に増加する。従って、第2のメ
モリ手段15内のデータ量は記録・ジャンプ動作中は出
力データ量分だけ減少し、再生動作時は再生データ量と
出力データ量の差分だけ増加することになる。
【0027】以上のように本実施例によれば、上記した
構成により、入力データレートの2倍以上の記録再生が
可能な光ディスクを用いて、トラックジャンプを行うこ
とにより同一トラックに対し略ディスク1回転毎に記録
動作と再生動作とを繰り返し行うことができ、従って記
録動作時の連続的な同時モニタが可能になる。
構成により、入力データレートの2倍以上の記録再生が
可能な光ディスクを用いて、トラックジャンプを行うこ
とにより同一トラックに対し略ディスク1回転毎に記録
動作と再生動作とを繰り返し行うことができ、従って記
録動作時の連続的な同時モニタが可能になる。
【0028】なお、本実施例においては記録開始点の検
出に用いるアドレス信号21は記録データと一緒にディ
スク上に書き込む構成にしたが、これはあらかじめディ
スク上にピットなどで形成されているアドレス信号を用
いてもよい。
出に用いるアドレス信号21は記録データと一緒にディ
スク上に書き込む構成にしたが、これはあらかじめディ
スク上にピットなどで形成されているアドレス信号を用
いてもよい。
【0029】次に、本発明の第2の実施例について述べ
る。第1の実施例においてはディスクの回転数は光学ヘ
ッドの位置によらず常に一定であることを前提にしてい
る。すなわち、角速度一定記録方式(以下、CAV(C
onstant Angular Velocity)
と記す)である。しかし、一般に記録データ容量を重視
する場合には、前述のCDのようなCLV方式が用いら
れる。第2の実施例では本発明をCLV方式のディスク
記録再生装置に適用した場合について説明する。
る。第1の実施例においてはディスクの回転数は光学ヘ
ッドの位置によらず常に一定であることを前提にしてい
る。すなわち、角速度一定記録方式(以下、CAV(C
onstant Angular Velocity)
と記す)である。しかし、一般に記録データ容量を重視
する場合には、前述のCDのようなCLV方式が用いら
れる。第2の実施例では本発明をCLV方式のディスク
記録再生装置に適用した場合について説明する。
【0030】図6は本発明の第2の実施例を示すディス
ク記録再生装置のブロック図である。同図において、1
〜24の構成要素に関しては図1の構成要素と同様であ
るので説明は省略する。図1と異なるのはスピンドルモ
ータ2の回転周期を検出するための信号、例えば本例に
おいてはFG信号25を回転周期検出手段26に入力し
、回転周期検出手段26の回転周期検出出力27に応じ
て記録指令生成手段20での記録指令22の生成(解除
)タイミングを変化させるようにした点である。
ク記録再生装置のブロック図である。同図において、1
〜24の構成要素に関しては図1の構成要素と同様であ
るので説明は省略する。図1と異なるのはスピンドルモ
ータ2の回転周期を検出するための信号、例えば本例に
おいてはFG信号25を回転周期検出手段26に入力し
、回転周期検出手段26の回転周期検出出力27に応じ
て記録指令生成手段20での記録指令22の生成(解除
)タイミングを変化させるようにした点である。
【0031】上記のように構成されたディスク記録再生
装置について、以下図6〜図10を用いてその動作を説
明する。
装置について、以下図6〜図10を用いてその動作を説
明する。
【0032】CLV方式においては光ディスク1の内周
で回転が速く、外周に行くにつれて回転が遅くなる。図
7に示すように、例えば内周側において略2回転周期間
に入力されるデータ量と略1回転周期間に記録または再
生されるデータ量とが一致していたとする。すなわち、
略2回転周期間で記録(図7中Rと記す)、ジャンプ(
同J)、再生(同P)の各動作を行うものとする。ジャ
ンプ動作に要する時間は内周、外周に関わらず常に一定
であるから、外周では周回時間に対する記録または再生
時間の占める割合が相対的に増加することになり、結果
として記録または再生されるデータ量が入力されるデー
タ量を上回るようになる。従って、第1のメモリ手段5
内のデータ残量は外周に行くにつれて徐々に減少し、ま
た第2のメモリ手段15内のデータ残量は増加して行く
ことになる。そこで、図6において光ディスク1の回転
周期を回転周期検出手段26で検出して回転周期検出出
力27を得、記録指令生成手段20において第1の書き
込みアドレス6および第1の読み出しアドレス7の差を
検出し、その差と回転周期検出出力27に応じて変化す
る所定の比較値との比較を行うことにより記録指令22
の終了タイミングを決定するように構成する。比較値は
図9の太破線で示すようにディスク径が大きくなるに従
って徐々に小さくする。
で回転が速く、外周に行くにつれて回転が遅くなる。図
7に示すように、例えば内周側において略2回転周期間
に入力されるデータ量と略1回転周期間に記録または再
生されるデータ量とが一致していたとする。すなわち、
略2回転周期間で記録(図7中Rと記す)、ジャンプ(
同J)、再生(同P)の各動作を行うものとする。ジャ
ンプ動作に要する時間は内周、外周に関わらず常に一定
であるから、外周では周回時間に対する記録または再生
時間の占める割合が相対的に増加することになり、結果
として記録または再生されるデータ量が入力されるデー
タ量を上回るようになる。従って、第1のメモリ手段5
内のデータ残量は外周に行くにつれて徐々に減少し、ま
た第2のメモリ手段15内のデータ残量は増加して行く
ことになる。そこで、図6において光ディスク1の回転
周期を回転周期検出手段26で検出して回転周期検出出
力27を得、記録指令生成手段20において第1の書き
込みアドレス6および第1の読み出しアドレス7の差を
検出し、その差と回転周期検出出力27に応じて変化す
る所定の比較値との比較を行うことにより記録指令22
の終了タイミングを決定するように構成する。比較値は
図9の太破線で示すようにディスク径が大きくなるに従
って徐々に小さくする。
【0033】一方、再生系のメモリである第2のメモリ
手段15については、記録されるデータ量が記録系で決
定されるので特に比較値を設ける必要はない。ただし、
第1及び第2のメモリ手段5,15内のデータ量が最内
周、最外周においてもアンダーフロー、オーバーフロー
することがないような容量を確保しておくことは言うま
でもない。
手段15については、記録されるデータ量が記録系で決
定されるので特に比較値を設ける必要はない。ただし、
第1及び第2のメモリ手段5,15内のデータ量が最内
周、最外周においてもアンダーフロー、オーバーフロー
することがないような容量を確保しておくことは言うま
でもない。
【0034】図8は第2の実施例における各部の波形図
である。入力データ4に対して第1のメモリ手段5から
の読み出し信号9の遅延時間は、外周に行くほど徐々に
小さくなり、第1のメモリ手段5内部の残データ量が少
なくなっていくことを示している。逆に、第2のメモリ
手段への書込信号14に対する出力データ19の遅延時
間は、外周に行くほど大きくなる。従って、入力データ
4と出力データ19との時間差は常に一定である。
である。入力データ4に対して第1のメモリ手段5から
の読み出し信号9の遅延時間は、外周に行くほど徐々に
小さくなり、第1のメモリ手段5内部の残データ量が少
なくなっていくことを示している。逆に、第2のメモリ
手段への書込信号14に対する出力データ19の遅延時
間は、外周に行くほど大きくなる。従って、入力データ
4と出力データ19との時間差は常に一定である。
【0035】図9は第2の実施例の記録系における入力
データ量、記録データ量および第1のメモリ手段内のデ
ータ量の関係を表す図、また図10は再生系における再
生データ量、出力データ量及び第2のメモリ手段内のデ
ータ量の関係を表す図である。図9において、入力デー
タ量は時間に対して直線的に増加するのに対し、記録デ
ータ量は記録動作中のみ増加し、かつディスク1回転あ
たりの記録動作を行う比率が外周に行くほど多くなる。 図9中の太破線は記録指令22の終了タイミングを決定
するための第1の書き込み、読み出しアドレス差との比
較に用いる比較値を表している。比較値をディスク外周
に行くにつれて段階的に小さくすることにより1回の記
録動作で書き込むデータ量の最適化を図ることが可能で
ある。すなわち、記録動作時間とジャンプに要する時間
がディスク1回転に一致させることができる。なおこの
結果、第1のメモリ手段5内のデータ残量は徐々に減少
することになる。
データ量、記録データ量および第1のメモリ手段内のデ
ータ量の関係を表す図、また図10は再生系における再
生データ量、出力データ量及び第2のメモリ手段内のデ
ータ量の関係を表す図である。図9において、入力デー
タ量は時間に対して直線的に増加するのに対し、記録デ
ータ量は記録動作中のみ増加し、かつディスク1回転あ
たりの記録動作を行う比率が外周に行くほど多くなる。 図9中の太破線は記録指令22の終了タイミングを決定
するための第1の書き込み、読み出しアドレス差との比
較に用いる比較値を表している。比較値をディスク外周
に行くにつれて段階的に小さくすることにより1回の記
録動作で書き込むデータ量の最適化を図ることが可能で
ある。すなわち、記録動作時間とジャンプに要する時間
がディスク1回転に一致させることができる。なおこの
結果、第1のメモリ手段5内のデータ残量は徐々に減少
することになる。
【0036】一方、図10に示す再生系では記録系とは
逆に、記録動作と同様に外周に行くほどディスク1回転
あたりの再生動作を行う比率が多くなる。ディスク略1
回転の再生動作で再生されるデータ量は記録系で決定さ
れているから、第2のメモリ手段15内のデータ残量は
外周に行くほど徐々に増加することになる。従って、デ
ィスク径が変化しても常に同時モニタ機能の実現に必要
な最適データ量の記録再生を実現することができる。
逆に、記録動作と同様に外周に行くほどディスク1回転
あたりの再生動作を行う比率が多くなる。ディスク略1
回転の再生動作で再生されるデータ量は記録系で決定さ
れているから、第2のメモリ手段15内のデータ残量は
外周に行くほど徐々に増加することになる。従って、デ
ィスク径が変化しても常に同時モニタ機能の実現に必要
な最適データ量の記録再生を実現することができる。
【0037】以上のように本実施例によれば、上記した
構成により入力データレートの2倍以上の記録再生が可
能な光ディスクを用いて、トラックジャンプを行い、同
一トラックに対し略ディスク1回転毎に記録動作と再生
動作とを繰り返し行い、更に回転周期によって略1回転
に記録するデータ量を変化させることにより、CLV制
御のディスクにおける記録動作時にも連続的な同時モニ
タが可能になる。
構成により入力データレートの2倍以上の記録再生が可
能な光ディスクを用いて、トラックジャンプを行い、同
一トラックに対し略ディスク1回転毎に記録動作と再生
動作とを繰り返し行い、更に回転周期によって略1回転
に記録するデータ量を変化させることにより、CLV制
御のディスクにおける記録動作時にも連続的な同時モニ
タが可能になる。
【0038】なお、第2の実施例においてディスクの回
転周期検出にスピンドルモータのFG信号を用いたが、
1回転周期を検出できるPG信号など他の方法を用いて
も良い。
転周期検出にスピンドルモータのFG信号を用いたが、
1回転周期を検出できるPG信号など他の方法を用いて
も良い。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明は、ディジタル符号
化された入力データに対し時間軸圧縮を施す第1のメモ
リ手段と、前記第1のメモリ手段の書き込みアドレス及
び読み出しアドレスを生成する第1のアドレス生成手段
と、トラック上に記録された位置情報、及び第1のメモ
リ手段の前記書き込みアドレスと読み出しアドレスの差
を所定の比較値と比較して記録指令を生成する記録指令
生成手段と、前記記録指令に基いて前記第1のメモリ手
段から読み出された記録信号に対し、少なくとも誤り検
出または訂正符号を付加して前記ディスク上に記録を行
う記録信号処理手段と、記録終了後に前記光学ヘッドを
所定トラック前にジャンプさせてもどすトラックジャン
プ制御手段と、前記光学ヘッドにより前記ディスク上の
所定トラックから再生された再生信号に対し、少なくと
も誤り検出または誤り訂正処理を行う再生信号処理手段
と、前記再生信号処理手段の出力データに対し時間軸伸
張を施す第2のメモリ手段と、前記第2のメモリ手段の
書き込み及び読み出しアドレスを生成する第2のアドレ
ス生成手段を設けることにより、入力データレートの2
倍以上の記録再生が可能な光ディスクを用いて、トラッ
クジャンプを行うことにより同一トラックに対し略ディ
スク1回転毎に記録動作と再生動作とを繰り返し行うこ
とができ、従って記録動作時の連続的な同時モニタが可
能になる。
化された入力データに対し時間軸圧縮を施す第1のメモ
リ手段と、前記第1のメモリ手段の書き込みアドレス及
び読み出しアドレスを生成する第1のアドレス生成手段
と、トラック上に記録された位置情報、及び第1のメモ
リ手段の前記書き込みアドレスと読み出しアドレスの差
を所定の比較値と比較して記録指令を生成する記録指令
生成手段と、前記記録指令に基いて前記第1のメモリ手
段から読み出された記録信号に対し、少なくとも誤り検
出または訂正符号を付加して前記ディスク上に記録を行
う記録信号処理手段と、記録終了後に前記光学ヘッドを
所定トラック前にジャンプさせてもどすトラックジャン
プ制御手段と、前記光学ヘッドにより前記ディスク上の
所定トラックから再生された再生信号に対し、少なくと
も誤り検出または誤り訂正処理を行う再生信号処理手段
と、前記再生信号処理手段の出力データに対し時間軸伸
張を施す第2のメモリ手段と、前記第2のメモリ手段の
書き込み及び読み出しアドレスを生成する第2のアドレ
ス生成手段を設けることにより、入力データレートの2
倍以上の記録再生が可能な光ディスクを用いて、トラッ
クジャンプを行うことにより同一トラックに対し略ディ
スク1回転毎に記録動作と再生動作とを繰り返し行うこ
とができ、従って記録動作時の連続的な同時モニタが可
能になる。
【0040】また本発明は、光ディスクの回転周期検出
手段を設けることにより、回転周期に応じて略1回転に
記録するデータ量を変化させることにより、CLV制御
のディスクにおける記録動作時の連続的な同時モニタが
可能になる。
手段を設けることにより、回転周期に応じて略1回転に
記録するデータ量を変化させることにより、CLV制御
のディスクにおける記録動作時の連続的な同時モニタが
可能になる。
【図1】本発明の第1の実施例におけるディスク記録再
生装置の構成を示すブロック図
生装置の構成を示すブロック図
【図2】同第1の実施例におけるディスク記録再生装置
で記録再生を行ったトラックを示す模式図
で記録再生を行ったトラックを示す模式図
【図3】同第
1の実施例におけるディスク記録再生装置の各ブロック
の動作を示す波形図
1の実施例におけるディスク記録再生装置の各ブロック
の動作を示す波形図
【図4】同第1の実施例におけるディスク記録再生装置
の記録系の入力、記録及び第1のメモリ手段内のデータ
量の関係を示す説明図
の記録系の入力、記録及び第1のメモリ手段内のデータ
量の関係を示す説明図
【図5】同第1の実施例におけるディスク記録再生装置
の再生系の出力、再生及び第2のメモリ手段内のデータ
量の関係を示す説明図
の再生系の出力、再生及び第2のメモリ手段内のデータ
量の関係を示す説明図
【図6】本発明の第2の実施例におけるディスク記録再
生装置の構成を示すブロック図
生装置の構成を示すブロック図
【図7】同第2の実施例におけるディスク記録再生装置
の内周と外周での入力及び記録再生データ量の関係を示
す説明図
の内周と外周での入力及び記録再生データ量の関係を示
す説明図
【図8】同第2の実施例におけるディスク記録再生装置
の各ブロックの動作を示す波形図
の各ブロックの動作を示す波形図
【図9】同第2の実施例におけるディスク記録再生装置
の記録系の入力、記録及び第1のメモリ手段内のデータ
量の関係を示す説明図
の記録系の入力、記録及び第1のメモリ手段内のデータ
量の関係を示す説明図
【図10】同第2の実施例におけるディスク記録再生装
置の再生系の出力、再生及び第2のメモリ手段内のデー
タ量の関係を示す説明図
置の再生系の出力、再生及び第2のメモリ手段内のデー
タ量の関係を示す説明図
【図11】CDの信号フォーマットを示す模式図
【図1
2】従来のディスク記録再生装置の構成を示すブロック
図
2】従来のディスク記録再生装置の構成を示すブロック
図
1 光ディスク
2 スピンドルモータ
3 光学ヘッド
5 第1のメモリ手段
8 第1のアドレス生成手段
10 記録信号処理手段
13 再生信号処理手段
15 第2のメモリ手段
18 第2のアドレス生成手段
20 記録指令生成手段
23 トラックジャンプ制御手段
26 回転周期検出手段
Claims (2)
- 【請求項1】 ディスク上にスパイラルに形成された
トラックを有する記録媒体に光学ヘッドを用いて、少な
くとも入力データの2倍以上のレートでの信号の記録再
生が可能な光ディスク装置であって、ディジタル符号化
された入力データに対し時間軸圧縮を施す第1のメモリ
手段と、前記第1のメモリ手段の書き込みアドレス及び
読み出しアドレスを生成する第1のアドレス生成手段と
、トラック上に記録された位置情報、及び第1のメモリ
手段の前記書き込みアドレスと読み出しアドレスの差を
所定の比較値と比較して記録指令を生成する記録指令生
成手段と、前記記録指令に基づいて前記第1のメモリ手
段から読み出された記録信号に対し、少なくとも誤り検
出または訂正符号を付加して前記ディスク上に記録を行
う記録信号処理手段と、記録終了後に、前記光学ヘッド
を所定トラック前にジャンプさせて戻すトラックジャン
プ制御手段と、前記光学ヘッドにより前記ディスク上の
所定トラックから再生された再生信号に対し、少なくと
も誤り検出または誤り訂正処理を行う再生信号処理手段
と、前記再生信号処理手段の出力データに対し時間軸伸
張を施す第2のメモリ手段と、前記第2のメモリ手段の
書き込み及び読み出しアドレスを生成する第2のアドレ
ス生成手段と、を備えたディスク記録再生装置。 - 【請求項2】 光ディスクの回転周期検出手段を備え
、回転周期検出結果に応じて第1のメモリ手段の前記書
き込みアドレスと読み出しアドレスの差との比較に用い
る比較値を変化させる請求項1記載のディスク記録再生
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11298091A JPH04341926A (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | ディスク記録再生装置 |
PCT/JP1991/001333 WO1992006473A1 (en) | 1990-10-05 | 1991-10-03 | Disk recording and reproducing apparatus |
EP91917347A EP0504429B1 (en) | 1990-10-05 | 1991-10-03 | Disk recording and reproducing apparatus |
DE69125143T DE69125143T2 (de) | 1990-10-05 | 1991-10-03 | Aufzeichnungs- und wiedergabegerät für platten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11298091A JPH04341926A (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | ディスク記録再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04341926A true JPH04341926A (ja) | 1992-11-27 |
Family
ID=14600389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11298091A Pending JPH04341926A (ja) | 1990-10-05 | 1991-05-17 | ディスク記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04341926A (ja) |
-
1991
- 1991-05-17 JP JP11298091A patent/JPH04341926A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6259387B2 (ja) | ||
KR940018846A (ko) | 디스크 재생장치 및 재생방법(disk reproducing apparatus and reproducing method) | |
JPH0381225B2 (ja) | ||
JPS62150560A (ja) | デイスク再生装置 | |
JP4226233B2 (ja) | 再生装置 | |
JP2896480B2 (ja) | 記録装置及び再生装置 | |
JP2765370B2 (ja) | ディスク記録装置及び再生装置 | |
JPH04341926A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP3186273B2 (ja) | データ再生装置 | |
WO1992006473A1 (en) | Disk recording and reproducing apparatus | |
JPS58155578A (ja) | ディスク再生装置の一時停止装置 | |
JP3025000B2 (ja) | ディジタルデータ再生装置 | |
JP2827499B2 (ja) | ディスク記録及び再生装置 | |
JP3749039B2 (ja) | 情報再生装置及び情報記録装置 | |
JPH04366473A (ja) | ディスク記録装置 | |
JPH04258852A (ja) | ディジタルオーディオ信号記録装置 | |
JP2500727B2 (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPH01144281A (ja) | 光ディスク再生装置におけるトラック外れ検出方法 | |
JPH10112124A (ja) | ディスク再生装置 | |
KR100545800B1 (ko) | 이중 트랙 구조를 갖는 광디스크와, 광디스크 장치에서의데이터 기록 및 재생방법 | |
JP2579083B2 (ja) | ディスク記録装置及びディスク再生装置 | |
JP2798836B2 (ja) | ディスクプレーヤの演奏方法 | |
JPH05174512A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JPH05128531A (ja) | 情報再生装置 | |
JPH0554383A (ja) | デイスク記録および再生装置 |