JPH0243501A - レンズ・アレイ,ならびにレンズ・アレイを利用した撮像装置およびマルチ・スポット用光源装置 - Google Patents

レンズ・アレイ,ならびにレンズ・アレイを利用した撮像装置およびマルチ・スポット用光源装置

Info

Publication number
JPH0243501A
JPH0243501A JP19338688A JP19338688A JPH0243501A JP H0243501 A JPH0243501 A JP H0243501A JP 19338688 A JP19338688 A JP 19338688A JP 19338688 A JP19338688 A JP 19338688A JP H0243501 A JPH0243501 A JP H0243501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
lens array
lenses
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19338688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Aoyama
茂 青山
Shiro Ogata
司郎 緒方
Maki Yamashita
山下 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP19338688A priority Critical patent/JPH0243501A/ja
Publication of JPH0243501A publication Critical patent/JPH0243501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 透明基板の一方の而に複数のレンズが設けられたレンズ
・アレイにおいて、前記透明基板の他方の面に遮光マス
クを設け、この遮光マスクの前記レンズの光軸を中心と
する部分に光の透過を許す比較的小さな開口を形成した
ことを特徴とする。
これにより、迷光を除去できるので解像度が向上する1
回折光によって形成されるマルチ・ビーム・スポットに
ついてレンズ間を通過する光の影響を無くすことができ
る。空間フィルタ作用によりレンズ収差をカットできる
等の効果がある。
発明の背景 技術分野 この発明は、複数のレンズが配列されて構成されるレン
ズ−アレイに関し、たとえばCCDイメージ索r−と組
合せて撮像装置を構成するためのレンズ・アレイや三次
元形状認識のために複数の光スポットを形成するための
レンズ・アレイ等に関する。
従来技術とその問題点 第4図に従来のレンズ・アレイの例が示されている。こ
のレンズ−アレイはJト球而面イクロ中レンズ3が透明
フλ板1の一面1−に規則的に配列されかつ一体的に形
成された平板マイクロ・レンズ◆アレイである。
第5図はこの平板マイクロ・レンズ・アレイとCCDイ
メージ素子とを組合わすことにより構成される撮像装置
の例を示している。この図においてマイクロ・レンズ・
アレイは第4図のV−V線にそう断面からみたものを拡
大して示しており。
レンズ・アレイ内部での光の進行方向を明確にするため
レンズ・アレイのハツチングは省略されている。
像面7上の一点Pからの光は鎖線で示すようにレンズ・
アレイの透明基板1に入射した後透明基板11−に形成
されているマイクロ・レンズ3のうちの対応する1つ(
たとえば3a)によって集光され、基板51−の多数の
CCD素子6のうちの1つに結像する。しかしながら像
面7上の一点Pからの光はその一部が基板11:、のレ
ンズやアレイの他のレンズを通って破線で示すように他
のCCD素子」二にも結像する。このような迷光の存在
により撮像された像の解像度が低下するという問題があ
る。
第6図は、第4図に示す非球面平板マイクロ・レンズ・
アレイを三次元形状認識用のマルチ光スポット光源に用
いた例を示すものであり、第4図のV[−Vl線にそう
断面を示している。
第6図において、透明基板1のマイクロ争レンズ3が形
成されていない部分からマイクロ・レンズ・アレイの前
方に直接もれる光(もれ光)を符号P(で、マイクロ・
レンズ3によって集光される光を符号P で、集束光P
 の回折によってマCC イクロ・レンズ・アレイの前方に生じる先スポットを7
1号P でそれぞれ示す。
マイクロ・レンズ3によって集光される光P0のほかに
、不要なもれ光Pβが存在すると、このもれ光P、!に
よって光スポットP、が影響を受け、光スポットP を
用いた位置検出、形状認識等に正確さを欠くという問題
が発生する。
発明の概要 発明の目的 この発明は、に連の迷光やもれ光の発生を防止すること
ができるレンズ・アレイを提供することを目的とする。
発明の構成および効果 透明基板の一方の面に複数のレンズが設けられたレンズ
・アレイにおいて、この発明によると前。
記透明基板の他方の面に光の透過を遮ぎる遮光マスクが
設けられる。そしてこの遮光マスクには前記レンズの光
軸を中心とする部分において前記レンズの径よりも小さ
い径をもつ光の透過を許す開口が形成されている。
この発明によると、透明基板の複数のレンズが設けられ
た而とは反対側の而に光の透過を遮ぎる遮光マスクが設
けられ、この遮光マスクにはレンズの光軸を中心とした
レンズの径よりも小さい径をもつ開口があけられている
ので、必要な光のみを取入れ、遮光マスクにより上記の
迷光のような不要な光を遮光することができるので、こ
のレンズ・アレイを撮像装置に適用した場合には解像度
が向1−する。
また、遮光マスクの存在により、レンズの作用を受けず
に透明基板のレンズ間部分を透過するもれ光の発生を防
止することができ、もれ光に帰因する不具合、たとえば
レンズ・アレイによって作成されるマルチ光スポットに
含まれるノイズ光を低減して正しい三次元形状:1!、
識を実現できる。
さらにレンズに収差がある場合であっても遮光マスクの
開口の空間フィルタの作用により収差を除去することが
できるという効果もある。
実施例の説明 第1図はこの発明によるレンズ・アレイの実施例を示す
斜視図である。この図において第4図に示すものと同一
物には同一符号が付されている。
レンズ・アレイは透明基板1の一方の而に非球面マイク
ロ・レンズ3が規則的に配列されかつ一体成形されて構
成されている。遮光マスク2は透明基板1の他方の面に
非球面マイクロ・レンズ3の光軸を中心とした部分(開
口4)を除いて2設けられている。この開口4の径はマ
イクロ・レンズ3の径よりも小さく形成されている。
第2図は第1図に示すレンズ・アレイをCCDイメージ
・センサと組合わせて構成される撮像装置の例を示して
いる。この図において第5図に示すものと同一物には同
一符号を付して説明を省略する。第2図においても光の
進路を明確にするためレンズ・アレイのハツチングが省
略されている。
この図に示すようにレンズ・アレイの透明基板1のレン
ズが形成されている面とは反対側の面に遮光マスク2が
形成されている。この遮光マスク2には、各レンズ3の
光軸の中心部にレンズ3の径よりも小さい径をもつ開口
4が形成されているので、像面7−1−の各点からの光
がそれぞれの各点に対応したレンズによってのみ集光さ
れ対応するCCD索子61−にのみ結像される。不要な
迷光は遮光マスク2によって遮られるので像面7上の各
点とそれぞれのCCD素子6とが1対1に対応し、各C
CD素子6」二に結像される像の解像度が向上する。
第3図は第1図に示すレンズ・アレイをマルチ・スポッ
ト用光源に利用した態様において、平行光が入射してい
るときの様子を示すもので、第1図(c)に相当する断
面図である。
光源(図示略)からの甲行出射光は透明基板1の非球面
レンズ3が形成されている一方の面に入射する。非球面
レンズ3の部分に入射した光はこのレンズ3によって集
光され(集束光P )、透明、基板1内を透過した後遮
光マスク2の開口4を通って外ノjに出射し9回折効果
によって遠方に光スポットP を作成する。非球面レン
ズ3以外の部分に入射した光は透明基板1の他方の面に
形成された遮光マスク2によって、過ぎられる。このた
めレンズ・アレイの前方にはもれ光が発生しない。遮光
マスク2には集束光P の進路を遮ぎらないように開口
4が形成されているので光スポットP の形成に対して
悪影響を及ぼすこともない。
上述のようなレンズ・アレイは次のやり方によって作製
することができる。
透明基板1にアルミニウムその他の光を遮光する物質よ
りなる遮光マスク2を蒸着、リフト・オフ法等により形
成する。遮光マスク2には作製しようとするレンズ3の
位置、大きさおよび数に対応した開口4を開けておく。
そして適当な型を用いてこの透明基板11−においてた
とえば射出成形法により遮光マスクの開口4の部分に対
応してし・ンズ3を形成することによりレンズ壷アレイ
を作製する。
レンズ3の作製には射出成形法のほかにも光学的重合法
(Pboto−Polymerization)やイオ
ン交換法がありこれらのやり方によって行なうこともで
きる。イオン交換法を用いた場合には分布屈折率型のレ
ンズ−アレイが作製される。
」−2実施例では非球面マイクロ・レンズによるレンズ
・アレイが図示されているが、この発明は分布屈折率型
レンズや、フレネル・レンズによるレンズ・アレイにも
適用可能であるのはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図(Δ)〜<C>はこの発明によるレンズ会アレイ
の実施例を示すもので、(A)は正面側からみた斜視図
、(B)は背面側からみた斜視図、(C)は同図(A)
の■−■線にそう断面図をそれぞれ示している。第2図
はレンズ・アレイとイメージ・センサとを紺合わせた撮
像装置を示す側面図、第3図はマルチ・ビーム・プロジ
ェクタに応用されたレンズ・アレイを示す断面図である
。 第4図から第6図は従来例を示し、第4図はレンズ・ア
レイを示す斜視図、第5図は撮像装置を示す側面図、第
6図はマルチ・ビーム・プロジェクタを示す断面図であ
る。 1・・・透明基板、    2・・・遮光マスク。 3・・・レンズ、     4・・・開口。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明基板の一方の面に複数のレンズが設けられたレンズ
    ・アレイにおいて、前記透明基板の他方の面に光の透過
    を遮ぎる遮光マスクが設けられ、この遮光マスクには前
    記レンズの光軸を中心とする部分において前記レンズの
    径よりも小さい径をもつ光の透過を許す開口が形成され
    ていることを特徴とするレンズ・アレイ。
JP19338688A 1988-08-04 1988-08-04 レンズ・アレイ,ならびにレンズ・アレイを利用した撮像装置およびマルチ・スポット用光源装置 Pending JPH0243501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19338688A JPH0243501A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 レンズ・アレイ,ならびにレンズ・アレイを利用した撮像装置およびマルチ・スポット用光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19338688A JPH0243501A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 レンズ・アレイ,ならびにレンズ・アレイを利用した撮像装置およびマルチ・スポット用光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243501A true JPH0243501A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16307070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19338688A Pending JPH0243501A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 レンズ・アレイ,ならびにレンズ・アレイを利用した撮像装置およびマルチ・スポット用光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243501A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533109U (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 横河電機株式会社 共焦点レ−ザ顕微鏡
JPH0533111U (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 横河電機株式会社 共焦点用光スキヤナ
US6494827B1 (en) 1998-10-29 2002-12-17 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope device and operation apparatus
US6666875B1 (en) 1999-03-05 2003-12-23 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical apparatus permitting recharge of battery-driven surgical instrument in noncontact state
JP2012519875A (ja) * 2009-03-06 2012-08-30 ネーデルランデ オルガニサチエ ヴォール トエゲパスト−ナツールウェテンスハペリエク オンデルゾエク ティーエヌオー ステレオリソグラフィ装置用の照射システム
WO2014158946A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Near-field optical sensing system
US9782217B2 (en) 2008-11-13 2017-10-10 Covidien Ag Radio frequency generator and method for a cordless medical cauterization and cutting device
US10022180B2 (en) 2007-11-28 2018-07-17 Covidien Ag Cordless medical cauterization and cutting device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132201A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 平面レンズ及びその製造方法
JPS5941325B2 (ja) * 1981-12-14 1984-10-06 松下電器産業株式会社 ディジタルテレビジョン用d−a変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941325B2 (ja) * 1981-12-14 1984-10-06 松下電器産業株式会社 ディジタルテレビジョン用d−a変換装置
JPS58132201A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 平面レンズ及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533111U (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 横河電機株式会社 共焦点用光スキヤナ
JPH0533109U (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 横河電機株式会社 共焦点レ−ザ顕微鏡
US6494827B1 (en) 1998-10-29 2002-12-17 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope device and operation apparatus
US6666875B1 (en) 1999-03-05 2003-12-23 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical apparatus permitting recharge of battery-driven surgical instrument in noncontact state
US10022180B2 (en) 2007-11-28 2018-07-17 Covidien Ag Cordless medical cauterization and cutting device
US9782217B2 (en) 2008-11-13 2017-10-10 Covidien Ag Radio frequency generator and method for a cordless medical cauterization and cutting device
US10987158B2 (en) 2008-11-13 2021-04-27 Covidien Ag Radio frequency surgical system
JP2012519875A (ja) * 2009-03-06 2012-08-30 ネーデルランデ オルガニサチエ ヴォール トエゲパスト−ナツールウェテンスハペリエク オンデルゾエク ティーエヌオー ステレオリソグラフィ装置用の照射システム
US9109949B2 (en) 2013-03-14 2015-08-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Near-field optical sensing system
JP2016516243A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 クゥアルコム・メムス・テクノロジーズ・インコーポレイテッドQUALCOMM MEMS Technologies, Inc. 近接場光学感知システム
CN105190502B (zh) * 2013-03-14 2017-07-28 追踪有限公司 近场光学感测系统
CN105190502A (zh) * 2013-03-14 2015-12-23 高通Mems科技公司 近场光学感测系统
KR20150119495A (ko) * 2013-03-14 2015-10-23 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 근접장 광학 감지 시스템
WO2014158946A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Near-field optical sensing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821614B2 (ja) 画像入力装置
JP5488928B2 (ja) 光ナビゲーションデバイス、データ処理ユニット用入力デバイス、および画像出力デバイス上のカーソルを制御する方法
JPH0355501A (ja) レンズアレイ板
JPS6335001B2 (ja)
JPS593791B2 (ja) 物体の像認識方法
KR20000064348A (ko) 영상 감지기
JPH0523403B2 (ja)
JPS6333683B2 (ja)
JPH0243501A (ja) レンズ・アレイ,ならびにレンズ・アレイを利用した撮像装置およびマルチ・スポット用光源装置
JPS58156908A (ja) 合焦状態検出光学系
JP4532968B2 (ja) 焦点検出装置
US4586786A (en) Area beam type splitter
JPH03175403A (ja) 固体撮像装置
JPH09127420A (ja) 共焦点走査顕微鏡の走査装置
JPH0933396A (ja) レンズメーター
JP2007079325A (ja) マイクロレンズアレイ
JPH02120712A (ja) 焦点検出装置
JPH05100186A (ja) イメージセンサ
JP2820748B2 (ja) 結像素子
JPH0221189B2 (ja)
JPH08292303A (ja) 平板型レンズアレイ及びその製造方法
WO1997038341A1 (fr) Dispositif optique confocal
JP2924367B2 (ja) 焦点検出装置
JP3658068B2 (ja) 撮像装置
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置