JPS59100169A - 耐熱性塗料 - Google Patents

耐熱性塗料

Info

Publication number
JPS59100169A
JPS59100169A JP57211821A JP21182182A JPS59100169A JP S59100169 A JPS59100169 A JP S59100169A JP 57211821 A JP57211821 A JP 57211821A JP 21182182 A JP21182182 A JP 21182182A JP S59100169 A JPS59100169 A JP S59100169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
paint
resistant
resin
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57211821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6110508B2 (ja
Inventor
Kouzou Arahara
荒原 幸三
Minoru Morita
稔 森田
Shinsuke Hirata
平田 晋介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP57211821A priority Critical patent/JPS59100169A/ja
Publication of JPS59100169A publication Critical patent/JPS59100169A/ja
Publication of JPS6110508B2 publication Critical patent/JPS6110508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は無機ポリマー中に特定の形状の酸化マグネシウ
ムを主成分とする無機質充填剤を混合することにより基
板あるいは導体との密着性を改善しさらに耐熱性を向上
させることのできる耐熱性塗料および耐熱性絶縁電線に
関する。
(発明の技術的背景および間融点) 従来より耐熱性塗料として知られているシリコーン樹脂
を主成分とする塗料は常用温度は約250゛C程度であ
り、これ以上の湿度になると、例えば導体上に塗布焼付
けた電線においては、導体と塗膜が剥糺し使用不可能で
あった。さらに最近開発されたポリボロシロキサンは3
00″C以上の雰囲気での使用も可能であるがこれ以−
Hの温度になると、同材、に導体と塗膜との密着性なら
びに梱械的強度が低下するという欠点を有していた。こ
の欠点を解消するものとして本発明者らはポリボロシロ
キサン樹脂とシリコーン樹脂と無機質充填剤とを混合し
て成る耐熱性塗料および導体上に前記塗料の塗布焼付層
を設け、更にその上にポリエステル、ポリエステルイミ
ド等の樹脂からなる絶縁被覆層を設けた耐熱絶縁電線に
ついての出願を行ない(特願昭56−84667号、特
願昭56−10204、4号)、両者はそれぞれ高温下
においても絶縁塗料あるいは糸1へ縁電線として使用可
能であることを桶、かめた。
しかし、さらに高湿域で使用する811合にはクレージ
ングによる尭体面の露出が見られるという欠点を有して
いた。
(発明の目的) 本発明Oま以上σ)ような欠点をtl・消するためにな
さtまたもので、無4セーボリマー中に特定の形状の酸
化マグネシウムを主成分とする無<4質充填剤を充填す
ることにより、@膜と基体あるいは導体との密着性を向
上させ、従来よりも高温域で使用した場合においても、
クレージングを防止し、したがって耐熱性を向上させた
絶縁塗料および耐熱性絶縁電線を提供することを目的と
するものである。
本発明は無機ポリマー中に、長径/厚みが5以」二でか
つ粒子の最大長が10μm以下である鱗片状酸化マグネ
シウムを主成分とする無機質充填剤を混合することおよ
び、感体上に、ポリボロシロキサン樹脂と、シリコーン
樹脂と長径/厚さが5以」二でかつ粒子の最大長が10
μm以下である鱗片状酸化マグネシウムを主成分とする
無機質充填剤を混合して1表る塗料の塗布焼付層を;長
けたことを特徴としている。
本発明に使用される無機質充填剤とし、では、長径/厚
さが5以上でかつ粒子の最大長が10μm以下である鰯
片状族化マグネシウムが特に好ましい。ここで、長さ/
厚さが5より小さいかあるいは粒子の最大長が10μm
より大きいと無機ポリマーに対する分散性が悪く、また
鱗片状のうちでも特に酸化マクネシウムと限定したのは
塗膜の平滑性が得られるからである。
またここで長径と厚さとはHeywoodの定義により
もとめるが、−個の粒子がもつとも安定した位置で静止
しているとき、粒子の平1m図について@郭に接する二
つの平行線の最短距離を短径としその直角方向の平行線
の最大距離を長径、水平面に平行で粒子表面に接する平
行板との間隔を厚さとして、長さ/厚さをもとめる。又
、無機質充填剤のうち長径/厚さが5以上でかつ粒子の
最大長が10/Zm以下の鱗片状酸化マグネシウムのし
める割合としては半分以上が分散性の面から好ましい。
さらに、無機ポリマーとしてはシリコーン樹脂あるいは
ポリボロシロキサン樹脂等を単独あるし)は併用して使
用される。
本発明に使用されるポリボロシロキサン信肋は、(a)
  SiX4.5iRX3.5iRR’X2で表わされ
るシラン化合物(但し、上式中R、R′はアルキル基又
はアリール基、Xは水酸基、アルコキシル基、アセトキ
シル基、))ロゲン基であって、Xが水酸基の場合はそ
の脱水縮合物も含む)の1種又は2種以上と (b)  ホウ酸、無水ホウ酸、ホウ酸金属塩、ノ飄ロ
ゲン化ホウ素、ホウ酸エステルの1種又は2種以上とを
、Si:Bの原子比で1=10〜10:1好ましくは5
:1〜1:5の範囲で50〜800℃で加熱して縮重合
させることにより得られる。
このとき必要に応じてアセチルアセトン、無水酢酸、ク
レゾール、テトラヒドロフラン、キシレン、N−メチル
−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミドのような有機
溶剤を用いてもよい。
しかして、上記<3) 、 (1))成分と共に下記の
成分を配合して反応させることにより、得られるポリボ
ロシロキサン樹脂の可撓性や耐水性を同りさせることも
できる。
(C)  下記の一般式で表わされるシリコーンオイル (但し、Rはメチル基又はフェニル基、n = Q〜2
300 ) (d)  芳香族アルコール、脂肪族多価アルコール、
フェノール類、芳香族カルボン酸 (e)  鉛、マンガン、コバルト、亜鉛、カルシウム
等の有機塩の混合物 (f)  )リエタノールアミン、モノエタノールアミ
ン、ジェタノールアミン、フェニレンジアミン、エチ1
/ンジアミン、トリメチレンジアミン、ジアミノジフェ
ニルエーテAノ、ジアミノジ7コ一二ルメタン等の含窒
素化合物 (C)〜・(f)成分の配合F(は、(a)成分と0)
)成分との合計量100重量部あたり、(C)成分は5
〜100重量部、(d)成分D15〜30重量部、(e
) fit分は0,01〜10重量ト11へ、(f)成
分は、N原子の数が(1])成分中のBQ子の数100
あたり5〜200となる量とすることが望ましい。」1
記(C)〜(f)成分は、単独で、もしくは2種以上で
用いられる。
本発1!りに使用されるシリコーン樹脂としては、純シ
リコーンの他にシリコーンアルキッド、シリコーンポリ
エステル、シリコーンアクリル、シリコーンアクリル、
シリコーンウレタン等力あケラれる。
本発[!I」においてポリボロシロキサン樹脂と、シリ
コーン樹脂と、無機質充填剤との配合比は、ポリボロシ
ロキサン100重量部あたり、シリコーン樹脂5〜40
0重量部、好ましくは10〜2000〜200重量部質
充填剤は、ポリボロシロキサン樹脂とシリコーン樹脂と
の合計量100重量部あたり、5〜300重量部、好ま
しくは5〜200重量部の範囲が適している。
ペースポリマーとしてシリコーン樹脂あるいはポリボロ
シロキサン樹脂m独で使用する場合には、その屯斂部を
上記のポリボロシロキサン樹脂とシリコーン樹脂との合
計量をこれに置き換えることができる。しかしながらシ
リコーン樹脂の配合量が5重量部未満であると焼付塗膜
の可撓性、耐加水分解性等が乏しくなり、逆に400重
足部を越えるとポリボロシロキサン松脂の優れた耐熱性
が減殺され、かつシリコーン樹脂の分解湿度以上の温度
における機械的特性が乏しくなる。
また、無機質充填剤の配合量が、ポリボロシロキサン樹
脂とシリコーン樹脂との合計e! 100重量部あたり
、5止置部未満では、耐熱軟化特性が乏しくなり、逆に
300重量部を越えると塗膜の機械的特性が乏しくなる
本発明においては上述の成分の他に公知の、シリコーン
樹脂の硬化促進剤、着色顔料、焼付硬化触媒その池の添
加剤を添加することができる。
本発明においては上述の成分を所定のJf・率でN−メ
チル−2−ピロリドン等の極性溶剤やフェノール系溶剤
等の有機溶剤に溶解又は分散させるか、あるいはあらか
じめ有機溶剤に溶解させて溶液状にしたものを混合し本
発明における耐熱性塗料を得る。
さらにこのようにして侍られた塗料を、Niメッキ@i
 2++やj〜gメッキ鹸イ線あるいはNi線やAg線
に通常の方法にて塗布況付けて本発明における耐イh絶
縁′11=’、 il;!の塗布、bt付層が形成され
る。
ざらにN 1%7(’、、N1クフツド銅、ステンレス
スチールクラッド番4 跣5、ステンレスと≦、ニッケ
ル鉄クラッド銅ヤく、ニッケルクランド銀線の上にNi
メッキを)if+j シた)↓を体を使用ずれば常用で
連続的に400°C雰L)11気中で使用される場合で
も導体の表面が酸化させることない。
さらに前記塗布焼付層を設け、さらにその上に上引き層
を設ければ滑り性が向上し、巻線が改良される。
前記上引き層を形成する樹脂としてはポリニスデル、ポ
リエステルイミド、ポリイミド、ポリアミ ドイミ ド
、ボリア゛ミ ド、ポリイミダゾピロロン、ホルマール
、ホリウレタン、エボギシ等があり、これらは混合し使
用しても良い。この塗料の塗布焼付層のりさけ要求され
る特性によって決定されるが、3ミクロン以上、かつ下
引きの皮膜厚の2倍以下が適切である。その理由は1ミ
クロンよりγCいと十分な効果が期待できず、これより
厚いと下引き層の耐熱性が充分発揮されない。なお上引
き層の塗布焼付は通常の方法にて行なわれる。
又前記塗布焼付層の上層に直接あるいは」二引き層を介
して保獲被薇層を設ければ、可とぅ性に優れているので
f1寸人定線、各種センサーのリード線としても使用で
きる。
保護被覆層としては、常法によりポリエチレンやポリ塩
化ビニルを押出被覆し、て得られる。
このようにして得られた本発明の耐熱性塗料あるいは耐
熱絶R電線は金属表面防食塗料、耐熱性接着剤あるいは
原子力発電、地熱発電等の500℃以上の高い耐熱性の
要求される用途や耐火電線として好適であり、さらには
各種センサーのり一ド恕としても使用できる。
(発明の実施例) 次に実を也例について説明する。
〔ポリボロシロキサン樹脂(溶液)の製造〕ジフェニル
ジヒドロキシシラン4329C2モル)、ホウ酩83夕
(1,3モル)、粘度(25°C)が10センチストー
クスのジメチルシリコーンオイル256シをフラスコに
入れ、窒素雰囲気中で攪拌下に案温がら400 ’Cま
で6時間を要して昇温させ、更に400″Cで1時間加
熱攪拌して縮重合反応を行った。反応過程で66りの水
と70シの未反応の低分子量シリコーンオイルが溜出除
去された。得られた反応生成物は常温で無色固形状であ
って、IIM 景は525りであった。
上記反応生成物をN−メチル−2−ピロリドンに溶解サ
セテ不揮発分く250″CX0.5h+300’CX1
h)45.6%の樹脂溶液とした。
〔実施例1〕 東芝シリコーンT S It t 16 (東芝シリコ
ーン社製フェニルメチルシリコーン樹脂のキシレン50
%溶液の商品名)200りのキシレン溶液を蒸発後、N
−メチル−2−ピロリドン100gに溶解させ長径/厚
さが50で粒子の最大長が1μ層の酸化マグネシウム4
09と混合して耐熱性塗料を得た。
上記耐熱性塗料を焼付温度200″CX10分+300
°CXl0分+400°CX 10分、でニッケルメッ
キ(銅板厚0.8鵠、メッキ厚2μ攬 )銅板上に25
〜31μmで塗布焼付けし、得られた銅板の450’C
X2時間加熱後のニッケルメッキ銅板の露出の有無を調
べたところ露出は無かった。
又この場合の鉛筆硬度4■であった。
〔実施例2〕 ポリボロシロキサン樹脂溶液3339、東芝シリコーン
TSR116(東芝シリコーン社製フェニルメチルシリ
コーン樹脂のキシレン50%溶液の商品名)300り、
長さ/厚さが50で最大長が1μmの酸化マグネシウム
120g、およびN−メチル−2−ピロリ1.+ン約9
09とを混合して不揮発分50%の耐熱チテ料を得た〔
ポリボロシロキサン;シリコーン’IA UJF :無
機充填剤(固形分比)= 50 : 50 : 40 
)。
−に記耐熱塗料を、炉長7.4 m ll/)縦型焼付
(つを用いて、焼付74.1度450°C1焼付q4a
、om/分、塗布回数6回の条件でCfC径1. Q 
ramのニッケルメッキ(メッキ厚1.5μ) S(線
上に塗布焼付けし、史に空焼湿度・150°C,釈速4
0m/分の条件で6回空焼きを繰返した。
得られた’、・′c、 8の特性についての試たぐ結果
を表に示した。
〔実h(+2 f”l 3 ) 実f、%例2の配合のうち11父化マグネシウムを長径
/厚さを10、最大長を2μmのものに変え実施β:l
]2と同様の条件で1傅造した電線の特性について表に
示した。
〔実施例4〕 実施例2の配合のうち無機質充填剤を長径/厚さが50
で最大長が1μmの酸化マグネシウム9゜りと325メ
ツシユパスのフッ素雲ff1309に変え実施例2と同
様の条件で製造した電線の特性を表に示した。
(実&lij例5〕 実施例2の配合のうち無機質充填剤を長径/厚さが50
で最大長が1μmの酸化マグネシウムを807、残りを
厚さ3μrn、325メツシユパスのアルカリガラス2
0ノと325メツシユパスのタルク20りとにがえ実■
;例2と同様の条件で製rHした電線の特性を表に示し
た。
さらに比較例1として実施例2の配合のうち無機質充填
剤を平均粒径0.02μmの酸化マグネシウムに変え、
ざらに比較例2としては長径/W−みが50でかつ最大
長が1μm以下の酸化マグネシウム40gと平均粒径0
.02μmの酸化マグネシウムを807を使用したもの
に変えた電線の特性を表にそれぞれ示した。
以  下  余  白 (発明の効果) 以上の実施例から明らかなように本発明の耐熱性塗料お
よび耐熱性絶縁電線は、500°C以上の高温下におい
ても亀裂が生ぜず、極めて基板あるいは導体と被膜との
密着性が良好であるので、500°C以上の使用条件の
防食塗料、絶縁塗料等として使用できる。
−5;

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、供機ポリマー中に、長径/厚みが5以上でかつ椅子
    の最大長か10μm以下である鱗片状耐化マグネシウム
    を主成分とする無機質充填剤を混合して成ることを特徴
    とする耐熱性塗料。 2、無゛[・hホリマーはシリコーン樹脂あるいはおよ
    びポリボロシロキサン樹脂である牛jaf請求の範囲4
    1項記載のi6J熱性塗料。 3、導1′イ・上に、ポリJ、゛ロシロキザン樹脂と、
    シリコーン1゛5)脂とし径/厚さが5以上でかつ粒子
    の最大長か10μm以下である鉤片状11り化マグネシ
    ウムを主成分とする無機質充填剤を混合して成る塗料の
    塗布焼付層を設けたことを特徴とする耐熱↑1ミ絶縁電
    線。
JP57211821A 1982-12-01 1982-12-01 耐熱性塗料 Granted JPS59100169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211821A JPS59100169A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 耐熱性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211821A JPS59100169A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 耐熱性塗料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7184085A Division JPS6116973A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 耐熱性絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100169A true JPS59100169A (ja) 1984-06-09
JPS6110508B2 JPS6110508B2 (ja) 1986-03-29

Family

ID=16612149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211821A Granted JPS59100169A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 耐熱性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100169A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250012A (ja) * 1987-04-07 1988-10-17 昭和電線電纜株式会社 耐熱性絶縁電線
JPS63270773A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱・耐薬品性塗料
JPH02173170A (ja) * 1988-12-27 1990-07-04 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱性無溶剤ワニス
JPH0380403U (ja) * 1989-12-04 1991-08-19
FR2703181A1 (fr) * 1993-03-23 1994-09-30 Filotex Sa Conducteur en alliage d'aluminium protégé contre la corrosion et câble coaxial en faisant application.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250012A (ja) * 1987-04-07 1988-10-17 昭和電線電纜株式会社 耐熱性絶縁電線
JPS63270773A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱・耐薬品性塗料
JPH02173170A (ja) * 1988-12-27 1990-07-04 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱性無溶剤ワニス
JPH0380403U (ja) * 1989-12-04 1991-08-19
FR2703181A1 (fr) * 1993-03-23 1994-09-30 Filotex Sa Conducteur en alliage d'aluminium protégé contre la corrosion et câble coaxial en faisant application.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6110508B2 (ja) 1986-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405687A (en) Polyborosiloxane composition for production of electrically insulating layer and insulated electric wire using the composition
BRPI0615965A2 (pt) composição de revestimento de fios, processo de revestimento de fios condutores de eletricidade e fio condutor de eletricidade
JP2010524198A (ja) ナノ改質ワイヤエナメルおよびそれらのエナメル加工ワイヤ
PL200701B1 (pl) Zestaw powłokowy dla przewodników elektrycznych, sposób powlekania przewodnika elektrycznego oraz zastosowanie tego zestawu powłokowego
JPS59100169A (ja) 耐熱性塗料
JPH04202481A (ja) 金属表面処理用組成物
CN107286841A (zh) 一种安全稳定高性能漆包线漆及其制备方法
US20180179396A1 (en) Powder paint thermosetting binder composition and manufacturing method
US20030129396A1 (en) Coating composition for metal conductors and coating process involving the use thereof
JPS6139692B2 (ja)
JPS6116973A (ja) 耐熱性絶縁電線
JPS6046145B2 (ja) 耐熱性塗料
JPH07698B2 (ja) ポリエステルイミド樹脂の製造方法
JPS5814416A (ja) 耐熱絶縁電線
JPH0423362B2 (ja)
KR20180062564A (ko) 광반응성 필러를 이용한 코팅용 도료
JPH0371472B2 (ja)
JPS639326B2 (ja)
JPS58127B2 (ja) 絶縁電線
JP5860282B2 (ja) 樹脂組成物並びにそれを用いた光ファイバ及び電線
JPS5819372A (ja) アルミニウムトリハイドレ−ト変性ジンク−リツチ被覆剤
JPH0155567B2 (ja)
JPS63170476A (ja) コ−テイング用組成物
JPS6259748B2 (ja)
JPS60231769A (ja) 耐熱性塗料