JPH0433971A - ポリアリ―レンサルファイド樹脂よりなる塗料組成物 - Google Patents

ポリアリ―レンサルファイド樹脂よりなる塗料組成物

Info

Publication number
JPH0433971A
JPH0433971A JP13847590A JP13847590A JPH0433971A JP H0433971 A JPH0433971 A JP H0433971A JP 13847590 A JP13847590 A JP 13847590A JP 13847590 A JP13847590 A JP 13847590A JP H0433971 A JPH0433971 A JP H0433971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide resin
polyarylene sulfide
parts
weight
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13847590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kizaki
木崎 洋一
Yutaka Takei
豊 武井
Hiroshi Nakanishi
宏 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP13847590A priority Critical patent/JPH0433971A/ja
Publication of JPH0433971A publication Critical patent/JPH0433971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリアリーレンサルファイド樹脂よりなる塗料
組成物に関し、特に、耐熱水密着性に優れたポリアリー
レンサルファイド樹脂よりなる塗料組成物に関する。
(従来の技術及び解決すべき課題) ポリアリーレンサルファイド樹脂よりなる塗料組成物は
、耐熱性、耐薬品性、機械的性質等にすぐれた塗膜を形
成する塗料として注目されている。
そして、この塗料は、金属表面の防錆、防食材料、給湯
管内面の塗装等に用いられる。
しかし、従来のポリアリーレンサルファイド樹脂塗膜は
、ポリアリーレンサルファイド樹脂よりなる塗料組成物
を、285−480℃の温度範囲で加熱処理して形成す
るが、ポリアリーレンサルファイド樹脂が処理温度に加
熱されるとき、被塗装面である金属体が酸化され、その
結果、ポリアリーレンサルファイド樹脂塗膜の密着性は
低下し、熱水に浸漬させると、塗膜が剥離するという問
題点があった。
これらの問題点を解決するために、従来からいくつかの
提案がなされている。
例えば特公昭61−2706号公報には、高温下で硫黄
化合物に対して安定なプライマー組成物を予め被塗装面
に塗装した後、ポリフェニレンサルファイド樹脂を塗装
する方法が開示されている。しかし、この方法は、プラ
イマー組成物の限られた条件にのみ有効であったり、プ
ライマー層とポリフェニレンサルファイド樹脂層の剥離
の問題が2次的に発生する恐れがある。
また、特公昭60−10547号公報には、粉末状ポリ
フェニレンサルファイド樹脂に、特定の粒径を有する酸
化アルミニウム微粉末を添加する方法が提案されている
。しかしながら、この方法では、酸化アルミニウム微粉
末の粒径や配合量により、塗膜にピンホールが発生した
り、塗膜の平滑性にも限界があった。
他方、ポリフェニレンサルファイド樹脂に熱硬化性樹脂
を少量配合し、1回の工程で厚膜の塗膜を形成する方法
が提案されている(特開昭6O−206873)。しか
しながら、未だ十分な性能が得られていないのが現状で
ある。
(!!!明が解決しようとする問題) 本発明者は、上記の欠点を解決するために種々検討した
結果、ポリアリーレンサルファイド樹脂に多官能性シア
ン酸エステル類および/またはそのプレポリマーを配合
することにより、プライマー塗装を必要とせずに被塗装
面に対して良好な密着性を有する塗膜を形成し、特に、
耐熱水密着性にすぐれた塗膜が得られることを見い出し
、本発明を完成したもので、本発明の目的は、特に、耐
熱水密着性にすぐれた塗膜を形成するポリアリーレンサ
ルファイド樹脂よりなる塗料組成物を提供するものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨は、ポリアリーレンサルファイド樹脂10
0重量部に に対し、−数式 %式%:) (式中、Rは芳香族性の多価の有機基であり、シアン酸
エステル基は有機基Rの芳香環に直結結合しており、n
は2以上の整数を表わす。)で表される多官能性シアン
酸エステル類および/またはそのプレポリマーを0.0
3〜40重量部を配合したことを特徴とする、ポリアリ
ーレンサルファイド樹脂よりなる塗料樹脂組成物である
すなわち、本発明においては、ポリアリーレンサルファ
イド樹脂に多官能性シアン酸エステル類および/または
そのプレポリマーを配合することによって、焼付は時、
多官能性シアン酸エステル類および/またはそのプレポ
リマーが、ポリアリーレンサルファイド樹脂中に、均一
に分散、溶融後、硬化し、3次元構造が形成され、互い
に密に絡み合うことにより強靭な塗膜となり、耐熱水密
着性の良好な性能が得られるものと考えられる。
本発明にかかる樹脂組成物にあっては、無機充填剤、分
散安定剤、粘度調節剤、湿潤剤、顔料からなる群れより
選ばれた少なくとも1種類の添加剤を、500重量部迄
の範囲で添加してもよい。
本発明について、詳細に説明する。
本発明で使用するポリアリーレンサルファイド樹脂は、
構造式←Ar−3→ (Ar:アリル基)で示される繰
り返し単位を70モル%以上含有する重合体で、限定さ
れないが、その代表的物質は、米国特許第335412
9号に記載されているポリフェニレンサルファイド樹脂
である。
また本発明で使用する多官能性シアン酸エステル類およ
び/またはそのプレポリマーとしては、その主要構成単
位として、 R−←〇−C=l’J ) n (式中、Rは芳香族性の多価の有機基であり、シアン酸
エステル基は、有機基Rの芳香環に直結結合しており、
nは2以上の整数を表す。)で表わされる多官能性シア
ン酸エステル類および/またはそのプレポリマーである
この多官能性シアン酸エステル類および/またはそのプ
レポリマーは、例えば、日本特許公告昭41−1928
号に記載されている方法で製造される。具体的に多官能
性シアン酸エステル類を例示すれば、1.3−または、
1,4−ジシアナートベンゼン、1,3.5トリシアナ
ートベンゼン、1,3−11,4−11,6−11,8
.2,6−または2,7−ジシアナートナフタレン、1
,3゜6−ドリシアナートナフタレン、4,4′−ジシ
アナートビフェニル、ビス(4−シアナートフェニル)
メタン、2.2′−ビス(4−シアナートフェニル)プ
ロパン、2,2″−ビス(3,5−ジクロロ−4−シア
ナートフェニル)プロパン、2,2′−ビス(3,5−
ジブロモ−4−シアナートフェニル)プロパン、ビス(
4−シアナートフェニル)プロパン、ビス(4−シアナ
ートフェニル)エーテル、ビス(4−シアナートフェニ
ル)チオエーテル、ビス(4−シアナートフェニル)ス
ルホン、トリス(4−シアナートフェニル)ホスファイ
ト、ビス(3,5−ジメチル−4シアナートフエニル)
メタン、トリス(4−シアナートフェニル)ホスフェー
トおよびフェノール樹脂とハロゲン化シアンとの反応に
よって得られるベンゼン多核体のポリシアナート化合物
等である。また2゜2′−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(ビスフェノールA)のような対称構造を
持ち、橋絡部に縮合環を有しない2価フェノール類から
誘導された2価のシアン酸エステル化合物、あるいはフ
エノルとホルムアルデヒドとの初期縮合物にハロゲン化
シアンを反応して得るポリシアナート化合物も用いても
よい。
これらの多官能性シアン酸エステルのプレポリマーも用
いてよい。
本発明で使用できる多官能性シアン酸エステル類および
/またはそのプレポリマーは、これらに例示したものに
限定されるものでない。
本発明において、この多官能性シアン酸エステル類およ
び/またはそのプレポリマーの添加量は、ポリアリーレ
ンサルファイド樹脂100重量部に対し0.03〜40
重量部であり、好ましくは3〜10重量部である。なお
、多官能性シアン酸エステル類および/またはそのプレ
ポリマーの添加量が、0.03重量部未満の場合、耐熱
水密着性の効果が薄れ、40重量部より多い場合、耐熱
水密着性の効果はあるが、塗膜に凹凸な面が生じるため
に、塗膜の機能として活かされない。
本発明にかかる塗料組成物は、トライブレンド、あるい
は溶融ブレンド後粉砕する等の手段によって調整するこ
とができる。
更に、本発明にかかる塗料組成物には、必要に応じて無
機充填剤、分散安定剤、粘度調節剤、湿潤剤、顔料等の
公知の添加剤を加えてもよい。
これらの添加剤の二三を例示すると、無機充填剤として
は、ガラス繊維、ブロンズ、ガラス小球、ワラストナイ
ト、セラミックスファイバー、アスベスト繊維、酸化カ
ドミウム、酸化チタン、アルミナ、シリカ、ニッケルな
どの金属粉、酸化物などが挙げられ、粘度調節剤として
は、メチルセルローズ、エチルセルローズ、ポリ(α−
メチルスチレン)等が挙げられる。また、分散安定剤と
しては、界面活性剤が、湿潤剤としては、有機溶剤例え
ば、多価アルコール或はエステル等が用いられる。
これらの添加剤は、500重量部を越えると、塗膜の密
着性が低下し、塗料としての性能が落ちるので好ましく
は無い。
得られた塗料組成物は、粉体塗料、水又は有機溶媒に分
散した分散塗料等何れの形態でも使用できる。
粉体塗料として使用する場合、上述の配合割合を有する
本発明にかかる塗料組成物を、予め加熱した金属体に静
電塗装にて吹付けた後、285−480℃の加熱処理を
行うことにより平滑な塗膜を形成し、密着性、耐熱性、
耐薬品性および耐摩擦性が良好で、特に、耐熱水性にす
ぐれた塗膜を得ることができる。
塗料の種類として、水系および/または有機溶剤系塗料
とした場合においても、粉体塗料と同様に、優れた効果
を発揮する。
本発明にかかる塗料組成物は、密着性、耐熱性、耐薬品
性および耐熱水性が要求される箇所の塗膜形成に好適で
あり、給湯管、自動車のエンジンルーム部品、油田用パ
イプ継手、バルブ、撹拌羽根、ポンプインペラー、電気
絶縁塗料、電子レンジ・オーブンの部品等の塗装塗膜形
成用としての使用に適する。
(実施例) 次に実施例をもって本発明を具体的に説明する。
実施例1へ5および比較例1〜3 予め常法によって脱脂後ブラスト加工を施した鋼板(厚
さ2皿)を375℃に予熱した。この鋼板に、第1表の
示す塗料組成物をトライブレンドして得た塗料組成物を
静電塗装で厚さ200μmの塗膜形成後、375℃に保
持した電気炉内において約30分焼成し室温放冷し均一
な塗膜を得た。
第1表において、PPSは、ポリフェニレンサルファイ
ド樹脂を表わし、CEは、多官能性シアン酸エステル類
を表わす。
PPS欄におけるT−4は、トープレンT−4(@トー
プレン社製、ポリフェニレンサルファイド樹脂)を、T
−1は、トープレンT−1(■トープレン社製、ポリフ
ェニレンサルファイド樹脂)を表わす。
また、CE欄におけるB−10は、Arocy B−1
0(ハイチックポリマー社製、シアン酸エステル:2.
2’−ビス(4−シアナートフェニル)プロパン)を、
ト10ハ、Arocy M−10(ハイチックポリマー
社製、シアン酸エステル:ビス(3,5−ジメチル−4
−シアナートフェニル)メタン)を表わす。
第1表 次に、上記の各実施例及び比較例で得た塗膜の基盤目試
験及びクロスカット試験を行う。
基盤目試験は、塗膜に21M1rj′J講で縦横に切り
目を入れてテープ剥離状況を観察したものである。
クロスカット試験は、X印のクロスカットを入れ、剥離
状況を観察したものである。
これらの試験は、浸漬前と、これを95±5℃の熱水に
1000時間浸漬した後について剥離状況を観察するこ
とにより行った。また、クロスカット試験の場合には、
浸漬後のクロスカット面における発錆状況についても観
察した。
その結果を第2表に示す。第2表における評価は次のと
おりである。
◎:異常なし ○ニ一部剥離 △・カット部HM ×:全面剥離 耐熱水密着性を有する塗膜が形成されることがわかった
(発明の効果) 上記のとおり、本発明にかかるポリアリーレンサルファ
イド樹脂よりなる塗料組成物は、密着性、耐熱性、耐薬
品性および耐熱水性を有する塗膜を形成し、特に、従来
のようなプライマーも必要とせずにポリアリーレンサル
ファイド樹脂単独では得られなかったすぐれた耐熱水密
着性のある塗膜が得られる等の効果を奏するのである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリアリーレンサルファイド樹脂100重量部にに
    対し、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは芳香族性の多価の有機基であり、シアン酸
    エステル基は有機基Rの芳香環に直結結合しており、n
    は2以上の整数を表わす。)で表される多官能性シアン
    酸エステル類および/またはそのプレポリマーを0.0
    3〜40重量部を配合したことを特徴とする、ポリアリ
    ーレンサルフアイド樹脂よりなる塗料樹脂組成物。 2、無機充填剤、分散安定剤、粘度調節剤、湿潤剤、顔
    料からなる群れより選ばれた少なくとも1種類の添加剤
    を、500重量部迄の範囲で添加した請求項第1項記載
    のポリアリーレンサルフアイド樹脂よりなる塗料樹脂組
    成物。
JP13847590A 1990-05-30 1990-05-30 ポリアリ―レンサルファイド樹脂よりなる塗料組成物 Pending JPH0433971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13847590A JPH0433971A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ポリアリ―レンサルファイド樹脂よりなる塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13847590A JPH0433971A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ポリアリ―レンサルファイド樹脂よりなる塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433971A true JPH0433971A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15222936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13847590A Pending JPH0433971A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ポリアリ―レンサルファイド樹脂よりなる塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7614110B2 (en) 2002-07-24 2009-11-10 Kao Corporation Wet sheet for cleaning
CN112646420A (zh) * 2019-11-26 2021-04-13 安徽亚伟标识工程有限公司 一种用于刚性基底标识牌的绿色印刷的环保水基墨水
WO2021132064A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 ダイキン工業株式会社 皮膜形成方法、ポリフェニレンスルフィド粉体塗料、塗膜及び塗装物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7614110B2 (en) 2002-07-24 2009-11-10 Kao Corporation Wet sheet for cleaning
CN112646420A (zh) * 2019-11-26 2021-04-13 安徽亚伟标识工程有限公司 一种用于刚性基底标识牌的绿色印刷的环保水基墨水
WO2021132064A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 ダイキン工業株式会社 皮膜形成方法、ポリフェニレンスルフィド粉体塗料、塗膜及び塗装物品
KR20220118542A (ko) 2019-12-27 2022-08-25 다이킨 고교 가부시키가이샤 피막 형성 방법, 폴리페닐렌술피드 분체 도료, 도막 및 도장 물품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112714785B (zh) 水性氟树脂涂料组合物
JP2001114893A (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂およびその前駆体
CN101678646A (zh) 具有树脂层的铜箔
JPH01253437A (ja) 被覆金属体
JP6953685B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物及び塗料
JP6806230B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物及びフッ素塗料
JP7210839B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
TW200415215A (en) Coating composition, fluorine-containing laminate and resin composition
JPH0433971A (ja) ポリアリ―レンサルファイド樹脂よりなる塗料組成物
JPH0892528A (ja) 耐熱性塗料組成物
JP6915433B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂液及びその製造方法
JPS63304068A (ja) 下塗り組成物
JP2686906B2 (ja) 耐汚染性被膜形成用熱硬化性樹脂組成物
JPS63172640A (ja) シリコ−ン樹脂被覆アルミニウム系めつき鋼板
JPS59100169A (ja) 耐熱性塗料
JP2008081587A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物、電気絶縁用樹脂組成物を塗膜成分としてなる塗料及びこの塗料を用いたエナメル線
JPH0598158A (ja) スラリー組成物
JPH03166260A (ja) 金属板塗装用耐熱性樹脂組成物および耐熱性樹脂塗装金属板
JPH04279663A (ja) ポリアリーレンスルフィド系樹脂スラリー組成物
JP3951355B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物及び塗料
WO2023094632A1 (en) Coating compositions containing polyamideimide polymers
JPH0345748B2 (ja)
JP2003328151A (ja) 耐食性鉄材の製造方法
JPH04292659A (ja) ポリチオエーテル芳香族ケトンスラリー組成物
TW202335847A (zh) 液狀塗料組成物、塗膜、含氟樹脂積層體、及物品