JPH0434121B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434121B2
JPH0434121B2 JP57014590A JP1459082A JPH0434121B2 JP H0434121 B2 JPH0434121 B2 JP H0434121B2 JP 57014590 A JP57014590 A JP 57014590A JP 1459082 A JP1459082 A JP 1459082A JP H0434121 B2 JPH0434121 B2 JP H0434121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
base material
light
refractive index
lens portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57014590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132201A (ja
Inventor
Tetsuya Yamazaki
Eiji Okuda
Noboru Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP1459082A priority Critical patent/JPS58132201A/ja
Priority to DE8302567U priority patent/DE8302567U1/de
Priority to DE19833303157 priority patent/DE3303157A1/de
Priority to FR8301480A priority patent/FR2520883B1/fr
Priority to US06/462,146 priority patent/US4509824A/en
Priority to NL8300359A priority patent/NL8300359A/nl
Priority to GB08302709A priority patent/GB2117530B/en
Publication of JPS58132201A publication Critical patent/JPS58132201A/ja
Publication of JPH0434121B2 publication Critical patent/JPH0434121B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/89Optical components associated with the vessel
    • H01J2229/893Optical components associated with the vessel using lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はLEDデイスプレイ装置、ブラウン管
フエースプレートなど広汎な用途において有用な
平面レンズに関する。
一般にブラウン管は高真空に耐え得るようにか
なり厚肉のガラスで構成されているのでフエース
プレートガラス内面に設けられている螢光体の発
光はフエースプレートガラスを透過する間に拡散
し、隣接する螢光体からの光が相互に重複するた
め画像全体として充分な鮮明度が得られないとい
う問題がある。
このような問題を解決したものとして多数の光
学繊維を平行に束ねて融着し平板状に仕上げたフ
アイバープレートを前面板の一部に使用したブラ
ウン管が存在し、主としてフアクシミリの送受信
用に使用されているが、上記のようなフアイバー
プレートでは個々の光学繊維のコア部を通つてく
る光の量がプレート全面積に受ける光量に比して
相対的に少なく充分な明るさが得られず、また光
学繊維間の融着接合界面に極く僅かの気泡、異物
があつても高真空度、耐高電圧特性に悪影響を及
ぼすため製造が技術的に難しく、このためテレビ
受像管のように相対的に大面積のブラウン管フエ
ースに上記フアイバープレートを使用することは
極めて高価なものになるので実用的でないという
問題がある。
またLED等の光源を多数配列して明滅させ画
像を表示する一般のデイスプレイ装置においても
コントラストの良好な鮮明な画像が求められてい
る。本発明は上記の問題を解決し、不用な光線が
カツトされて鮮明な画像が得られるデイスプレイ
装置あるいはブラウン管フエースとして好適な平
面レンズを提供することを目的としている。
本発明の平面レンズは、平行平面をもつ透明基
材の片面側に、この基材の屈折率よりも大な屈折
率の断面がほぼ半円状のレンズ部分を、その球面
側を基材の肉厚内に位置させて一体に形成し、前
記基材の他面側を前記レンズ部分の焦点(または
焦線)近傍を除いてガラス内の着色イオンドープ
で形成した遮光層で覆つて構成される。本発明の
平面レンズを画像表示面に使用してレンズ部分の
背後にLED、螢光体などの発光源を配置すれば、
発光源から拡散放射した光は上記レンズ部分で焦
光されて基材の反対面上にレンズ部分の形状に応
じて点状あるいは線状に結像する。
このように微小な発光源から出た光が放散して
しまうことなく効率良く表示面上に集光され、し
かも基材を透過してくる不用な散乱光が遮光層に
よつてカツトされるため光点のぼけがほとんど無
い非常に鮮明な画像を得ることができる。
さらに後述するように周知のフオトリソグラフ
イー等のパターニング技術およびガラスイオン交
換技術を利用して容易に安価に製造することがで
きる。
本発明を実施するに当つては、レンズ部分をほ
ぼ半球形として基材のたて辺方向および(また
は)横辺方向に沿つて一列または二列以上にわた
り配列した構造とすることができる。
あるいはレンズ部分を基材のたて辺または横辺
方向に同一断面形状が連続するライン状に形成す
ることもできる。
レンズ部分の屈折率は基材の屈折率よりも大で
あることが必要であるが、レンズ部分内での屈折
率は一様であつても、あるいは中心を最大値とし
て外周に向つて次第に減少するような二乗近似の
屈折率分布をもつていてもよい。
以下本発明を図面に示した実施例について説明
する。
第1図は本発明の平面レンズの断面を示し、ガ
ラスまたは合成樹脂からなる平板状の透明基材1
の片面に断面がほぼ半円形のレンズ部分2が多数
配列してある。
レンズ部分2内は屈折率が基材1よりも大で且
つ基材1の表面上でのレンズ中心部2Aの屈折率
をNO.として中心からrの距離での屈折率N(r)
がほぼ、 N(r)=NO(1−1/2Ar2) ……(1) で表わされる分布を有している。
またレンズ部分2は縦断面内で半円形状である
が第2図に平面図で示すように横辺方向には同一
断面形状で同一屈折率分布が連続するようなライ
ン状に形成してある。
また基材1のレンズ2形成面とは反対側の面は
それぞれのレンズ部分2の結像位置にスリツト状
の透光部分3を残して他の区域を基材ガラス内に
一体的に設けた遮光層4で覆つてある。
透光部分3の幅はあまり広いと遮光層4による
散乱光遮断効果が薄れるのでレンズ部分2の幅の
60%以下とするのが望ましい。
上記構造の平面レンズを例えばデイスプレイ装
置の面板として使用し、各レンズ部分2に対応さ
せてLEDなどの発光源をそれぞれ配置すれば、
この発光源から拡散放射された光線5はレンズ部
分2の平凸レンズ作用によつて第1図の断面内で
集束されて基材の他面側において透光部分3に光
像6を結ぶ。
そして光像6に寄与しない散乱光7は遮光層4
でカツトされ、したがつてコントラストの非常に
良好な光像6の集合からなる鮮明な画像を観るこ
とができる。
次に上記の平面レンズの好適な製造方法につい
て説明する。
アルカリ含有ガラスの基板10の片面にレンズ
部分2の平面パターンを陰画に反転したパターン
をもつイオン移動防止用マスク11を設ける。こ
のマスク11は例えば厚み約2μのチタン膜から
成り高周波スパツタで付着される。
また基板10の他方の面には遮光層4のパター
ンを陰画に反転したパターンをもつ上記と同様の
イオン移動防止用マスク12を設ける。
マスク11,12のパターニングに当つては周
知のフオトリソグラフイー技術をそのまま用いる
ことができる。
次いでマスク付き基板10をレンズ形成面を下
側にし、屈折率増加に寄与の大きいタリウム
(Tl)、セシウム(Cs)等のイオンを含む溶融塩
13に浮かべ、且つその上面側(遮光層形成面)
の四周を側板14で液密に囲んでこの中にAg,
Cu,Auイオン等のガラス着色イオンを含む塩1
5例えば、硝酸銀溶融塩を充填する。
次に両溶融塩13,15中にそれぞれチタン板
等の電極板16A,16Bをセツトし、溶融塩1
3,15及びガラス基板10の温度を約560℃前
後に保持して10ボルト程度の直流電圧をレンズ形
成側の溶融塩中の電極16Aを正、遮光層形成側
の電極16Bを負にして印加しつつ約4時間前後
処理する。
上記処理により基板ガラス10の陽極側の面か
ら溶融塩13中の例えばタリウムイオンがガラス
中に拡散浸透していき、陰極側からガラス中のナ
トリウムイオンが出ていくがこのとき同時に陰極
側のガラス内に溶融塩15中から銀イオンが拡散
侵入するという現像が起る。
これは基板10の両面におけるイオン拡散速度
が異なりNaイオンの溶出速度が速いため陰極側
ガラス表面付近では電気的中性が保たれなくな
り、結果的に電界の方向とは逆方向に陰極側溶融
塩中に含まれるAgイオンが拡散していくものと
考えられる。
上記のようにして陽極側のガラス面にはタリウ
ムイオンの濃度分布に応じた屈折率分布をもつ断
面が三日月状のレンズ部分が形成される。
また同時に、基板10の他方の面のマスク12
で被覆していない部分にはAgイオンが基板ガラ
ス中にドープされる。
この後、上記基板ガラス10を取り出し、表面
のマスク11,12を除去した後、約600℃の温
度で数時間〜数10時間熱処理を行なう。これによ
り第6図に示すようにレンズ部分の断面形状は、
ほぼ半円形になりその屈折率分布が前述の(1)式に
近くなる。同時にAgイオンドープ層がAgのコロ
イド化により着色して遮光層4となる。
以上のようにして得られた本発明の遮光層付き
レンズ板10Aに遮光層4を設けていないほかは
上記レンズ板と全く同一の構成の他の平面レンズ
板10Bをそのレンズ形成面を対向させて熱融着
等により一体に接合することにより、第8図に示
すように透明基板の肉厚のほぼ中央部に円形断面
のレンズ部が設けられた構造の像伝達面板を得る
ことができる。
第8図のガラス面板を例えば遮光層4側を外側
としてブラウン管フエースプレートに使用した場
合、面板21の内表面21Aに設けられた螢光体
25に電子線が照射されて発光すると光線26は
拡散しながら面板21内に入るがレンズ部分24
により縦断面内で集束されて外表面21B上に像
27を結ぶ。
典型的な数値例を示すならば面板21の厚さ
W0=6mm、レンズ部分24の直径d=200μ、螢
光体の幅W1=120μ、螢光体の配置間隔l1=200μ、
結像面側の透光部分28の幅W2=120μ、透光部
分28,28間にある遮光層29の幅W3=80μで
ある。
第2図、第3図の例のようにレンズ部分2を水
平方向に延びるライン状にすると光源からの光線
5は垂直断面内だけで集束され水平方向では従来
通り拡散することになるが、人間の目の動きは上
下方向よりも左右方向での移動角度がはるかに大
きく、上記構造によれば画像表示面を斜め方向か
らみたときに遮光層29の存在で像27の一部が
隠されるといつたこともなく且つたて方向での集
光により輝度は充分に高くなり非常に見易い。
第9図ないし第11図に本発明の他の実施例を
それぞれ正面図および背面図で示す。
第9図のものはレンズ部分2を半球状として四
辺形の基材1のたて辺および横辺方向に多数並べ
てレンズマトリクスを構成している。
これに合せて遮光層4はレンズ部分2の焦点近
傍に円形の透光部分3を残して設けられる。
第10図のものは半球状のレンズ部分2を細長
い基材1に一列だけ設けた構造、第11図は単一
の半球状のレンズ部分2を四辺形の基材1に設け
た構造であり、これらの平面レンズ体は多数を集
積して前述のような画像デイスプレイとしてある
いは単独で他の用途に使用することができる。
第9図〜第11図の平面レンズ体は、前述の製
作工程でマスク11および12の開口をスリツト
にするかわりに円形にして他は全く同様にして製
作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第
2図は第1図のものの正面図、第3図は第1図の
ものの背面図、第4図ないし第6図は本発明品の
製造方法例を示し第4図はマスクを施した基板の
斜視図、第5図はマスク付き基板にイオン交換を
行なう工程を示す縦断面図、第6図はイオン交換
後の基板内の状態を示す縦断面図、第7図は本発
明の遮光層付きレンズ板と他のレンズ板とを接合
して像伝達面板を造る方法を示す縦断面図、第8
図は同上で得られる像伝達面板の縦断面図、第9
図ないし第11図は本発明の他の実施例を示す正
面図及び背面図である。 1,10……透明基材、2……レンズ部分、3
……透光部分、4……遮光層、5……光線、6…
…光像、7……散乱光、11,12……イオン移
動防止用マスク、13,15……溶融塩、16
A,16B……電極板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平行平面をもつ透明基材の片面側に、この基
    材の屈折率よりも大な屈折率の断面がほぼ半円状
    の凸レンズ部分を、その凸面を基材の肉厚内に位
    置させて一体に形成し、前記基材の他面側を前記
    レンズ部分の焦点(または焦線)近傍を除いてガ
    ラス中への着色イオンのドープで形成した遮光層
    で覆つたことを特徴とする平面レンズ。 2 レンズ部分は屈折率が中心において最大で外
    周に向けて次第に減少するような屈折率分布を有
    していることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の平面レンズ。 3 レンズ部分は基材のたて辺方向および(また
    は)横辺方向に複数列にわたり設けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平面
    レンズ。 4 レンズ部分は基材の一方向に同一断面形状が
    連続するライン状に形成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のレンズ。 5 レンズ部分はほぼ半球形であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の平面レンズ。 6 平行平面をもつ透明ガラス基材の片面側をレ
    ンズパターンの開口を設けたイオン透過防止マス
    クで覆い、この状態で前記レンズ形成面側に屈折
    率増加に寄与の大きいイオンを含む溶融塩を接触
    させ、同時に基材の他面側にガラス着色イオンを
    含む溶融塩を接触させることを特徴とする遮光層
    付き平面レンズの製造方法。
JP1459082A 1982-02-01 1982-02-01 平面レンズ及びその製造方法 Granted JPS58132201A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1459082A JPS58132201A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 平面レンズ及びその製造方法
DE8302567U DE8302567U1 (ja) 1982-02-01 1983-01-31
DE19833303157 DE3303157A1 (de) 1982-02-01 1983-01-31 Plattenlinse und verfahren zu ihrer herstellung
FR8301480A FR2520883B1 (fr) 1982-02-01 1983-01-31 Lentille-plaque et procede de fabrication de celle-ci
US06/462,146 US4509824A (en) 1982-02-01 1983-01-31 Plate lens and a method for manufacturing the same
NL8300359A NL8300359A (nl) 1982-02-01 1983-01-31 Plaatvormige lens en een werkwijze voor het vervaardigen ervan.
GB08302709A GB2117530B (en) 1982-02-01 1983-02-01 Integral plate lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1459082A JPS58132201A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 平面レンズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132201A JPS58132201A (ja) 1983-08-06
JPH0434121B2 true JPH0434121B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=11865381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1459082A Granted JPS58132201A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 平面レンズ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132201A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090514U (ja) * 1983-11-29 1985-06-21 カルソニックカンセイ株式会社 排気装置
JPS6125106A (ja) * 1984-07-16 1986-02-04 Hoya Corp 屈折率分布形ロツドレンズ体およびその製造方法
JPS6126002A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Hoya Corp 集光性屈折率分布型ロツドレンズアレ−の製造法
JPS6126006A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Hoya Corp 屈折率分布型スラブレンズ体およびその製造法
JPS61132541A (ja) * 1984-11-29 1986-06-20 Hoya Corp 屈折率分布型レンズの調整法
JPS61222943A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Hoya Corp 屈折率分布型レンズの製造法
JPH0243501A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Omron Tateisi Electron Co レンズ・アレイ,ならびにレンズ・アレイを利用した撮像装置およびマルチ・スポット用光源装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940751A (ja) * 1972-08-22 1974-04-16
JPS50104031A (ja) * 1974-01-16 1975-08-16
JPS5536962A (en) * 1978-09-06 1980-03-14 Canon Inc Method for producing megnetic core

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940751A (ja) * 1972-08-22 1974-04-16
JPS50104031A (ja) * 1974-01-16 1975-08-16
JPS5536962A (en) * 1978-09-06 1980-03-14 Canon Inc Method for producing megnetic core

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132201A (ja) 1983-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509824A (en) Plate lens and a method for manufacturing the same
US5052783A (en) Projection type image display apparatus
US6335828B1 (en) Micro-lens array sheet
KR100262044B1 (ko) 화상표시장치
US5359440A (en) Image display apparatus with microlens plate having mutually fused together lenses resulting in hexagonal shaped microlenses
US3303374A (en) Cathode ray tube including face plate comprising tapered fiber optical elements mounted in an opaque mosaic
JPH0434121B2 (ja)
EP0425251B1 (en) Image display apparatus
JPH0262847B2 (ja)
US4479061A (en) Luminance amplifier and an apparatus including the same
JPH0437539B2 (ja)
US5629782A (en) Holographic display apparatus
KR940003370B1 (ko) 광학 영상 장치 및 그 제작 방법
JPH07294849A (ja) 立体映像表示装置
US4569571A (en) Amplifier assembly for electromagnetic radiation, preferably in the actinic spectrum
CN113075853B (zh) 投影膜和投影设备
CN210372944U (zh) 一种大面积清晰均匀的分离式倾斜投影照明装置
JP2922947B2 (ja) 液晶表示素子
JPS5951445A (ja) 記録素子
JPS58167452A (ja) 微小レンズ配列体の製造方法
US3788200A (en) Exposure device for manufacturing colour picture tubes
JP7049599B2 (ja) 表示装置
JPH06242726A (ja) 表示装置
JP3417839B2 (ja) 3次元画像表示装置
JPH04245152A (ja) ブラウン管