JPH04366473A - ディスク記録装置 - Google Patents
ディスク記録装置Info
- Publication number
- JPH04366473A JPH04366473A JP14160591A JP14160591A JPH04366473A JP H04366473 A JPH04366473 A JP H04366473A JP 14160591 A JP14160591 A JP 14160591A JP 14160591 A JP14160591 A JP 14160591A JP H04366473 A JPH04366473 A JP H04366473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- track
- mode
- command
- reproduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1816—Testing
- G11B2020/183—Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスク上に音声などの
情報の記録再生を行うディスク記録装置に関するもので
ある。
情報の記録再生を行うディスク記録装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、音声信号をディジタル信号に変換
してディスク上に記録したコンパクトディスク(以降、
CDと記す。)の普及が著しい。CDは再生専用である
が、更にディスクを用いてディジタル信号の記録再生を
行うディスクレコーダに関する技術発表も盛んに行われ
、また一部は製品化されている。従来のディスクレコー
ダの例としては、例えばCDフォーマットを用いて記録
再生を行うものが提案、発表されている。以下に、従来
のCDフォーマットを用いたディスクレコーダについて
説明する。
してディスク上に記録したコンパクトディスク(以降、
CDと記す。)の普及が著しい。CDは再生専用である
が、更にディスクを用いてディジタル信号の記録再生を
行うディスクレコーダに関する技術発表も盛んに行われ
、また一部は製品化されている。従来のディスクレコー
ダの例としては、例えばCDフォーマットを用いて記録
再生を行うものが提案、発表されている。以下に、従来
のCDフォーマットを用いたディスクレコーダについて
説明する。
【0003】図10はこの従来のCDのフォーマットを
示す図である。図10において、101は同期信号、1
02はサブコード、103はディジタルオーディオデー
タ、104は誤り訂正用のパリティであり、図10に示
した配列及びバイト数でフレームを構成している。
示す図である。図10において、101は同期信号、1
02はサブコード、103はディジタルオーディオデー
タ、104は誤り訂正用のパリティであり、図10に示
した配列及びバイト数でフレームを構成している。
【0004】図11は図10のCDのフォーマットを用
いて記録再生を行う光ディスクレコーダの構成を示すブ
ロック図である。図11において、光ディスク105は
スピンドルモータ106によって回転し、光学ヘッド1
07によってスパイラル状のトラックに信号の記録が行
われ、また記録された信号は同一の光学ヘッド107に
よって再生が行われる。入力信号108は例えばディジ
タル化された音声信号などが入力される。記録信号処理
手段109では図10に示したCDフォーマットに基づ
いて入力信号108に対して誤り訂正符号,サブコード
,同期信号などの付加及び変調を行い、記録信号110
を生成し、光学ヘッド107によって光ディスク105
に記録される。一方、光ディスク105から光学ヘッド
107により再生された再生信号111は再生信号処理
手段112によって復調、同期信号,サブコードの分離
抽出、誤り訂正処理などが施され、出力信号113とし
て出力される。
いて記録再生を行う光ディスクレコーダの構成を示すブ
ロック図である。図11において、光ディスク105は
スピンドルモータ106によって回転し、光学ヘッド1
07によってスパイラル状のトラックに信号の記録が行
われ、また記録された信号は同一の光学ヘッド107に
よって再生が行われる。入力信号108は例えばディジ
タル化された音声信号などが入力される。記録信号処理
手段109では図10に示したCDフォーマットに基づ
いて入力信号108に対して誤り訂正符号,サブコード
,同期信号などの付加及び変調を行い、記録信号110
を生成し、光学ヘッド107によって光ディスク105
に記録される。一方、光ディスク105から光学ヘッド
107により再生された再生信号111は再生信号処理
手段112によって復調、同期信号,サブコードの分離
抽出、誤り訂正処理などが施され、出力信号113とし
て出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の光
ディスクレコーダの場合、スパイラル状のトラックに連
続的に記録動作が行われるから、記録状態の確認を行お
うとすれば記録用光学ヘッドの後から別の再生用光学ヘ
ッドをトラッキングさせて再生するか、或いは記録を中
断または終了後に再生検査する必要があり、コンピュー
タなどの断続するデータ記録用としては実現できてもデ
ィジタルオーディオ信号などの連続信号の記録に対して
はコストが大幅にアップするほか、機構的にも複雑にな
り、また小型軽量化が実現しにくいという問題点を有し
ていた。
ディスクレコーダの場合、スパイラル状のトラックに連
続的に記録動作が行われるから、記録状態の確認を行お
うとすれば記録用光学ヘッドの後から別の再生用光学ヘ
ッドをトラッキングさせて再生するか、或いは記録を中
断または終了後に再生検査する必要があり、コンピュー
タなどの断続するデータ記録用としては実現できてもデ
ィジタルオーディオ信号などの連続信号の記録に対して
はコストが大幅にアップするほか、機構的にも複雑にな
り、また小型軽量化が実現しにくいという問題点を有し
ていた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、一つの光学ヘッドで連続的な記録状態の確認と、誤
りが多発した場合にその部分の再記録が可能なディスク
記録装置を提供することを目的とする。
で、一つの光学ヘッドで連続的な記録状態の確認と、誤
りが多発した場合にその部分の再記録が可能なディスク
記録装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の光ディスク記録装置は、ディジタル符号化さ
れた入力データに対し時間軸圧縮を施すメモリ手段と、
前記メモリ手段の書き込みアドレス及び読み出しアドレ
スを生成するアドレス生成手段と、記録指令に基いて前
記メモリ手段から読み出された記録信号に対し、少なく
とも誤り検出または訂正符号を付加して前記ディスク上
に記録を行う記録信号処理手段と、前記光学ヘッドを所
定トラックにジャンプさせるトラックジャンプ制御手段
と、前記光学ヘッドにより前記ディスク上の所定トラッ
クから再生された再生信号に対し、少なくともトラック
上の位置情報の抽出と誤り検出または訂正の各処理を行
う再生信号処理手段と、前記再生処理手段によって抽出
された前記位置情報と、前記メモリ手段の書き込みアド
レスと読み出しアドレスの差を所定の比較値と比較する
ことによって前記記録指令を生成するとともに、前記デ
ィスクの略1回転分のトラックに対し記録動作を行う第
1の記録モードと、前記第1の記録モード終了直後にト
ラックジャンプ指令を出力し、前記トラックジャンプ制
御手段によって前記光学ヘッドを前記第1の記録モード
で記録を終了したトラックの先頭に戻し、記録済みトラ
ックを再生する第1の再生モードと、前記第1の再生モ
ード中に前記再生信号処理手段によって行われる再生信
号に対する誤り検出または訂正情報を記憶し、前記第1
の再生モード終了直後にトラックジャンプ指令を出力し
、前記トラックジャンプ制御手段によって前記光学ヘッ
ドを前記第1の再生モードで再生を終了したトラックの
先頭に戻し、前記第1の再生モード時に記憶された前記
誤り検出または訂正情報に基づいて記録済みトラックを
再度再生する第2の再生モードか、または同一情報を再
度書き込む第2の記録モードの何れかを選択する動作モ
ード指令手段とを有している。
に本発明の光ディスク記録装置は、ディジタル符号化さ
れた入力データに対し時間軸圧縮を施すメモリ手段と、
前記メモリ手段の書き込みアドレス及び読み出しアドレ
スを生成するアドレス生成手段と、記録指令に基いて前
記メモリ手段から読み出された記録信号に対し、少なく
とも誤り検出または訂正符号を付加して前記ディスク上
に記録を行う記録信号処理手段と、前記光学ヘッドを所
定トラックにジャンプさせるトラックジャンプ制御手段
と、前記光学ヘッドにより前記ディスク上の所定トラッ
クから再生された再生信号に対し、少なくともトラック
上の位置情報の抽出と誤り検出または訂正の各処理を行
う再生信号処理手段と、前記再生処理手段によって抽出
された前記位置情報と、前記メモリ手段の書き込みアド
レスと読み出しアドレスの差を所定の比較値と比較する
ことによって前記記録指令を生成するとともに、前記デ
ィスクの略1回転分のトラックに対し記録動作を行う第
1の記録モードと、前記第1の記録モード終了直後にト
ラックジャンプ指令を出力し、前記トラックジャンプ制
御手段によって前記光学ヘッドを前記第1の記録モード
で記録を終了したトラックの先頭に戻し、記録済みトラ
ックを再生する第1の再生モードと、前記第1の再生モ
ード中に前記再生信号処理手段によって行われる再生信
号に対する誤り検出または訂正情報を記憶し、前記第1
の再生モード終了直後にトラックジャンプ指令を出力し
、前記トラックジャンプ制御手段によって前記光学ヘッ
ドを前記第1の再生モードで再生を終了したトラックの
先頭に戻し、前記第1の再生モード時に記憶された前記
誤り検出または訂正情報に基づいて記録済みトラックを
再度再生する第2の再生モードか、または同一情報を再
度書き込む第2の記録モードの何れかを選択する動作モ
ード指令手段とを有している。
【0008】また、本発明の光ディスク記録装置は、デ
ィジタル符号化された入力データに対し時間軸圧縮を施
すメモリ手段と、前記メモリ手段の書き込みアドレス及
び読み出しアドレスを生成するアドレス生成手段と、記
録指令に基いて前記メモリ手段から読み出された記録信
号に対し、少なくとも誤り検出または訂正符号を付加し
て前記ディスク上に記録を行う記録信号処理手段と、前
記光学ヘッドを所定トラックにジャンプさせるトラック
ジャンプ制御手段と、前記光学ヘッドにより前記ディス
ク上の所定トラックから再生された再生信号に対し、少
なくともトラック上の位置情報の抽出と誤り検出または
訂正の各処理を行う再生信号処理手段と、前記再生処理
手段によって抽出された前記位置情報と、前記メモリ手
段の書き込みアドレスと読み出しアドレスの差を所定の
比較値と比較することによって前記記録指令を生成する
とともに、前記ディスクの略1回転分のトラックに対し
、記録済みの最終トラックを再生し前記再生信号処理手
段によって行われる再生信号に対する誤り検出または訂
正情報を記憶する第1の再生モードと、前記第1の再生
モードに引き続いて1トラック分の記録動作を行う第1
の記録モードと、前記第1の記録モード終了直後にトラ
ックジャンプ指令を出力し前記トラックジャンプ制御手
段によって前記光学ヘッドを2トラック前の記録済みト
ラックの先頭に戻し、前記第1の再生モード時に記憶さ
れた前記誤り検出または訂正情報により記録済みトラッ
クを再度再生する第2の再生モードか、または同一情報
を再度書き込む第2の記録モードの何れかを選択する動
作モード指令手段とを有している。
ィジタル符号化された入力データに対し時間軸圧縮を施
すメモリ手段と、前記メモリ手段の書き込みアドレス及
び読み出しアドレスを生成するアドレス生成手段と、記
録指令に基いて前記メモリ手段から読み出された記録信
号に対し、少なくとも誤り検出または訂正符号を付加し
て前記ディスク上に記録を行う記録信号処理手段と、前
記光学ヘッドを所定トラックにジャンプさせるトラック
ジャンプ制御手段と、前記光学ヘッドにより前記ディス
ク上の所定トラックから再生された再生信号に対し、少
なくともトラック上の位置情報の抽出と誤り検出または
訂正の各処理を行う再生信号処理手段と、前記再生処理
手段によって抽出された前記位置情報と、前記メモリ手
段の書き込みアドレスと読み出しアドレスの差を所定の
比較値と比較することによって前記記録指令を生成する
とともに、前記ディスクの略1回転分のトラックに対し
、記録済みの最終トラックを再生し前記再生信号処理手
段によって行われる再生信号に対する誤り検出または訂
正情報を記憶する第1の再生モードと、前記第1の再生
モードに引き続いて1トラック分の記録動作を行う第1
の記録モードと、前記第1の記録モード終了直後にトラ
ックジャンプ指令を出力し前記トラックジャンプ制御手
段によって前記光学ヘッドを2トラック前の記録済みト
ラックの先頭に戻し、前記第1の再生モード時に記憶さ
れた前記誤り検出または訂正情報により記録済みトラッ
クを再度再生する第2の再生モードか、または同一情報
を再度書き込む第2の記録モードの何れかを選択する動
作モード指令手段とを有している。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成により、記録信号を入力
信号のデータレートの3倍以上に保つことによって所定
トラックの記録動作終了直後にトラックジャンプを行い
、記録終了トラックを再度再生し、誤りの発生状況を確
認し、再度トラックジャンプを行って誤りの発生状況に
応じてそのトラックに対して再記録を行うかどうかを判
定することによって記録情報の信頼性の向上を実現して
いる。
信号のデータレートの3倍以上に保つことによって所定
トラックの記録動作終了直後にトラックジャンプを行い
、記録終了トラックを再度再生し、誤りの発生状況を確
認し、再度トラックジャンプを行って誤りの発生状況に
応じてそのトラックに対して再記録を行うかどうかを判
定することによって記録情報の信頼性の向上を実現して
いる。
【0010】また本発明は上記した構成により、記録信
号を入力信号のデータレートの3倍以上に保つことによ
って所定トラックの再生により誤りの発生状況を確認し
、引き続いて次のトラックの記録を行い、記録動作終了
直後に2トラックのトラックジャンプを行い、前回再生
時の誤りの発生状況に応じてそのトラックに対して再記
録を行うかどうかを判定することによって同様に記録情
報の信頼性の向上を実現している。
号を入力信号のデータレートの3倍以上に保つことによ
って所定トラックの再生により誤りの発生状況を確認し
、引き続いて次のトラックの記録を行い、記録動作終了
直後に2トラックのトラックジャンプを行い、前回再生
時の誤りの発生状況に応じてそのトラックに対して再記
録を行うかどうかを判定することによって同様に記録情
報の信頼性の向上を実現している。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
照しながら説明する。
【0012】図1は本発明の第1の実施例におけるディ
スク記録装置のブロック図を示すものである。図1にお
いて、光ディスク1はスピンドルモータ2によって回転
し、記録再生用の光学ヘッド3によってディスク1上に
形成されたトラックに信号の記録が行われる。本例では
スパイラル状のトラックの内周から外周に向かって記録
が行われるものとする。入力データ4はメモリ手段5に
アドレス生成手段8によって生成される書き込みアドレ
ス6に従って書き込まれ、同様にアドレス生成手段8に
よって生成される読み出しアドレス7に従って読み出さ
れ、メモリ手段5からの読み出し信号9となる。記録信
号処理手段10では入力された信号に対して誤り訂正信
号,同期信号,アドレス信号の付加、記録用の変調など
の処理を施して記録信号11を生成し、光学ヘッド3に
出力し、光ディスク1上のトラックに記録される。
スク記録装置のブロック図を示すものである。図1にお
いて、光ディスク1はスピンドルモータ2によって回転
し、記録再生用の光学ヘッド3によってディスク1上に
形成されたトラックに信号の記録が行われる。本例では
スパイラル状のトラックの内周から外周に向かって記録
が行われるものとする。入力データ4はメモリ手段5に
アドレス生成手段8によって生成される書き込みアドレ
ス6に従って書き込まれ、同様にアドレス生成手段8に
よって生成される読み出しアドレス7に従って読み出さ
れ、メモリ手段5からの読み出し信号9となる。記録信
号処理手段10では入力された信号に対して誤り訂正信
号,同期信号,アドレス信号の付加、記録用の変調など
の処理を施して記録信号11を生成し、光学ヘッド3に
出力し、光ディスク1上のトラックに記録される。
【0013】一方、光学ヘッド3から再生された再生出
力12は再生信号処理手段13に入力され、復調の後、
同期信号,アドレス信号の分離、誤り検出または訂正処
理が施され、アドレス信号14と誤り検出または訂正情
報15が動作モード指令手段16に出力される。
力12は再生信号処理手段13に入力され、復調の後、
同期信号,アドレス信号の分離、誤り検出または訂正処
理が施され、アドレス信号14と誤り検出または訂正情
報15が動作モード指令手段16に出力される。
【0014】動作モード指令手段16ではディスク略3
回転を1サイクルとして1回転毎に第1の記録モード、
第1の再生モード、第2の記録モードまたは第2の再生
モードの中から動作モードを決定するとともに、再生信
号処理手段13において分離抽出されたアドレス信号1
4とアドレス生成手段8で生成される書き込みアドレス
6及び読み出しアドレス7をもとに記録指令17とジャ
ンプ指令18を出力し、トラックジャンプ制御手段19
では動作モード指令手段16から出力されるジャンプ指
令18に従って光学ヘッド3を1トラック(略1周)戻
すためのトラッキング制御出力20を出力する。また記
録指令17はアドレス生成手段8に与えられ、読み出し
アドレス7の生成タイミング処理のために用いられる。
回転を1サイクルとして1回転毎に第1の記録モード、
第1の再生モード、第2の記録モードまたは第2の再生
モードの中から動作モードを決定するとともに、再生信
号処理手段13において分離抽出されたアドレス信号1
4とアドレス生成手段8で生成される書き込みアドレス
6及び読み出しアドレス7をもとに記録指令17とジャ
ンプ指令18を出力し、トラックジャンプ制御手段19
では動作モード指令手段16から出力されるジャンプ指
令18に従って光学ヘッド3を1トラック(略1周)戻
すためのトラッキング制御出力20を出力する。また記
録指令17はアドレス生成手段8に与えられ、読み出し
アドレス7の生成タイミング処理のために用いられる。
【0015】以上のように構成された本実施例のディス
ク記録装置について、以下その動作について図1〜図5
を用いて説明する。
ク記録装置について、以下その動作について図1〜図5
を用いて説明する。
【0016】図2は本実施例を用いて記録動作を行った
場合のトラックを示す図である。図2において、細実線
は記録済みトラックN−1(Nは2以上の整数値)、太
実線は最終の記録を行ったトラックN、破線は未記録ト
ラックN+1である。また、図3は本実施例の動作を説
明するためのフローチャートである。光学ヘッド3は光
ディスク1内周から順に記録を行い、先ず第1の記録モ
ードで略1周分に相当するトラックNの記録を終了する
。
場合のトラックを示す図である。図2において、細実線
は記録済みトラックN−1(Nは2以上の整数値)、太
実線は最終の記録を行ったトラックN、破線は未記録ト
ラックN+1である。また、図3は本実施例の動作を説
明するためのフローチャートである。光学ヘッド3は光
ディスク1内周から順に記録を行い、先ず第1の記録モ
ードで略1周分に相当するトラックNの記録を終了する
。
【0017】次に、図2中の矢印で示した如くトラック
Nの最初の位置にジャンプすることにより戻り、今記録
を終了したトラックNをトラッキングして再生する第1
の再生モードにはいる。第1の再生モードにおいてはト
ラックNの記録状態を誤り検出または訂正処理情報によ
り確認し、記憶する。
Nの最初の位置にジャンプすることにより戻り、今記録
を終了したトラックNをトラッキングして再生する第1
の再生モードにはいる。第1の再生モードにおいてはト
ラックNの記録状態を誤り検出または訂正処理情報によ
り確認し、記憶する。
【0018】トラックNの再生完了後は再びトラックジ
ャンプによりトラックNの先頭に戻り、先ほどの第1の
再生モードで確認した誤りの状況により、誤りが多い場
合は再度同一データを書き込む第2の記録モードに移行
し、誤りが少なく再書き込みが必要ない場合は第2の再
生モードに移行する。第2の再生モードにおいては誤り
検出は特に必要ない。
ャンプによりトラックNの先頭に戻り、先ほどの第1の
再生モードで確認した誤りの状況により、誤りが多い場
合は再度同一データを書き込む第2の記録モードに移行
し、誤りが少なく再書き込みが必要ない場合は第2の再
生モードに移行する。第2の再生モードにおいては誤り
検出は特に必要ない。
【0019】第2の記録または再生モードが終了すれば
、引き続いて次のトラックN+1の記録を行う。以上説
明したように、ディスク略3回転で1サイクルの記録動
作のフローが完結している。
、引き続いて次のトラックN+1の記録を行う。以上説
明したように、ディスク略3回転で1サイクルの記録動
作のフローが完結している。
【0020】次に、各ブロックの動作について詳細に説
明する。図4は図1で示した本実施例各ブロックの動作
を示す波形図である。図4において、入力データ4はそ
のデータレートに応じて連続的に入力されるが、本例で
は便宜的に光ディスク1の略3回転周期分の入力データ
を1区切りとして1トラック分のデータとして扱い、N
−1,N,N+1,・・・と表示する。入力データ4は
そのデータレートに応じてアドレス生成手段8で生成さ
れる書き込みアドレス6によってメモリ手段5に書き込
まれ、動作モード指令手段16から出力される記録指令
17に従って生成される読み出しアドレス7によってメ
モリ手段5から読み出し信号9として読み出される。記
録指令17が記録状態(図4中”H”の区間)となる時
間はディスク1回転の期間より短いので、メモリ手段5
では3倍以上のデータの時間軸圧縮が行われることにな
る。読み出し信号9は記録信号処理回手段10を経由し
て記録指令17に基づいて光学ヘッド3により光ディス
ク1上のトラックに記録される。前述のように記録され
る信号のデータレートは入力のデータレートの3倍以上
あるので、メモリ手段5に記憶されているデータ量は記
録中減少することになる。動作モード指令手段16では
書き込みアドレス6と読み出しアドレス7の差を比較し
、その差が所定値以下になった時点で記録指令17を解
除し、第1の記録モードを終了する。また、図示しない
が第1の記録モードを終了した時点で最後に光ディスク
1上に書き込んだ記録信号のアドレス値を動作モード指
令手段16内部で記憶しておく。
明する。図4は図1で示した本実施例各ブロックの動作
を示す波形図である。図4において、入力データ4はそ
のデータレートに応じて連続的に入力されるが、本例で
は便宜的に光ディスク1の略3回転周期分の入力データ
を1区切りとして1トラック分のデータとして扱い、N
−1,N,N+1,・・・と表示する。入力データ4は
そのデータレートに応じてアドレス生成手段8で生成さ
れる書き込みアドレス6によってメモリ手段5に書き込
まれ、動作モード指令手段16から出力される記録指令
17に従って生成される読み出しアドレス7によってメ
モリ手段5から読み出し信号9として読み出される。記
録指令17が記録状態(図4中”H”の区間)となる時
間はディスク1回転の期間より短いので、メモリ手段5
では3倍以上のデータの時間軸圧縮が行われることにな
る。読み出し信号9は記録信号処理回手段10を経由し
て記録指令17に基づいて光学ヘッド3により光ディス
ク1上のトラックに記録される。前述のように記録され
る信号のデータレートは入力のデータレートの3倍以上
あるので、メモリ手段5に記憶されているデータ量は記
録中減少することになる。動作モード指令手段16では
書き込みアドレス6と読み出しアドレス7の差を比較し
、その差が所定値以下になった時点で記録指令17を解
除し、第1の記録モードを終了する。また、図示しない
が第1の記録モードを終了した時点で最後に光ディスク
1上に書き込んだ記録信号のアドレス値を動作モード指
令手段16内部で記憶しておく。
【0021】トラックジャンプ制御手段19では動作モ
ード指令手段16から出力されるジャンプ指令18に基
づいて第1の記録モード終了後1トラックジャンプ動作
を行い、光学ヘッド3を今記録を終了したトラック(図
2中のトラックN)の先頭にオントラックさせ、次に第
1の再生モードに移行する。
ード指令手段16から出力されるジャンプ指令18に基
づいて第1の記録モード終了後1トラックジャンプ動作
を行い、光学ヘッド3を今記録を終了したトラック(図
2中のトラックN)の先頭にオントラックさせ、次に第
1の再生モードに移行する。
【0022】再生信号処理手段13では再生信号12に
対する誤り検出または訂正処理が行われて誤り検出また
は訂正情報15として動作モード指令手段16に出力し
、動作モード指令手段16ではこの誤り検出または訂正
情報15をトラックNの記録状態を表す情報として内部
に記憶する。さらに、再生信号処理手段13で再生信号
12中から分離抽出されたアドレス信号14は動作モー
ド指令手段16に供給され、動作モード指令手段16で
は前回第1の記録モードでトラックNの記録を終了した
アドレス値との比較を行うことにより再生終了点を検出
し、第1の再生モードを終了する。
対する誤り検出または訂正処理が行われて誤り検出また
は訂正情報15として動作モード指令手段16に出力し
、動作モード指令手段16ではこの誤り検出または訂正
情報15をトラックNの記録状態を表す情報として内部
に記憶する。さらに、再生信号処理手段13で再生信号
12中から分離抽出されたアドレス信号14は動作モー
ド指令手段16に供給され、動作モード指令手段16で
は前回第1の記録モードでトラックNの記録を終了した
アドレス値との比較を行うことにより再生終了点を検出
し、第1の再生モードを終了する。
【0023】動作モード指令手段16は第1の再生モー
ド終了後再度ジャンプ指令18を出力し、トラックジャ
ンプ制御手段19に対し1トラックジャンプ動作の指示
を行い、光学ヘッド3を今再生を終了したトラックNの
先頭にオントラックさせる。動作モード指令手段16で
は第1の再生モード時に記憶したトラックNの誤り検出
または訂正情報15をもとにトラックNを再度再生する
かまたは再記録を行うかを判断し、次の動作モードを決
定する。すなわち、誤りが許容レベル以内であれば再生
(第2の再生モード)、許容レベル以上であれば再記録
(第2の記録モード)を行う。第2の記録モードを行う
場合は第1の記録モードの場合と同様の条件で記録指令
17が出力され、メモリ手段5からはトラックNに対応
する同一記録データが再度読み出される。第2の再生モ
ードまたは第2の記録モード終了後は引き続いてトラッ
ク上連続して次のトラックの記録を行う。
ド終了後再度ジャンプ指令18を出力し、トラックジャ
ンプ制御手段19に対し1トラックジャンプ動作の指示
を行い、光学ヘッド3を今再生を終了したトラックNの
先頭にオントラックさせる。動作モード指令手段16で
は第1の再生モード時に記憶したトラックNの誤り検出
または訂正情報15をもとにトラックNを再度再生する
かまたは再記録を行うかを判断し、次の動作モードを決
定する。すなわち、誤りが許容レベル以内であれば再生
(第2の再生モード)、許容レベル以上であれば再記録
(第2の記録モード)を行う。第2の記録モードを行う
場合は第1の記録モードの場合と同様の条件で記録指令
17が出力され、メモリ手段5からはトラックNに対応
する同一記録データが再度読み出される。第2の再生モ
ードまたは第2の記録モード終了後は引き続いてトラッ
ク上連続して次のトラックの記録を行う。
【0024】以上の動作モードを図4の最下段に示す。
以下、Pは再生モード、Rは記録モード、Jはジャンプ
モードを表すものとすると、R→J→P→J→P/R→
R→・・・を繰り返すことによって、連続的に記録状態
の確認と誤りが多い場合の再記録動作を実現することが
できる。
モードを表すものとすると、R→J→P→J→P/R→
R→・・・を繰り返すことによって、連続的に記録状態
の確認と誤りが多い場合の再記録動作を実現することが
できる。
【0025】図5は入力データ量(実線)、記録データ
量(一点鎖線)、再生データ量(太破線)およびメモリ
手段5内のデータ量(細破線)の関係を表す図である。 図5において、入力データ量は時間に対して直線的に増
加するのに対し、記録データ量は記録動作中のみ、また
再生データ量は再生時のみ増加する。従って、メモリ手
段5内のデータ量はジャンプ、再生動作中は入力データ
量分だけ増加し、記録動作時は記録データ量と入力デー
タ量の差分だけ減少する。よって、図5に示したような
鋸歯状の増減を繰り返す。同一データは再記録の可能性
があるため、第2の再生モードまたは第2の記録モード
が終了するまで保持する必要がある。従って、メモリ手
段5のデータ容量は略ディスク6回転時間程度の入力デ
ータ量相当が必要である。
量(一点鎖線)、再生データ量(太破線)およびメモリ
手段5内のデータ量(細破線)の関係を表す図である。 図5において、入力データ量は時間に対して直線的に増
加するのに対し、記録データ量は記録動作中のみ、また
再生データ量は再生時のみ増加する。従って、メモリ手
段5内のデータ量はジャンプ、再生動作中は入力データ
量分だけ増加し、記録動作時は記録データ量と入力デー
タ量の差分だけ減少する。よって、図5に示したような
鋸歯状の増減を繰り返す。同一データは再記録の可能性
があるため、第2の再生モードまたは第2の記録モード
が終了するまで保持する必要がある。従って、メモリ手
段5のデータ容量は略ディスク6回転時間程度の入力デ
ータ量相当が必要である。
【0026】以上のように本実施例によれば、上記した
構成により記録信号を入力信号のデータレートの3倍以
上に保つことによって、所定トラックの記録動作終了直
後にトラックジャンプを行い、記録終了トラックを再度
再生し、誤りの発生状況を確認し、再度トラックジャン
プを行って、誤りの発生状況に応じてそのトラックに対
して再記録を行うかどうかを判定することによって、記
録情報の信頼性の向上を実現している。
構成により記録信号を入力信号のデータレートの3倍以
上に保つことによって、所定トラックの記録動作終了直
後にトラックジャンプを行い、記録終了トラックを再度
再生し、誤りの発生状況を確認し、再度トラックジャン
プを行って、誤りの発生状況に応じてそのトラックに対
して再記録を行うかどうかを判定することによって、記
録情報の信頼性の向上を実現している。
【0027】なお、本実施例においては記録開始点の検
出に用いるアドレス信号14は記録データと一緒にディ
スク上に書き込む構成にしたが、これはあらかじめディ
スク上にピットなどで形成されているアドレス信号を用
いてもよい。
出に用いるアドレス信号14は記録データと一緒にディ
スク上に書き込む構成にしたが、これはあらかじめディ
スク上にピットなどで形成されているアドレス信号を用
いてもよい。
【0028】次に、本発明の第2の実施例について述べ
る。本発明の第2の実施例を示すディスク記録装置のブ
ロック図は第1の実施例で用いたブロック図(図1)と
同じであるので、同一動作を行うブロックについての説
明は省略する。第2の実施例は第1の実施例とは動作モ
ード指令手段16における動作モードの手順が異なる。 すなわち、第1の実施例においては同一トラックに対し
てR→J→P→J→R/Pを1サイクルとして1トラッ
クの記録動作を行ったが、第2の実施例ではR→2J→
R/P→Pを1サイクルとして1トラックの記録動作を
行う。ここで、2Jは2トラックジャンプの意である。
る。本発明の第2の実施例を示すディスク記録装置のブ
ロック図は第1の実施例で用いたブロック図(図1)と
同じであるので、同一動作を行うブロックについての説
明は省略する。第2の実施例は第1の実施例とは動作モ
ード指令手段16における動作モードの手順が異なる。 すなわち、第1の実施例においては同一トラックに対し
てR→J→P→J→R/Pを1サイクルとして1トラッ
クの記録動作を行ったが、第2の実施例ではR→2J→
R/P→Pを1サイクルとして1トラックの記録動作を
行う。ここで、2Jは2トラックジャンプの意である。
【0029】上記のように構成されたディスク記録装置
について、以下図6〜図9を用いてその動作を説明する
。
について、以下図6〜図9を用いてその動作を説明する
。
【0030】図6は本実施例を用いて記録動作を行った
場合のトラックを示す図である。図6において、細実線
は記録済みトラックM−1(Mは2以上の整数値)、太
実線は最終の記録を行ったトラックM、破線は未記録ト
ラックM+1である。また、図7は本実施例の動作を説
明するためのフローチャートである。光学ヘッド3は光
ディスク内周から順に記録を行い、先ず第1の記録モー
ドで略1周分に相当するトラックMの記録を終了する。 次に、図6中の矢印で示した如くトラックM−1の最初
の位置に2トラックジャンプすることにより戻り、後述
する第1の再生モードで確認したM−1トラックでの誤
りの状況により、誤りが多い場合は再度同一データを書
き込む第2の記録モードに移行し、誤りが少なく再書き
込みが必要ない場合は第2の再生モードに移行する。第
2の再生モードにおいては誤り検出は特に必要ない。第
2の記録または第2の再生モードの終了点の検出は第1
の実施例と同様にメモリアドレスの差および再生される
アドレス信号14に基づいて行われる。
場合のトラックを示す図である。図6において、細実線
は記録済みトラックM−1(Mは2以上の整数値)、太
実線は最終の記録を行ったトラックM、破線は未記録ト
ラックM+1である。また、図7は本実施例の動作を説
明するためのフローチャートである。光学ヘッド3は光
ディスク内周から順に記録を行い、先ず第1の記録モー
ドで略1周分に相当するトラックMの記録を終了する。 次に、図6中の矢印で示した如くトラックM−1の最初
の位置に2トラックジャンプすることにより戻り、後述
する第1の再生モードで確認したM−1トラックでの誤
りの状況により、誤りが多い場合は再度同一データを書
き込む第2の記録モードに移行し、誤りが少なく再書き
込みが必要ない場合は第2の再生モードに移行する。第
2の再生モードにおいては誤り検出は特に必要ない。第
2の記録または第2の再生モードの終了点の検出は第1
の実施例と同様にメモリアドレスの差および再生される
アドレス信号14に基づいて行われる。
【0031】第2の記録または第2の再生モードが終了
すれば、引き続き記録の終了しているトラックMをトラ
ッキングして再生する第1の再生モードにはいる。第1
の再生モードにおいてはトラックMの記録状態を誤り検
出または訂正情報15により確認し、動作モード指令手
段16内部に記憶する。
すれば、引き続き記録の終了しているトラックMをトラ
ッキングして再生する第1の再生モードにはいる。第1
の再生モードにおいてはトラックMの記録状態を誤り検
出または訂正情報15により確認し、動作モード指令手
段16内部に記憶する。
【0032】第1の再生モードによるトラックMの再生
が終了すれば、引き続いて次のトラックM+1の記録を
行う。以上説明したように、ディスク略3回転で1サイ
クルの記録動作が完結している。
が終了すれば、引き続いて次のトラックM+1の記録を
行う。以上説明したように、ディスク略3回転で1サイ
クルの記録動作が完結している。
【0033】次に、各ブロックの動作について詳細に説
明する。図8は図1で示した本実施例各ブロックの動作
を示す波形図である。図8において、入力データ4はそ
のデータレートに応じて連続的に入力されるが、本例で
は便宜的に光ディスク1の略3回転周期分の入力データ
を1区切りとして1トラック分のデータとして扱い、M
−1,M,M+1,・・・と表示する。
明する。図8は図1で示した本実施例各ブロックの動作
を示す波形図である。図8において、入力データ4はそ
のデータレートに応じて連続的に入力されるが、本例で
は便宜的に光ディスク1の略3回転周期分の入力データ
を1区切りとして1トラック分のデータとして扱い、M
−1,M,M+1,・・・と表示する。
【0034】先ず、第1の実施例と同様に、前サイクル
での記録終了点に引き続いて略1回転分のデータを記録
する第1の記録モードを行う。動作モード指令手段16
では書き込みアドレス6と読み出しアドレス7の差を比
較し、その差が所定値以下になった時点で記録指令17
を解除する。また、図示しないが記録を終了した時点で
最後に光ディスク1上に書き込んだ記録信号のアドレス
値を動作モード指令手段16内部で記憶しておく。
での記録終了点に引き続いて略1回転分のデータを記録
する第1の記録モードを行う。動作モード指令手段16
では書き込みアドレス6と読み出しアドレス7の差を比
較し、その差が所定値以下になった時点で記録指令17
を解除する。また、図示しないが記録を終了した時点で
最後に光ディスク1上に書き込んだ記録信号のアドレス
値を動作モード指令手段16内部で記憶しておく。
【0035】第1の記録モード終了後トラックジャンプ
制御手段19では動作モード指令手段16から出力され
るジャンプ指令18に基づいて2トラックジャンプ動作
を行い、光学ヘッド3を前回記録を終了したトラック(
図6中のトラックM−1)の先頭にオントラックさせる
。
制御手段19では動作モード指令手段16から出力され
るジャンプ指令18に基づいて2トラックジャンプ動作
を行い、光学ヘッド3を前回記録を終了したトラック(
図6中のトラックM−1)の先頭にオントラックさせる
。
【0036】動作モード指令手段16では第1の再生モ
ード時に記憶したトラックM−1の誤り検出または訂正
情報15をもとにトラックM−1を再度再生するかまた
は再記録を行うかを判断し、次の動作モードを決定する
。すなわち、誤りが許容レベル以内であれば再生(第2
の再生モード)、許容レベル以上であれば再記録(第2
の記録モード)を行う。第2の記録モードは第1の記録
モードの場合と同様の条件で記録指令17が出力され、
メモリ手段5からはトラックM−1に対応する同一デー
タが再度読み出される。
ード時に記憶したトラックM−1の誤り検出または訂正
情報15をもとにトラックM−1を再度再生するかまた
は再記録を行うかを判断し、次の動作モードを決定する
。すなわち、誤りが許容レベル以内であれば再生(第2
の再生モード)、許容レベル以上であれば再記録(第2
の記録モード)を行う。第2の記録モードは第1の記録
モードの場合と同様の条件で記録指令17が出力され、
メモリ手段5からはトラックM−1に対応する同一デー
タが再度読み出される。
【0037】第2の再生モードまたは第2の記録モード
が終了すると引き続きトラックMに対する第1の再生モ
ードにはいる。再生信号処理手段13では再生信号12
に対する誤り検出または訂正処理が行われて誤り検出ま
たは訂正情報15として動作モード指令手段16に出力
し、動作モード指令手段16ではこの誤り検出または訂
正情報15をトラックMの記録状態を表す情報として内
部に記憶する。さらに、再生信号処理手段13で再生信
号12中から分離抽出されたアドレス信号14は動作モ
ード指令手段16に供給され、動作モード指令手段16
では前回トラックMの記録を終了したアドレス値との比
較を行うことにより再生終了点を検出し、第1の再生モ
ードを終了する。第1の再生モード終了後は引き続いて
トラック上連続して次のトラックM+1の記録を行う。
が終了すると引き続きトラックMに対する第1の再生モ
ードにはいる。再生信号処理手段13では再生信号12
に対する誤り検出または訂正処理が行われて誤り検出ま
たは訂正情報15として動作モード指令手段16に出力
し、動作モード指令手段16ではこの誤り検出または訂
正情報15をトラックMの記録状態を表す情報として内
部に記憶する。さらに、再生信号処理手段13で再生信
号12中から分離抽出されたアドレス信号14は動作モ
ード指令手段16に供給され、動作モード指令手段16
では前回トラックMの記録を終了したアドレス値との比
較を行うことにより再生終了点を検出し、第1の再生モ
ードを終了する。第1の再生モード終了後は引き続いて
トラック上連続して次のトラックM+1の記録を行う。
【0038】以上の動作モードを図8の最下段に示す。
R→2J→P/R→P→R→・・・を繰り返すことによ
って、連続的に記録状態の確認と誤りが多い場合の再記
録動作を実現することができる。
って、連続的に記録状態の確認と誤りが多い場合の再記
録動作を実現することができる。
【0039】図9は入力データ量、記録データ量および
メモリ手段5内のデータ量の関係を表す図である。図9
において、入力データ量は時間に対して直線的に増加す
るのに対し、記録データ量は記録動作中のみ増加する。 従って、メモリ手段5内のデータ量はジャンプ、再生動
作中は入力データ量分だけ増加し、記録動作時は記録デ
ータ量と入力データ量の差分だけ減少する。従って、図
9に示したような鋸歯状の増減を繰り返す。同一データ
は再記録の可能性があるため、次サイクルの第2の再生
モードまたは第2の記録モードが終了するまで保持する
必要がある。従って、メモリ手段のデータ容量は本実施
例の場合、略ディスク9回転時間程度の入力データ量相
当が必要であり、第1の実施例と比較してより多くのメ
モリ容量が必要であるが、ジャンプの回数が第1の実施
例に比べ半分にすることができ、ジャンプミスによる信
頼性の低下を少なくすることができる。
メモリ手段5内のデータ量の関係を表す図である。図9
において、入力データ量は時間に対して直線的に増加す
るのに対し、記録データ量は記録動作中のみ増加する。 従って、メモリ手段5内のデータ量はジャンプ、再生動
作中は入力データ量分だけ増加し、記録動作時は記録デ
ータ量と入力データ量の差分だけ減少する。従って、図
9に示したような鋸歯状の増減を繰り返す。同一データ
は再記録の可能性があるため、次サイクルの第2の再生
モードまたは第2の記録モードが終了するまで保持する
必要がある。従って、メモリ手段のデータ容量は本実施
例の場合、略ディスク9回転時間程度の入力データ量相
当が必要であり、第1の実施例と比較してより多くのメ
モリ容量が必要であるが、ジャンプの回数が第1の実施
例に比べ半分にすることができ、ジャンプミスによる信
頼性の低下を少なくすることができる。
【0040】以上のように本実施例によれば、上記した
構成により記録信号を入力信号のデータレートの3倍以
上に保つことによって、先ず所定トラックに対する記録
を行い、記録動作終了直後に2トラックジャンプを行い
、あらかじめ確認しておいた誤りの発生状況に応じてそ
のトラックに対する再記録または再生モードを選択し、
引き続いて記録終了トラックを再生して誤りの発生状況
を確認する一連の動作によって、記録情報の確認と再記
録を行い信頼性の向上を実現している。
構成により記録信号を入力信号のデータレートの3倍以
上に保つことによって、先ず所定トラックに対する記録
を行い、記録動作終了直後に2トラックジャンプを行い
、あらかじめ確認しておいた誤りの発生状況に応じてそ
のトラックに対する再記録または再生モードを選択し、
引き続いて記録終了トラックを再生して誤りの発生状況
を確認する一連の動作によって、記録情報の確認と再記
録を行い信頼性の向上を実現している。
【0041】なお、第1,第2の実施例においてはディ
スクの回転数は光学ヘッドの位置によらず、常に一定で
あることを前提にしている。すなわち、角速度一定記録
方式(CAV(Constant Angular V
elocity))である。しかし、一般に記録データ
容量を重視する場合には、前述のCDのような線速度一
定記録方式(CLV(Constant Linear
Velocity))が用いられる。本発明をCLV方
式のディスク記録装置に適用する場合には1回転周期が
ディスク径によって変化するから、回転周期を検出し、
回転周期に応じて1トラックに記録するデータ量を可変
とすることにより同様の機能が実現できる。
スクの回転数は光学ヘッドの位置によらず、常に一定で
あることを前提にしている。すなわち、角速度一定記録
方式(CAV(Constant Angular V
elocity))である。しかし、一般に記録データ
容量を重視する場合には、前述のCDのような線速度一
定記録方式(CLV(Constant Linear
Velocity))が用いられる。本発明をCLV方
式のディスク記録装置に適用する場合には1回転周期が
ディスク径によって変化するから、回転周期を検出し、
回転周期に応じて1トラックに記録するデータ量を可変
とすることにより同様の機能が実現できる。
【0042】また、第1,第2の実施例においてディス
ク上に記録可能な信号のレートを入力信号のレートに対
して約3倍に設定して記録,再生,再記録で1サイクル
の動作が完結する構成として説明したが、特に3倍に限
定するものではない。より記録レートを上げることによ
り、すなわち例えば4倍とすれば更に1回転の再生動作
を加えるなどによってより信頼性を上げることが可能で
ある。
ク上に記録可能な信号のレートを入力信号のレートに対
して約3倍に設定して記録,再生,再記録で1サイクル
の動作が完結する構成として説明したが、特に3倍に限
定するものではない。より記録レートを上げることによ
り、すなわち例えば4倍とすれば更に1回転の再生動作
を加えるなどによってより信頼性を上げることが可能で
ある。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、記録
信号を入力信号のデータレートの3倍以上に保ち、所定
トラックの記録動作終了直後にトラックジャンプを行い
、記録終了トラックを再度再生し、誤りの発生状況を確
認し、再度トラックジャンプを行って誤りの発生状況に
応じてそのトラックに対して再記録を行うかどうかを判
定する一連の動作によって、連続的に記録情報の確認と
再記録を行い信頼性の向上を図ることが可能になる。
信号を入力信号のデータレートの3倍以上に保ち、所定
トラックの記録動作終了直後にトラックジャンプを行い
、記録終了トラックを再度再生し、誤りの発生状況を確
認し、再度トラックジャンプを行って誤りの発生状況に
応じてそのトラックに対して再記録を行うかどうかを判
定する一連の動作によって、連続的に記録情報の確認と
再記録を行い信頼性の向上を図ることが可能になる。
【0044】また本発明によれば、記録信号を入力信号
のデータレートの3倍以上に保ち、先ず所定トラックに
対する記録動作を行い、記録動作終了直後に2トラック
ジャンプを行い、あらかじめ確認しておいた誤りの発生
状況に応じてそのトラックに対する再記録または再生モ
ードの何れかを選択して行い、引き続いて記録終了トラ
ックを再生して誤りの発生状況を確認する一連の動作に
よって、連続的に記録情報の確認と再記録を行い信頼性
の向上を図ることが可能になる。
のデータレートの3倍以上に保ち、先ず所定トラックに
対する記録動作を行い、記録動作終了直後に2トラック
ジャンプを行い、あらかじめ確認しておいた誤りの発生
状況に応じてそのトラックに対する再記録または再生モ
ードの何れかを選択して行い、引き続いて記録終了トラ
ックを再生して誤りの発生状況を確認する一連の動作に
よって、連続的に記録情報の確認と再記録を行い信頼性
の向上を図ることが可能になる。
【図1】本発明の第1の実施例におけるディスク記録装
置の構成を示すブロック図
置の構成を示すブロック図
【図2】同第1の実施例におけるディスクの記録再生動
作を説明するための模式図
作を説明するための模式図
【図3】同第1の実施例におけるディスク記録装置の動
作を説明するためのフローチャート
作を説明するためのフローチャート
【図4】同第1の実施例における各ブロックの動作波形
を示す波形図
を示す波形図
【図5】同第1の実施例におけるディスク記録装置の入
力,記録,再生及びメモリ手段内のデータ量の関係を説
明するための説明図
力,記録,再生及びメモリ手段内のデータ量の関係を説
明するための説明図
【図6】本発明の第2の実施例におけるディスクの記録
再生動作を説明するための模式図
再生動作を説明するための模式図
【図7】同第2の実施例におけるディスク記録装置の動
作を説明するためのフローチャート
作を説明するためのフローチャート
【図8】同第2の実施例における各ブロックの動作波形
を示す波形図
を示す波形図
【図9】同第2の実施例におけるディスク記録装置の入
力,記録,再生及びメモリ手段内のデータ量の関係を説
明するための説明図
力,記録,再生及びメモリ手段内のデータ量の関係を説
明するための説明図
【図10】従来のCDの信号フォーマットを示す模式図
【図11】従来のディスク記録再生装置の構成を示すブ
ロック図
ロック図
1 光ディスク
2 スピンドルモータ
3 光学ヘッド
5 メモリ手段
8 アドレス生成手段
10 記録信号処理手段
13 再生信号処理手段
16 動作モード指令手段
19 トラックジャンプ制御手段
Claims (2)
- 【請求項1】ディスク上にスパイラルに形成されたトラ
ックを有する記録媒体に光学ヘッドを用いて少なくとも
入力データの3倍以上のレートでの信号の記録再生が可
能な光ディスク装置であって、ディジタル符号化された
入力データに対し時間軸圧縮を施すメモリ手段と、前記
メモリ手段の書き込みアドレス及び読み出しアドレスを
生成するアドレス生成手段と、記録指令に基いて前記メ
モリ手段から読み出された記録信号に対し、少なくとも
誤り検出または訂正符号を付加して前記ディスク上に記
録を行う記録信号処理手段と、前記光学ヘッドを所定ト
ラックにジャンプさせるトラックジャンプ制御手段と、
前記光学ヘッドにより前記ディスク上の所定トラックか
ら再生された再生信号に対し、少なくともトラック上の
位置情報の抽出と誤り検出または訂正処理を行って結果
を出力する再生信号処理手段と、前記再生処理手段によ
って抽出された前記位置情報と、前記メモリ手段の書き
込みアドレスと読み出しアドレスの差を所定の比較値と
比較することによって前記記録指令を生成するとともに
、前記ディスクの略1回転分のトラックに対し記録動作
を行う第1の記録モードと、前記第1の記録モード終了
直後にトラックジャンプ指令を出力し前記トラックジャ
ンプ制御手段によって前記光学ヘッドを前記第1の記録
モードで記録を終了したトラックの先頭に戻し、記録済
みトラックを再生する第1の再生モードと、前記第1の
再生モード中に前記再生信号処理手段によって行われる
再生信号に対する誤り検出または訂正情報を記憶し、前
記第1の再生モード終了直後にトラックジャンプ指令を
出力し前記トラックジャンプ制御手段によって前記光学
ヘッドを前記第1の再生モードで再生を終了したトラッ
クの先頭に戻し、前記第1の再生モード時に記憶された
前記誤り検出または訂正情報に基づいて記録済みトラッ
クを再度再生する第2の再生モードか、または同一情報
を再度書き込む第2の記録モードの何れかを選択する動
作モード指令手段と、を備えたディスク記録装置。 - 【請求項2】ディスク上にスパイラルに形成されたトラ
ックを有する記録媒体に光学ヘッドを用いて少なくとも
入力データの3倍以上のレートでの信号の記録再生が可
能な光ディスク装置であって、ディジタル符号化された
入力データに対し時間軸圧縮を施すメモリ手段と、前記
メモリ手段の書き込みアドレス及び読み出しアドレスを
生成するアドレス生成手段と、記録指令に基いて前記メ
モリ手段から読み出された記録信号に対し、少なくとも
誤り検出または訂正符号を付加して前記ディスク上に記
録を行う記録信号処理手段と、前記光学ヘッドを所定ト
ラックにジャンプさせるトラックジャンプ制御手段と、
前記光学ヘッドにより前記ディスク上の所定トラックか
ら再生された再生信号に対し、少なくともトラック上の
位置情報の抽出と誤り検出または訂正の各処理を行う再
生信号処理手段と、前記再生処理手段によって抽出され
た前記位置情報と、前記メモリ手段の書き込みアドレス
と読み出しアドレスの差を所定の比較値と比較すること
によって前記記録指令を生成するとともに、前記ディス
クの略1回転分のトラックに対し、記録済みの最終トラ
ックを再生し前記再生信号処理手段によって行われる再
生信号に対する誤り検出または訂正情報を記憶する第1
の再生モードと、前記第1の再生モードに引き続いて1
トラック分の記録動作を行う第1の記録モードと、前記
第1の記録モード終了直後にトラックジャンプ指令を出
力し前記トラックジャンプ制御手段によって前記光学ヘ
ッドを2トラック前の記録済みトラックの先頭に戻し、
前記第1の再生モード時に記憶された前記誤り検出また
は訂正情報により記録済みトラックを再度再生する第2
の再生モードか、または同一情報を再度書き込む第2の
記録モードの何れかを選択する動作モード指令手段と、
を備えたディスク記録装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14160591A JPH04366473A (ja) | 1991-06-13 | 1991-06-13 | ディスク記録装置 |
DE69125143T DE69125143T2 (de) | 1990-10-05 | 1991-10-03 | Aufzeichnungs- und wiedergabegerät für platten |
PCT/JP1991/001333 WO1992006473A1 (en) | 1990-10-05 | 1991-10-03 | Disk recording and reproducing apparatus |
EP91917347A EP0504429B1 (en) | 1990-10-05 | 1991-10-03 | Disk recording and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14160591A JPH04366473A (ja) | 1991-06-13 | 1991-06-13 | ディスク記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04366473A true JPH04366473A (ja) | 1992-12-18 |
Family
ID=15295905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14160591A Pending JPH04366473A (ja) | 1990-10-05 | 1991-06-13 | ディスク記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04366473A (ja) |
-
1991
- 1991-06-13 JP JP14160591A patent/JPH04366473A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3141242B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JPH04105271A (ja) | ディスク記録装置及びディスク再生装置 | |
JP3431030B2 (ja) | 再生装置および再生方法 | |
JP2851756B2 (ja) | ダブルデッキディスク記録/再生装置及び記録方法 | |
JPH05109205A (ja) | デイスク記録および再生装置 | |
JP4226233B2 (ja) | 再生装置 | |
JPH04366473A (ja) | ディスク記録装置 | |
JP2765370B2 (ja) | ディスク記録装置及び再生装置 | |
JPS62208475A (ja) | 再生装置 | |
EP0504429A1 (en) | Disk recording and reproducing apparatus | |
JPS58155578A (ja) | ディスク再生装置の一時停止装置 | |
JP3594038B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04341926A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JPH03290878A (ja) | データ再生装置 | |
KR100545800B1 (ko) | 이중 트랙 구조를 갖는 광디스크와, 광디스크 장치에서의데이터 기록 및 재생방법 | |
JP3405358B2 (ja) | 光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置 | |
JPH05128531A (ja) | 情報再生装置 | |
JPH0644672A (ja) | ディスク記録装置 | |
JP3431072B2 (ja) | ディスク再生装置およびディスク再生方法 | |
JPH05174512A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP3110353B2 (ja) | 情報再生方法 | |
JPH09270172A (ja) | 追記型光ディスク装置 | |
JPH01144281A (ja) | 光ディスク再生装置におけるトラック外れ検出方法 | |
JP3773107B2 (ja) | オーディオ再生方法 | |
JP3486813B2 (ja) | 情報再生装置 |