JPH04338961A - 像保持部材 - Google Patents

像保持部材

Info

Publication number
JPH04338961A
JPH04338961A JP16151591A JP16151591A JPH04338961A JP H04338961 A JPH04338961 A JP H04338961A JP 16151591 A JP16151591 A JP 16151591A JP 16151591 A JP16151591 A JP 16151591A JP H04338961 A JPH04338961 A JP H04338961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
holding member
image holding
image
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16151591A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Otani
大谷 典子
Akio Maruyama
晶夫 丸山
Susumu Nagahara
永原 晋
Shinya Mayama
間山 進也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16151591A priority Critical patent/JPH04338961A/ja
Publication of JPH04338961A publication Critical patent/JPH04338961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電像を有する像保持部
材に関し、詳しくは改良された樹脂層を有する像保持部
材に関する。
【0002】
【従来の技術】像保持部材は、感光層を有するものと、
感光層を有さないかわりに誘電層を有するものとに大別
される。
【0003】前者は、所謂電子写真感光体であり、後者
の代表的なものの例としては次のようなものが挙げられ
る。 (1)特公昭32−7115号公報、特公昭32−82
04号公報および特公昭43−1559号公報に記載さ
れているように、電子写真感光体の繰返し使用に対する
耐久性向上の目的で、電子写真感光体に形成された静電
像を感光層を持たない像保持部材に転写した後現像を行
い、次いで現像された像を記録体に転写するという電子
写真プロセスに用いられる像保持部材。 (2)特公昭45−30320号公報、特公昭48−5
063号公報および特公昭51−341号公報などに記
載されているように、多数の微細な開口を有するスクリ
ーン状の電子写真感光体に所定の電子写真プロセスによ
って静電像を形成し、この静電像を介して感光体を持た
ない像保持部材にコロナ帯電処理を行うことによりコロ
ナのイオン流を変調させ、静電像を感光層を持たない像
保持部材に形成して、この像をトナー現像後記録体に転
写することにより最終画像を形成するプロセスに用いら
れる像保持部材。 (3)電子写真感光体もしくは感光層を持たない像保持
部材に形成されたトナー画像を、直接記録体に転写しな
いでさらに他の感光層を持たない像保持部材に転写し、
次いでこの像保持部材から記録体にトナー画像を転写す
る電子写真プロセスに用いられる像保持部材。このプロ
セスはカラー画像の形成などに特に有効である。記録体
は通常、紙やフィルムといった屈曲性に富んだものが多
く、そのために、それぞれの色の画像を正確に位置合せ
をしながら記録体に転写するよりも、変形を殆ど生ずる
ことがないような材料で形成できる像保持部材にそれぞ
れの色の画像を転写し、これを一度に記録体に転写した
方がより正確に位置合せされたカラー画像が形成され易
いからである。 (4)多針電極に電気信号を印加して感光層を持たない
像保持部材表面に、電気信号に応じた静電像を形成し、
これを現像転写して画像を得る電子写真プロセスに用い
られる像保持部材。これら像保持部材は通常繰り返し使
用されるので、電子写真プロセスの過程で加えられる電
気的および機械的な様々な外力に対する耐久性が要求さ
れる。
【0004】例えば、電子写真感光体には、適用される
電子写真プロセスに応じた所定の感度、電位特性や光学
特性を備えていることが要求されるだけでなく、コロナ
帯電、トナー現像、紙への転写およびクリーニング処理
などの電気的および機械的外力が繰り返し直接に加えら
れるためそれらに対する耐久性が要求される。具体的に
は、コロナ帯電時に発生するO3やNOxによる劣化の
ための感度低下や暗部電位低下、残留電位増加、および
摺擦によって発生する表面の摩耗や傷などに対する耐久
性が要求される。
【0005】これらの要求を満たすため感光層や誘電層
に用いられる樹脂としては従来様々な樹脂が検討されて
いる。
【0006】また、特開昭60−55355号公報や特
開昭60−55356号公報には保護層として樹脂を主
成分とする層を、像保持部材の表面に設ける方法が提案
されており、特開昭60−165655号公報には、光
硬化性樹脂を含有する保護層を有する電子写真感光体が
、特開昭61−5253号公報には熱硬化性樹脂を含有
する表面層を有する電子写真感光体が提案されている。
【0007】更に、特開昭57−30843号公報には
保護層に誘電性粉末として金属酸化物を添加して層の抵
抗を制御する方法が提案されている。
【0008】また、電子写真感光体にはトナーの現像、
クリーニングの繰り返しによる感光体表面へのトナーの
付着という問題を解決するためには表面層のクリーニン
グ性を向上しなくてはならない。
【0009】しかしながら、近年の高画質化および高耐
久化に伴い、これらの要求をより高い水準で満たすこと
ができる像保持部材が検討されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
したような問題点がなく、耐久性や潤滑性に優れ、繰り
返し使用しても画像欠陥のない良質な画像を得られる像
保持部材を提供することにある。
【0011】即ち、本発明は支持体および層を有する像
保持部材において、該層が下記式(I)
【0012】
【外5】 (式中、R1はエチレン性不飽和結合を有する基を示す
。)で示される化合物が重合することにより形成される
樹脂を含有することを特徴とする像保持部材である。
【0013】該樹脂は、透明性、硬度、強度、耐摩耗性
、接着性、表面平滑性および潤滑性などの点で非常に優
れた特性を有するが、R1が下記式(II)
【0014
【外6】 (式中、R2は、アルキレン基、アリーレン基、アルキ
ル置換アリーレン基、アルキルアミド基またはアリール
アミド基を示し、R3は水素原子またはメチル基を示す
。)であるときに特に優れた特性を有する。
【0015】式(I)で示される化合物は、例えば以下
に示す反応式によって得ることができる。
【0016】
【外7】
【0017】R1−OHの具体例を以下に列挙するが、
これらに限られるものではない。2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート
、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルメタアクリレート、1,3−ブタンジオール
モノアクリレート、1,3−ブタンジオールモノメタア
クリレート、1,4−ブタンジオールモノアクリレート
、1,4−ブタンジオールモノメタアクリレート、1,
6−ヘキサンジオールモノアクリレート、2−ヒドロキ
シ−3−フエノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシ−3−フエノキシプロピルメタアクリレート、ペン
タエリスリノールモノアクリレート、ペンタエリスリノ
ールモノアクリレート、ペンタエリスリノールジアクリ
レート、ペンタエリスリノールジメタアクリレート、ペ
ンタエリスリノールトリアクリレート、ペンタエリスリ
ノールトリメタアクリレート、1,3−ビス(3″−ア
クリルオキシエトキシ−2′−ヒドロキシプロピル)−
5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ビス(3″−
メタアクリルオキシエトキシ−2′−ヒドロキシプロピ
ル)−5,5−ジメチルヒダントイン、ビスフエノール
A−ジグリシジルエーテルジアクリレート、ビスフエノ
ールA−ジグリシジルエーテルメタアクリレート、N−
メチロールアクリルアミドおよびN−メチロールメタア
クリルアミド。
【0018】本発明においては、式(I)で示される化
合物を単独で用いて樹脂を形成しても、2種以上を混合
して用いて共重合樹脂を形成してもよい。また、他のエ
チレン性不飽和結合を有する基を有する硬化型モノマー
、好ましくはアクリル系の基を有する硬化型モノマーと
混合して共重合樹脂を形成してもよい。このとき、本発
明の化合物の割合はモノマー全重量に対し、20重量%
以上が好ましく、特には30重量%以上が好ましい。
【0019】尚、本発明においては「共重合」も単に「
重合」と呼ぶことにする。
【0020】更に、本発明の化合物を他の樹脂と混合し
て用いることもできる。
【0021】他の樹脂としては、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、セルロー
ス、フツ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹
脂、アルキド樹脂および塩ビ−酢ビ共重合樹脂等、様々
な樹脂が挙げられる。
【0022】混合割合は、本発明の化合物が該化合物と
他の樹脂の総重量に対し、5重量%以上、特には10重
量%以上であることが好ましく、更には20重量%以上
であることが好ましく、より好ましくは30重量%以上
である。
【0023】本発明に用いられる樹脂は、式(I)で示
される化合物と適当な溶剤を含有する塗工液を塗工、乾
燥した後、光や熱によって重合させ硬化させることによ
り形成することができる。硬化させる光としては例えば
、紫外線、X線または電子線などの活性化学線が挙げら
れる。光で硬化する場合、塗工液には光開始剤を添加す
るが、光開始剤としては上記のような光によってラジカ
ルを発生するものであれば何れのものでもよく、例えば
、アセトフェノン系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系
およびチオキサンノン系などの一般に用いられる光開始
剤が挙げられる。
【0024】その添加量は、モノマーに対し0.1〜5
0重量%、好ましくは0.5〜30重量%である。
【0025】以下、電子写真感光体を例にして本発明を
更に詳細に説明する。
【0026】本発明に用いられる樹脂は3次元構造であ
るので非常に優れた機械的強度を有する。
【0027】また、本発明に用いられる樹脂は光重合に
おける感度が非常に高いので、光開始剤の添加量を低く
押えることができ照射光量も少量で硬化することから、
重合開始ラジカルが電荷発生物質や電荷輸送物質と反応
したり、照射光によって電荷発生物質や電荷輸送物質が
劣化することなどに起因する電子写真特性の劣化といっ
た従来の問題も解決することができる。
【0028】本発明を電子写真感光体に適用する場合、
更に本発明の樹脂を感光層用の結着剤として用いる場合
と感光層上に設けられる保護層用の結着剤として用いる
場合に大別できる。
【0029】まず、感光層に用いる場合について説明す
る。
【0030】本発明の電子写真感光体の有する感光層は
、電荷発生物質と電荷輸送物質を同一層に含有する、所
謂、単一層型でも電荷発生物質を含有する電荷発生層と
電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を有する所謂、積層
型でもよい。積層型の場合、本発明においては導電性支
持体上に、電荷発生層および電荷輸送層をこの順に積層
することが好ましい。
【0031】電荷発生物質としては、ピリリウム、チオ
ピリリウム系染料、フタロシアニン系顔料、アントアン
トロン系顔料、ジベンズピレンキノン顔料、トリスアゾ
顔料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料およびインジゴ顔料など
が挙げられる。通常、これらの電荷発生物質は、単独で
層を形成するには成膜性に乏しいため、適当な溶剤を用
いて結着剤樹脂に分散した塗工液として用いられるが、
樹脂を用いずに蒸着によって電荷発生層を形成すること
もできる。用いることのできる結着剤樹脂としては、ポ
リビニルブチラール、ポリスチレン、アクリル樹脂およ
びポリエステルなどが挙げられる。
【0032】本発明の化合物を用いる場合は、塗工液に
本発明の化合物を加え、塗工、乾燥した後硬化すること
により形成することができる。その含有量は、化合物と
樹脂成分の総重量に対し、5重量%以上、特には10重
量%以上であることが好ましく、更には20重量%以上
であることが好ましく、より好ましくは30重量%以上
である。
【0033】電荷発生層の膜厚は5μm以下、特には0
.05μm〜2μmが好ましい。
【0034】電荷輸送物質としては、主鎖または側鎖に
ビフェニレン、アントラセン、ピレンおよびフェナント
レンなどの構造を有する多環芳香族化合物、インドール
、カルバゾール、オキサジアゾールおよびピラゾリンな
どの含窒素環式化合物、ヒドラゾン化合物およびスチリ
ル化合物などが挙げられる。
【0035】本発明においては、光劣化を最小限に押さ
えるために電荷輸送物質の酸化電位は0.6eV以上で
あることが好ましい。
【0036】一般に電荷輸送層は前記のような電荷輸送
物質を適当な溶剤と共に結着樹脂に溶解した塗工液を塗
布、乾燥して形成するが、本発明の化合物を用いる場合
は、更に硬化することにより形成する。
【0037】結着樹脂としては、アクリル樹脂、ポリア
リレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチ
レン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ポリア
クリルアミド、ポリアミドおよび塩素化ゴムなどの絶縁
性樹脂あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビ
ニルアントラセンなどの有機光導電性ポリマーなどが挙
げられる。
【0038】本発明の化合物を用いる場合、その含有量
は化合物と樹脂成分の総重量に対し、5重量%以上、特
には10重量%以上であることが好ましく、更には20
重量%以上であることが好ましく、より好ましくは30
重量%以上である。
【0039】また、電荷輸送物質と結着樹脂の割合は、
重量比で2:1〜1:2が好ましい。
【0040】また、用いられる溶剤としてはアセトンお
よびメチルエチルケトンなどのケトン類;酢酸メチルお
よび酢酸エチルなどのエステル類;トルエンおよびキシ
レンなどの芳香族炭化水素類;およびクロルベンゼン、
クロロホルムおよび四塩化炭素などの塩素系炭化水素類
などが挙げられる。
【0041】更に電荷輸送層には、各種の添加剤を含有
させることができる。かかる添加剤としては、ジフェニ
ル、塩化ジフェニル、o−タ−フェニル、p−タ−フェ
ニル、ジブチルフタレート、ジメチルグリコールフタレ
ート、ジオクチルフタレート、トリフェニルりん酸、メ
チルナフタリン、ベンゾフェノン、塩素化パラフィン、
ジラウリルチオプロピオネート、3,5−ジニトロサリ
チル酸などが挙げられる。
【0042】電荷輸送層の膜厚は5〜40μmが好まし
く、特には10〜30μmが好ましい。
【0043】また、単一層型の感光層を有する電子写真
感光体においては、電荷発生物質、電荷輸送物質および
樹脂などは積層型の場合と同様なものを用いることがで
き、層厚は5〜40μmが好ましく、特には10〜30
μmが好ましい。
【0044】尚、本発明の樹脂を誘電層に用いる場合は
、混合してもよい樹脂として、ポリエステル、フェノオ
キシ、ポリスチレン、塩化ビニル、セルロース、酢酸ビ
ニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−
アクリル共重合体および熱可塑性ウレタンなど通常誘電
層に用いられる樹脂が挙げられる。混合割合は、樹脂成
分総重量に対し、本発明に用いられる樹脂が20重量%
以上、特には30重量%以上が好ましい。
【0045】次に、保護層に用いられる場合について説
明する。
【0046】電子写真感光体においては、前述したよう
に、耐久性を向上させるために感光層上に保護層を設け
ることができるが、本発明の樹脂はこの保護層にも好ま
しく用いることができる。
【0047】この際の感光層としては上述のものが挙げ
られるが、通常、非常に薄層である電荷発生層が上層と
なる積層型の感光層を有する電子写真感光体に本発明を
用いることは特に効果的である。
【0048】また、導電性支持体上に電荷発生層、電荷
輸送および本発明の保護層をこの順に有する感光体の場
合には、保護層に電荷輸送層中の電荷輸送物質を浸透さ
せることにより、本発明の保護層が本来有する効果を失
うことなしに、更なる残留電位の低減や高感度化が可能
になる。電荷輸送物質を保護層に浸透させるためには様
々な方法があるが、その代表例としては、保護層用塗工
液の溶媒として電荷輸送材料を溶解するような物質を用
いる方法、保護層塗工後に行う乾燥の温度を電荷輸送層
のバインダー樹脂のガラス転移点以上にする方法などが
挙げられる。
【0049】本発明に用いられる樹脂の含有量は保護層
中の樹脂成分の総重量に対し、15〜100重量%が好
ましく、特には30〜100重量%が好ましい。また保
護層の膜厚は0.1μm〜5μmが好ましく、更には0
.2μm〜3μmが好ましい。
【0050】保護層は、本発明に用いられる化合物と適
当な溶剤を含有する塗工液を塗工、乾燥した後、光や熱
によって硬化することによって形成することができる。
【0051】電子写真感光体の保護層は、感度や帯電特
性などを考慮するとその抵抗を制御できることが好まし
く、制御方法としては、例えば保護層中に金属や金属酸
化物粒子を分散させる方法が挙げられる。
【0052】通常、保護層に粒子を分散させる場合、分
散粒子による露光光の散乱を防ぐために、粒径を露光光
の波長よりも小さくする必要があり、また導電性を均一
にするためには小さな粒子を均一に分散しなければなら
ない。分散粒子の分散前の1次粒子の平均粒径は100
0Å以下、特には600Å以下が好ましい。
【0053】そこで、保護層に用いられる樹脂は分散性
が良く、分散後時間の経過に伴って生ずる分散粒子の凝
集による2次粒子の形成を極力防ぐことのできるもので
なくてはならない。
【0054】本発明に用いられる化合物は、エチレン性
不飽和結合を有する基を6個有するため比較的高い極性
を有するので粒子の分散性も非常に良く、上述したよう
な超微粒子も十分均一に分散することができる。この分
散液は長期間にわたって安定しており、この液を塗布、
乾燥および硬化することにより得られる保護層は、極め
て高い透明度と、極めて均一な導電性とを有することが
できる。
【0055】本発明で用いる金属酸化物粒子としては、
酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸
化インジウム、酸化ビスマス、酸化スズ含有酸化チタン
、スズ含有酸化インジウム、アンチモン含有酸化スズ、
及び酸化ジルコニウム等の超微粒子が挙げられる。 透明性、分散性及び抵抗等の点から酸化スズ、スズ含有
酸化インジウム及びアンチモン含有酸化スズが好ましく
、特にはアンチモン含有酸化スズが好ましい。これらの
金属酸化物は単独で用いても、2種以上を混合して用い
てもよい。2種以上混合した場合は、固溶体または融着
の形をとってもよい。
【0056】本発明で用いる金属及び金属酸化物粒子の
含有量は、添加される層の全重量に対し、5〜90重量
%が好ましく、10〜80重量%が更に好ましい。
【0057】また、本発明においては、カップリング剤
を保護層用塗工液中に添加することにより、保護層の分
散性、接着性、耐久性及び環境安定性等の更なる向上を
図ることができる。
【0058】本発明に用いられるカップリング剤として
は、チタンカップリング剤、シランカップリング剤、フ
ッ素系カップリング剤及びアルミニウム系カップリング
剤等が挙げられるが、特にチタンカップリング剤とシラ
ンカップリング剤が好ましく、チタンカップリング剤が
長鎖である、官能基が多い等の点で更に好ましい。
【0059】チタンカップリング剤としては、イソプロ
ピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルト
リドデシルベンゼンスルホニルチタネート、テトライソ
プロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、
テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタ
ネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−
ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート
、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタ
ネート、ジクミルフェニルオキサセテートチタネート、
及びジイソステアロイルエチレンチタネート等が挙げら
れる。
【0060】また、シランカップリング剤としては、ビ
ニルトリエトキシシラン、r−メタクリルオキシプロプ
ルトリメトキシシラン、r−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、β−3、4−エポキシシクロヘキシルエチル
トリメトキシシラン、r−グリシドオキシプロピルトリ
メトキシシラン及びr−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン等が挙げられる。
【0061】これらのカップリング剤は、1分子中に親
水基及び親油基を有するので、無機物である導電性粒子
に対しても、結着樹脂に対しても親和性があるため、分
散性や接着性に著しい効果が得られるものと考えられる
【0062】更に、O3やNOxによる帯電能の低下や
感度ムラ等を防ぐ効果もあり、結果、耐久性も向上する
のである。
【0063】これらのカップリング剤の添加量は、結着
樹脂に対し、0.001〜10重量%、好ましくは0.
005〜5重量%、特に好ましくは0.01〜1重量%
、更に好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0064】表1及び2に酸化スズ粒子の(1)分散前
の1次粒子の平均粒径、(2)分散直後の塗工液中の平
均粒径及び(3)分散後の1ヶ月静置した塗工液中の平
均粒径を示す。
【0065】なお、本発明における分散液中の平均粒径
は堀場製作所製、ホリバCAPA−700を用いて測定
した値である。
【0066】また、分散前の一次粒子の平均粒径は、電
子顕微鏡(TEM)により20万倍で、50Å以上の粒
径を有する粒子の任意の100個の粒径を測定し、その
平均値とした。
【0067】また、塗工液中の酸化スズの平均粒径は、
その塗工液を用いて形成した保護層中の酸化スズの平均
粒径と等しいものである。
【0068】
【表1】 a)下記構造式で示される本発明の化合物60部(重量
部、以下同様),
【0069】
【外8】 酸化スズ30部及びトルエン300部を混合し、サンド
ミルにて48時間分散した塗工液。
【0070】
【表2】 b)下記構造式で示される本発明の化合物60部、
【0
071】
【外9】 イソプロピルトリイソステアロイルチタネート0.06
部、酸化スズ30部及びトルエン300部を混合し、サ
ンドミルにて48時間分散した塗工液。
【0072】この結果からもわかるように、本発明にお
いては、分散後の粒径は一次粒径に非常に近く、粒子は
非常に良く分散されており、経時においても粒径に大き
な変化は見られず、良好な分散性を示している。
【0073】本発明においては、保護層と感光層との間
に、バリヤー機能及び接着機能を有する中間層を設ける
ことができる。
【0074】中間層は、ポリアミド、ナイロン、ポリウ
レタン、ポリエステル、ポリビニルアルコール及びポリ
スチレン等によって形成され、その膜厚は0.1μm〜
5μm、好ましくは0.2μm〜3μmである。
【0075】本発明で用いる導電性支持体は導電性を有
するものであれば何れのものでもよく、アルミニウム、
銅、モリブデン、クロム、ニッケル、真ちゅう等の金属
をドラム状またはシート状に成形したもの、アルミニウ
ムや銅等の金属箔をプラスチックフィルムにラミネート
したもの、アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ等
をプラスチックフィルムに蒸着したもの、あるいは導電
性物質を適当なバインダー樹脂と共に塗布した導電層を
有する前記金属、プラスチックフィルム、紙等が挙げら
れる。
【0076】この導電層に用いられる導電性物質として
は、アルミニウム、ニッケル、銅、銀等の金属粉体、金
属箔及び金属短繊維、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化
インジウム等の導電性金属酸化物、ポリピロール、ポリ
アニリン、高分子電解質等の高分子導電材、カーボンフ
ァイバー、カーボンブラック、グラファイト粉体、有機
及び無機の電解質、またはこれらの導電性物質を表面に
被覆した粉体などが挙げられる。
【0077】また、導電層のバインダー樹脂としては、
ポリビニルアルキルエーテル、アルキルセルロース、カ
ゼイン、ゼラチン、ポリエステル、ポリアミド、ポリア
ルキレンオキサイド、ポリアミド酸エステル、ポリカー
ボネート、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリ(メ
タ)アクリルアミド、ポリビニルホルマール、ポリウレ
タン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0078】その膜厚は0.5μm〜30μm程度で、
支持体上の欠陥、傷の程度や電子写真特性を考慮して決
められる。
【0079】導電性支持体の形状は、ドラム状、シート
状またはベルト状等、用いる電子写真装置によって任意
の形にすることができる。
【0080】更に、本発明においては前記の導電性支持
体もしくは導電層と、感光層または誘電層の間には必要
に応じてバリヤー機能、あるいは接着機能を有した下引
き層を設けることができる。下引き層はガゼイン、ポリ
ビニルアルコール、アルコール可溶性ポリアミド、ポリ
ウレタン、ナイロン、ゼラチンand酸化アルミニウム
等によって形成され、下引き層の膜厚は0.1μm〜5
μm、好ましくは0.2μm〜2μmが適当である。
【0081】上述した各種の層の塗工方法としては、浸
漬コーティング法、ビームコーティング法、スピンナー
コーティング法、ローラーコーティング方法、マイヤー
バーコーティング法及びブレードコーティング法等が挙
げれらる。
【0082】本発明の電子写真感光体は、複写機、レー
ザープリンター、LEDプリンター、液晶シャッター式
プリンター等の電子写真装置一般に適用し得るが、更に
電子写真技術を応用したディスプレー、記録、軽印刷、
製版、ファクシミリ等の装置にも幅広く適用し得るもの
である。
【0083】図1に本発明の電子写真感光体を用いた一
般的な転写式電子写真装置の概略構成例を示す。
【0084】図において、1は像担持部材としてのドラ
ム型感光体であり軸1aを中心に矢印方向に所定の周速
度で回転駆動される。該感光体1はその回転過程で帯電
手段2によりその周面に正または負の所定電位の均一帯
電を受け、次いで露光部3にて不図示の像露光手段によ
り光像露光L(スリット露光・レーザービーム操作露光
等)を受ける。これにより感光体周面に露光像に対応し
た静電潜像が順次形成されていく。
【0085】その静電潜像はついで現像手段4でトナー
現像されそのトナー現像像が転写手段5により不図示の
給紙部から感光体1と転写手段5との間に感光体1の回
転と同期取りされて給送された転写材Pの面に順次転写
されていく。
【0086】像転写を受けた転写材Pは感光体面から分
離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写
物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
【0087】像転写後の感光体1の表面はクリーニング
手段6にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され
、更に前露光手段7により除電処理されて繰り返して像
形成に使用される。
【0088】感光体1の均一帯電手段2としてはコロナ
帯電装置が一般に広く使用されている。また転写装置5
もコロナ転写手段が一般に広く使用されている。電子写
真装置として、上述の感光体や現像手段、クリーニング
手段等の構成要素のうち、複数のものを装置ユニットと
して一体に結合して構成し、このユニットを装置本体に
対して着脱自在に構成してもよい。例えば、帯電手段、
現像手段及びクリーニング手段の少なくとも1つを感光
体とともに一体に支持してユニットを形成し、装置本体
に着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレール等の
案内手段を用いて着脱自在の構成にしても良い。このと
き、上記の装置ユニットのほうに帯電手段および/また
は現像手段を伴って構成しても良い。
【0089】光像露光Lは、電子写真装置を複写機やプ
リンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や
透過光を感光体に照射すること、あるいは、センサーで
原稿を読み取り信号化し、この信号に従ってレーザービ
ームの走査、LEDアレイの駆動、または液晶シャッタ
ーアレイの駆動を行い感光体に光を照射することなどに
より行われる。
【0090】ファクシミリのプリンターとして使用する
場合には、光像露光Lは受信データをプリントするため
の露光になる。図2はこの場合の1例をブロック図で示
したものである。
【0091】コントローラ11は画像読取部10とプリ
ンター19を制御する。コントローラ11の全体はCP
U17により制御されている。画像読取部からの読取デ
ータは、送信回路13を通して相手局に送信される。相
手局から受けたデータは受信回路12を通してプリンタ
ー19に送られる。画像メモリには所定の画像データが
記憶される。プリンタコントローラ18はプリンター1
9を制御している。14は電話である。
【0092】回線15から受信された画像(回線を介し
て接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信回
路12で復調された後、CPU17は画像情報の複合処
理を行い順次画像メモリ16に格納される。そして、少
なくとも1ページの画像メモリ16に格納されると、そ
のページの画像記録を行う。CPU17は、メモリ16
より1ページの画像情報を読み出しプリンタコントロー
ラ18に複合化された1ページの画像情報を送出する。 プリンタコントローラ18は、CPU17からの1ペー
ジの画像情報を受け取るとそのページの画像情報記録を
行うべく、プリンタ19を制御する。
【0093】尚、CPU17は、プリンタ19による記
録中に、次のページの受信を行っている。
【0094】以上の様にして、画像の受信と記録が行わ
れる。
【0095】以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細
に説明する。
【0096】
【実施例】1.10%の酸化アンチモンを含有する酸化
スズで被覆した導電性酸化チタン粉体50部(重量部、
以下同様)、フェノール樹脂(プライオーフェン、大日
本インキ製)25部、メチルセロソルブ20部、メタノ
ール5部及びシリコーンオイル(ポリジメチルシロキサ
ンポリオキシアルキレン共重合体、重量平均分子量30
00)0.002部をφ1mmガラスビーズを用いたサ
ンドミル装置で2時間分散して導電層用塗料を調製した
【0097】アルミニウムシリンダー(φ30mm×2
60mm)上に、上記塗料を浸漬塗布し、140℃で3
0分間乾燥させ、膜厚20μmの導電層を形成した。
【0098】次にアルコール可溶性共重合ナイロン樹脂
(重量平均分子量29,000)10部、メトキシメチ
ル化6ナイロン樹脂(重量平均分子量32,000)3
0部をメタノール260部、ブタノール40部の混合溶
媒中に溶解した。
【0099】この塗工液を上記導電層上に浸漬塗布し、
90℃で10分間乾燥させて1μm厚の下引き層を設け
た。
【0100】次に、下記構造式
【0101】
【外10】 のスチリル化合物10部及びポリカーボネートZ(重量
平均分子量46,000)10部をジクロルメタン20
部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、
この溶液を上記の下引き層上に浸漬塗布し、120℃で
60分間乾燥させ、膜厚18μmの電荷輸送層を形成し
た。
【0102】次に、下記構造式
【0103】
【外11】 のジスアゾ顔料4部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率68%、重量平均分子量24,000)2部及び
シクロヘキサノン34部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で12時間分散した後、テトラヒドロ
フラン(THF)60部を加えて電荷発生層用塗工液を
調製した。この塗工液を前述の電荷輸送層上にスプレー
塗布し、80℃で15分間乾燥させ、膜厚0.15μm
の電荷発生層を形成した。
【0104】次に、下引き層を同様の塗工液を前記電荷
発生層上にスプレー塗布して1μm厚の中間層を設けた
【0105】次に一般式(I)の中のR1が下記構造式
【0106】
【外12】 で示される化合物(以下モノマー1とする)60部、ア
ンチモン含有酸化スズ粒子30部、イソプロピルトリイ
ソステアロイルチタネート0.06部、2−メチルチオ
キサントン0.12部及びトルエン300部混合し、サ
ンドミルを用いて48時間分散を行った。
【0107】尚、このとき用いた酸化アンチモン含有酸
化スズ粒子の1次粒子の平均粒径は500Åであった。
【0108】この塗工液を用いて先の中間層上にビーム
コーティング法により塗布し、乾燥した後、高圧水銀灯
にて8mW/cm2の光強度で20秒間光硬化を行い、
膜厚4μmの保護層を得た。
【0109】保護層用塗工液の分散性は良く、保護層表
面はムラのない均一な面であった。尚、塗工液中のアン
チモン含有酸化スズ粒子の平均粒径は500Åであった
【0110】このようにして得た電子写真感光体を、川
口電機(株)製、静電複写紙試験装置Model  S
P−428を用いて、5KVのコロナ放電で正に帯電し
、暗所で1秒間放置した後、ハロゲンランプを用いて照
度2ルックスで10秒間露光し、帯電特性を評価した。
【0111】帯電特性としては、表面電位(暗部電位)
、感度及び残留電位を測定した。尚、感度は、表面電位
が700Vから200Vに減衰するのに必要な露光量と
した。
【0112】更に、得られた感光体を帯電−露光−現像
−転写−クリーニングのプロセスを1.5秒サイクルで
繰り返す正現像方式の複写機に取り付け、10万回の繰
り返し画出し耐久試験を行い画質を目視にて評価した。
【0113】結果を表3に示す。
【0114】2〜4.実施例1の保護層中のアンチモン
含有酸化スズ粒子の1次粒子の平均粒径、含有量及びカ
ップリング剤の種類、含有量を表3にあるように変更し
たほかは、実施例1と同様にして感光体を作製し、評価
を行った。その結果を表3に示す。
【0115】5.実施例1と同様の方法でアルミニウム
シリンダー上に導電層及び下引き層を設けた。
【0116】次に下記一般式
【0117】
【外13】 の電荷輸送材料10部及びポリカーボネートZ(重量平
均分子量25000)10部をジクロルメタン20部、
モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、この
液を前記下引き層上の浸漬塗布し、120℃で60分間
乾燥させ、膜厚15μmの電荷輸送層を形成した。
【0118】次に一般式
【0119】
【外14】 のジスアゾ顔料4部、ポリビニルベンザール(ベンザー
ル化率80%、重量平均分子量11000)2部、及び
シクロヘキサノン30部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で20時間分散した後、メチルエチル
ケトン60部を加えて電荷発生層用塗工液を調製した。 この塗工液を、上記電荷輸送層上にスプレー塗布し、8
0℃で15分間乾燥させ、膜厚0.10μmの電荷発生
層を形成した。
【0120】この電荷発生層上に実施例1と同様にして
膜厚1μmの中間層を設けた。
【0121】次に、一般式(I)中のR1が下記構造式
【0122】
【外15】 で示される化合物(以下モノマー2とする)90部、1
次粒子の平均粒径400Åのアンチモン含有酸化スズ粒
子30部、カップリング剤としてジイソステアロイルエ
チレンチタネート0.03部、光開始剤としてベンゾフ
ェノン0.06部、トルエン300部を混合してボール
ミルを用いて24時間分散を行った。
【0123】この塗工液を用いて先の中間層上にビーム
コーティング法により塗布し、乾燥して溶媒を除去した
後、高圧水銀灯にて8mW/cm2の光強度で30秒間
光硬化を行い、膜厚4.5μmの保護層を形成した。
【0124】保護層塗工液の分散性は良く、保護層表面
はムラのない均一な面であった。また、保護層中の酸化
スズ粒子の平均粒径は400Åであった。
【0125】このようにして得た感光体を実施例1と同
様の方法で評価した。
【0126】結果を表3に示す。 6.一般式(I)中のR1が下記構造式
【0127】
【外16】 で示される化合物(以下モノマー3とする)に変え、カ
ップリング剤の量を表2にようにした以外は、実施例5
と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。
【0128】結果を表3に示す。
【0129】7.酸化スズの1次粒子の平均粒径とカッ
プリング剤の種類および含有量を表3のようにした以外
は、実施例5と同様にして電子写真感光体を作成し、評
価した。
【0130】結果を表3に示す。
【0131】8.電荷輸送層と電荷発生層の塗工順序を
逆にした以外は実施例1と同様にして、アルミニウムシ
リンダー上に導電層、下引き層、電荷発生層、電荷輸送
層、中間層および保護層を設けた。
【0132】このようにして得た感光体を実施例1と同
様にして評価した。但し帯電の極性は負にした。
【0133】結果を表3に示す。
【0134】
【表3】
【0135】9.実施例1と同様にして、導電性支持体
上に導電層、下引き層、電荷輸送層、電荷発生層、およ
び中間層を設けた。
【0136】次に実施例1で用いたモノマー1を4部、
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン0.02
部、アンチモン含有酸化スズ2.5部およびトルエン6
0部をガラスビーズを用いたサンドミル装置で12時間
分散した後、メチルエチルケトン60部を加えた。この
とき用いたアンチモン含有酸化スズの1次粒子の平均粒
径は400Åであった。この塗工液を上記中間層上にス
プレー塗布し、120℃で30分乾燥させた後、シリン
ダーを20rpmの速度で回転させながら1.5kvの
高圧水銀灯下で25cmの距離で30秒間紫外線を照射
し、硬化させ、膜厚が5μmの保護層を得た。
【0137】このようにして得た電子写真感光体を実施
例1と同様にして評価した。
【0138】結果を表4に示す。
【0139】10.一般式(I)のR1を実施例5で用
いたものに変更した(モノマー2)以外は実施例9と同
様にして感光体を作成し、評価した。
【0140】結果を表4に示す。
【0141】11.実施例9におけるアンチモン含有酸
化スズをスズ含有酸化インジウムに代えた以外は実施例
9と同様にして感光体を作成し、評価した。このとき用
いたスズ含有酸化インジウムの1次粒子の平均粒径は5
00Åであった。
【0142】結果を表4に示す。
【0143】12.実施例9と同様にして中間層まで作
成した。次にポリカーボネート樹脂(重量平均分子量4
6000)2部をトルエン60部に溶解した後、実施例
9で用いたものと同じ一般式(I)で表わされる樹脂の
モノマー2部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン0.01部、1次粒子の平均粒径300Åのアン
チモン含有酸化亜鉛2.5部を加え、ガラスビーズを用
いたサンドミル装置で15時間分散した後、メチルエチ
ルケトン60部を加えた。
【0144】この塗工液を用いて実施例9と同様の手順
で保護層を形成し、作製した感光体の評価を行った。
【0145】尚、この時塗工液中のアンチモン含有酸化
亜鉛の平均分散粒径は400Åであった。
【0146】結果を表4に示す。
【0147】
【表4】
【0148】13.実施例1と同様にして、アルミニウ
ムシリンダー上に導電層および下引き層を設けた。
【0149】次に、構造式
【0150】
【外17】 のジスアゾ顔料4部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率68%、重量平均分子量24000)2部および
シクロヘキサノン34部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で12時間分散した後、シクロヘキサ
ノン200部、テトラヒドロフラン(THF)200部
を加えて電荷発生用層分散液を調製した。この分散液を
上記下引き層上に浸漬塗布し、120℃で30分間乾燥
させ、膜厚0.15μmの電荷発生層を形成した。
【0151】次に、構造式
【0152】
【外18】 のスチリル化合物10部およびポリカーボネート(重量
平均分子量46000)10部をジクロルメタン20部
、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、こ
の溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃で
30分間乾燥させ、膜厚18μmの電荷輸送層を形成し
た。
【0153】次に、実施例1で用いた化合物(モノマー
1)8部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン0.1部にトルエン60部およびメチルエチルケトン
60部を加え、溶解させて調合液を調製した。この調合
液を上記電荷輸送層上にスプレー塗布し、120℃で3
0分乾燥させた後シリンダーを10rpmの速度で回転
させながら、2KVの高圧水銀灯下で25cmの距離で
30秒紫外線を照射し、硬化させ、膜厚1.5μmの保
護膜を得た。
【0154】このようにして得た電子写真感光体を実施
例1と同様にして評価した。但し帯電の極性は負とした
【0155】結果を表5に示す。
【0156】14.本発明の化合物を一般式(I)のR
1を実施例5で用いたもの(モノマー2)に変更した以
外は実施例13と同様にして感光体を作製し評価した。 尚保護層の膜厚は1.0μmであった。
【0157】結果を表5に示す。
【0158】15.本発明の化合物を一般式(I)のR
1を下記構造式のもの(モノマー4)に変更し、紫外線
照射時間を90秒とした他は実施例13と同様にして感
光体を作製し評価を行った。尚、保護層の膜厚は0.3
μmであった。
【0159】
【外19】 結果を表5に示す。
【0160】16.実施例13と同様の手順で電荷輸送
層まで形成した。次にポリカーボネート樹脂(重量平均
分子量35,000)3部をトルエン60部に溶解した
後、実施例14で用いた一般式(I)で示される化合物
3部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン0
.015部を加えて溶解させて調合液を調製した。この
液を用いて実施例1と同様の手順で保護層を塗工、乾燥
、硬化して感光体を作製し、評価を行った。尚、保護層
の膜厚は2.0μmであった。
【0161】結果を表5に示す。
【0162】17.実施例13における電荷発生層と電
荷輸送層の塗工順序が逆になるようにアルミニウムシリ
ンダー上に導電層、下引き層電荷輸送層および電荷発生
層を塗工、形成した。次にアルコール可溶性共重合ナイ
ロン樹脂(重量平均分子量29,000)2部、メトキ
シメチル化6ナイロン樹脂(重量平均分子量32,00
0)6部をメタノール200部、ブタノール200部混
合溶媒中に溶解した。この調合液を上記電荷発生層上に
スプレー塗布して90℃、10分間乾燥させ膜厚0.5
μmの中間層を形成した。次に実施例13と同様の方法
で保護層を塗工、乾燥、硬化して感光体を作製し、その
評価を行った。但し、帯電は正帯電とした。
【0163】結果を表5に示す。
【0164】
【表5】
【0165】(比較例1)表面保護層を設けなかった他
は実施例13と同様にして感光体を作製し、評価した。
【0166】結果を第6表に示す。
【0167】(比較例2)実施例13と同様にして電荷
輸送層まで作製した。次に保護層用の調合液としてポリ
カーボネートZ樹脂(重量平均分子量46,000)7
部をトルエン60部、メチルエチルケトン60部中に溶
解させた。この調合液を上記電荷輸送層上にスプレー塗
布して120℃で60分乾燥させ、膜厚2μmの保護層
を形成した。この感光体を用い、実施例1と同様の方法
で評価した。
【0168】結果を表6に示す。
【0169】(比較例3)保護層用の樹脂として、特開
昭63−48564号公報に記載された光硬化性樹脂で
あるスリーボンド3070(スリーボンド社製)を用い
た以外は実施例13と同様にして感光体を作成し、評価
した。
【0170】結果を表6に示す。
【0171】(比較例4)保護層用の樹脂として特開昭
61−5253号公報に記載された熱硬化性樹脂である
ダイヤナールHR620(三菱レーヨン製)を用いた以
外は実施例13と同様にして感光体を作成し、評価した
【0172】結果を表6に示す。
【0173】
【表6】
【0174】18.実施例13と同様にして、アルミニ
ウムシリンダー上に導電層、下引き層および電荷発生層
を設けた。
【0175】次に、構造式
【0176】
【外20】 のスチリル化合物(酸化電位:0.81eV)10部お
よびポリカーボネートZ(重量平均分子量46000)
10部、一般式(I)中のR1が実施例5で用いられた
もの(モノマー2)3部および1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン0.5部をジクロルメタン20部
、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、こ
の液を上記電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃で30
分乾燥させた後、1.5kVの高圧水銀灯灯25cmの
距離から30秒間紫外線を照射し硬化させた。このとき
の電荷輸送層の膜厚は18μmであった。
【0177】このようにして得た感光体を実施例13と
同様にして評価した。
【0178】結果を表7に示す。
【0179】19.特開昭61−239248号公報(
USP:4,728,592)に開示されている製造例
に従って得られたオキシチタニウムフタロシアニン4g
をポリビニルブチラール樹脂(ブチラール化度68mo
l%、重量平均分子量35,000)3gをシクロヘキ
サノン95mlに溶解した液とともにサンドミルで20
時間分散し、塗工液を調製した。
【0180】この塗工液を希釈後、アルミニウムシリン
ダー上に乾燥後の膜厚が0.1μmとなるように浸漬塗
布し電荷発生層を作成した。
【0181】次に下記構造式
【0182】
【外21】 で表わされる化合物(酸化電位:0.76eV)10部
、一般式(I)のR1が実施例1で用いたもの(モノマ
ー1)10部、1−ヒドロキシおよびシクロヘキシルフ
ェニルケトン1部をモノクロルベンゼン80部に溶解し
た。この塗工液を上記電荷発生層上に浸漬塗布し、実施
例1と同様にして乾燥硬化して、膜厚16μmの電荷輸
送層を形成した。
【0183】このようにして得た感光体を実施例13と
同様にして評価した。
【0184】結果を表7に示す。
【0185】20.モノマー1を一般式(I)中のR1
が下記構造
【0186】
【外22】 で表される化合物(モノマー5)とした以外は実施例1
8と同様にして感光体を作製し、評価した。
【0187】結果を表7に示す。
【0188】21.アルミニウムシリンダー上にメトキ
シメチル化ナイロン樹脂(重量平均分子量32000)
5gとアルコール可溶性共重合ナイロン樹脂(重量平均
分子量29000)10gをメタノール95gに溶解し
た液を浸漬塗布し、乾燥後の膜厚が1μmの下引き層を
設けた。
【0189】次に実施例19と同様の方法で膜厚が0.
1μmの電荷発生層を形成した。
【0190】次いで下記構造式でしめされるヒドラゾン
化合物(酸化電位:0.67eV)10部
【0191】
【外23】 とポリメチルメタクリレート樹脂(数平均分子量100
000)を10部、一般式(I)中のR1が下記構造式
【0192】
【外24】 で示される化合物(モノマー6)2部および2,4−ジ
メチルオキサントン0.1部をモノクロルベンゼン80
部に溶解した。
【0193】この塗工液を上記電荷輸送層上に浸漬塗布
し、120℃、30分で乾燥させた後実施例1と同様の
紫外線照射装置にて6秒間紫外線を照射し硬化させて膜
厚20μmの電荷輸送層を設けた。この感光体を実施例
13と同様の方法で評価した。
【0194】結果を表7に示す。
【0195】
【表7】
【0196】(比較例5)電荷輸送層に一般式(I)で
示される化合物と1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトンを用いなかった他は実施例18と同様に感光体
を作製し評価した。
【0197】結果を表8に示す。
【0198】(比較例6)電荷輸送層に一般式(I)で
示される化合物と2,4−ジメチルチオキサントンを用
いなかった以外は実施例21と同様に感光体を作製し評
価した。
【0199】結果を表8に示す。
【0200】(比較例7)電荷輸送層用の樹脂として比
較例3で用いた光硬化性樹脂を用いた以外は実施例18
と同様にして感光体を作製し、評価した。
【0201】結果を表8に示す。
【0202】(比較例8)電荷輸送用の樹脂として比較
例4で用いた熱硬化性樹脂を用いた以外は実施例18と
同様にして感光体を作製し、評価した。
【0203】結果を表8に示す。
【0204】
【表8】
【0205】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、優れた
機械的および電気的特性を有し、繰り返し使用しても画
像欠陥のない良質な画像を得られる像保持部材を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の像保持部材を有する電子写真装置の概
略構成例を示す図である。
【図2】本発明の像保持部材を有するファクシミリのブ
ロック図例を示す図である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体および層を有する像保持部材に
    おいて、該層が下記式(I) 【外1】 (式中、R1はエチレン性不飽和結合を有する基を示す
    。)で示される化合物が重合することにより形成される
    樹脂を含有することを特徴とする像保持部材。
  2. 【請求項2】  前記R1が下記式(II)【外2】 (式中、R2は、アルキレン基、アリーレン基、アルキ
    ル置換アリーレン基、アルキルアミド基またはアリール
    アミド基を示し、R3は水素原子またはメチル基を示す
    。)で示される基である請求項1記載の電子写真感光体
  3. 【請求項3】  前記層が保護層である請求項1または
    2記載の像保持部材。
  4. 【請求項4】  前記保護層が金属粒子または金属酸化
    物粒子を含有する請求項3記載の像保持部材。
  5. 【請求項5】  前記金属粒子および金属酸化物粒子の
    分散前の1次粒子の平均粒径が1000Å以下である請
    求項4記載の像保持部材。
  6. 【請求項6】  前記保護層がカップリング剤を含有す
    る請求項4記載の像保持部材。
  7. 【請求項7】  前記像保持部材が感光層を有する請求
    項3記載の像保持部材。
  8. 【請求項8】  前記像保持部材が誘電層を有する請求
    項3記載の像保持部材。
  9. 【請求項9】  前記層が感光層である請求項1記載の
    像保持部材。
  10. 【請求項10】  前記層が電荷輸送層である請求項9
    記載の像保持部材。
  11. 【請求項11】  前記感光層が電荷輸送物質を含有し
    、該電荷輸送物質の有する酸化電位が0.6eV以上で
    ある請求項9記載の像保持部材。
  12. 【請求項12】  前記層が誘電層である請求項1記載
    の像保持部材。
  13. 【請求項13】  像保持部材、静電潜像形成手段、形
    成した静電潜像を現像する手段および現像した像を転写
    材に転写する手段を有する電子写真装置において、該像
    保持部材が支持体および層を有し、該層が下記式(I)
    【外3】 (式中、R1はエチレン性不飽和結合を有する基を示す
    。)で示される化合物が重合することにより形成される
    樹脂を含有することを特徴とする電子写真装置。
  14. 【請求項14】  前記R1が下記式(II)【外4】 (式中、R2は、アルキレン基、アリーレン基、アルキ
    ル置換アリーレン基、アルキルアミド基またはアリール
    アミド基を示し、R3は水素原子またはメチル基を示す
    。)で示される基である請求項1記載の電子写真装置。
JP16151591A 1990-07-02 1991-07-02 像保持部材 Pending JPH04338961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16151591A JPH04338961A (ja) 1990-07-02 1991-07-02 像保持部材

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-175843 1990-07-02
JP17584390 1990-07-02
JP20660390 1990-08-03
JP2-206611 1990-08-03
JP20661190 1990-08-03
JP2-206603 1990-08-03
JP2-206618 1990-08-03
JP20661890 1990-08-03
JP16151591A JPH04338961A (ja) 1990-07-02 1991-07-02 像保持部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04338961A true JPH04338961A (ja) 1992-11-26

Family

ID=27528267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16151591A Pending JPH04338961A (ja) 1990-07-02 1991-07-02 像保持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04338961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216297A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 像担持体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008261971A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US8354212B2 (en) 2008-09-26 2013-01-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and method for image formation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216297A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 像担持体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008261971A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US8354212B2 (en) 2008-09-26 2013-01-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and method for image formation
JP5263296B2 (ja) * 2008-09-26 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158921B1 (ko) 전자 사진용 감광성 부재, 이를 사용한 전자 사진 장치 및 장치 유닛
US5391449A (en) Electrophotographic photosensitive member
EP0928989B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process for producing electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electophotographic apparatus which have the electrophotographic photosensitive member
EP0464749B1 (en) Image holding member
JPH0540360A (ja) 電子写真感光体
JP2790382B2 (ja) 像保持部材、それを装着した電子写真装置及びファクシミリ
JP2000275889A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2019007994A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US6004710A (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JPH04353860A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP5098537B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03246551A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いたファクシミリ
JPH04338961A (ja) 像保持部材
JP2801427B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ
JP4229352B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0611877A (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ
JPH11288121A (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP3050673B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを有する電子写真装置
JP3563953B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH04260052A (ja) 電子写真感光体
JP2000131867A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3192550B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JPH06102693A (ja) 電子写真感光体
JPH04311964A (ja) 電子写真感光体
JP2004101546A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置