JPH0437539B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437539B2
JPH0437539B2 JP57014589A JP1458982A JPH0437539B2 JP H0437539 B2 JPH0437539 B2 JP H0437539B2 JP 57014589 A JP57014589 A JP 57014589A JP 1458982 A JP1458982 A JP 1458982A JP H0437539 B2 JPH0437539 B2 JP H0437539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
face plate
lens
image transmission
plate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57014589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58133746A (ja
Inventor
Tetsuya Yamazaki
Eiji Okuda
Noboru Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP1458982A priority Critical patent/JPS58133746A/ja
Priority to DE8302567U priority patent/DE8302567U1/de
Priority to DE19833303157 priority patent/DE3303157A1/de
Priority to FR8301480A priority patent/FR2520883B1/fr
Priority to US06/462,146 priority patent/US4509824A/en
Priority to NL8300359A priority patent/NL8300359A/nl
Priority to GB08302709A priority patent/GB2117530B/en
Publication of JPS58133746A publication Critical patent/JPS58133746A/ja
Publication of JPH0437539B2 publication Critical patent/JPH0437539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/89Optical components associated with the vessel
    • H01J2229/893Optical components associated with the vessel using lenses

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブラウン管フエースプレートとして好
適な非常に鮮明で高輝度の画像が得られる像伝達
面板に関する。
一般にブラウン管は高真空に耐え得るようにか
なり厚肉のガラスで構成されているのでフエース
プレートガラス内面に設けられている螢光体の発
光はフエースプレートガラスを透過する間に拡散
し、隣接する螢光体からの光が相互に重複するた
め画像全体として充分な鮮明度が得られないとい
う問題がある。
このような問題を解決したものとして多数の光
学繊維を平行に束ねて融着し平板状に仕上げたフ
アイバープレートを前面板の一部に使用したブラ
ウン管が存在し、主としてフアクシミリの送受信
用に使用されているが、上記のようなフアイバー
プレートでは個々の光学繊維のコア部を通つてく
る光の量がプレート全面積に受ける光量に比して
相対的に少なく充分な明るさが得られず、また光
学繊維間の融着接合界面に極く僅かの気泡、異物
があつても高真空度、耐高電圧特性に悪影響を及
ぼすため製造が技術的に難しく、このためテレビ
受像管のように相対的に大面積のブラウン管フエ
ースに上記フアイバープレートを使用することは
極めて高価なものになるので実用的でないという
問題がある。
本発明の目的は上述の問題点を解決し、鮮明で
高輝度の画像が得られ、しかも安価に製造し得る
ブラウン管フエースプレートとして好適な新規な
像伝達面板を提供することにある。
本発明では、ガラスまたは合成樹脂からなる一
般的には平行平面の透明基板の肉厚のほぼ中央部
に、この基板の屈折率よりも大な屈折率を与えた
断面がほぼ円形の微小レンズ部分を多数配列して
一体形成し、これら個々のレンズ部分を通して少
なくとも基板の一断面内で、前記基板の一方の面
上の点光源の像が基板の他方の面上で結像するよ
うに構成する。
本発明の像伝達面板はその片面側に螢光体など
の発光体を個々のレンズ部分に対応させて設ける
ことにより、電子線照射等で発光体から拡散放射
した光は基板肉厚内のレンズ部分で集光されて基
板の反対面上にレンズ部分の形状に応じて点状あ
るいは線状に結像する。
このように一方の面上の微小面積部分から出て
面板内に入つた光は放散してしまうことなく効率
良く他面上に集光されるため、画像を構成する光
点のぼけあるいは色のにじみがほとんど無いコン
トラストの非常に良好な鮮明度の高い画像を得る
ことができる。
また、フアイバープレートのように面板の肉厚
方向に通る接合界面をもたないため強度の高いま
た真空洩れのおそれのない高信頼性のものが得ら
れる。
さらに後述するように周知のフオトリソグラフ
イー等のパターニング技術およびガラスイオン交
換技術を利用して容易に安価に製造することがで
きる。
本発明品はブラウン管のフエースプレート以外
に一般のデイスプレイ装置、フアクシミリ送受信
装置など広く画像伝達用途に使用することができ
る。
本発明を実施するに当つては、レンズ部分をほ
ぼ球形として基板のたて辺方向および(または)
横辺方向に沿つて一列または二列以上にわたり配
列した構造とすることができる。
あるいはレンズ部分を基板のたて辺または横辺
方向に同一断面形状が連続するライン状に形成す
ることもできる。
レンズ部分の屈折率は基板の屈折率よりも大で
あることが必要であるが、レンズ部分内での屈折
率は一様であつても、あるいは中心を最大値とし
て外周に向つて次第に減少するような二乗近似の
屈折率分布をもつていてもよい。
本発明に係る像伝達面板は前述したようにその
ままでも高鮮明度の画像を得ることができるもの
であるが、基板の片面にレンズ部分による結像箇
所近傍を除いて全面に亘り光吸収層を設けて基板
内を通つてくる結像に寄与しない不用光を遮断す
るようにすればより一層のコントラスト向上を図
ることができる。
以下本発明を図面に示した実施例につき詳細に
説明する。
第1図は本発明に係る像伝達面板を使用したブ
ラウン管の斜視図であり、フアンネルチユーブ2
の前面に融着接合された面板1は第2図に拡大し
て示すようにガラスからなる透明基板3の肉厚方
向中央部に断面円形のレンズ部分4が面平行方向
に隣接させて配列してある。
レンズ部分4内は屈折率が基板の屈折率N1
りも大で中心の屈折率をNoとして中心からrの
距離での屈折率N(r)がほぼ、 N(r)=No(1−1/2Ar2) ……(1) で表わされる分布を有している。
またレンズ部分4は面板1の縦断面内で円形状
であるが第3図に斜視図で示すように横辺方向に
は同一断面形状で同一屈折率分布が連続するよう
なライン状に形成してある。
上記構造により面板1の内表面1Aに設けられ
た螢光体5に電子線が照射されて発光すると光線
6は拡散しながら面板1内に入るがレンズ部分4
により縦断面内で集束されて外表面1B上に像7
を結ぶ。
そして面板1の外表面1Bは第3図に示すよう
にそれぞれのレンズ部分4の結像位置にスリツト
状の透光部分8を残して他の区域を基板ガラス内
に一体的に設けた光吸収着色層9で覆つてある。
典型的な数値例を示すならば透明基板3の厚さ
Wo=6mm、レンズ部分4の直径d=200μ、螢光
体の幅W1=120μ、螢光体の配置間隔l1=200μ、
結像面側の透光部分8の幅W2=120μ、透光部分
8,8間にある光吸収層9の幅W3=80μである。
次に上記の像伝達面板1の好適な製造方法例に
ついて説明する。
まずアルカリ含有ガラスで面板1の所要厚み
Woの半分の厚みの透明基板10を作成する。
この基板10の片面にレンズ部分4の配列パタ
ーンを陰画に反転したパターンをもつイオン移動
防止用マスク11を設ける。このマスク11は例
えば厚み約2μのチタン膜から成り高周波スパツ
タで付着される。
また基板10の他方の面には光吸収層9のパタ
ーンを陰画に反転したパターンをもつ上記と同様
のイオン移動防止用マスク12を設ける。
マスク11,12のパターニングに当つては衆
知のフオトリソグラフイー技術をそのまま用いる
ことができる。
次いでマスク付き基板10をレンズ形成面を下
側にし、屈折率増加に寄与の大きいタリタム
(Tl)、セシウム(Cs)等のイオンを含む溶融塩
13に浮かべ、且つその上面側(光吸収層形成
面)の四周を側板14で液密に囲んでこの中に
Ag、Cu、Auイオン等のガラス着色イオンを含む
塩15例えば硝酸銀溶融塩を充填する。
次に両溶融塩13,15中にそれぞれチタン板
等の電極板16A,16Bをセツトし、溶融塩1
3,15及びガラス基板10の温度を約560℃前
後に保持して10ボルト程度の直流電圧をレンズ形
成側の溶融塩中の電極16Aを正、光吸収層形成
側の電極16Bを負にして印加しつつ約4時間前
後処理する。
上記処理により基板ガラス10の陽極側の面か
ら溶融塩13中の例えばタリウムイオンがガラス
中に拡散浸透していき、陰極側からガラス中のナ
トリウムイオンが出ていくがこのとき同時に陰極
側のガラス内に溶融塩15中から銀イオンが拡散
侵入するという現像が起る。
これは基板10の画面におけるイオン拡散速度
が異なりNaイオンの溶出速度が速いため陰極側
ガラス表面付近では電気的中性が保たれなくな
り、結果的に電界の方向とは逆方向に陰極側溶融
塩中に含まれるAgイオンが拡散していくものと
考えられる。
上記のようにして陽極側のガラス面にはタリウ
ムイオンの濃度分布に応じた屈折率分布をもつ断
面が三日月状のレンズ部分が形成される。
また同時に、基板10の他方の面のマスク12
で被覆していない部分にはAgイオンが基板ガラ
ス中にドープされる。
この後、上記基板ガラス17を取り出し、表面
のマスク11,12を除去した後、約600℃の温
度で数時間〜数10時間熱処理を行なう。これによ
りレンズ部分4Aの断面形状はほぼ半円形になり
その屈折率分布が前述の(1)式に近くなる。同時に
Agイオンドープ層がAgのコロイド化により散乱
光を遮断する光吸収層9となる。
以上のようにして得られた光吸収層9付きレン
ズ板10Aと光吸収層9を設けていないほかは、
上記レンズ板と全く同一の構成の他のレンズ板1
0Bとをそのレンズ形成面を対向させて熱融着等
により一体に接合することにより本発明の像伝達
面板を得ることができる。
光吸収層付きレンズ板10Aを製作する方法と
しては上述の実施例のように基板ガラス中へ着色
イオンをドープさせる以外に蒸着、スパツタリン
グ等により光遮断薄膜を基板ガラス表面に付着さ
せてもよい。
以上のようにレンズ部分4を水平方向に延びる
ライン状にすると螢光体5からの光線は垂直断面
内だけ集束され水平方向では従来通り拡散するこ
とになるが、人間の目の動きは上下方向よりも左
右方向での移動角度の方がはるかに大きく、上記
構造によればブラウン管面を斜め方向からみたと
きに光吸収層9の存在で光点7の一部が隠される
といつたこともなく且つたて方向での集光により
輝度は充分に高くなり非常に見易い。
第7図に本発明の他の実施例を示す。
本例は基板3の肉厚内のレンズ部分4の形状を
ほぼ球状としてこれを基板3のたて辺方向及び横
辺方向にマトリクス状に多数配列した像伝達面板
であり、第3図図示のものと同様にしてブラウン
管フエースプレートに使用することができる。
本例の構造によれば面板1の片面側に設けた螢
光体等の点状発光源から拡散放射された光は基板
の他面上で点状に集束する。
上記構造の像伝達面板は前述の製作工程でマス
ク11および12の開口をスリツトにするかわり
に円形にして他は全く同様にして光吸収層付きの
ものあるいは光吸収層のなきものを製作すること
ができる。
球状レンズ部分4は基板のたて辺および横辺方
向に多数並べてマトリクスとする以外に用途によ
つては例えばフアクシミリ送受信装置、プリンタ
ーなどに使用するブラウン管の面板では一列のみ
としてもよい。
また実施例における螢光体5の代りにLED等
の微小光源を取り付けることによつてデイスプレ
イパネルを構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の像伝達面板を用いたブラウン
管の斜視図、第2図は同要部縦断面図、第3図は
本発明に係る像伝達面板の斜視図、第4図ないし
第6図は第2図図示例のものを製造する方法の一
例を示し、第4図はマスクを施した基板の斜視
図、第5図はイオン交換の工程を示す縦断面図、
第6図は第5図の工程で得られた光吸収層をもつ
レンズ板と光吸収層を設けない他のレンズ板を接
合して本発明の像伝達面板を製作する工程を示す
縦断面図、第7図は本発明の他の実施例を示す正
面図である。 1…面板、3,10…透明基板、4…レンズ部
分、5…螢光体、6…光線、7…像、8…透光部
分、9…光吸収層、11,12…イオン移動防止
用マスク、13,15…溶融塩、16A,16B
…電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透明基板の肉厚のほぼ中央部に、該基板の屈
    折率よりも大な屈折率を与えた断面がほぼ円形の
    微小レンズ部分を多数配列して一体形成し、これ
    ら個々のレンズ部分を通して少なくとも一断面内
    で前記基板の一方の面上の点光源の像が基板の他
    方の面上で結像するようになした像伝達面板。 2 前記レンズ部分は、片面に断面半円状のレン
    ズ部分を同一配列パターンで設けた二枚の透明板
    をレンズ形成面を対向させて一体に接合して構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の像伝達面板。 3 レンズ部分はほぼ球形であつて基板のたて辺
    方向及び(または)横辺方向に沿つて多数配列さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の像伝達面板。 4 レンズ部分は基板のたて辺または横辺方向に
    同一断面形状が連続するライン状に形成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    像伝達面板。 5 レンズ部分は屈折率が中心において最大で外
    周に向けて次第に減少するような屈折率分布を有
    していることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の像伝達面板。 6 基板の片面にレンズ部分による結像箇所近傍
    を除いて光吸収層を設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の像伝達面板。 7 基板の片面に螢光体、LED等の発光源を
    個々のレンズ部分に対応させて設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の像伝達面板。
JP1458982A 1982-02-01 1982-02-01 像伝達面板 Granted JPS58133746A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1458982A JPS58133746A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 像伝達面板
DE8302567U DE8302567U1 (ja) 1982-02-01 1983-01-31
DE19833303157 DE3303157A1 (de) 1982-02-01 1983-01-31 Plattenlinse und verfahren zu ihrer herstellung
FR8301480A FR2520883B1 (fr) 1982-02-01 1983-01-31 Lentille-plaque et procede de fabrication de celle-ci
US06/462,146 US4509824A (en) 1982-02-01 1983-01-31 Plate lens and a method for manufacturing the same
NL8300359A NL8300359A (nl) 1982-02-01 1983-01-31 Plaatvormige lens en een werkwijze voor het vervaardigen ervan.
GB08302709A GB2117530B (en) 1982-02-01 1983-02-01 Integral plate lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1458982A JPS58133746A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 像伝達面板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133746A JPS58133746A (ja) 1983-08-09
JPH0437539B2 true JPH0437539B2 (ja) 1992-06-19

Family

ID=11865350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1458982A Granted JPS58133746A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 像伝達面板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133746A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081784B2 (ja) * 1987-03-26 1996-01-10 岡谷電機産業株式会社 ガス放電表示パネル
JPH0694381B2 (ja) * 1987-04-21 1994-11-24 岡谷電機産業株式会社 ガス放電表示パネル用集光レンズ板の製造方法
JPH0638363Y2 (ja) * 1987-08-27 1994-10-05 岡谷電機産業株式会社 カラ−プラズマデイスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58133746A (ja) 1983-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509824A (en) Plate lens and a method for manufacturing the same
US5121030A (en) Absorption filters for chlor display devices
US2495697A (en) Method and apparatus for intensifying electronic images
US6384400B1 (en) High resolution and high luminance scintillator and radiation imager employing the same
US3303374A (en) Cathode ray tube including face plate comprising tapered fiber optical elements mounted in an opaque mosaic
US3582297A (en) Method of manufacturing a fiber-optical element
US3619030A (en) Fiber optics element
JPH0434121B2 (ja)
JPH0437539B2 (ja)
JPH02152143A (ja) X線イメージ管及びその製造方法
US4479061A (en) Luminance amplifier and an apparatus including the same
GB2174239A (en) Colour cathode ray tube
JPH07294849A (ja) 立体映像表示装置
US4569571A (en) Amplifier assembly for electromagnetic radiation, preferably in the actinic spectrum
US3893750A (en) Cathode-ray tube screening correction lens with a non-solarizing material
KR940003370B1 (ko) 광학 영상 장치 및 그 제작 방법
KR860000435B1 (ko) 컬러수상관 형광면의 형성방법
US3788200A (en) Exposure device for manufacturing colour picture tubes
JPS5951445A (ja) 記録素子
JPH04245152A (ja) ブラウン管
JPH0646461A (ja) 平板型立体画像表示装置およびその製造方法
JPH03182719A (ja) 液晶表示素子
CA1060078A (en) Color television tube with phosphors on exterior surface of faceplate
US3660706A (en) Means for securing planar member to cathode ray tube faceplate
JPH04310981A (ja) 光書込み装置