JPH06102693A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH06102693A
JPH06102693A JP27485292A JP27485292A JPH06102693A JP H06102693 A JPH06102693 A JP H06102693A JP 27485292 A JP27485292 A JP 27485292A JP 27485292 A JP27485292 A JP 27485292A JP H06102693 A JPH06102693 A JP H06102693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
parts
intermediate layer
meth
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27485292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Mayama
進也 間山
Yuichi Hashimoto
雄一 橋本
Takashi Koyama
隆 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27485292A priority Critical patent/JPH06102693A/ja
Publication of JPH06102693A publication Critical patent/JPH06102693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 低温低湿下から高温高湿下に至る全環境に対
して安定した電位特性と画像の得られる電子写真感光体
を提供する。 【構成】 導電性支持体上に中間層を介して感光層を有
する電子写真感光体において、中間層が(a) アクリ
ル酸、多価アルコールおよび多塩基酸からなるポリエス
テルアクリレートプレポリマー;多官能エポキシアクリ
レートプレポリマー;ポリアルキレンオキシド構造単位
を有しかつエチレン性不飽和結合を1つ以上有するポリ
エーテルアクリレートプレポリマー;並びにポリウレタ
ン構造単位を有しかつエチレン性不飽和結合を1つ以上
有するポリウレタンアクリレートプレポリマーからなる
群から選ばれた1種のプレポリマー、(b) 活性化学
線により活性化してラジカルを発生する開始剤、および
(c) 導電性物質を含有する組成物を硬化した膜であ
る電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に関
し、詳しくは支持体と感光層との間に設けられた中間層
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カールソンタイプの電子写真感
光体においては、帯電−露光を繰り返したときに一定の
画像濃度とカブリのない画像を形成するうえで、暗部電
位と明部電位の安定性が重要になっている。
【0003】このため、支持体から感光層への電荷注入
性改良、支持体と感光層との接着性改良、感光層の塗工
性向上、支持体上の欠陥の被覆などの機能を有する中間
層を支持体と感光層との間に設けることが提案されてい
る。
【0004】また、感光層を電荷発生層と電荷輸送層に
機能分離した積層構造を有するものが提案されている
が、一般に電荷発生層は極めて薄い層として、例えば
0.5μm程度で設けられているため、支持体表面の欠
陥、汚れ、付着物または傷などが電荷発生層の膜厚を不
均一とする原因となる。電荷発生層の膜厚が不均一であ
ると感光体に感度ムラを生じるので、電荷発生層をでき
るだけ均一なものとすることが要求されている。
【0005】このようなことから電荷発生層と支持体と
の間にバリヤー層としての機能、接着層としての機能お
よび支持体上の欠陥を被覆する機能を有する中間層を設
けることが提案されている。
【0006】これまで感光層と支持体との間に設ける層
として、ポリアミド(特開昭46−47344号、特開
昭52−25638号)、ポリエステル(特開昭52−
20836号、特開昭54−26738号)、ポリウレ
タン(特開昭49−10044号、特開昭53−894
35号)、カゼイン(特開昭55−103556号)、
ポリペプチド(特開昭53−48523号)、ポリビニ
ルアルコール(特開昭52−100240号)、ポリビ
ニルピロリドン(特開昭48−30936号)、酢酸ビ
ニル−エチレン共重合体(特開昭48−26141
号)、無水マレイン酸エステル重合体(特開昭52−1
0138号)、ポリビニルブチラール(特開昭57−9
0639号、特開昭58−106549号)、第四級ア
ンモニウム塩含有重合体(特開昭51−126149
号、特開昭56−60448号)、エチルセルロース
(特開昭55−143564号)などを用いることが知
られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
材料を中間層として用いた電子写真感光体では、温湿度
変化により中間層の抵抗が変化するために、低温低湿下
から高温高湿下の全環境に対して常に安定した電位特
性、画質を得るのが困難であった。
【0008】例えば、中間層の抵抗が高くなる低温低湿
下では感光体を繰り返し使用した場合、中間層に電荷が
残留するため明部電位、残留電位が上昇しコピーした画
像にカブリを生じたり、反転現像を行なう電子写真方式
のプリンターにこのような感光体を用いた場合には画像
の濃度が薄くなったり、一定の画質を有するコピーが得
られない問題があった。
【0009】また、高温高湿下になると中間層の低抵抗
化によりバリヤー機能が低下し、支持体側からのキャリ
アー注入が増え暗部電位が低下してしまう。このため、
高温高湿下ではコピーした画像の濃度が薄くなったり、
反転現像を行なう電子写真方式のプリンターにこのよう
な感光体を用いた場合には、画像に黒点状の欠陥(黒ポ
チ)、およびカブリを生じ易くなるといった問題があっ
た。
【0010】したがって本発明の目的は、低温低湿下か
ら高温高湿下に至る全環境に対して安定した電位特性と
画像の得られる電子写真感光体を提供することにある。
【0011】また本発明の別の目的は、支持体上の欠陥
を十分に被覆できる中間層を形成して、欠陥のない良好
な画像の得られる電子写真感光体を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、導
電性支持体上に中間層を介して感光層を有する電子写真
感光体において、該中間層が(a) アクリル酸、多価
アルコールおよび多塩基酸からなるポリエステルアクリ
レートプレポリマー、(b) 活性化学線により活性化
してラジカルを発生する開始剤、および(c) 導電性
物質を含有する組成物(以下、本発明の硬化性組成物
(1)と略す)を硬化した膜であることを特徴とする電
子写真感光体である。
【0013】中間層に本発明の硬化性組成物(1)を使
用することによって、中間層に含有される高分子鎖が複
雑に架橋された架橋体が形成されるため、温湿度変化に
よって引き起される高分子鎖間の熱運動及び吸水などに
起因する抵抗変化が極めて小さくなり、安定したものと
なる。また感光層を連続して中間層上に塗布しても、架
橋体の優れた耐薬品性の故に塗布溶媒、乾燥条件などに
対して極めて優れた製造許容範囲が得られることにな
る。また光線、電子線などの活性化学線によって開始剤
が活性化し重合が開始する硬化性組成物は、熱硬化性の
ポリエステル組成物に比較して、通常の条件下での液保
存性が良くかつ硬化時間が数秒から数分程度と短かくて
すむという利点を有している。さらにこれに加えて、活
性化学線によって開始剤から活性ラジカルを発生し重合
反応を行う系では、エチレン性不飽和結合を有するいか
なる構造の単量体であっても3次元架橋構造中に取り込
むことができるという利点があり、中間層として好まし
い抵抗値を任意に付与することができ、かつ中間層に接
して塗設される感光層の塗布性も、ポリエステルプレポ
リマー種、界面活性剤等を選択することで良好なものと
なる。
【0014】本発明に使用されるポリエステルアクリレ
ートプレポリマーとしては、好ましくは以下に示す構造
を有するものが挙げられる。
【0015】
【化1】 ここで、R1 は多価アルコール中に含有される炭化水素
基、R2 は2価カルボン酸に含有される炭化水素基、R
3 は多価アルコールに含有される炭化水素基であって、
1 と同一でも良い。R4 は水素原子若しくはメチル基
である。
【0016】ポリエステルアクリレートプレポリマー
は、基本的には多価アルコール及び2価カルボン酸(無
水物)から多価アルコールが過剰の条件下で縮重合する
ことにより末端にアルコール性水酸基を有するポリエス
テルを形成し、次いでこれをアクリル酸若しくはメタク
リル酸でアクリル化若しくはメタアクリル化することに
よって得られる。
【0017】前記の多価アルコールとしては、具体的に
は、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、
プロピレングリコールなどの脂肪族ジオール、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコールなどのポリオキ
シエチレン誘導体及びポリオキシプロピレン誘導体、ペ
ンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリメ
チロールプロパンなどが挙げられる。
【0018】さらに、前記のポリエステル重合体を構成
する多塩基酸としては、ピロメリット酸、トリメリット
酸などの芳香族2価及び3価カルボン酸及びそれらの無
水物、フタル酸、イソフタル酸、こはく酸、アジピン
酸、グルタル酸、イソセバチン酸、ピメリン酸、アゼラ
イン酸、セバチン酸などの脂肪族2価カルボン酸などが
挙げられる。
【0019】また、本発明においてはポリエステルアク
リレートプレポリマーとして、市販のものも使用でき、
具体的には東亜合成社製のM−6100,M−620
0,M−6250,M−6300,M−6400,M−
6500,M−7100,M−8030,M−806
0,M−8100,M−9050の他、ヘキストセラニ
ーズ社製のNo.24183−45,No.24183
−48、UCB社製のEBECRYL 410,51
3,519,554,1554,584,586,59
3,594,596,810,830,850,91
0,920,970が挙げられる。
【0020】中間層には、任意成分として反応性希釈剤
が添加されても良く、エチレン性不飽和結合を有する重
合可能な化合物としては、既知のモノアクリレートの
他、硬化性組成物の硬化速度、耐薬品性及び導電性の環
境安定性を考慮すれば、ポリマー鎖間に架橋構造が効率
良く形成されるジアクリレート、トリアクリレートなど
の多官能性アクリレートを使用することが望ましい。
【0021】アクリレートモノマーとしては、1,3−
ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ール200ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コール400ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコール600ジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステル
ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ビス(ア
クリロキシエトキシ)ビスフェノールA、ビス(アクリ
ロキシエトキシ)テトラブロモビスフェノールA、ビス
(アクリロキシポリエトキシ)ビスフェノールA、1,
3−ビス(ヒドロキシエチル)−5,5−ジメチルヒダ
ントイン、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アク
リレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチル
グリコール誘導体のジ(メタ)アクリレート、ビスフェ
ノールAエチレンオキシド変性ジ(メタ)アクリレー
ト、イソシアヌル酸エチレンオキシド変性ジ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレ
ートモノステアレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレートが挙げられ、さらに多官能性アクリレ
ートとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、トリス(2−ヒドロキシエチルアクロイル)イ
ソシアネート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペ
ンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプ
ロピレンオキシド変性トリ(メタ)アクリレート、イソ
シアヌール酸エチレンオキシド変性トリ(メタ)アクリ
レート、イソシアヌール酸エチレンオキシド・εカプロ
ラクトン変性トリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ
スリトールペンタアクリレートが挙げられる。
【0022】本発明の硬化性組成物(1)中のポリエス
テルアクリレートプレポリマーの添加量としては、約5
0重量%から99重量%の範囲が好適である。該組成物
中に添加される反応性希釈剤は、0〜50重量%の添加
範囲で使用されるが、好適な添加量としては1〜40重
量%である。
【0023】ポリエステルアクリレートプレポリマーの
他、本発明の硬化性組成物(1)には、さらに活性化学
線、具体的には可視光線、紫外光線、電子線、X線によ
って活性化され、重合反応を引起こすラジカル開始剤が
加えられる。
【0024】開始剤としては、水素引き抜き型、ラジカ
ル開裂型、及び電子移動型のものが挙げられ、具体的に
はベンゾインアルキル誘導体、ベンゾフェノン誘導体、
キサントン誘導体、アセトフェノン誘導体、ベンジル−
2−エチルアントラキノン、2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−4′−イソプロ
ピル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モル
フォリノ−1−プロパン、2,4,6−トリメチルベン
ゾイルホスフィンオキシド、次に構造を示す、アルファ
ヒドロキシ−イソブチロフェノンを側鎖に有する重合体
を挙げることができる。
【0025】
【化2】 以下に開始剤の化合物例を示す。
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】本発明の硬化性組成物(1)中の開始剤の
添加量は0.1重量%から約20重量%、特に好ましく
は0.1重量%から約10重量%である。
【0030】更に中間層に導電性物質を添加することに
よって、より良好な中間層が得られる。前述した硬化性
プレポリマーを単独で光硬化すると、場合によっては硬
化度が余りにも高度となり過ぎることによって、高抵抗
化し、望まれる電気抵抗値が得られない。
【0031】導電性物質例えばイオン導電性高分子の添
加によって、光硬化した後の中間層の架橋度が任意に制
御できることになる。すなわち、架橋度が余りにも進行
し過ぎ中間層の硬度がきわめて高くなる場合には、プロ
トン及び導電性イオン等の電荷担体の移動が極度に抑制
され、このため表面及び体積固有抵抗は増加してしまう
が、光重合しないイオン導電性高分子と混合することに
よって、光硬化膜の架橋度を自由に調節でき、これによ
って電荷担体の移動度を自由に調節できる。しかも、添
加されたイオン導電性高分子は、光硬化成分の架橋構造
中に複雑に取り込まれた構造となり、架橋構造中に強固
に固定されることから特にイオン導電性高分子に於て問
題とされる、温度及び湿度の導電性に対する影響、すな
わち温湿度で分子運動することによる電荷担体移動度の
変化を極度に低下させることができ、この結果温湿度特
性に極めて優れた中抵抗の中間層が形成される。
【0032】また、イオン導電性高分子に、光重合可能
なプレポリマーを混合することによるため、いかなるイ
オン導電性高分子でも優れた相溶性を有しており、さら
にプレポリマーの添加によってイオン導電性高分子自体
の塗布性も向上させることが可能である。
【0033】イオン導電性高分子としては、ポリエチレ
ンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレンサ
クシネート、ポリ−β−プロピオラクトン、ポリエチレ
ンイミン、ポリアルキレンスルフィド及びそれらの誘導
体の他、ポリジアリルジメチルアンモニウム、セルロー
ス誘導体、ポリスチレンスルホン酸、ポリヒドロキシス
チレン、ポリエステル、ポリペプチド、アミノ酸類及び
これらの誘導体などが挙げられる。
【0034】イオン導電性高分子等の導電性物質の本発
明の硬化性組成物(1)中への添加量としては、1重量
%から50重量%が好ましく、所望の電気特性を得るこ
とができる様に適宜増減させることができる。
【0035】また本発明の中間層には、前記したプレポ
リマー、開始剤、導電性物質、及び任意成分の反応性希
釈剤の他、必要に応じて当業者に周知の他の樹脂、添加
剤、前記以外の導電性粉体が添加された系で構成されて
いても良い。かかる添加剤は、中間層の抵抗を適度な範
囲のものにする目的で使用され、通常本発明の硬化性組
成物(1)中5〜75重量%の範囲で使用される。
【0036】添加剤としては、具体的にはカルボン酸、
リン酸、ホウ酸、硫酸及びそれらの塩類、アルコール、
チオアルコールなどのアルコール性水酸基を有する化合
物、ハロゲン化合物、金属錯体、ピリリウム及びチオピ
リリウム染料、フタロシアニン及びアゾ顔料、電子移動
性顔料、スクアリウム染料及び顔料、クラウンエーテル
などの他、酸化チタン、アルミナ、アルミニウム、銅、
ニッケル、銀などの金属粉体、鱗片状金属粉体、及び金
属短繊維、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ
などの導電性金属酸化物、カーボンファイバー、カーボ
ンブラック、グラファイト、ポリエステル重合体、ポリ
ウレア、ポリビニルピリジン、ポリエーテルポリエステ
ル、ポリビニルホルマール及びポリビニルブチラールな
どのポリビニルアルコールとアルデヒドから誘導される
重合体、ポリヒドロキシスチレン、ポリピロール、ポリ
チオフェン、ポリピリジン、種々の高分子電解質が挙げ
られる。
【0037】本発明の硬化性組成物(1)には必要に応
じて界面活性剤、シリコーンレベリング剤、シランカッ
プリング剤、チタネートカップリング剤、などが添加さ
れても良い。
【0038】さらには、本発明の硬化性組成物(1)に
イオン性基を有しかつ、エチレン性不飽和結合を有する
単量体を添加し、これらの単量体を架橋構造中に固定さ
せることが可能である。かかる単量体としては、アクリ
ル酸、マレイン酸、イタコン酸、コハク酸などの不飽和
カルボン酸及びそれらの塩類及び/若しくはエステル化
合物、マレイン酸、イタコン酸、などの不飽和カルボン
酸の無水物、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ルメタアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルア
クリレート、各種リン酸アクリレートなどを挙げること
ができる。
【0039】また、本発明は、導電性支持体上に中間層
を介して感光層を有する電子写真感光体において、該中
間層が(a) 多官能エポキシアクリレートプレポリマ
ー、(b) 活性化学線により活性化してラジカルを発
生する開始剤、および(c) 導電性物質を含有する組
成物(以下、本発明の硬化性組成物(2)と略す)を硬
化した膜であることを特徴とする電子写真感光体であ
る。
【0040】中間層に本発明の硬化性組成物(2)を使
用することによって、中間層に含有される高分子が複雑
に架橋された架橋体が形成されるため、温湿度変化によ
って引き起されるポリマー鎖間の運動による導電性の変
化及び吸水といったことによる抵抗変化がきわめて小さ
くなり、安定した中間層が形成される。また、感光層を
連続して中間層上に塗布しても、架橋体の優れた耐薬品
性の故に塗布溶媒、乾燥条件などに対して極めて優れた
製造許容範囲が得られることになる。
【0041】また光線、電子線などの活性化学線によっ
て開始剤が活性化し重合が開始する硬化性組成物は、熱
硬化性組成物に比較し通常の条件下での液保存性が良
く、かつ硬化時間が数秒から数分程度に短縮できるとい
う利点を有している。さらにこれに加えて、活性化学線
によって開始剤から活性ラジカルを発生し重合反応を行
う系では、エチレン性不飽和結合を有するいかなる構造
の単量体であっても3次元架橋構造中に取り込むことが
できるという利点があり、中間層として好ましい抵抗を
任意に付与することが可能である。また導電性添加剤が
3次元架橋構造中に固定化されることから、添加剤の層
間のマイグレートに起因する劣化も防ぐことができる。
加えて、アクリレート系プレポリマーは、多くの場合に
多種のポリマーと相溶性が良く、一般には相溶性の悪い
ポリマー種であってもプレポリマー段階で混合し硬化す
ることにより、均質な成膜ができるといった利点を有し
ている。
【0042】本発明に使用されるエポキシアクリレート
プレポリマーとしては以下に示す例示構造を有するもの
が挙げられる。
【0043】
【化6】 (R:炭化水素基)
【0044】前記のエポキシアクリレートプレポリマー
は、エポキシ樹脂及びノボラック樹脂をまず合成し、そ
の後にアクリル酸および/またはエピクロルヒドリンで
フェノール性水酸基をエステル化しその後にアクリル酸
でエポキシ基を開環させることによって得られる。
【0045】次に基本的な反応式を記載する。
【0046】
【化7】
【0047】
【化8】 (R:炭化水素基)
【0048】前述した方法により合成されるエポキシア
クリレートプレポリマーの他、例えば、昭和高分子社製
のエポキシアクリレートプレポリマー、具体的にはビス
フェノールA型アクリレートとしては、リポキシR−8
02,R−804,R−806,R−8001,R−8
005,R−806CL,R−804BDA Red,
R−804DA,R−806DA,R−830DA,R
−840DA,SP−1506,SP−1507,SP
−1509,SP−1519,SP−1563,SP−
2500,VR−77,VR−60,VR−90,リポ
キシH−600,H−610,H−630,H−600
1,H−640,H−610DA,リポキシS−51
0,S−550及びヘキストセラニーズ社製のクレラー
ド(Clerad)3700,3701,3600,シ
ェルケミカル社製のDRH303,DR301,ダイヤ
モンドシャムロック社製のAEO29,37,117,
UCB社製のエベクリル(EBECRYL)600,6
01,604,860,ダウケミカル社製のXD800
8,7530も使用することができる。
【0049】本発明においてはエポキシアクリレートと
して、さらにエポキシ構造単位の他、必要な導電性の付
与を容易にし、かつ相溶性を向上させるため、オキシア
ルキレン基をプレポリマー中に含有するものも使用でき
る。
【0050】
【化9】 基で示されるオキシアルキレン基を同時に有するエポキ
シアクリレートプレポリマーとしては、具体的には、例
えば、下記のプレポリマーを挙げることができる。
【0051】
【化10】
【0052】この他、既知の合成方法によって、オキシ
アルキレン基としては、プロピレンオキシド基、ブチレ
ンオキシド基、ヘキシレンオキシド基、等を導入するこ
とができる。
【0053】中間層には任意成分として反応性希釈剤が
添加されても良く、例えばエチレン性不飽和結合を有す
る重合可能な化合物としては、既知のモノアクリレート
の他、硬化性組成物の硬化速度、耐薬品性、及び導電性
の環境安定性を考慮すれば、ポリマー鎖間に架橋構造が
効率良く形成されるジアクリレートなどの多官能性(メ
タ)アクリレートを使用することが望ましい。
【0054】(メタ)アクリレートモノマーとしては二
官能(メタ)アクリレートとして1,3−ブタンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール200
ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール40
0ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール6
00ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパンジ(メタ)アクリレート、1,3−ビス(ヒド
ロキシエチル)5,5−ジメチルヒダントイン、3−メ
チルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール誘導体
のジ(メタ)アクリレート(日本化薬社製)、イソシア
ヌル酸EO変性ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート、テ
トラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げら
れ、さらに多官能性の(メタ)アクリレートとしてはト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス
(2−ヒドロキシエチルアクロイル)イソシアネート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリ(メ
タ)アクリレート、イソシアヌール酸EO変性トリ(メ
タ)アクリレート、イソシアヌール酸EOεカプロラク
トン変性トリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0055】本発明の硬化性組成物(2)中のエポキシ
アクリレートプレポリマーの添加量としては、約50重
量%から99重量%の範囲が好適である。該組成物中に
添加される反応性希釈剤は、0〜50重量%の添加範囲
で使用されるが、好適な添加量としては1〜40重量%
である。
【0056】本発明の硬化性組成物には、さらに活性化
学線、具体的には可視光線、紫外光線、電子線、X線に
よって活性化され、重合反応を引き起すラジカル開始剤
が加えられる。開始剤の具体例および化合物例は、前記
「本発明の硬化性組成物(1)を用いた電子写真感光
体」で述べたものと全く同様であり、添加量も同様に本
発明の硬化性組成物(2)中0.1重量%から約20重
量%、特に好ましくは0.1重量%から約10重量%で
ある。
【0057】更に中間層に導電性物質例えばイオン導電
性高分子を添加することによって、より良好な中間層が
得られる。導電性物質の添加理由・作用および具体例
は、前記「本発明の硬化性組成物(1)を用いた電子写
真感光体」で述べたのと全く同様であり、添加量も同様
に本発明の硬化性組成物(2)中1重量%から50重量
%が好ましい。
【0058】また本発明の中間層には、前記したプレポ
リマー、開始剤、導電性物質及び任意成分の反応性希釈
剤の他、必要に応じて当業者に周知の他の樹脂、添加
剤、前記以外の導電性粉体が添加された系で構成されて
いても良い。添加剤は、中間層の抵抗を適度な範囲のも
のにする目的で使用され、通常本発明の硬化性組成物
(2)中5〜75重量%の範囲で使用される。
【0059】添加剤としては、具体的にはカルボン酸、
リン酸、ホウ酸、硫酸及びそれらの塩類、アルコール、
チオアルコールなどのアルコール性水酸基を有する化合
物、ハロゲン化合物、金属錯体、ピリリウム及びチオピ
リリウム染料、フタロシアニン及びアゾ顔料、電子移動
性顔料、スクアリウム染料及び顔料、クラウンエーテル
などの他、酸化チタン、アルミナ、アルミニウム、銅、
ニッケル、銀などの金属粉体、鱗片状金属粉体、及び金
属短繊維、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ
などの導電性金属酸化物、カーボンファイバー、カーボ
ンブラック、グラファイト、ポリアクリル酸、ポリエス
テル重合体、ポリペプチド、ポリアミノ酸類、ポリウレ
ア、ポリビニルピリジン、ポリエーテルポリエステル、
ポリビニルホルマール及びポリビニルブチラールなどの
ポリビニルアルコールとアルデヒドから誘導される重合
体、ポリヒドロキシスチレン、ポリピロール、ポリチオ
フェン、ポリピリジン、種々の高分子電解質が挙げられ
る。
【0060】本発明の硬化性組成物(2)には必要に応
じて界面活性剤、シリコーンレベリング剤、シランカッ
プリング剤、チタネートカップリング剤、などが添加さ
れても良い。
【0061】さらには、本発明の硬化性組成物(2)に
イオン性基を有しかつ、エチレン性不飽和結合を有する
単量体を添加し、これらの単量体を架橋構造中に固定さ
せることが可能である。単量体としては、アクリル酸、
マレイン酸、イタコン酸、コハク酸などの不飽和カルボ
ン酸及びそれらの塩類及び/若しくはエステル化合物、
マレイン酸、イタコン酸、などの不飽和カルボン酸の無
水物、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリ
レート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタ
アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレ
ート、各種のリン酸アクリレートなどを挙げることがで
きる。
【0062】また、本発明は、導電性支持体上に中間層
を介して感光層を有する電子写真感光体において、該中
間層が(a) ポリアルキレンオキシド構造単位を有し
かつエチレン性不飽和結合を1つ以上有するポリエーテ
ルアクリレートプレポリマー、(b) 活性化学線によ
り活性化してラジカルを発生する開始剤、および(c)
導電性物質を含有する組成物(以下、本発明の硬化性
組成物(3)と略す)を硬化した膜であることを特徴と
する電子写真感光体である。
【0063】一般にポリエーテル重合体は成膜性の良い
高分子量のものは水溶性であり、一方有機溶媒に可溶な
低分子量ポリエーテルでは成膜性が不良でそれ自体単独
では中間層としては使用し難いものであった。これを解
決するために種々の手段が講じられている。
【0064】特開昭63−309966では、ポリエチ
レングリコール(メタ)アクリレート単量体を他の共重
合成分と重合させ、重合体とし中間層として使用するこ
とが開示されている。また、特開昭63−318566
には、ヒドロキシアリール若しくはヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートを含む共重合体が開示されてい
る。
【0065】しかしながら、上述の共重合体は、特に耐
溶剤性の良好なものではなく、例えばメチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン等の溶媒により容易に膨潤してし
まうという欠点があった。本発明のポリエーテルプレポ
リマー、開始剤および導電性物質を含有する硬化性組成
物を硬化することによって得られる中間層を使用するこ
とにより前述の欠点は解決される。
【0066】本発明において、(a)ポリアルキレンオ
キシド構造単位を有しかつエチレン性不飽和結合を1つ
以上有するポリエーテルアクリレートプレポリマーとし
ては、例えば
【0067】
【化11】 (式中、R1 は水素原子若しくはメチル基、R2 はアル
キレン基であり、nは1〜3の整数、mは整数である)
で示される構造を有するポリエーテルアクリレートプレ
ポリマーが挙げられ、R2 で表わされるアルキレン基の
炭素数が1個から6個であるポリエーテルアクリレート
プレポリマーがより好ましい。
【0068】本発明に使用されるポリエーテル(メタ)
アクリレートには、モノアクリレート、ジアクリレー
ト、トリアクリレートのいずれのものであっても使用で
きる。かかるポリエーテルアクリレートとしては具体的
には、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、フェノールエ
チレンオキシド変性(メタ)アクリレート、ノニルフェ
ノールエチレンオキシド変性(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、
ビスフェノールAエチレンオキシド変性ジ(メタ)アク
リレート、イソシアヌール酸エチレンオキシド変性ジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール200
ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール40
0ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール6
00ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
プロピレンオキシド変性トリ(メタ)アクリレート、イ
ソシアヌール酸エチレンオキシド変性トリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキシド
変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸エチ
レンオキシド・ε−カプロラクトン変性トリ(メタ)ア
クリレートなどが挙げられるが、前述のものに限定され
るわけではなく、既知の合成方法によってブチレンオキ
シド、ヘキシレンオキシドを有する(メタ)アクリレー
トを使用することもできる。
【0069】本発明の中間層には任意成分として反応性
希釈剤が添加されても良く、エチレン性不飽和結合を有
する重合可能な化合物としては、既知のモノ(メタ)ア
クリレートの他、硬化性組成物の硬化速度、耐薬品性、
及び導電性の環境安定性を考慮すれば、ポリマー鎖間に
架橋構造が効率良く形成されるジアクリレートなどの多
官能性(メタ)アクリレートを使用することが望まし
い。
【0070】(メタ)アクリレートモノマーとしては二
官能(メタ)アクリレートとして1,3−ブタンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオ
ペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ビス((メ
タ)アクリロキシエトキシ)ビスフェノールA、ビス
((メタ)アクリロキシエトキシ)テトラブロモビスフ
ェノールA、ビス((メタ)アクリロキシポリエトキ
シ)ビスフェノールA、1,3−ビス(ヒドロキシエチ
ル)5,5−ジメチルヒダントイン、3−メチルペンタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリ
ン酸エステルネオペンチルグリコール誘導体のジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)ア
クリレートモノステアレートが挙げられ、さらに多官能
性の(メタ)アクリレートとしてはトリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
トリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエ
チルアクリロイル)イソシアネート、ペンタエリスリト
ールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げ
られる。
【0071】本発明の硬化性組成物(3)中のポリエー
テルプレポリマーは、約50重量%から99重量%の範
囲が好適である。該組成物中に添加される反応性希釈剤
は、0〜50重量%の添加範囲で使用されるが、好適な
添加量としては1〜40重量%である。
【0072】本発明の硬化性組成物には、さらに活性化
学線、具体的には可視光線、紫外光線、電子線、X線に
よって活性化され、重合反応を引き起すラジカル開始剤
が加えられる。開始剤の具体例および化合物例は、前記
「本発明の硬化性組成物(1)を用いた電子写真感光
体」で述べたものと全く同様であり、添加量も同様に本
発明の硬化性組成物(3)中0.1重量%から約20重
量%、特に好ましくは0.1重量%から約10重量%で
ある。
【0073】更に中間層に導電性物質例えばイオン導電
性高分子を添加することによって、より良好な中間層が
得られる。導電性物質の添加理由・作用および具体例
は、前記「本発明の硬化性組成物(1)を用いた電子写
真感光体」で述べたのと全く同様であり、添加量も同様
に本発明の硬化性組成物(3)中1重量%から50重量
%が好ましい。
【0074】また本発明の中間層には、前記したプレポ
リマー、開始剤、導電性物質及び任意成分の反応性希釈
剤の他、必要に応じて当業者に周知の他の樹脂、添加
剤、前記以外の導電性粉体が添加された系で構成されて
いても良い。添加剤は、中間層の抵抗を適度な範囲のも
のにする目的で使用され、通常本発明の硬化性組成物
(3)中5〜75重量%の範囲で使用される。
【0075】添加剤としては、具体的にはカルボン酸、
リン酸、ホウ酸、硫酸及びそれらの塩類、アルコール、
チオアルコールなどのアルコール性水酸基を有する化合
物、ハロゲン化合物、金属錯体、ピリリウム及びチオピ
リリウム染料、フタロシアニン及びアゾ顔料、電子移動
性顔料、スクアリウム染料及び顔料、クラウンエーテル
などの他、酸化チタン、アルミナ、アルミニウム、銅、
ニッケル、銀などの金属粉体、鱗片状金属粉体、及び金
属短繊維、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ
などの導電性金属酸化物、カーボンファイバー、カーボ
ンブラック、グラファイト、ポリアクリル酸、ポリエス
テル重合体、ポリウレア、ポリビニルピリジン、ポリエ
ーテルポリエステル、ポリビニルホルマール及びポリビ
ニルブチラールなどのポリビニルアルコールとアルデヒ
ドから誘導される重合体、ポリヒドロキシスチレン、ポ
リピロール、ポリチオフェン、ポリピリジン、種々の高
分子電解質が挙げられる。
【0076】本発明の硬化性組成物(3)には必要に応
じて界面活性剤、シリコーンレベリング剤、シランカッ
プリング剤、チタネートカップリング剤、などが添加さ
れても良い。
【0077】さらには、本発明の硬化性組成物(3)に
イオン性基を有しかつ、エチレン性不飽和結合を有する
単量体を添加し、これらの単量体を架橋構造中に固定さ
せることが可能である。単量体としては、アクリル酸、
マレイン酸、イタコン酸、コハク酸などの不飽和カルボ
ン酸及びそれらの塩類及び/若しくはエステル化合物、
マレイン酸、イタコン酸、などの不飽和カルボン酸の無
水物、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリ
レート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタ
アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレ
ート、各種リン酸アクリレートなどを挙げることができ
る。
【0078】また、本発明は、導電性支持体上に中間層
を介して感光層を有する電子写真感光体において、該中
間層が(a) ポリウレタン構造単位を有しかつエチレ
ン性不飽和結合を1つ以上有するポリウレタンアクリレ
ートプレポリマーからなる群から選ばれた1種のプレポ
リマー、(b) 活性化学線により活性化してラジカル
を発生する開始剤、および(c) 導電性物質を含有す
る組成物(以下、本発明の硬化性組成物(4)と略す)
を硬化した膜であることを特徴とする電子写真感光体で
ある。
【0079】一般には、前記の構造単位を有する重合体
は、多価アルコールと多価イソシアネートとの反応によ
って形成され、所謂熱硬化性ポリウレタン樹脂として知
られている。しかしながら、従来の熱硬化性ポリウレタ
ン樹脂には、アルコールと多価イソシアネートとの反応
によるため、塗布液の保存性が悪く、かつさらに硬化速
度を増加させるため電子写真特性的には望ましくない硬
化触媒を添加しなければならないことが多く、また硬化
温度及び組成比を充分考慮しなければ硬化が十分に進行
しないという欠点を有していた。また前記の様に、多価
アルコールとイソシアネートを使用するためその溶媒が
限られ、他の高分子化合物を添加し特性を制御しようと
しても溶解性及び相溶性さらには硬化性という点で必ず
しも特性を満足するものではなかった。
【0080】しかしながら、本発明によるあらかじめ高
分子化合物中にウレタン基を有し、さらに少なくとも1
個以上のエチレン性不飽和結合を有する重合可能なプレ
ポリマーと活性化学線により活性化される開始剤及び導
電性要素を含有する硬化可能組成物は、他のエチレン性
不飽和結合を有する重合可能なプレポリマーときわめて
広い領域にわたり良好な相溶性を有しており、種々のプ
レポリマーとともに組成物とし、硬化することによって
も均質で良好な成膜が可能となる。このため所謂ポリマ
ーブレンドによるポリマーアロイ化が容易で、中間層の
導電性、成膜性が良好に制御される。
【0081】本発明に使用されるポリウレタンアクリレ
ートプレポリマーとしては、以下に示す例示構造を有す
るものが挙げられる。
【0082】
【化12】 ここに、R1 は脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素
基を示し、R2 は脂肪族炭化水素基、ポリオキシメチレ
ン基またはポリオキシイソプロピレン基を示す。前述の
1 で示される多価イソシアネート化合物は、二価イソ
シアネートばかりではなくさらに多価イソシアネート化
合物でも良く、具体的には、パラフェニレンジイソシア
ネート、2−クロロ−1,4−フェニルジイソシアネー
ト、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トル
エンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4′−
ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3′−ジメチ
ル−4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、3,
3′−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ビフェニ
レンジイソシアネート、2,2′,5,5′−テトラメ
チル−4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、トリジンイソシアネート、トランスシクロヘキサ
ン1,4−ジイソシアネート、リジンエステルトリイソ
シアネート、ヘキサメチレントリイソシアネートが挙げ
られる。さらに前記のR2 としては、炭素数2個から1
5個の直鎖若しくは分枝したアルキル基、分子量600
以下のポリオキシエチレン基及びポリオキシプロピレン
基が挙げられる。
【0083】また、前述のポリウレタンアクリレートプ
レポリマーの分子量を増加させるため、前述の多価アル
コールを脂肪族若しくは芳香族ジカルボン酸と共に反応
時にポリエステル化しても良い。
【0084】ポリウレタンアクリレートプレポリマーと
して、具体的には、前述のポリイソシアネートと多価ア
ルコールから製造できるものが挙げられるが、それらの
ものの他、市販のものも使用できる。市販のポリウレタ
ンアクリレートとしては、具体的には、ビスコート#8
13(大阪有機化学社製)、アロニックスM−110
0,M−1200,M−1210,M−1310(東亜
合成社製)などが挙げられる。
【0085】中間層には任意成分として反応性希釈剤が
添加されても良く、エチレン性不飽和結合を有する重合
可能な化合物としては、既知のモノアクリレートの他、
硬化性組成物の硬化速度、耐薬品性、及び導電性の環境
安定性を考慮すれば、ポリマー鎖間に架橋構造が効率良
く形成されるジアクリレートなどの多官能性(メタ)ア
クリレートを使用することが望ましい。
【0086】(メタ)アクリレートモノマーとしては二
官能(メタ)アクリレートとして1,3−ブタンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール200
ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール40
0ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール6
00ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパンジ(メタ)アクリレート、ビス((メタ)アク
リロキシエトキシ)ビスフェノールA、ビス((メタ)
アクリロキシエトキシ)テトラブロモビスフェノール
A、ビス((メタ)アクリロキシポリエトキシ)ビスフ
ェノールA、1,3−ビス(ヒドロキシエチル)5,5
−ジメチルヒダントイン、3−メチルペンタンジオール
ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステ
ルネオペンチルグリコール誘導体のジ(メタ)アクリレ
ート、ビスフェノールAEO変性ジ(メタ)アクリレー
ト、イソシアヌル酸EO変性ジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステ
アレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
トが挙げられ、さらに多官能性の(メタ)アクリレート
としてはトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、トリス(2−ヒドロキシエチルアクリロイル)イソ
シアネート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペン
タ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンPO
変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸EO
変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸EO
εカプロラクトン変性トリ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げ
られる。
【0087】本発明の硬化性組成物(4)のウレタンア
クリレートは、約50重量%から99重量%の範囲が好
適である。該組成物中に添加される反応性希釈剤は、0
〜50重量%の添加範囲で使用されるが、好適な添加量
としては1〜40重量%である。
【0088】本発明の硬化性組成物には、さらに活性化
学線、具体的には可視光線、紫外光線、電子線、X線に
よって活性化され、重合反応を引き起すラジカル開始剤
が加えられる。開始剤の具体例および化合物例は、前記
「本発明の硬化性組成物(1)を用いた電子写真感光
体」で述べたものと全く同様であり、添加量も同様に本
発明の硬化性組成物(4)中0.1重量%から約20重
量%、特に好ましくは0.1重量%から約10重量%で
ある。
【0089】更に中間層に導電性物質例えばイオン導電
性高分子を添加することによって、より良好な中間層が
得られる。導電性物質の添加理由・作用および具体例
は、前記「本発明の硬化性組成物(1)を用いた電子写
真感光体」で述べたのと全く同様であり、添加量も同様
に本発明の硬化性組成物(4)中1重量%から50重量
%が好ましい。
【0090】また本発明の中間層には、前記したプレポ
リマー、開始剤、導電性物質及び任意成分の反応性希釈
剤の他、必要に応じて当業者に周知の他の樹脂、添加
剤、前記以外の導電性粉体が添加された系で構成されて
いても良い。添加剤は、中間層の抵抗を適度な範囲のも
のにする目的で使用され、通常本発明の硬化性組成物
(4)中5〜75重量%の範囲で使用される。
【0091】添加剤としては、具体的にはカルボン酸、
リン酸、ホウ酸、硫酸及びそれらの塩類、アルコール、
チオアルコールなどのアルコール性水酸基を有する化合
物、ハロゲン化合物、金属錯体、ピリリウム及びチオピ
リリウム染料、フタロシアニン及びアゾ顔料、電子移動
性顔料、スクアリウム染料及び顔料、クラウンエーテル
などの他、酸化チタン、アルミナ、アルミニウム、銅、
ニッケル、銀などの金属粉体、鱗片状金属粉体、及び金
属短繊維、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ
などの導電性金属酸化物、カーボンファイバー、カーボ
ンブラック、グラファイト、ポリアクリル酸、分子量1
000以下のポリエチレングリコール、分子量1000
以下のポリプロピレングリコールなどのポリエーテル重
合体、ポリエステル重合体、ポリウレア、ポリビニルピ
リジン、ポリエーテルポリエステル、ポリビニルホルマ
ール及びポリビニルブチラールなどのポリビニルアルコ
ールとアルデヒドから誘導される重合体、ポリヒドロキ
シスチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリピリ
ジン、種々の高分子電解質が挙げられる。
【0092】本発明の硬化性組成物(4)には必要に応
じて界面活性剤、シリコーンレベリング剤、シランカッ
プリング剤、チタネートカップリング剤、などが添加さ
れても良い。
【0093】さらには、本発明の硬化性組成物(4)に
はイオン性基を有しかつ、エチレン性不飽和結合を有す
る単量体を添加し、これらの単量体を架橋構造中に固定
させることが可能である。単量体としては、アクリル
酸、マレイン酸、イタコン酸、コハク酸などの不飽和カ
ルボン酸及びそれらの塩類及び/若しくはエステル化合
物、マレイン酸、イタコン酸、などの不飽和カルボン酸
の無水物、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
メタアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアク
リレート、各種リン酸アクリレートなどを挙げることが
できる。
【0094】以下、本発明の硬化性組成物(1)〜
(4)を用いた電子写真体に共通する事項をまとめて記
載する。
【0095】本発明ではバリヤー性のコントロールなど
必要に応じて、中間層上に樹脂を主成分とする第二の中
間層を設けることができる。
【0096】この第二の中間層に用いられる樹脂材料と
しては、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポ
リウレア、フェノール樹脂などが挙げられる。
【0097】この第二の中間層の厚さは、0.1〜5μ
mが好適であり、前述の中間層と同様な方法により塗工
される。
【0098】本発明においては、感光層は単一層型で
も、電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した積層構造型
でも良い。
【0099】積層構造型感光体の電荷発生層はスーダン
レッド、ダイアンブルーなどのアゾ顔料、ピレンキノ
ン、アントアントロンなどのキノン顔料、キノシアニン
顔料、ペリレン顔料、インジゴ、チオインジゴなどのイ
ンジゴ顔料、アズレニウム塩顔料、銅フタロシアニン、
オキシチタニウムフタロシアニンなどのフタロシアニン
顔料などの電荷発生物質をポリビニルブチラール、ポリ
スチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリビニル
ピロリドン、エチルセルロース、酢酸酪酸セルロースな
どのバインダー樹脂に分散させて、この分散液を前述の
中間層の上に塗工することによって形成できる。このよ
うな、電荷発生層の膜厚は、5μm以下、好ましくは
0.05〜2μmである。
【0100】電荷発生層の上に設ける電荷輸送層は、主
鎖または側鎖にビフェニレン、アントラセン、ピレン、
フェナントレンなどの構造を有する多環芳香族化合物、
インドール、カルバゾール、オキサジアゾール、ピラゾ
リンなどの含窒素環式化合物、ヒドラゾン化合物、スチ
リル化合物などの電荷輸送物質を成膜性を有する樹脂に
溶解させた塗工液を用いて形成される。このようにして
形成する理由は、電荷輸送物質が一般に低分子量で、そ
れ自身では成膜性に乏しいためである。
【0101】このような成膜性を有する樹脂としてはポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸エス
テル、ポリスチレンなどが挙げられる。
【0102】電荷輸送層の厚さは5〜40μm、好まし
くは10〜30μmである。
【0103】また、積層構造型感光体は、電荷輸送層の
上に電荷発生層が積層された構造であってもよい。
【0104】単一層型感光体の場合は、前述したような
電荷発生物質と電荷輸送物質を樹脂中に含有させて形成
することができる。
【0105】また、本発明では、ポリビニルカルバゾー
ル、ポリビニルアントラセンなどの有機光導電性ポリマ
ー層;セレン蒸着層、セレン−テルル蒸着層、アモルフ
ァスシリコン層なども感光層に用いることができる。
【0106】一方、本発明で用いる支持体は導電性を有
するものであれば、何れのものでもよく、例えばアルミ
ニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛、ステンレスなど
の金属をドラムまたはシート状に成形したもの、アルミ
ニウムや銅などの金属箔をプラスチックフィルムにラミ
ネートしたもの、アルミニウム、酸化インジウム、酸化
スズなどをプラスチックフィルムに蒸着したもの、ある
いは、導電性物質を単独または適当なバインダー樹脂と
ともに塗布して導電層を設けた金属、プラスチックフィ
ルム、紙などが挙げられる。
【0107】この導電層に用いられる導電性物質として
は、アルミニウム、銅、ニッケル、銀などの金属粉体、
金属箔および、金属短繊維;酸化アンチモン、酸化イン
ジウム、酸化スズなどの導電性金属酸化物;ポリピロー
ル、ポリアニリン、高分子電解質などの高分子導電材;
カーボンファイバー、カーボンブラック、グラファイト
粉体;有機および無機の電解質;またはこれらの導電性
物質で表面を被覆した導電性粉体などが挙げられる。
【0108】また、導電層に用いられるバインダー樹脂
としては、ポリアミド、ポリエステル、アクリル樹脂、
ポリアミノ酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネ
ート、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、
ポリビニルアルキルエーテル、ポリアルキレンエーテ
ル、ポリウレタンエラストマーなどの熱可塑性樹脂や、
熱硬化性ポリウレタン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂
などの熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0109】導電性物質とバインダー樹脂の混合比は、
5:1〜1:5程度である。この混合比は導電層の抵抗
値、表面性、塗布適性などを考慮して決められる。
【0110】導電性物質が粉体の場合にはボールミル、
ロールミル、サンドミルなどを用いて常法により混合物
を調製して用いる。
【0111】また、他の添加剤として界面活性剤、シラ
ンカップリング剤、チタネートカップリング剤、シリコ
ーンオイル、シリコーンレベリング剤などを添加しても
よい。
【0112】図1に本発明の電子写真感光体を用いた一
般的な転写式電子写真装置の概略構成例を示した。
【0113】図において、1は像担持体としての本発明
のドラム型感光体であり軸1aを中心に矢印方向に所定
の周速度で回転駆動される。該感光体1はその回転過程
で帯電手段2によりその周面に正または負の所定電位の
均一帯電を受け、次いで露光部3にて不図示の像露光手
段により光像露光L(スリット露光・レーザービーム走
査露光など)を受ける。これにより感光体周面に露光像
に対応した静電潜像が順次形成されていく。
【0114】その静電潜像はついで現像手段4でトナー
現像されそのトナー現像像が転写手段5により不図示の
給紙部から感光体1と転写手段5との間に感光体1の回
転と同期取り出されて給紙された転写材Pの面に順次転
写されていく。
【0115】像転写を受けた転写材Pは感光体面から分
離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写
物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
【0116】像転写後の感光体1の表面はクリーニング
手段6にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化さ
れ、更に前露光手段7により除電処理されて繰り返して
像形成に使用される。
【0117】感光体1の均一帯電手段2としてはコロナ
帯電装置が一般に広く使用されている。また転写装置5
もコロナ転写手段が一般に広く使用されている。電子写
真装置として、上述の感光体や現像手段、クリーニング
手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニット
として一体に結合して構成し、このユニットを装置本体
に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、感光体1
とクリーニング手段6とを一体化してひとつの装置ユニ
ットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着
脱自在の構成にしても良い。このとき、上記の装置ユニ
ットの方に帯電手段および/または現像手段を伴って構
成しても良い。
【0118】光像露光Lは、電子写真装置を複写機やプ
リンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や
透過光、あるいは原稿を読取り信号化し、この信号によ
りレーザビームの走査、LEDアレイの駆動、または液
晶シャッターアレイの駆動などにより行われる。
【0119】ファクシミリのプリンターとして使用する
場合には、光像露光Lは受信データをプリントするため
の露光になる。図2はこの場合の1例をブロック図で示
したものである。
【0120】コントローラ11は画像読取部10とプリ
ンター19を制御する。コントローラ11の全体はCP
U17により制御されている。画像読取部10からの読
取データは、送信回路13を通して相手局に送信され
る。相手局から受けたデータは受信回路12を通してプ
リンター19に送られる。画像メモリ16には所定の画
像データが記憶される。プリンタコントローラ18はプ
リンター19を制御している。14は電話である。
【0121】回線15から受信された画像情報(回線を
介して接続されたリモート端末からの画像情報)は、受
信回路12で復調された後、CPU17で復号処理が行
われ、順次画像メモリ16に格納される。そして、少な
くとも1ページの画像情報がメモリ16に格納される
と、そのページの画像記録を行なう。CPU17は、メ
モリ16より1ページの画像情報を読み出し、プリンタ
コントローラ18に復号化された1ページの画像情報を
送出する。プリンタコントローラ18は、CPU17か
らの1ページの画像情報を受け取るとそのページの画像
情報記録を行なうべく、プリンター19を制御する。
【0122】尚、CPU17は、プリンター19による
記録中に、次のページの受信を行なっている。
【0123】以上の様にして、画像の受信と記録が行な
われる。
【0124】本発明の電子写真感光体は電子写真複写機
に利用するのみならず、レーザービームプリンター、C
RTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンター、
レーザー製版など電子写真応用分野にも広く用いること
ができる。
【0125】
〔本発明の硬化性組成物(1)を使用した実施例〕
【0126】実施例1 <合成例1>(ポリエステルアクリレートプレポリマー
の合成) スターラー、還流器を取り付けた500mlの四つ口フ
ラスコにトリメチロールプロパン13.5部、トリエチ
レングリコール30.3部、1,6−ヘキサンジオール
11.9部、アジピン酸44.2部及び触媒酸化ジブチ
ルスズ0.1部を仕込み、窒素置換下に反応温度を22
0℃で製造した重合体の酸価が3.0以下になるまで反
応する。この後、反応によって生成した水を100℃、
1時間にわたって留去することによって、トリメチロー
ルプロパン、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール、アジピン酸から成るポリエステル樹脂を製
造した(ポリエステル樹脂a)。
【0127】スターラー、還流器を取り付けた500m
l四つ口フラスコに、ポリエステル樹脂a67.5部、
アクリル酸16.2部、メタンスルホン酸0.4部、フ
ェノチアジン0.01部、ニトロベンゼン0.01部、
ラクトールスピリット15.9部を仕込み、窒素還流下
で95℃で3時間反応し、さらに65℃、1mmHgで
1hr減圧蒸留して、ポリエステル樹脂aの水酸基がア
クリル化されたポリエステルアクリレートプレポリマー
Aを合成した。
【0128】<感光体の製造>10%の酸化アンチモン
を含有する酸化スズで被覆した導電性酸化チタン粉体5
0部、フェノール樹脂25部、メチルセロソルブ20
部、メタノール5部およびシリコーンオイル(ポリジメ
チルシロキサンポリオキシアルキレン共重合体、平均分
子量3000)0.002部をφ1mmガラスビーズを
用いたサンドミル装置で2時間分散して導電層用塗料を
調製した。
【0129】アルミニウムシリンダー(φ30mm×2
60mm)上に、上記塗料を浸漬塗布し、140℃で3
0分間乾燥させ、膜厚20μmの導電層を形成した。
【0130】 次に、ポリエステルアクリレートプレポリマーA 7部 ポリエチレングリコール600ジアクリレート 2.0部 ペンタエリスリトールヘキサアクリレート 0.5部 イルガキュアー500 0.5部 ヒドロキシプロピルセルロース 1.0部 酢酸エチル/イソプロピルアルコール(5/5) 90部 の組成の中間層用塗料を調製した。
【0131】この塗料を上記導電層上に浸漬塗布し、8
0℃で1分間乾燥させ160W/cmの高圧水銀灯を使
用し、5分間照射して硬化して、膜厚0.6μmの中間
層を形成した。
【0132】次に、構造式
【0133】
【化13】 のジスアゾ顔料3部、ポリビニルベンザール(ベンザー
ル化率80%、重量平均分子量11000)2部および
シクロヘキサノン35部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で12時間分散した後、メチルエチル
ケトン(MEK)60部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を上記中間層上に浸漬塗布し、8
0℃で20分間乾燥させ、膜厚0.2μmの電荷発生層
を形成した。
【0134】次に、構造式
【0135】
【化14】 のスチリル化合物10部およびポリカーボネート(重量
平均分子量46000)10部をジクロルメタン20
部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、
この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃
で60分間乾燥させ、膜厚18μmの電荷輸送層を形成
した。
【0136】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を1.5秒サイクルで繰り返す反転現像方式のレーザー
プリンターに取り付け、常温常湿下(23℃、50%R
H)および高温高湿下(30℃、85%RH)の環境で
電子写真特性の評価を行なった。
【0137】この結果、表1に示すように実施例1の感
光体では、暗部電位(VD )と明部電位(VL )の差が
大きく、十分な電位コントラストが得られたとともに、
高温高湿下でも暗部電位(VD )は安定し、黒点状の欠
陥(黒ポチ)、カブリのない良好な画像が得られた。
【0138】実施例2〜5 実施例1と同様にして以下のポリエステル構造を有する
樹脂b〜eをアクリル化し、それぞれポリエステルアク
リレートプレポリマーB〜Eとした。
【0139】
【表1】 中間層用塗料に、上述のポリエステル構造を有するポリ
エステルアクリレートプレポリマーB〜Eをそれぞれ用
いたほかは、実施例1と同様にして電子写真感光体を製
造し、それぞれ実施例2〜5とした。
【0140】これらの感光体を実施例1と同様にして評
価したところ、いずれも高温高湿下でも暗部電位
(VD )は安定し、黒点状の欠陥(黒ポチ)、カブリの
ない良好な画像が得られた。
【0141】この結果を表1に示す。
【0142】比較例1 中間層用塗料にポリエステルアクリレートプレポリマー
を含有する硬化性組成物の代わりに、N−メトキシメチ
ル化6ナイロン(重量平均分子量150000、メトキ
シメチル基置換率28%)を用いたほかは、実施例1と
同様にして電子写真感光体を製造し、比較例1とした。
【0143】この感光体を実施例1と同様にして評価し
たところ、高温高湿下になると帯電能が悪化し、暗部電
位(VD )の低下が見られ、画像上には黒点状の欠陥
(黒ポチ)が発生するようになった。
【0144】この結果を表1に示す。
【0145】
【表2】
【0146】実施例6 実施例1に記載した中間層用塗料中をアルミニウムシリ
ンダー(φ30mm×360mm)上に浸漬塗布し、8
0℃で1分間乾燥させ、その後実施例1と同様にして光
硬化を行い、膜厚1.2μmの中間層を形成した。
【0147】次に、構造式
【0148】
【化15】 のジスアゾ顔料4部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率68%、重量平均分子量24000)2部および
シクロヘキサノン34部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で12時間分散した後、テトラヒドロ
フラン(THF)60部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を上記中間層上に浸漬塗布し、8
0℃で15分間乾燥させ、膜厚0.15μmの電荷発生
層を形成した。
【0149】次に、実施例1で用いたスチリル化合物1
0部およびポリカーボネート(重量平均分子量6300
0)10部をジクロルメタン15部、モノクロルベンゼ
ン45部の混合溶媒中に溶解し、この溶液を上記の電荷
発生層上に浸漬塗布し、120℃で60分間乾燥させ、
膜厚25μmの電荷輸送層を形成した。
【0150】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を0.6秒サイクルで繰り返す複写機に取り付けた。
【0151】この感光体に対して低温低湿下(15℃、
15%RH)の環境で電子写真特性の評価を行なったと
ころ、表2に示すように、この感光体は暗部電位
(VD )と明部電位(VL )との差が大きく、十分な電
位コントラストが得られた。さらに、連続1000枚の
画像を出したところ、明部電位(VL )の上昇もなく非
常に安定した画像が得られた。
【0152】実施例7〜10 中間層用塗料に実施例2〜5に記載のポリエステルアク
リレートプレポリマーB,C,D,Eをそれぞれ用いた
ほかは、実施例6と同様にして電子写真感光体を製造
し、それぞれ実施例7〜10とした。
【0153】これらの感光体を実施例6と同様にして評
価したところ、いずれの感光体も暗部電位(VD )と明
部電位(VL )との差が大きく、十分な電位コントラス
トが得られるとともに連続1000枚の画像を出して
も、明部電位(VL )の上昇がほとんどなく非常に安定
した画像が得られた。
【0154】この結果を表2に示す。
【0155】比較例2 中間層用塗料にポリエステルアクリレートプレポリマー
を含有する硬化性組成物の代わりに、アルコール可溶性
共重合ナイロン(重量平均分子量78000)を用いた
ほかは、実施例6と同様にして電子写真感光体を製造
し、比較例2とした。
【0156】この感光体を実施例6と同様にして評価し
たところ、連続1000枚の繰り返しで明部電位
(VL )が上昇し、画像上にはカブリを生じるようにな
った。
【0157】この結果を表2に示す。
【0158】
【表3】
【0159】実施例11 10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した
導電性酸化チタン粉体30部、ルチル型酸化チタン粉体
20部、実施例2に記載のポリエステルアクリレートプ
レポリマーBを含有する組成物 プレポリマーB 14部 ポリエチレングリコール600ジアクリレート 5.0部 ペンタエリスリトールヘキサアクリレート 1.0部 ポリヒドロキシスチレン(レジンM) 2.0部 メタノール20部、2−プロパノール10部をφ1mm
ガラスビーズを用いたサンドミル装置で1時間分散し、
これにイルガキュアー500を添加し、導電層用塗料を
調製した。
【0160】アルミニウムシリンダー(φ60mm×2
60mm)上に、上記塗料を浸漬塗布し、80℃で1分
間乾燥させ、その後実施例1と同様に光硬化を行ない、
膜厚16μmの中間層を形成した。
【0161】次に、アルコール可溶性共重合ナイロン
(重量平均分子量75000)5部をメタノール95部
に溶解し、上記中間層上に浸漬塗布後、80℃で10分
間乾燥させ、膜厚0.3μmの第二の中間層を形成し
た。
【0162】次に、構造式
【0163】
【化16】 のジスアゾ顔料2部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率72%、重量平均分子量18000)1部および
シクロヘキサノン30部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で20時間分散した後、メチルエチル
ケトン(MEK)65部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を第二の中間層上に浸漬塗布し、
80℃で20分間乾燥させ、膜厚0.2μmの電荷発生
層を形成した。
【0164】次に、構造式
【0165】
【化17】 のヒドラゾン化合物10部およびポリカーボネート(重
量平均分子量46000)10部をジクロルメタン20
部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、
この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃
で60分間乾燥させ、膜厚23μmの電荷輸送層を形成
した。
【0166】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を0.8秒サイクルで繰り返す複写機に取り付けた。
【0167】この感光体に対して低温低湿下(10℃、
10%RH)の環境で電子写真特性の評価を行なったと
ころ、表3に示すように、この感光体は暗部電位
(VD )と明部電位(VL )との差が大きく、十分な電
位コントラストが得られた。さらに、連続1000枚の
画像を出したところ、明部電位(VL )の上昇もなく非
常に安定した画像が得られた。
【0168】実施例12 第二の中間層を設けなかったほかは実施例11と同様に
して中間層、電荷発生層、および電荷輸送層を形成し、
実施例12の電子写真感光体を製造した。
【0169】この感光体を実施例11と同様にして評価
したところ、暗部電位(VD )と明部電位(VL )との
差が大きく、十分な電位コントラストが得られるととも
に連続1000枚の画像を出しても、明部電位(VL
の上昇がほとんどなく非常に安定した画像が得られた。
【0170】この結果を表3に示す。
【0171】比較例3,4 導電性酸化チタン粉体およびルチル型酸化チタン粉体を
含む中間層用塗料に、実施例11および12に記載の硬
化性組成物の代わりにフェノール樹脂を用い、150℃
で2時間熱硬化することにより中間層を形成し、その他
は実施例11および12と同様にして電子写真感光体を
製造しそれぞれ比較例3,4とした。
【0172】この感光体を実施例11と同様にして評価
したところ、比較例3では連続1000枚の繰り返しで
明部電位(VL )が上昇し、画像上にはカブリを生じる
ようになった。また、中間層上に直接、電荷発生層、電
荷輸送層を設けた比較例4では、中間層のバリヤー性が
不足し、支持体側からの電荷注入が大きく暗部電位(V
D )が低いため、画像形成に必要な電位コントラストが
得られなかった。
【0173】この結果を表3に示す。
【0174】
【表4】 〔本発明の硬化性組成物(2)を使用した実施例〕
【0175】実施例13 10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した
導電性酸化チタン粉体50部、フェノール樹脂25部、
メチルセロソルブ20部、メタノール5部およびシリコ
ーンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシアルキ
レン共重合体、平均分子量3000)0.002部をφ
1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で2時間分
散して導電層用塗料を調製した。
【0176】アルミニウムシリンダー(φ30mm×2
60mm)上に、上記塗料を浸漬塗布し、140℃で3
0分間乾燥させ、膜厚20μmの導電層を形成した。
【0177】 次に、ビスフェノールAエチレンオキシド変成ジアクリレート 6部 (アロニックスM−210:東亜合成社製) イルガキュアー184(チバガイギー社製) 1部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 1部 ヒドロキシプロピルセルロース 2部 メチルアルコール 90部 の組成の中間層用塗料を調製した。
【0178】この塗料を、上記導電層上に浸漬塗布し、
80℃で1分間乾燥させ、膜厚0.6μmの中間層を形
成した。
【0179】この後に160W/cmの高圧水銀灯を用
いてアルミニウムシリンダーを回転させつつ5分間光硬
化を行ない、該組成物を硬化させ中間層とした。
【0180】次に、構造式
【0181】
【化18】 のジスアゾ顔料3部、ポリビニルベンザール(ベンザー
ル化率80%、重量平均分子量11000)2部および
シクロヘキサノン35部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で12時間分散した後、メチルエチル
ケトン(MEK)60部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を上記中間層上に浸漬塗布し、8
0℃で20分間乾燥させ、膜厚0.2μmの電荷発生層
を形成した。
【0182】次に、構造式
【0183】
【化19】 のスチリル化合物10部およびポリカーボネート(重量
平均分子量46000)10部をジクロルメタン20
部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、
この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃
で60分間乾燥させ、膜厚18μmの電荷輸送層を形成
した。
【0184】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を1.5秒サイクルで繰り返す反転現像方式のレーザー
プリンターに取り付け、常温常湿下(23℃、50%R
H)および高温高湿下(30℃、85%RH)の環境で
電子写真特性の評価を行なった。
【0185】この結果、表4に示すように実施例13の
感光体では、暗部電位(VD )と明部電位(VL )の差
が大きく、十分な電位コントラストが得られたととも
に、高温高湿下でも暗部電位(VD )は安定し、黒点状
の欠陥(黒ポチ)、カブリのない良好な画像が得られ
た。
【0186】実施例14〜17 中間層用塗料に次のエポキシアクリレートプレポリマ
ー、リポキシSP−1509(ビスフェノールA型アク
リレート:昭和高分子社製)、アロニックスM−210
(ビスフェノールAエチレンオキシド変成エポキシアク
リレート:東亜合成社製)、カヤラドR−712(ビス
フェノールAエチレンオキシド変成エポキシアクリレー
ト:日本化薬社製)、エポクリル370(ビスフェノー
ルAジアクリレート:シェル化学社製)をそれぞれ用い
たほかは、実施例13と同様にして電子写真感光体を製
造し、それぞれ実施例14〜17とした。
【0187】これらの感光体を実施例13と同様にして
評価したところ、いずれも高温高湿下でも暗部電位(V
D )は安定し、黒点状の欠陥(黒ポチ)、カブリのない
良好な画像が得られた。
【0188】この結果を表4に示す。
【0189】比較例5 中間層用塗料にエポキシアクリレートプレポリマーを含
有する硬化性組成物の代わりに、N−メトキシメチル化
6ナイロン(重量平均分子量150000、メトキシメ
チル基置換率28%)を用いたほかは、実施例13と同
様にして電子写真感光体を製造し、比較例5とした。
【0190】この感光体を実施例13と同様にして評価
したところ、高温高湿下になると帯電能が悪化し、暗部
電位(VD )の低下が見られ、画像上には黒点状の欠陥
(黒ポチ)が発生するようになった。
【0191】この結果を表4に示す。
【0192】
【表5】
【0193】実施例18 実施例13に記載した中間層用塗料をアルミニウムシリ
ンダー(φ30mm×360mm)上に浸漬塗布し、8
0℃で1分間乾燥させ、膜厚1.2μmの中間層を形成
した。
【0194】その後に実施例13に記載の方法で光硬化
を行い、硬化した中間層を得た。
【0195】次に、構造式
【0196】
【化20】 のジスアゾ顔料4部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率68%、重量平均分子量24000)2部および
シクロヘキサノン34部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で12時間分散した後、テトラヒドロ
フラン(THF)60部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を上記中間層上に浸漬塗布し、8
0℃で15分間乾燥させ、膜厚0.15μmの電荷発生
層を形成した。
【0197】次に、実施例13で用いたスチリル化合物
10部およびポリカーボネート(重量平均分子量630
00)10部をジクロルメタン15部、モノクロルベン
ゼン45部の混合溶媒中に溶解し、この溶液を上記の電
荷発生層上に浸漬塗布し、120℃で60分間乾燥さ
せ、膜厚25μmの電荷輸送層を形成した。
【0198】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を0.6秒サイクルで繰り返す複写機に取り付けた。
【0199】この感光体に対して低温低湿下(15℃、
15%RH)の環境で電子写真特性の評価を行なったと
ころ、表5に示すように、この感光体は暗部電位
(VD )と明部電位(VL )との差が大きく、十分な電
位コントラストが得られた。さらに、連続1000枚の
画像を出したところ、明部電位(VL )の上昇もなく非
常に安定した画像が得られた。
【0200】実施例19〜22 中間層用塗料に下記のエポキシアクリレートプレポリマ
ー、 リポキシSP−1509 アロニックスM−210 カヤラドR−712 エポクリル370 をそれぞれ用いたほかは、実施例18と同様にして電子
写真感光体を製造し、それぞれ実施例19〜22とし
た。
【0201】これらの感光体を実施例18と同様にして
評価したところ、いずれの感光体も暗部電位(VD )と
明部電位(VL )との差が大きく、十分な電位コントラ
ストが得られるとともに連続1000枚の画像を出して
も、明部電位(VL )の上昇がほとんどなく非常に安定
した画像が得られた。
【0202】この結果を表5に示す。
【0203】比較例6 中間層用塗料にエポキシアクリレートプレポリマーを含
有する硬化性組成物の代わりに、アルコール可溶性共重
合ナイロン(重量平均分子量78000)を用いたほか
は、実施例18と同様にして電子写真感光体を製造し、
比較例2とした。
【0204】この感光体を実施例18と同様にして評価
したところ、連続1000枚の繰り返しで明部電位(V
L )が上昇し、画像上にはカブリを生じるようになっ
た。
【0205】この結果を表5に示す。
【0206】
【表6】
【0207】実施例23 10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した
導電性酸化チタン粉体30部、ルチル型酸化チタン粉体
20部、 前述のエポキシアクリレートプレポリマー(アロニックスM−210) 12部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 2部 ヒドロキシプロピルセルロース 4部 メタノール20部、2−プロパノール10部をφ1mm
ガラスビーズを用いたサンドミル装置で1時間分散して
導電体を分散した。これに開始剤イルガキュアー18
4,2部を加えて溶解し、導電層用塗料とした。
【0208】アルミニウムシリンダー(φ60mm×2
60mm)上に、上記塗料を浸漬塗布し、80℃で5分
間乾燥させ、次いで160W/cmの高圧水銀灯で5分
間硬化して膜厚16μmの中間層を形成した。
【0209】次に、アルコール可溶性共重合ナイロン
(重量平均分子量75000)5部をメタノール95部
に溶解し、上記中間層上に浸漬塗布後、80℃で10分
間乾燥させ、膜厚0.3μmの第二の中間層を形成し
た。
【0210】次に、構造式
【0211】
【化21】 のジスアゾ顔料2部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率72%、重量平均分子量18000)1部および
シクロヘキサノン30部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で20時間分散した後、メチルエチル
ケトン(MEK)65部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を第二の中間層上に浸漬塗布し、
80℃で20分間乾燥させ、膜厚0.2μmの電荷発生
層を形成した。
【0212】次に、構造式
【0213】
【化22】 のヒドラゾン化合物10部およびポリカーボネート(重
量平均分子量46000)10部をジクロルメタン20
部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、
この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃
で60分間乾燥させ、膜厚23μmの電荷輸送層を形成
した。
【0214】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を0.8秒サイクルで繰り返す複写機に取り付けた。
【0215】この感光体に対して低温低湿下(10℃、
10%RH)の環境で電子写真特性の評価を行なったと
ころ、表6に示すように、この感光体は暗部電位
(VD )と明部電位(VL )との差が大きく、十分な電
位コントラストが得られた。さらに、連続1000枚の
画像を出したところ、明部電位(VL )の上昇もなく非
常に安定した画像が得られた。
【0216】実施例24 第二の中間層を設けなかったほかは実施例23と同様に
して中間層、電荷発生層、および電荷輸送層を形成し、
実施例24の電子写真感光体を製造した。
【0217】この感光体を実施例23と同様にして評価
したところ、暗部電位(VD )と明部電位(VL )との
差が大きく、十分な電位コントラストが得られるととも
に連続1000枚の画像を出しても、明部電位(VL
の上昇がほとんどなく非常に安定した画像が得られた。
【0218】この結果を表6に示す。
【0219】比較例7,8 導電性酸化チタン粉体およびルチル型酸化チタン粉体を
含む中間層用塗料に、実施例23および24に記載の硬
化性組成物の代わりに、フェノール樹脂を用い、150
℃で2時間熱硬化して中間層を形成し、その他は、実施
例23および24と同様にして電子写真感光体を製造
し、それぞれ比較例7,8とした。
【0220】この感光体を実施例23と同様にして評価
したところ、比較例7では連続1000枚の繰り返しで
明部電位(VL )が上昇し、画像上にはカブリを生じる
ようになった。また、中間層上に直接、電荷発生層、電
荷輸送層を設けた比較例8では、中間層のバリヤー性が
不足し、支持体側からの電荷注入が大きく暗部電位(V
D )が低いため、画像形成に必要な電位コントラストが
得られなかった。
【0221】この結果を表6に示す。
【0222】
【表7】 〔本発明の硬化性組成物(3)を用いた実施例〕
【0223】実施例25 10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した
導電性酸化チタン粉体50部、フェノール樹脂25部、
メチルセロソルブ20部、メタノール5部およびシリコ
ーンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシアルキ
レン共重合体、平均分子量3000)0.002部をφ
1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で2時間分
散して導電層用塗料を調製した。
【0224】アルミニウムシリンダー(φ30mm×2
60mm)上に、上記塗料を浸漬塗布し、140℃で3
0分間乾燥させ、膜厚20μmの導電層を形成した。
【0225】 次に、ポリエチレングリコール600ジアクリレート 6部 (共栄社油脂社製) イルガキュアー184(チバガイギー社製) 1部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製) 3部 ヒドロキシプロピルセルロース 2部 メタノール 90部 の組成の中間層用塗料を調製した。
【0226】この塗料を、上記導電層上に浸漬塗布し、
80℃で1分間乾燥させ、その後160W/cmの高圧
水銀灯を用いてアルミニウムシリンダーを回転させつつ
5分間光硬化を行ない、該組成物を硬化し、膜厚0.6
μmの中間層を形成した。
【0227】次に、構造式
【0228】
【化23】 のジスアゾ顔料3部、ポリビニルベンザール(ベンザー
ル化率80%、重量平均分子量11000)2部および
シクロヘキサノン35部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で12時間分散した後、メチルエチル
ケトン(MEK)60部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を上記中間層上に浸漬塗布し、8
0℃で20分間乾燥させ、膜厚0.2μmの電荷発生層
を形成した。
【0229】次に、構造式
【0230】
【化24】606565 のスチリル化合物10部およびポリカーボネート(重量
平均分子量46000)10部をジクロルメタン20
部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、
この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃
で60分間乾燥させ、膜厚18μmの電荷輸送層を形成
した。
【0231】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を1.5秒サイクルで繰り返す反転現像方式のレーザー
プリンターに取り付け、常温常湿下(23℃、50%R
H)および高温高湿下(30℃、85%RH)の環境で
電子写真特性の評価を行なった。
【0232】この結果、表7に示すように実施例25の
感光体では、暗部電位(VD )と明部電位(VL )の差
が大きく、十分な電位コントラストが得られたととも
に、高温高湿下でも暗部電位(VD )は安定し、黒点状
の欠陥(黒ポチ)、カブリのない良好な画像が得られ
た。
【0233】実施例26〜29 中間層用塗料に次のポリエーテルアクリレートプレポリ
マー、 フェノールエチレンオキシド変性アクリレート(東亜合
成社製) イソシアヌル酸エチレンオキシド変性ジアクリレート
(東亜合成社製) トリメチロールプロパンプロピレンオキシド変性トリア
クリレート(東亜合成社製) イソシアヌル酸エチレンオキシドε−カプロラクタム変
性トリアクリレート(東亜合成社製) をそれぞれ用いたほかは、実施例25と同様にして電子
写真感光体を製造し、それぞれ実施例26〜29とし
た。
【0234】これらの感光体を実施例25と同様にして
評価したところ、いずれも高温高湿下でも暗部電位(V
D )は安定し、黒点状の欠陥(黒ポチ)、カブリのない
良好な画像が得られた。
【0235】この結果を表7に示す。
【0236】比較例9 中間層用塗料にポリエーテルプレポリマーを含有する硬
化性組成物の代わりに、N−メトキシメチル化6ナイロ
ン(重量平均分子量150000、メトキシメチル基置
換率28%)を用いたほかは、実施例25と同様にして
電子写真感光体を製造し、比較例9とした。
【0237】この感光体を実施例25と同様にして評価
したところ、高温高湿下になると帯電能が悪化し、暗部
電位(VD )の低下が見られ、画像上には黒点状の欠陥
(黒ポチ)が発生するようになった。
【0238】この結果を表7に示す。
【0239】
【表8】
【0240】実施例30 実施例25に記載した中間層用塗料をアルミニウムシリ
ンダー(φ30mm×360mm)上に浸漬塗布し、1
00℃で15分間乾燥させ実施例25と同様にして硬化
を行ない、膜厚1.2μmの中間層を形成した。
【0241】次に、構造式
【0242】
【化25】 のジスアゾ顔料4部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率68%、重量平均分子量24000)2部および
シクロヘキサノン34部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で12時間分散した後、テトラヒドロ
フラン(THF)60部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を上記中間層上に浸漬塗布し、8
0℃で15分間乾燥させ、膜厚0.15μmの電荷発生
層を形成した。
【0243】次に、実施例25で用いたスチリル化合物
10部およびポリカーボネート(重量平均分子量630
00)10部をジクロルメタン15部、モノクロルベン
ゼン45部の混合溶媒中に溶解し、この溶液を上記の電
荷発生層上に浸漬塗布し、120℃で60分間乾燥さ
せ、膜厚25μmの電荷輸送層を形成した。
【0244】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を0.6秒サイクルで繰り返す複写機に取り付けた。
【0245】この感光体に対して低温低湿下(15℃、
15%RH)の環境で電子写真特性の評価を行なったと
ころ、表8に示すように、この感光体は暗部電位
(VD )と明部電位(VL )との差が大きく、十分な電
位コントラストが得られた。さらに、連続1000枚の
画像を出したところ、明部電位(VL )の上昇もなく非
常に安定した画像が得られた。
【0246】実施例31〜34 中間層用塗料に次のポリエーテルアクリレートプレポリ
マー、 フェノールエチレンオキシド変性アクリレート(東亜合
成社製) イソシアヌル酸エチレンオキシド変性ジアクリレート
(東亜合成社製) トリメチロールプロパンプロピレンオキシド変性トリア
クリレート(東亜合成社製) イソシアヌル酸エチレンオキシドε−カプロラクタム変
性トリアクリレート(東亜合成社製) をそれぞれ用いたほかは、実施例30と同様にして電子
写真感光体を製造し、それぞれ実施例31〜34とし
た。
【0247】これらの感光体を実施例30と同様にして
評価したところ、いずれの感光体も暗部電位(VD )と
明部電位(VL )との差が大きく、十分な電位コントラ
ストが得られるとともに連続1000枚の画像を出して
も、明部電位(VL )の上昇がほとんどなく非常に安定
した画像が得られた。
【0248】この結果を表8に示す。
【0249】比較例10 中間層用塗料にポリエーテルアクリレートプレポリマー
を含有する硬化性組成物の代わりに、アルコール可溶性
共重合ナイロン(重量平均分子量78000)を用いた
ほかは、実施例30と同様にして電子写真感光体を製造
し、比較例10とした。
【0250】この感光体を実施例30と同様にして評価
したところ、連続1000枚の繰り返しで明部電位(V
L )が上昇し、画像上にはカブリを生じるようになっ
た。
【0251】この結果を表8に示す。
【0252】
【表9】
【0253】実施例35 10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した
導電性酸化チタン粉体30部、ルチル型酸化チタン粉体
20部、 前述のポリエーテルアクリレートプレポリマー(ポリエチレングリコール60 0ジアクリレート) 20部 ポリヒドロキシスチレンCM−8000(丸善石油社製) 10部 メタノール30部、2−プロパノール10部をφ1mm
ガラスビーズを用いたサンドミル装置で1時間分散し、
その後に、ペンタエリスリトールトリアクリレート5
部、イルガキュアー184(0.5部)を添加して導電
層用塗料を調製した。
【0254】アルミニウムシリンダー(φ60mm×2
60mm)上に、上記塗料を浸漬塗布し、80℃で3分
間乾燥させ、その後実施例25と同様に硬化して膜厚1
6μmの中間層を形成した。
【0255】次に、アルコール可溶性共重合ナイロン
(重量平均分子量75000)5部をメタノール95部
に溶解し、上記中間層上に浸漬塗布後、80℃で10分
間乾燥させ、膜厚0.3μmの第二の中間層を形成し
た。
【0256】次に、構造式
【0257】
【化26】 のジスアゾ顔料2部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率72%、重量平均分子量18000)1部および
シクロヘキサノン30部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で20時間分散した後、メチルエチル
ケトン(MEK)65部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を第二の中間層上に浸漬塗布し、
80℃で20分間乾燥させ、膜厚0.2μmの電荷発生
層を形成した。
【0258】次に、構造式
【0259】
【化27】 のヒドラゾン化合物10部およびポリカーボネート(重
量平均分子量46000)10部をジクロルメタン20
部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、
この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃
で60分間乾燥させ、膜厚23μmの電荷輸送層を形成
した。
【0260】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を0.8秒サイクルで繰り返す複写機に取り付けた。
【0261】この感光体に対して低温低湿下(10℃、
10%RH)の環境で電子写真特性の評価を行なったと
ころ、表9に示すように、この感光体は暗部電位
(VD )と明部電位(VL )との差が大きく、十分な電
位コントラストが得られた。さらに、連続1000枚の
画像を出したところ、明部電位(VL )の上昇もなく非
常に安定した画像が得られた。
【0262】実施例36 第二の中間層を設けなかったほかは実施例35と同様に
して中間層、電荷発生層、および電荷輸送層を形成し、
実施例36の電子写真感光体を製造した。
【0263】この感光体を実施例35と同様にして評価
したところ、暗部電位(VD )と明部電位(VL )との
差が大きく、十分な電位コントラストが得られるととも
に連続1000枚の画像を出しても、明部電位(VL
の上昇がほとんどなく非常に安定した画像が得られた。
【0264】この結果を表9に示す。
【0265】比較例11,12 導電性酸化チタン粉体およびルチル型酸化チタン粉体を
含む中間層用塗料に、実施例35および36に記載の硬
化性組成物の代わりにフェノール樹脂を用い、120℃
で2時間熱硬化を行ない中間層を形成したほかは、実施
例35および36と同様にして電子写真感光体を製造
し、それぞれ比較例11,12とした。
【0266】この感光体を実施例35と同様にして評価
したところ、比較例11では連続1000枚の繰り返し
で明部電位(VL )が上昇し、画像上にはカブリを生じ
るようになった。また中間層上に直接、電荷発生層、電
荷輸送層を設けた比較例12では、中間層のバリヤー性
が不足し、支持体側からの電荷注入が大きく暗部電位
(VD )が低いため、画像形成に必要な電位コントラス
トが得られなかった。
【0267】この結果を表9に示す。
【0268】
【表10】 〔本発明の硬化性組成物(4)を用いた実施例〕
【0269】実施例37 <合成例2>(ポリウレタンアクリレートプレポリマー
の合成−1) トルエンジイソシアネート29.9gを還流器、スター
ラーを取り付けた500ml四つ口フラスコ中で窒素還
流下40℃に昇温した。これにヒドロキシエチルアクリ
レート(HEA)19.9gとフェノチアジン0.01
gの混合物を2時間かけて滴下した。このとき該混合物
の温度が65℃以下になる様にした。この反応混合物を
65℃で1時間さらに反応させた。この反応混合物に
1,6−ヘキサンジオール49.7gを2時間かけて添
加し、添加終了後65℃でさらに1時間反応させ、下記
の構造を有するポリウレタンアクリレートプレポリマー
を合成した。
【0270】
【化28】
【0271】製造したポリウレタンアクリレートプレポ
リマーはヒドロキノンを1%添加し、減圧蒸留すること
により残留モノマーを留去して精製した。(重合体F)
【0272】<合成例3>(ポリウレタンアクリレート
プレポリマーの合成−2) 還流器、スターラーを取り付けた500ml四つ口フラ
スコ中に1,6−ヘキサンジオール37.1g、ジエチ
レングリコール16.7g、アジピン酸64.5g、無
水フタル酸11.6g、酸化ジブチルスズ0.1gを仕
込み、窒素還流下、220℃で酸価が3.0以下になる
まで反応させた。生成した水を100℃、1時間の加熱
で留去して、ポリエステル樹脂を製造した。このポリエ
ステル樹脂を前述したと同一の方法でアクリル化して、
ポリエステルウレタンアクリレートプレポリマーを得
た。(重合体G)
【0273】<感光体の製造>10%の酸化アンチモン
を含有する酸化スズで被覆した導電性酸化チタン粉体5
0部、フェノール樹脂25部、メチルセロソルブ20
部、メタノール5部およびシリコーンオイル(ポリジメ
チルシロキサンポリオキシアルキレン共重合体、平均分
子量3000)0.002部をφ1mmガラスビーズを
用いたサンドミル装置で2時間分散して導電層用塗料を
調製した。
【0274】アルミニウムシリンダー(φ30mm×2
60mm)上に、上記塗料を浸漬塗布し、140℃で3
0分間乾燥させ、膜厚20μmの導電層を形成した。
【0275】 次に、前述した例示重合体〔F〕 5部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製) 4部 イルガキュアー651 1部 ヒドロキシプロピルセルロース 2部 メタノール 90部 の組成の中間層用塗料を調製した。
【0276】この塗料を上記導電層上に浸漬塗布し、8
0℃で1分間乾燥させ、膜厚0.6μmの中間層を形成
した。
【0277】これに高圧水銀灯(160W/cm)をア
ルミニウムシリンダーを回転させつつ5分間照射し、前
記の組成物を光硬化した。
【0278】次に、構造式
【0279】
【化29】 のジスアゾ顔料3部、ポリビニルベンザール(ベンザー
ル化率80%、重量平均分子量11000)2部および
シクロヘキサノン35部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で12時間分散した後、メチルエチル
ケトン(MEK)60部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を上記中間層上に浸漬塗布し、8
0℃で20分間乾燥させ、膜厚0.2μmの電荷発生層
を形成した。
【0280】次に、構造式
【0281】
【化30】 のスチリル化合物10部およびポリカーボネート(重量
平均分子量46000)10部をジクロルメタン20
部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、
この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃
で60分間乾燥させ、膜厚18μmの電荷輸送層を形成
した。
【0282】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を1.5秒サイクルで繰り返す反転現像方式のレーザー
プリンターに取り付け、常温常湿下(23℃、50%R
H)および高温高湿下(30℃、85%RH)の環境で
電子写真特性の評価を行なった。
【0283】この結果、表10に示すように実施例37
の感光体では、暗部電位(VD )と明部電位(VL )の
差が大きく、十分な電位コントラストが得られたととも
に、高温高湿下でも暗部電位(VD )は安定し、黒点状
の欠陥(黒ポチ)、カブリのない良好な画像が得られ
た。
【0284】実施例38〜41 中間層用塗料に例示重合体〔G〕および ビスコート#813(大阪有機化学社製) アロニックスM−1100(東亜合成社製) アロニックスM−1200 アロニックスM−1310 をそれぞれ用いたほかは、実施例37と同様にして電子
写真感光体を製造し、それぞれ実施例38〜41とし
た。
【0285】これらの感光体を実施例37と同様にして
評価したところ、いずれも高温高湿下でも暗部電位(V
D )は安定し、黒点状の欠陥(黒ポチ)、カブリのない
良好な画像が得られた。
【0286】この結果を表10に示す。
【0287】比較例13 中間層用塗料にポリウレタンアクリレートプレポリマー
を含有する硬化性組成物の代わりに、N−メトキシメチ
ル化6ナイロン(重量平均分子量150000、メトキ
シメチル基置換率28%)を用いたほかは、実施例37
と同様にして電子写真感光体を製造し、比較例13とし
た。
【0288】この感光体を実施例37と同様にして評価
したところ、高温高湿下になると帯電能が悪化し、暗部
電位(VD )の低下が見られ、画像上には黒点状の欠陥
(黒ポチ)が発生するようになった。
【0289】この結果を表10に示す。
【0290】
【表11】
【0291】実施例42 例示重合体〔F〕 5部 ペンタエリスリトールトリアクリレート 4部 イルガキュアー651 1部 ヒドロキシエチルセルロース 2部 酢酸エチル/イソプロピルアルコール(5/5) 90部 の組成の中間層用塗料を調製した。
【0292】この塗料を、アルミニウムシリンダー(φ
30mm×360mm)上に浸漬塗布し、100℃で1
5分間乾燥させ実施例37と同様に光硬化を行ない、膜
厚1.2μmの中間層を形成した。
【0293】次に、構造式
【0294】
【化31】 のジスアゾ顔料4部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率68%、重量平均分子量24000)2部および
シクロヘキサノン34部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で12時間分散した後、テトラヒドロ
フラン(THF)60部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を上記中間層上に浸漬塗布し、8
0℃で15分間乾燥させ、膜厚0.15μmの電荷発生
層を形成した。
【0295】次に、実施例37で用いたスチリル化合物
10部およびポリカーボネート(重量平均分子量630
00)10部をジクロルメタン15部、モノクロルベン
ゼン45部の混合溶媒中に溶解し、この溶液を上記の電
荷発生層上に浸漬塗布し、120℃で60分間乾燥さ
せ、膜厚25μmの電荷輸送層を形成した。
【0296】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を0.6秒サイクルで繰り返す複写機に取り付けた。
【0297】この感光体に対して低温低湿下(15℃、
15%RH)の環境で電子写真特性の評価を行なったと
ころ、表11に示すように、この感光体は暗部電位(V
D )と明部電位(VL )との差が大きく、十分な電位コ
ントラストが得られた。さらに、連続1000枚の画像
を出したところ、明部電位(VL )の上昇もなく非常に
安定した画像が得られた。
【0298】実施例43〜46 中間層用塗料に例示重合体〔G〕および ビスコート#813 アロニックスM−1100 アロニックスM−1200 アロニックスM−1300 をそれぞれ用いたほかは、実施例42と同様にして電子
写真感光体を製造し、それぞれ実施例43〜46とし
た。
【0299】これらの感光体を実施例42と同様にして
評価したところ、いずれの感光体も暗部電位(VD )と
明部電位(VL )との差が大きく、十分な電位コントラ
ストが得られるとともに連続1000枚の画像を出して
も、明部電位(VL )の上昇がほとんどなく非常に安定
した画像が得られた。
【0300】この結果を表11に示す。
【0301】比較例14 中間層用塗料にポリウレタンアクリレートプレポリマー
を含有する組成物の代わりに、アルコール可溶性共重合
ナイロン(重量平均分子量78000)を用いたほか
は、実施例42と同様にして電子写真感光体を製造し、
比較例14とした。
【0302】この感光体を実施例42と同様にして評価
したところ、連続1000枚の繰り返しで明部電位(V
L )が上昇し、画像上にはカブリを生じるようになっ
た。
【0303】この結果を表11に示す。
【0304】
【表12】
【0305】実施例47 10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した
導電性酸化チタン粉体30部、ルチル型酸化チタン粉体
20部、前述の例示重合体〔F〕を20部、メタノール
20部、2−プロパノール10部をφ1mmガラスビー
ズを用いたサンドミル装置で1時間分散した。これに開
始剤イルガキュアー651(1部)、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート4部、ポリヒドロキシスチレン1
0部を添加して導電層用塗料を調製した。
【0306】アルミニウムシリンダー(φ60mm×2
60mm)上に、上記塗料を浸漬塗布し、160℃で3
0分間乾燥させ実施例37と同様にして光硬化を行い、
膜厚16μmの中間層を形成した。
【0307】次に、アルコール可溶性共重合ナイロン
(重量平均分子量75000)5部をメタノール95部
に溶解し、上記中間層上に浸漬塗布後、80℃で10分
間乾燥させ、膜厚0.3μmの第二の中間層を形成し
た。
【0308】次に、構造式
【0309】
【化32】 のジスアゾ顔料2部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率72%、重量平均分子量18000)1部および
シクロヘキサノン30部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で20時間分散した後、メチルエチル
ケトン(MEK)65部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を第二の中間層上に浸漬塗布し、
80℃で20分間乾燥させ、膜厚0.2μmの電荷発生
層を形成した。
【0310】次に、構造式
【0311】
【化33】 のヒドラゾン化合物10部およびポリカーボネート(重
量平均分子量46000)10部をジクロルメタン20
部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、
この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃
で60分間乾燥させ、膜厚23μmの電荷輸送層を形成
した。
【0312】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を0.8秒サイクルで繰り返す複写機に取り付けた。
【0313】この感光体に対して低温低湿下(10℃、
10%RH)の環境で電子写真特性の評価を行なったと
ころ、表12に示すように、この感光体は暗部電位(V
D )と明部電位(VL )との差が大きく、十分な電位コ
ントラストが得られた。さらに、連続1000枚の画像
を出したところ、明部電位(VL )の上昇もなく非常に
安定した画像が得られた。
【0314】実施例48 第二の中間層を設けなかったほかは実施例47と同様に
して中間層、電荷発生層、および電荷輸送層を形成し、
実施例48の電子写真感光体を製造した。
【0315】この感光体を実施例47と同様にして評価
したところ、暗部電位(VD )と明部電位(VL )との
差が大きく、十分な電位コントラストが得られるととも
に連続1000枚の画像を出しても、明部電位(VL
の上昇がほとんどなく非常に安定した画像が得られた。
【0316】この結果を表12に示す。
【0317】比較例15,16 導電性酸化チタン粉体およびルチル型酸化チタン粉体を
含む中間層用塗料に、実施例47及び48に記載の硬化
性組成物の代わりにフェノール樹脂を用い、150℃で
2時間熱硬化して中間層を形成したほかは、実施例47
および48と同様にして電子写真感光体を製造し、それ
ぞれ比較例15,16とした。
【0318】この感光体を実施例47と同様にして評価
したところ、比較例15では連続1000枚の繰り返し
で明部電位(VL )が上昇し、画像上にはカブリを生じ
るようになった。また中間層上に直接、電荷発生層、電
荷輸送層を設けた比較例16では、中間層のバリヤー性
が不足し、支持体側からの電荷注入が大きく暗部電位
(VD )が低いため、画像形成に必要な電位コントラス
トが得られなかった。
【0319】この結果を表12に示す。
【0320】
【表13】
【0321】
【発明の効果】以上の実施例からもわかるように、本発
明の電子写真感光体は、支持体と感光層との間の中間層
に(a) アクリル酸、多価アルコールおよび多塩基酸
からなるポリエステルアクリレートプレポリマー;多官
能エポキシアクリレートプレポリマー;ポリアルキレン
オキシド構造単位を有しかつエチレン性不飽和結合を1
つ以上有するポリエーテルアクリレートプレポリマー;
並びにポリウレタン構造単位を有しかつエチレン性不飽
和結合を1つ以上有するポリウレタンアクリレートプレ
ポリマーからなる群から選ばれた1種のプレポリマー、
(b) 活性化学線により活性化してラジカルを発生す
る開始剤、および(c) 導電性物質を含有する組成物
を硬化した膜を用いることにより、低温低湿下から高温
高湿下に至る全環境において安定した電位特性と良好な
画像の得られるものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な転写式電子写真装置の概略構成図であ
る。
【図2】電子写真装置をプリンターとして使用したファ
クシミリのブロック図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電手段 3 露光部 4 現像手段 5 転写手段 6 クリーニング手段 7 前露光手段 8 像定着手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に中間層を介して感光層
    を有する電子写真感光体において、該中間層が (a) アクリル酸、多価アルコールおよび多塩基酸か
    らなるポリエステルアクリレートプレポリマー;多官能
    エポキシアクリレートプレポリマー;ポリアルキレンオ
    キシド構造単位を有しかつエチレン性不飽和結合を1つ
    以上有するポリエーテルアクリレートプレポリマー;並
    びにポリウレタン構造単位を有しかつエチレン性不飽和
    結合を1つ以上有するポリウレタンアクリレートプレポ
    リマーからなる群から選ばれた1種のプレポリマー、 (b) 活性化学線により活性化してラジカルを発生す
    る開始剤、および (c) 導電性物質を含有する組成物を硬化した膜であ
    ることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記導電性物質がイオン導電性高分子で
    ある請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記導電性物質がイオン導電性高分子お
    よびその他の導電性粉体である請求項1記載の電子写真
    感光体。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3記載の電子写真感光体
    を備えたことを特徴とする電子写真装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし3記載の電子写真感光体
    を備え、かつリモート端末からの画像情報を受信する受
    信手段を有することを特徴とするファクシミリ。
JP27485292A 1992-09-21 1992-09-21 電子写真感光体 Pending JPH06102693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27485292A JPH06102693A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27485292A JPH06102693A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06102693A true JPH06102693A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17547479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27485292A Pending JPH06102693A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102693A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064585A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 富士電機システムズ株式会社 電子写真感光体、その製造方法および電子写真装置
WO2022210315A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
WO2024063130A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 三井化学株式会社 樹脂組成物、樹脂硬化物および樹脂硬化物の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064585A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 富士電機システムズ株式会社 電子写真感光体、その製造方法および電子写真装置
KR20110091527A (ko) * 2008-12-01 2011-08-11 후지 덴키 가부시키가이샤 전자사진 감광체, 그 제조방법 및 전자사진 장치
CN102232202A (zh) * 2008-12-01 2011-11-02 富士电机株式会社 电子照相感光体、制作电子照相感光体的方法以及电子照相装置
JP5077441B2 (ja) * 2008-12-01 2012-11-21 富士電機株式会社 電子写真感光体、その製造方法および電子写真装置
US8735031B2 (en) 2008-12-01 2014-05-27 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process for producing the electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic device
TWI452448B (zh) * 2008-12-01 2014-09-11 Fuji Electric Co Ltd An electrophotographic photoreceptor, a method of manufacturing the same, and an electrophotographic apparatus
WO2022210315A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
WO2024063130A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 三井化学株式会社 樹脂組成物、樹脂硬化物および樹脂硬化物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464749B1 (en) Image holding member
JPH0540360A (ja) 電子写真感光体
JP2000227668A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US5352552A (en) Image-bearing member and apparatus including same
EP0501660B1 (en) Image holding member and apparatus which uses the same
JPH08184980A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH06102693A (ja) 電子写真感光体
JPH05173350A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
KR100272213B1 (ko) 전자사진 감광 부재, 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치
JPH06102694A (ja) 電子写真感光体
JPH04353860A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04273252A (ja) 像保持部材及びそれを用いた装置
JPH0611876A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH03246551A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いたファクシミリ
JP3789055B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
EP0402260B1 (en) Electrophotographic photosensitive member
JPH04338961A (ja) 像保持部材
JP3563953B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH04311964A (ja) 電子写真感光体
JP3077816B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH04273250A (ja) 像保持部材及びそれを用いた装置
US5362587A (en) Electrophotographic photosensitive member having an intermediate layer comprising a plurality of polyether polyols
JPH05119503A (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置およびフアクシミリ
JPH0497157A (ja) 電子写真感光体
JPH04353859A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ