JPH04341549A - 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04341549A
JPH04341549A JP11132591A JP11132591A JPH04341549A JP H04341549 A JPH04341549 A JP H04341549A JP 11132591 A JP11132591 A JP 11132591A JP 11132591 A JP11132591 A JP 11132591A JP H04341549 A JPH04341549 A JP H04341549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
hot
steel sheet
galvanized steel
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11132591A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Uesugi
上 杉 康 治
Chiaki Kato
加 藤 千 昭
Nobuyuki Morito
森 戸 延 行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11132591A priority Critical patent/JPH04341549A/ja
Publication of JPH04341549A publication Critical patent/JPH04341549A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難めっき鋼板に亜鉛系
溶融めっきおよび合金化溶融亜鉛めっきを施す方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】溶融亜鉛めっき鋼板や合金化溶融亜鉛め
っき鋼板は、耐食性に優れていることから、自動車車体
部品や家電製品等の外装材に広く用いられている。特に
合金化溶融亜鉛めっき鋼板は塗装密着性および塗装後耐
食性が優れているため、自動車用防錆鋼板としての需要
が急増している。
【0003】ところで、近年かかる溶融亜鉛めっき鋼板
に対する性能にも、新たな社会情勢の変化に伴い、従来
にない特性が要求されている。例えば、地球環境問題、
特に炭酸ガス低減対策から自動車の燃費の向上が必要と
なり、その最も有効な方法として車体の軽量化が緊急の
課題となっている。すなわち、成形加工性や溶接性、耐
食性等を損なうことなく板厚が薄くできる自動車用の高
強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板が望まれている。かかる
要求に応えるためには、Ti、Nb、Bを1種又は2種
以上添加した極低炭素鋼に成形加工性を損なうことなく
鋼板強度を高めることができるP、Si、Mn、Cr等
の合金元素の1種又は2種以上の添加が必要となる。
【0004】しかし、上記のようなP、Si、Cr等の
元素は、酸化され易く還元し難いため、連続溶融亜鉛め
っき製造ライン(例えば、ゼンジミアライン)の焼鈍工
程で、安定した酸化物を形成し、また酸化物の下には前
述の元素が濃化する傾向がある。この酸化物は還元性ガ
ス雰囲気中で焼鈍しても充分には還元されず、不均一に
残留する。そのため、焼鈍、冷却後の溶融亜鉛めっき時
にめっき濡れ性が阻害され、点状のめっき欠陥や甚だし
いときは多大な不めっき部が発生したり、たとえ不めっ
きがでなくとも、めっき密着性が著しく劣化する問題が
出る。また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板ではこれらの元
素の不均一な残留は合金化の進行を不均一とし、めっき
表面に凹凸模様が生じ、甚だしいものは目視でもわかる
白スジや黒スジと称されている筋ムラ問題が発生するこ
とが知られている。
【0005】そこで、このような難めっき鋼板に溶融亜
鉛めっきや合金化溶融亜鉛めっきを施す場合、不めっき
防止や密着性不良防止と均一合金化(筋ムラ防止)を図
るために、予め鋼板表面に種々の前処理を施すことによ
る改善法が提案されている。例えば、特開昭55−43
629号公報には鋼板にCuめっきを行う方法が、特開
昭55−131165号公報にはNiめっきを施す方法
が開示されている。また、特開昭57−70268号公
報、特開昭57−79160号公報にはFeめっきを施
す方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法を実用化するには種々の問題がある。すなわち、
鋼板にCuをプレめっきすると、溶融亜鉛めっき時に、
亜鉛めっき浴中にCuが溶出し亜鉛浴を汚染する問題が
ある。NiはCuと同様に溶出による亜鉛浴を汚染する
他、合金化溶融亜鉛めっき鋼板では合金化反応速度を過
度に促進し、甚だしいときには溶融亜鉛めっき時に合金
化が始まり、合金化度のコントロールが極めて困難とな
る問題がある。他方、FeめっきはCu、Niめっきの
ような亜鉛浴の汚染の問題はないが、Fe単体めっきの
みではその効果が極めて小さい問題がある。
【0007】本発明の目的は、P、Si、Mn、Cr等
の元素を含有する難めっき高張力鋼板で、これらの元素
の表面濃化や酸化物の生成を抑制し、溶融亜鉛めっき時
に不めっきやめっき密着不良がない亜鉛系溶融めっき鋼
板を安定に製造できる方法を提供することにあり、合金
化溶融亜鉛めっき鋼板では不めっきおよび筋ムラのない
合金化層を有する鋼板を安定に製造できる方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、溶融亜鉛
めっきに先立ち、予め鋼板表面にNi、CuまたはCo
の単独めっきあるいはこれらの元素1種以上を主成分と
する合金めっきを施し、ついでその上層にFe−C系め
っきを施すことにより、連続溶融亜鉛めっきラインでの
焼鈍工程で、鋼中元素の表面濃化と酸化を極めて効果的
に防止できるとの新しい知見を得た。その結果として、
予め鋼板表面に一定量以上の付着量のNi、Cuまたは
Coの単独めっきあるいはこれらの元素1種以上を主成
分とする合金めっきおよび一定量以上の付着量とC含有
率を有するFe−C系めっきを施すことにより不めっき
がなく密着性が良好な亜鉛系溶融めっき鋼板と、不めっ
きがなく合金化が均一で筋ムラが発生しない合金化溶融
亜鉛めっき鋼板が得られることを知見し、本発明を完成
した。
【0009】すなわち、本発明は、鋼板表面にNi、C
uまたはCoの単独めっきもしくはNi、Cu、Coよ
り選ばれた1種以上を主成分とする合金めっきを0.0
1g/m2 以上5g/m2 以下めっきし、さらにそ
の上層に付着量が0.01g/m2 以上10g/m2
 以下で、C含有率が0.01重量%以上10重量%以
下のFe−C系めっきを施した後、焼鈍処理を行い、次
いで亜鉛系溶融めっきを行うことを特徴とする溶融亜鉛
めっき鋼板の製造方法を提供するものである。
【0010】また、本発明は、鋼板表面にNi、Cuま
たはCoの単独めっきもしくはNi、Cu、Coより選
ばれた1種以上を主成分とする合金めっきを0.01g
/m2 以上5g/m2 以下めっきし、さらにその上
層に付着量が0.01g/m2 以上10g/m2 以
下で、C含有率が0.01重量%以上10重量%以下の
Fe−C系めっきを施した後、焼鈍処理を行い、次いで
溶融亜鉛めっきを施してから合金化処理を行うことを特
徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供す
るものである。
【0011】
【作用】以下、本発明についてさらに詳細に説明する。 本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、適用
できるめっき用素材鋼板としては溶融亜鉛めっき性を阻
害するP、Si、Mn、Cr、Al等を添加した全ての
難めっき鋼板に、本発明法は有効であるが、特に現在自
動車用深絞り防錆鋼板用として多用されている、Ti単
独もしくはTi、B、Nb等を1種以上添加した極低炭
素鋼にP、Si,Mnを添加して高張力鋼板に対して、
本発明は極めて好適である。
【0012】本発明の特徴は、予め難めっき鋼板表面に
Ni、CuまたはCoの単独めっきあるいはこれらの元
素1種以上を主成分とする合金めっきを付着量で0.0
1g/m2 〜5g/m2 めっきし、ついでその上層
にCを0.01〜10重量%を含有し、付着量が0.0
1〜10g/m2 のFe系被覆を施した後、連続溶融
亜鉛めっきラインにおいて亜鉛系溶融めっき鋼板あるい
は合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することにある。
【0013】ここで、亜鉛系溶融めっき鋼板とは0.0
1〜60重量%のAlを含有する溶融亜鉛浴でめっきす
る鋼板であって、スパングル調整等のためPb、Sb、
Sn、Mg、Bi、Si等が2重量%以下含有しても、
本発明に含まれる。また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板と
は0.2重量%以下のAlを含有する浴で溶融亜鉛めっ
き後、直ちに合金化炉に一定時間加熱保持してZn−F
eの合金とし、Fe含有率を8〜12重量%とした鋼板
である。この場合も浴中にPb、Sb、Sn、Mg、B
i、Si等が2重量%以下含有しても、本発明に含まれ
る。
【0014】本発明でのFe−Cめっき中のCは、焼鈍
工程での鋼中元素の表面濃化とその酸化を阻止するため
には必須であり、Cを含有しないFeめっきでは、不め
っき発生に最も関係しているP、Si、Crの表面濃化
を阻止する効果が少ない。下層のNi、CuまたはCo
の単独めっきあるいはこれらの元素1種以上を主成分と
する合金めっきはこのようなCの作用を補強、強化する
作用を有する。Fe−Cめっき中のCの作用理由は、学
理的には現在のところ完全には解明できていないが、C
を含有しているFe系めっきは鋼中からの元素の拡散障
壁とて作用するか、もしくはCが還元剤として働き、鋼
板表面近傍の酸素分圧を減少させることによって、表面
濃化および酸化を阻止するためと推定される。尚前記の
Fe−C系めっきとは、Feを主成分としてP、B、S
、O、Zn、Mn、Mg、W、Mo、Ni、Co、Cr
、Cu、Ti、V、Sn、Sb、As、Pb、In、C
a、Ba、Sr、Si、Al、Bi等のうちから1種又
は2種以上の元素を含有するものである。これらの元素
を1種又は2種以上含んでいても、その総量が10重量
%以下であれば本発明の範囲に含まれる。
【0015】上記Fe−C系めっきのめっき付着量を0
.01〜10g/m2 、C含有率を0.01〜10重
量%に限定する理由は、めっき付着量が0.01g/m
2 未満で、かつC含有率が0.01重量%未満では亜
鉛系溶融めっき鋼板に不めっき、密着不良が発生し、合
金化溶融亜鉛めっき鋼板では不めっきと筋ムラが発生し
、めっきの効果が現出しないためである。他方、めっき
付着量が10g/m2 を超え、C含有率が10重量%
を超えるとその効果が飽和してしまい、製造コストも上
昇して経済的ではないため上限とした。その効果の実操
業での安定性と経済性を勘案するとめっき付着量で1〜
5g/m2 、C含有率で0.5〜5重量%が好ましい
【0016】また、下層のNi、Cu、Coの単独めっ
きあるいはこれらの元素1種以上を主成分とする合金め
っきは付着量が0.01g/m2 未満ではFe−Cめ
っきの補強作用がなく、5g/m2 超ではFe−Cめ
っきの付着量が少ないと溶融亜鉛浴中に溶出し、浴を汚
染する危険が出てくること、また耐食性も劣化するため
0.01〜5g/m2 とした。
【0017】本発明において、前記Ni、Cu、Coの
単独めっきあるいはこれらの元素1種以上を主成分とす
る合金めっきおよびFe−C系めっきは電気めっき法(
溶融塩電気めっき法を含む)、無電解めっき法、イオン
プレーティング法、真空蒸着法等の方法で施すことがで
きる。この中でも水溶液系電気めっき法は効率よく鋼帯
全面に対して均一にめっきでき、インライン化も容易で
あることから、本発明に適用するには適している。この
場合にはいずれのめっきも塩化物浴、硫酸塩浴あるいは
これらの混合浴が使用できる。特にCをFe系めっき中
に含有させるためには、めっき液中にクエン酸3カリウ
ム、ショ糖等の可溶性糖類、グリセリンあるいは高級ア
ルコール類の添加で達成することができる。また、いず
れのめっきもめっき処理は連続溶融亜鉛めっき設備の加
熱前にインラインで施してもよく、あるいはオフライン
で施すことも可能であるが、インライン処理の方が、製
造コストが安価にできる。尚、焼鈍工程のない亜鉛系溶
融めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法の場
合、例えばフラックス法による場合も本発明法は有効で
ある。
【0018】本発明法で製造した亜鉛系溶融めっき鋼板
の耐食性は、前めっきにより劣化することはなく、むし
ろ不めっき部がないためにより耐食性は向上する。また
、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は自動車用防錆鋼板として
の使用が多いが、この場合鋼板の成形加工性、スポット
溶接性、化成処理性、塗装性および耐食性が優れている
ことが不可欠である。本発明法による合金化溶融亜鉛め
っき鋼板は、いずれの性能とも、従来の低強度鋼板を用
いた合金化溶融亜鉛めっき鋼板同等又はより優れた特性
を有し、特に極低炭素鋼板ではスポット溶接性は著しく
向上する。また、成形加工性、化成処理性は本発明法で
製造した合金化溶融亜鉛めっき鋼板の上層に、さらにF
e−Zn、Fe−P、Fe−Mn、Fe−B等のFe系
めっきを被覆することで向上させることができる。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明する。
【0020】(実施例1)C:0.002重量%、Si
:1.0重量%、Mn:3.0重量%、P:0.15重
量%の化学成分を有する鋼を溶製し、常法に従って熱間
圧延および冷間圧延を行って、板厚0.7mmの鋼板を
作製した。この冷延鋼板を脱脂および塩酸を用いた活性
化処理を施した後、以下に示す方法、条件でNi、Cu
またはCoの、ついでFe−Cの電気めっきを施した後
、焼鈍および溶融亜鉛めっきを行った。
【0021】1)Niめっき条件 硫酸ニッケル      :240g/l塩化ニッケル
      :45g/lホウ酸          
  :30g/l浴温              :
50℃pH              :3.5電流
密度          :10A/dm22)Cuめ
っき条件 ピロリン酸銅      :100g/lピロリン酸カ
リウム:300g/l 浴温              :55℃pH   
           :8.8電流密度      
    :5A/dm23)Coめっき条件 塩化コバルト      :300g/l塩化カリウム
      :100g/l浴温          
    :60℃pH              :
1.5電流密度          :20A/dm2
4)Fe−Cめっき条件 塩化第一鉄        :300g/lクエン酸三
カリウム:0〜100g/l浴温          
    :60℃pH              :
1.5電流密度          :50A/dm2
上記めっきの付着量はめっき時間を変えて、Fe−Cめ
っき中のC含有率はクエン酸3カリウムの添加量を変え
て所定の量を得た。
【0022】5)焼鈍条件 昇温速度  :10℃/秒 加熱温度  :850℃ 保持時間  :30秒 降温速度  :20℃/秒 炉内雰囲気:N2 +15%H2 6)溶融亜鉛めっき条件 浴温      :470℃ Al含有率:0.20重量% 付着量    :100g/m2 (片面)
【0023
】得られた溶融亜鉛めっき鋼板について外観目視検査、
デュポン衝撃密着性試験(先端径:1/4inch、荷
重:1kg、落下高さ:50cm)および塩水噴霧試験
(JIS  Z2371)を行った。その結果を表1〜
3に示す。表1〜3における各試験の評価基準は表1下
部に併記した。表中の下線は不適当な値であることを示
し、表2〜7についても同様である。
【0024】この結果より明らかなように、本発明法に
より製造した溶融めっき鋼板は不めっきの発生がなく、
密着性も優れていることが分かる。また、本発明法によ
り製造した亜鉛系溶融めっき鋼板は、耐食性もより向上
することを示している。
【0025】(実施例2)実施例1での鋼を用いて、実
施例1と同様に圧延、Ni、Cu、Coとその上層にF
e−Cめっきを施し、ついで焼鈍をおこなった後、以下
の条件で溶融亜鉛めっきと合金化熱処理を行い合金化溶
融亜鉛めっき鋼板を作製した。
【0026】1)溶融亜鉛めっき条件 浴温      :470℃ Al含有率:0.12重量% 付着量    :45g/m2 (片面)2)合金化熱
処理条件 合金化温度:480℃ 合金化時間:10〜50秒 Fe含有率:10重量%(合金化時間を変えて調整)

0027】得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板について
外観目視検査、90度曲げ戻しによるめっき密着性試験
の他、以下に示す方法によるスポット溶接性試験、耐水
二次密着性試験および耐食性試験を行った。
【0028】1)スポット溶接性試験 ■  電極 型:CF、先端径:4.5mmφ、先端角:120°、
外径:13cmφ、材質:Cu−Cr ■  溶接条件 溶接電流:8.8KA、通電時間:10サイクル、加圧
力:170kgf 上記条件で連続打点し、平均ナゲット径が4.5√t(
t:板厚)になる打点数で評価した。 2)耐水二次密着性 70mm×150mmの大きさの試料にリン酸亜鉛処理
、カチオン電着塗装処理(20μm)、中塗り塗装(3
5μm)および上塗り塗装(35μm)を順次施した後
、50℃の脱イオン水中に240時間浸漬し、2mm平
方碁盤目剥離試験を行った。評価はセロテープ剥離後の
塗膜残存率で行った。 3)耐食性試験 2)と同様の方法で作製した塗装鋼板に、カッターナイ
フにて、塗膜に地鉄に達する傷をつけ、塩水噴霧35℃
×30分→乾燥60℃×2.5時間→湿潤40℃、95
%RH×2.5時間→乾燥60℃×2.5時間を1サイ
クルとする複合サイクル腐食試験を300日間行った。 耐食性の評価は傷部から進展したスキャブ幅で行った。
【0029】以上の各種試験の結果を表4〜6に示す。 表4〜6における各試験の評価基準は表4の下部に併記
した。この結果より明らかなように、本発明法により製
造した合金化溶融めっき鋼板は不めっきの発生がなく、
密着性(パウダリング性)も優れていることが分かる。 また、本発明法により製造した亜鉛系溶融めっき鋼板は
、スポット溶接性や耐食性もより向上することを示して
いる。
【0030】(実施例3)実施例1での鋼を用いて、実
施例1と同様に圧延後作製した鋼板にNiめっきし、そ
の上にP、B、SおよびZnを含むFe−Cめっきを施
し、実施例2と同様に焼鈍、溶融亜鉛めっき、合金化熱
処理を行い合金化溶融亜鉛めっき鋼板を作製した。
【0031】この場合のP、B、S、Znは実施例1で
示したFe−Cめっき浴にそれぞれ次亜リン酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、
塩化亜鉛を添加することで、Fe−Cめっき中に含有さ
せた。その含有率はP、B、S、Znでそれぞれ2重量
%、2重量%、1重量%、5重量%合計で10重量%で
あった。
【0032】この鋼板を実施例2と同様の各種試験を実
施し、表7に示す結果を得た。表7より明らかなように
Fe−Cめっき中のP、B、S、Znの含有総量が10
重量%含有していても本発明の効果を阻害しないことが
分かる。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】
【表7】
【0040】
【発明の効果】以上詳述してきたように、鋼板を高張力
化するために各種元素を添加することによって、溶融亜
鉛めっきが困難になっても、本発明法を適用すれば優れ
た特性を有する亜鉛系溶融めっき鋼板や合金化溶融亜鉛
めっき鋼板の安定製造が可能となる。特に自動車の軽量
化に不可欠の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板が安定製
造できることの意義は大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鋼板表面にNi、CuまたはCoの単
    独めっきもしくはNi、Cu、Coより選ばれた1種以
    上を主成分とする合金めっきを0.01g/m2以上5
    g/m2 以下めっきし、さらにその上層に付着量が0
    .01g/m2 以上10g/m2 以下で、C含有率
    が0.01重量%以上10重量%以下のFe−C系めっ
    きを施した後、焼鈍処理を行い、次いで亜鉛系溶融めっ
    きを行うことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】  鋼板表面にNi、CuまたはCoの単
    独めっきもしくはNi、Cu、Coより選ばれた1種以
    上を主成分とする合金めっきを0.01g/m2以上5
    g/m2 以下めっきし、さらにその上層に付着量が0
    .01g/m2 以上10g/m2 以下で、C含有率
    が0.01重量%以上10重量%以下のFe−C系めっ
    きを施した後、焼鈍処理を行い、次いで溶融亜鉛めっき
    を施してから合金化処理を行うことを特徴とする合金化
    溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP11132591A 1991-05-16 1991-05-16 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Withdrawn JPH04341549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11132591A JPH04341549A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11132591A JPH04341549A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04341549A true JPH04341549A (ja) 1992-11-27

Family

ID=14558351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11132591A Withdrawn JPH04341549A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04341549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084913A (ja) * 2005-04-06 2007-04-05 Nippon Steel Corp 耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084913A (ja) * 2005-04-06 2007-04-05 Nippon Steel Corp 耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04214895A (ja) めっき性と溶接性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JP2008144264A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04147953A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR100234452B1 (ko) 아연계 도금 강판 및 그 제조방법
JPH0121225B2 (ja)
JP3480357B2 (ja) Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS61223197A (ja) 表面処理鋼板
JP3966670B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0645853B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2001355051A (ja) 耐食性に優れた溶融Zn−Sn系めっき鋼板
JPH04341549A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US20220170164A1 (en) Method for producing a steel strip with improved bonding of metallic hot-dip coatings
JPS63277794A (ja) 塗料密着性に優れたSn系多層めっき鋼板の製造法
JPS63186860A (ja) 耐錆性、溶接性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPH05148604A (ja) 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPS61195989A (ja) 耐食性及び溶接性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JP5194702B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH07197225A (ja) 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法
JP2000248347A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板ならびに合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3480348B2 (ja) P含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3153097B2 (ja) 潤滑性、化成処理性、接着剤適合性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP3694481B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0657390A (ja) 溶融Znめっき鋼板の製造方法
JPH0570920A (ja) 耐低温チツピング性、耐穴あき腐食性及びスポツト溶接性の良好な高Si含有高張力合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS60138052A (ja) 塗装後の耐食性に優れた冷延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806