JPH04273252A - 像保持部材及びそれを用いた装置 - Google Patents

像保持部材及びそれを用いた装置

Info

Publication number
JPH04273252A
JPH04273252A JP3034764A JP3476491A JPH04273252A JP H04273252 A JPH04273252 A JP H04273252A JP 3034764 A JP3034764 A JP 3034764A JP 3476491 A JP3476491 A JP 3476491A JP H04273252 A JPH04273252 A JP H04273252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
holding member
image holding
melting point
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3034764A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sakai
酒井 清志
Naoto Fujimura
直人 藤村
Masayoshi Nakano
征孝 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3034764A priority Critical patent/JPH04273252A/ja
Priority to US07/841,410 priority patent/US5272029A/en
Priority to EP92103487A priority patent/EP0501517B1/en
Priority to DE69216659T priority patent/DE69216659T2/de
Publication of JPH04273252A publication Critical patent/JPH04273252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電像および/または
トナー画像を保持するための像保持部材に関し、詳しく
は耐久性に優れた像保持部材およびこれを用いた装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】像保持部材には一般に電子写真感光体と
、その他の像保持部材、例えば多数回の転写が必要なカ
ラー複写機の中間転写部材および静電記録部材等の静電
像及び/又はトナー像を保持する部材がある。
【0003】電子写真感光体は所定の特性を得るためあ
るいは適用される電子写真プロセスの種類に応じて種々
の構成をとるものである。電子写真感光体の代表的なも
のとして支持体上に光導電層が形成されている感光体お
よび表面に保護層を備えた感光体があり広く用いられて
いる。支持体と光導電層から構成される感光体は最も一
般的な電子写真プロセスによる、即ち帯電、画像露光お
よび現像、更に必要に応じて転写による画像形成に用い
られる。また保護層を備えた感光体についてこの保護層
は光導電層の保護、感光体の機械的強度の改善、暗減衰
特性の改善、または、特定の電子写真プロセスに適用さ
れるため、等の目的のために設けられるものである。な
おこのような特定の電子写真プロセスの代表的な例は、
帯電時に支持体側から電荷を注入させて保護層と光導電
層の間にまで電荷を移動させることを利用した方式があ
ります。このような方式として代表的なものは、特公昭
42−23910号公報、特公昭43−24748号公
報等に開示されているように、1次帯電、1次帯電と逆
極性の2次帯電若しくはAC除電と同時画像露光および
全面露光によって静電像を形成する方式である。また、
上記方式において画像露光は2次帯電又はAC除電の前
若しくは後にされてもよい。全面露光は省略されてもよ
い。
【0004】また、他の方式として、米国特許第304
1167号公報に開示されているものが挙げられる。
【0005】電子写真感光体には所定の電子写真プロセ
スに適用されて、静電像が形成され、この静電像は現像
されて可視化される。
【0006】その他の像保持部材の代表的ないくつかは
次に説明される。
【0007】(1)電子写真感光体の繰返し使用性の改
善の目的で電子写真感光体に形成された静電像を他の像
保持部材に転写して現像を行い、次いでトナー画像は記
録体に転写される。(2)また、電子写真感光体に形成
された静電像に対応させて他の像保持部材に静電像を形
成させる他の電子写真プロセスとして、多数の微細な開
口を有するスクリーン状の電子写真感光体に所定の電子
写真プロセスによって静電像を形成し、この静電像を介
して他の像保持部材にコロナ帯電処理を行なうことによ
り、コロナのイオン流を変調させて静電像を他の像保持
部材に形成させて、これをトナー現像して記録体に転写
させて最終画像を形成するプロセスが挙げられる。 (3)また、他の電子写真プロセスによれば、電子写真
感光体もしくはその他の像保持部材に形成されたトナー
画像を直接記録体に転写しないでさらに他の像保持部材
に転写し、次いでこの像保持部材から記録体にトナーと
画像を転写して定着する。このプロセスはカラー画像の
形成あるいは高速複写に特に有効である。記録体は通常
、紙、フイルムといった屈曲性に富んだものが多く、そ
のために、三色画像を正確に位置合わせをしながら記録
体に転写するよりも、変形を殆ど生ずることがないよう
な材料で形成できる像保持部材に三色画像を転写し、こ
れを一度に記録体に転写した方がより正確に位置合わせ
されたカラー画像が形成される。また、複写の高速化に
対しても、トナー画像が像保持部材を経て記録体に転写
されることは有効である。(4)また、他のプロセスと
して、多針電極に電気信号を印加して像保持部材表面に
、電気信号に応じた静電像を形成し、これを現像して画
像とすることができる。
【0008】(1)〜(4)のような静電像形成プロセ
スに用いられる像保持部材は光導電層を必要としない。
【0009】このように、静電像又はトナー画像が形成
される像保持部材としては表面層が保護層又は光導電層
である電子写真感光体をはじめとして、一般に表面層が
絶縁層である各種の部材が用いられる。
【0010】像保持部材は適用される記録プロセスに応
じた電気特性が要求されるが、像保持部材の耐久性は重
要な性質である。耐久性は像保持部材を繰返し使用する
場合に要求される性質である。
【0011】即ち、像保持部材には、当然のことである
が、適用される電子写真プロセスに応じた所定の感度、
電気特性、更には、光学特性を備えていることが要求さ
れる。特に繰り返し使用可能な感光体にあってはその感
光体の表面層にはコロナ帯電、トナー現像、紙への転写
、クリーニング処理等の電気的、機械的外力が直接に加
えられるため、それらに対する耐久性が要求される。 具体的には、コロナ帯電時に発生するオゾンやNOxに
よる劣化のために感度低下や電位低下、残留電位増加、
及び摺擦による表面の摩耗や傷の発生等に対する耐久性
が要求される。
【0012】更に、クリーニング性は重要な要素であり
、クリーニング性を向上させる為には、摩擦抵抗を低下
させることが必須である。
【0013】像保持部材の表面は主として樹脂及び光導
電材料等によって構成されるため、特に樹脂の性能が重
要であり、上述の諸特性を満たす優れた樹脂が要望され
ていた。最近になりこれらを満足する樹脂としてポリカ
ーボネート樹脂が表面層のバインダー(結着剤)として
用いられる様になってきた。
【0014】しかしながら、その耐久性はアクリル系の
樹脂を用いていた当時の通紙数千〜一万枚ぐらいの耐久
性が、ポリカーボネート樹脂を用いることによって五万
〜十万枚に延びたものの、無機感光体であるSe又はa
−Si(無定形Si)を用いた場合の耐久性三十万〜百
万枚には達することが出来なかった。
【0015】そこで従来の樹脂又は含沸素樹脂等を添加
して保護層を設ける研究が数多くなされているが、感光
層の構成上電荷の移動しない層を設けることに起因して
、どうしても耐久使用によって残留電位(Vr)が増加
したり、感度が低下するという弊害が見られた。この問
題は保護層の膜厚を薄く例えば、2〜3μm以下に薄く
することで改善はされるが、従来使用されている樹脂で
は耐久使用による摩耗が依然として大きい−耐久性が改
善されない−という結果に終っている。
【0016】更に、ポリテトラフルオロエチレン(以下
、「PTFE」と略称することがある)を添加した樹脂
を保護層に用いる場合に、PTFEの良好なクリーニン
グ特性を引き出すためには柔らかい樹脂を使う必要があ
る。これは感光体の耐久使用と共に表面を少しずつ削り
、フレッシュなPTFEを表面に出す為であり、固いバ
インダーではPTFEの効果がうまく発現しないためで
ある。しかしながら柔らかいバインダーを用いると、P
TFEの効果で保護層の耐久性は増すが、膜が柔らかい
ためにクリーニングブレードによる摺擦によるキズや、
衝撃による割れ(膜の剥離)が発生し易くなる。更には
転写紙の先端あるいは後端等、像保持部材と接触すると
、その像保持部材の接触部分が、傷になってしまうので
黒スジ状等の画像欠陥となる。又、耐久使用による残留
電位の増加及び感度低下の問題については通常の保護層
と全く同じ問題を残している。
【0017】また、耐摩耗性を改良するために高硬度の
樹脂の使用も考えられるが、ポリカーボネート等を表面
に用いた場合に比べて摩擦抵抗係数が数段大きくなり、
良好なクリーニング特性を得にくいといった点に改良の
余地がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】(1)耐久特性を更に
飛躍的に伸長させると共に、安定した電位特性をも備え
た像保持部材を提供すること。 (2)上記像保持部材の製造方法を提供すること。 (3)上記像保持部材を用いた各種装置を提供すること
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は高融点ポリエス
テル樹脂及び硬化樹脂及びシリコーン系クシ型グラフト
ポリマーを含有する表面層を有することを特徴とする像
保持部材及びその製造方法に関する。
【0020】本発明の表面層を像保持部材に設けること
によって、耐久テストによる削れも殆ど無く、安定した
電位特性を示し、耐久使用後もキズによるスジ画像発生
及び部分的な削れによる濃度の傾きの無い像保持部材を
得ることができ、その結果良好な複写画像を得ることが
可能になった。
【0021】本発明の像保持部材を図面に基づいて、以
下に説明する。ここで、図1〜図3は本発明の像保持部
材の内、表面層が保護層であるものの各種態様を示す模
式的断面図である。各図において、同一の符号は同一の
層を表わす。
【0022】同図において、1は保護層であり、像保持
部材の最外部に位置してその内側の層を保護する。2は
光導電層であるが、本発明の像保持部材中には前述した
如く存在しない場合もある。3は支持体である。4は電
荷輸送層、5は電荷発生層であって、これらの両層の上
下位置関係は何れでも構わない。
【0023】保護層1は耐摩耗性について格段に優れて
いるに拘らず、摩擦抵抗が小さいので、像保持部材の表
面保護層として極めて有用である。これは従来の単一種
の樹脂あるいは共重合体樹脂とは異なり、高融点ポリエ
ステル樹脂と硬化樹脂とシリコーン系クシ型グラフトポ
リマーとの混成がそれぞれの樹脂成分の特性を相乗的に
作用させ合った結果、従来にない効果を発現したものと
考えている。
【0024】本発明の保護層1は極めて強靭であるので
薄膜化が可能であって、保護層の膜厚は3μm以下、望
ましくは0.1〜2μmに設定する。また、像保持部材
としては、必要に応じて光導電層2を有することが出来
る。
【0025】光導電層としては例えば、Se、a−Si
、ZnO、CdS等の無機光導電性を有する物質又は有
機染料、有機顔料、ポリシラン化合物等の有機光導電性
を有する物質が用いられる。さらに光導電層はその層構
成によって、支持体4上に先ず電荷発生層6、次いで電
荷輸送層5の順番に積層したもの、あるいは支持体4上
に先ず電荷輸送層5、次に電荷発生層6の順番に積層し
たもの、あるいは電荷発生物質と電荷輸送物質を混在さ
せた1以上の層を有するもの等がある。またこらの層構
成は最小限のもので、必要に応じて中間層を設けても差
支え無い。本発明で用いた各層(保護層含む)には、必
要に応じて他の成分を加えることが出来る。該成分は低
分子量物質であるか高分子量物質であるかを問わない。
【0026】図4〜図6は本発明の像保持部材の内、表
面層が光導電層であるものの各種態様を示す模式的断面
図である。各図において、同一の符号は同一の層を表わ
す。
【0027】同図において、6は光導電層であり、高融
点ポリエステル樹脂、硬化樹脂、シリコーン系クシ型グ
ラフトポリマー、電荷発生物質及び電荷輸送物質から形
成されている。3は支持体である。7は電荷輸送層であ
り、電荷輸送物質、高融点ポリエステル樹脂及び硬化樹
脂及びシリコーン系クシ型グラフトポリマーから主とし
て形成されている。8は電荷発生層であり、電荷発生物
質から主として形成されている。9は電荷発生層であり
、電荷発生物質、高融点ポリエステル樹脂及び硬化樹脂
及びシリコーン系クシ形グラフトポリマーから主として
形成されている。10は電荷輸送層であり、電荷輸送物
質から主としてなる。
【0028】光導電層としては例えば、Se、a−Si
(無定形Si)ZnO、CdS等の無機光導電性を有す
る物質又は有機染料、有機顔料、ポリシラン化合物等の
有機光導電性を有する物質が用いられる。さらに光導電
層はその層構成によって、支持体上に先ず電荷発生層、
次いで電荷輸送層の順番に積層したもの、あるいは支持
体上に先ず電荷輸送層、次に電荷発生層の順番に積層し
たもの、あるいは電荷発生物質と電荷輸送物質を混在さ
せた1以上の層を有するもの等がある。またこれらの層
構成は最小限のもので、必要に応じて中間層を設けても
差支え無い。
【0029】本発明の像保持部材の表面層例えば、上述
した如き、保護層1、光導電層6、電荷輸送層7及び電
荷発生層9の形成に用いる樹脂成分について説明する。
【0030】ポリエステルとは酸成分とアルコール成分
との縮合ポリマーであり、ジカルボン酸とグリコールと
の縮合あるいはヒドロキシ安息香酸等のヒドロキシ基と
カルボキシ基とを有する化合物の縮合によって得られる
重合体である。
【0031】酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸
、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、コ
ハク酸、アジピン酸、セバチン酸等の脂肪族ジカルボン
酸、ヘキサヒドロテレフタル酸等の脂環族ジカルボン酸
、ヒドロキシエトキシ安息香酸等のオキシカルボン酸等
を用いることができる。
【0032】グリコール成分としては、エチレングリコ
ール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、シクロヘキサンジメ
チロール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール等を使用することができる。
【0033】なお、前記ポリエステル樹脂が実質的に線
状である範囲でペンタエリスリトール、トリメチロール
プロパン、ピロメリット酸及びこれらのエステル形成誘
導体等の多官能化合物を共重合させても良い。
【0034】本発明に用いるポリエステル樹脂としては
、高融点ポリエステル樹脂を用いる。
【0035】高融点ポリエステル樹脂としては、オルソ
クロロフェノール中36℃で測定した極限粘度が0.4
dl/g以上、好ましくは0.5dl/g以上、更に好
ましくは0.65dl/g以上のものが用いられる。
【0036】好ましい高融点ポリエステル樹脂としては
、ポリアルキレンテレフタレート系樹脂が挙げられる。 ポリアルキレンテレフタレート系樹脂は酸成分として、
テレフタール酸、グリコール成分として、アルキレング
リコールから主としてなるものである。
【0037】その具体例としては、テレフタル酸成分と
エチレングリコール成分とから主としてなるポリエチレ
ンテレフタレート(PET)、テレフタル酸成分と1、
4−テトラメチレングリコール(1、4−ブチレングリ
コール)成分とから主としてなるポリブチレンテレフタ
レート(PBT)、テレフタル酸成分とシクロヘキサン
ジメチロール成分とから主としてなるポリシクロヘキシ
ルジメチレンテレフタレート(PCT)等を挙げること
ができる。他の好ましい高分子量ポリエステル樹脂とし
ては、ポリアルキレンナフタレート系樹脂を例示できる
。ポリアルキレンナフタレート系樹脂は酸成分としてナ
フタレンジカルボン酸成分とグリコール成分としてアル
キレングリコール成分とから主としてなるものであって
、その具体例としては、ナフタレンジカルボン酸成分と
エチレングリコール成分とから主としてなるポリエチレ
ンナフタレート(PEN)等を挙げることができる。
【0038】高融点ポリエステル樹脂としては、その融
点が好ましくは160℃以上、特に好ましくは200℃
以上のものである。
【0039】高融点ポリエステル樹脂は、高融点である
が故に、結晶性が高い。この結果、硬化樹脂ポリマー鎖
と高融点ポリマー鎖との相互の絡み合いが均一かつ密に
なって、高耐久性の表面層を形成できるものと考えられ
る。低融点ポリエステル樹脂の場合には、結晶性が低い
ので、硬化樹脂ポリマー鎖との絡み合いの程度が大きい
所と小さい所が生じ、耐久性が劣るものと考えられる。
【0040】高融点ポリエステル樹脂としての特性を損
わない限り、他の熱可塑性樹脂、例えばポリカーボネー
ト、ポリアミド、ポリアリレート、ポリオキシメチレン
、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファ
イド、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロ
ピレン共重合体、ポリスチレン、スチレン・ブタジエン
共重合体の外、飽和ポリエステル樹脂のオリゴマー等の
少なくとも1種以上を配合することも出来る。
【0041】本発明に用いる硬化樹脂成分を形成する硬
化性樹脂成分とは、熱又は好ましくは光重合開始剤もし
くは架橋剤及び紫外線の様な光照射等によって重合もし
くは架橋が生じる樹脂である。硬化性樹脂成分としては
、イオン重合性又は架橋性のものが特に好ましい。
【0042】イオン重合性又は架橋性のものは、空気中
の酸素によって重合又は架橋が妨げられないので、表面
層の厚さ方向に硬化が同じように進行し、より耐久性に
優れた表面層を形成するものと考えられる。このような
光イオン硬化性の樹脂としては、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂
及びシリコーン樹脂等が挙げられる。更に好ましくは、
カチオン重合性樹脂成分を挙げることができる。
【0043】カチオン重合性樹脂としては、1分子中に
オキシラン環を2個以上有するエポキシ樹脂を主成分と
するカチオン重合性樹脂の1種又は2種以上の混合物が
好ましい。この種のエポキシ樹脂としては、芳香族型エ
ポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキ
シ樹脂等が用いられる。
【0044】この様な芳香族型エポキシ樹脂としては、
例えば、エピコート828、エピコート834、エピコ
ート836、エピコート1001、エピコート1004
、エピコート1007、エピコート190P、エピコー
ト191P(以上、油化シェルエポキシ社製品の商品名
)、DER331、DER332、DER661、DE
R664、DER667(以上、ダウケミカル社製品の
商品名)、アラルダイト260、アラルダイト280、
アラルダイト6071、アラルダイト6084、アラル
ダイト6097(以上、チバガイギー社製品の商品名)
等が挙げられ、それらは単独で又は混合して用いられる
【0045】前記ノボラック型エポキシ樹脂としては、
例えばエピコート152、エピコート154(以上、油
化シェルエポキシ社製品の商品名)、アラルダイトEP
N1138、アラルダイトEPN1139、アラルダイ
トECN1235、アラルダイトECN1273、アラ
ルダイトECN1280、アラルダイトECN1299
(以上、チバガイギー社製品の商品名)等が挙げられ、
それらは単独で又は混合して用いられる。
【0046】脂環式エポキシ樹脂としては、例えば、ア
ラルダイトCY175、アラルダイトCY177、アラ
ルダイトCY179、アラルダイトCY192(以上、
チバガイギー社製品の商品名)、ERL4221、ER
L4229、ERL4234(以上、ユニオンカーバイ
ド社製品の商品名)等が挙げられ、それらは単独でまた
は混合して用いられる。
【0047】その他のブタジエン系エポキシ樹脂等の使
用も可能であり、前記各種エポキシ樹脂を混合したもの
も使用し得る。
【0048】本発明に用いられるカチオン重合性化合物
には、硬化特性を低下させない範囲内で単官能エポキシ
希釈剤を使用しても良い。この様な単官能エポキシ希釈
剤としては、例えばフェニルグリシジルエーテル、t−
ブチルグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0049】更に、カチオン重合性ビニル化合物を前記
エポキシ樹脂に混合して使用することも可能であり、そ
の様なカチオン重合性ビニル化合物としては、例えばス
チレン、アリルベンゼン、トリアリルイソシアネート、
トリアリルシアネート、ビニルエーテル、N−ビニルカ
ルバゾール、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。
【0050】本発明に用いる硬化樹脂の硬化処理は熱硬
化によることも出来るが、紫外線照射による光硬化を行
なうことが望ましい。
【0051】光硬化させるときは、光重合開始剤が添加
される。紫外線照射によりカチオン重合性化合物の重合
を開始させるルイス酸を遊離する光重合開始剤としては
、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ハロニウム塩、第VI
b族又はVb族元素の光感応性芳香族オニウム塩等が挙
げられる。
【0052】前記芳香族ジアゾニウム塩とは、次の一般
式(1)で表わされる化合物である:
【0053】
【外16】 [式中、R1、R2は水素原子、アルキル基又はアルコ
キシ基、R3は水素原子、芳香族基、アミド基又は硫黄
原子により連結された芳香族基、Mは金属又は半金属、
Qはハロゲン原子をそれぞれ表わす。aは1〜6の数で
あり、しかも、a=(b−c)が成立し、bはc<b≦
8の関係を充足する数、cは2〜7の数でMの原子価に
等しい。]例えば、次の化合物を挙げることができる。
【0054】
【外17】 等が挙げられる。
【0055】前記芳香族ハロニウム塩は一般式[(R4
)d(R5)eX] +f[MQg]−(g−n)  
  (2)[式中、R4は1価の芳香族有機基、R5は
2価の芳香族有機基、Xは例えば、I、Br、Cl等の
ハロゲン原子、Mは金属又は半金属、Qはハロゲン原子
を表わし、dは0又は2、eは0又は1であり、gはh
<g≦8の関係を充足する数、かつ(d+e)は2又は
Xの原子価に等しい。]で示される化合物であって、例
えば、
【0056】
【外18】 等が挙げられる。
【0057】更に、第VIb族元素又は第Vb族元素の
光感応性芳香族オニウム塩とは、一般式(3)で表わさ
れる化合物である: [(R6)i(R7)j(R8)kY] +1[MQm
]−(m−n)(3)[式中、R6は1価の芳香族有機
基、R7はアルキル基、シクロアルキル基、置換アルキ
ル基から選ばれた1価の脂肪族有機基、R8は脂肪族有
機基及び芳香族有機基から選ばれた複素環構造を構成す
る多価有機基、YはS、Se、Teの第VIb族元素又
はN、P、As、Sb及びBiから選ばれた第Vb族元
素、Mは金属又は半金属、Qはハロゲン原子を表わす。 iは0〜4の整数、jは0〜2の整数、kは0〜2の整
数であり、かつ、(i+j+k)はYの原子価に等しく
、Yが第VIb族のときは3、Yが第Vb族のときは4
に等しく、i=(m−n)が成立し、mはn<m≦8の
関係を充足する数を表わし、かつ、nは2〜7の整数で
Mの原子価に等しい。]第VIb族元素のオニウム塩と
しては、例えば、
【0058】
【外19】 等が挙げられる。
【0059】また、第Vb族元素のオニウム塩としては
、例えば、
【0060】
【外20】 等が挙げられる。
【0061】本発明に使用される樹脂組成物は溶媒に溶
解し基材に塗布することが望ましい。
【0062】本発明によるシリコーン系クシ型グラフト
ポリマーは、下記一般式(1)および(2)から選ばれ
るシリコーンと下記一般式(3)のシリコーンとの縮合
反応生成物である変性シリコーンと重合性官能基を有す
る化合物とを共重合させることによって得ることが出来
る。
【0063】
【外21】 R1〜R5はアルキル基およびアリール基から選ばれる
基。nは正の整数。
【0064】
【外22】 R6およびR7はアルキル基およびアリール基から選ば
れる基。nは正の整数。
【0065】
【外23】 R8は水素原子、アルキル基、アリール基及びアラルキ
ル基から選ばれる基、R9はアルキル基及びアリール基
から選ばれる基、Xはハロゲン原子およびアルコキシ基
から選ばれる基、mは0または1、lはm=0の場合0
〜2の整数、m=1の場合2である。nは1〜3の整数
である。
【0066】本発明で用いられるシリコーン系クシ型グ
ラフトポリマーは、主鎖に対してシリコーンを含有する
側鎖が技状にぶらさがった構造を有している。
【0067】前記一般式(1)及び(2)で示されるR
1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7はアルキ
ル基又はアリール基であり、これらは、置換基を有する
ものであってもよい。例えばアルキル基としてメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基などであり、ハロゲ
ン原子などで置換されていても良い。また、アリール基
としてはフェニル基、ナフチル基などであり、置換基を
有しても良い。好ましくはメチル基、フェニル基である
。nは平均重合度を示し、1以上1000以下、特には
10以上500以下が好適である。一般式(3)で示さ
れるR8は、水素原子あるいはメチル基、エチル基、プ
ロキル基、ブチル基などのアルキル基、あるいはフェニ
ル基、ナフチル基などのアリール基、ベンジル基などの
アラルキル基を示し、アルキル基、アリール基およびア
ラルキル基とも置換基を有しても良い。特に好ましくは
水素原子あるいはメチル基である。
【0068】R9はアルキル基として、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基などでありハロゲン原子な
どで置換されていても良い、アリール基としてはフェニ
ル基、ナフチル基などであり置換基を有しても良い。好
ましくはメチル基、フェニル基である。
【0069】Xはハロゲン原子として弗素、塩素、臭素
、ヨウ素であり、好ましくは塩素原子である。
【0070】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブドキシ基などであり、置換基
を有しても良い。
【0071】好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、2
−メトキシ−エトキシ基である。mは0又は1、lはm
=0の場合0〜2の整数、m=1の場合2である。nは
1〜3の整数である。
【0072】一般式(1)〜(3)の具体例を以下に示
す。
【0073】
【外24】
【0074】
【外25】
【0075】
【外26】
【0076】
【外27】
【0077】
【外28】
【0078】
【外29】
【0079】
【外30】
【0080】
【外31】
【0081】
【外32】
【0082】
【外33】
【0083】
【外34】
【0084】
【外35】
【0085】
【外36】
【0086】
【外37】
【0087】
【外38】
【0088】
【外39】
【0089】
【外40】
【0090】一般式(1)および/または一般式(2)
で示されるシリコーンは、(1)と(2)の両方を一般
式(3)のシリコーンと反応させて変性シリコーンを形
成させてもよい。一般式(1)および(2)と一般式(
3)との縮合反応は、通常有機化学反応操作に従いきわ
めて円滑に進行し、例えば特開昭58−167606号
公報、特開昭59−126478号公報に開示されてい
るように、その反応モル比や反応条件を制御する事で安
定な変性シリコーンを得ることができる。
【0091】重合性官能基を有する化合物としては、ケ
イ素原子を持たない重合性の単量体もしくは末端に重合
性の官能基を有する分子量が1000から10000程
度の比較的低分子量のポリマーからなるマクロモノマー
等が挙げられる。重合性単量体としては、オレフイン系
化合物の例としてエレチン、プロピレン、ブチレンの如
き低分子量直鎖状不飽和炭化水素、塩化ビニル、及びフ
ツ化ビニルの如きハロゲン化ビニル、酢酸ビニルの如き
有機酸のビニルエステル、スチレン、スチレン置換体並
びにビニルピリジン及びビニルナフレンの如きその他の
ビニル芳香族化合物、アクリル酸、メタクリル酸、並び
にそれらのエステル、アミド及びアクリロニトリルを含
むアクリル酸、メタクリル酸の誘導体、N−ビニルカル
バゾール、N−ビニルピロリドン及びN−ビニルカプロ
ラクタムの如きN−ビニル化合物、ビニルトリエトキシ
シランの如きビニルケイ素化合物等がある。ジ置換エチ
レンも使用でき、その例としてフツ化ビニリデン、塩化
ビニリデン等である。又無水マレイン酸、マレイン酸及
びフマル酸のエステル等も用いることができる。
【0092】また、重合性単量体は単独または2種以上
のモノマーを組み合わせて使用できる。
【0093】シリコーン系クシ型グラフトポリマーの重
合法としては、溶液重合法、懸濁重合法、バルク重合法
等のラジカル重合やイオン重合が適用できるが、溶液重
合法によるラジカル重合法が簡便で好ましい。
【0094】共重合比は変性シリコーンの含有率として
5〜90重量%が好ましく、10〜70重量%が更に好
ましい。得られた重合体の分子量は数平均分子量として
500から100000、特に1000から50000
が好ましい。
【0095】本発明の樹脂組成物を溶解する溶媒として
は、高融点ポリエステル樹脂を溶解する溶媒としては用
いられるものが使用できるが、一般に、クレゾール類、
クロロホルム、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、
トリクロロプロパン及びテトラクロロベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素、テトラフルオロエタノール、ヘキサフ
ルオロイソプロパノール等のフッ素含有アルコール等の
1種又は2種以上の混合溶媒が望ましい。
【0096】特に好ましい溶媒はテトラフルオロエタノ
ール、ヘキサフルオロイソプロパノール等のフッ素含有
アルコール又はこれらの1種又は2種以上を含有する混
合溶媒である。これらのフッ素含有アルコールが常用の
塩素系溶媒に比して有利である点としては、それが電子
写真作製に影響を及ぼしにくく、高温、高湿度の環境に
おいても長時間の使用に耐える点である。
【0097】高融点ポリエステル樹脂100重量部に対
する硬化性樹脂の配合比は3〜50重量部、好ましくは
8〜45重量部、更に好ましくは10〜40重量部であ
る。前記ルイス酸遊離型光重合開始剤の配合比は硬化樹
脂100重量部に対して、0.1〜50重量部、好まし
くは1〜30重量部である。またシリコーン系クシ型グ
ラフトポリマーの含有率は像保持部材表面層の重量分率
で0.01〜10%、好ましくは0.01〜5%である
【0098】塗布方法としては、浸漬法、ロールコータ
ー、バーコーター、スプレー、ハケ塗り等の任意の方法
を用いることができる。特に、浸漬法(ディッピング方
式)は生ずる塗膜の均一性にも優れている点で、好まし
い。
【0099】紫外線の照射条件は室温から高分子量ポリ
エステル樹脂の分解温度までの温度、好ましくはガラス
転移点温度以上で、溶融開始温度以下の温度、特に好ま
しくはガラス転移点温度よりも20℃以上高い温度で溶
融開始温度よりも20℃低い温度以下。照射時間は60
秒以下、好ましくは30秒以下、更に好ましくは5〜1
5秒である。
【0100】照射条件は得られる架橋物の溶媒不溶解分
の量によって適宜選択される。紫外線としては、一般に
波長200〜500nm、好ましくは300〜400n
mのものが使用される。
【0101】特定の樹脂成分からなる本発明の表面層は
その硬化物100mgを溶媒10mlに100℃で1時
間加熱攪拌溶解させた後、3Gのガラスフィルターで濾
過洗浄した後に残る不溶解部を130℃で恒温に達する
まで乾燥させた際の不溶解分(ゲル)が10重量%以上
、好ましくは15重量%以上、特に好ましくは20重量
%以上となる量まで紫外線照射を受けることによって硬
化が行なわれる。
【0102】本発明における像支持部材の支持体として
は、例えば以下に示した形態のものを挙げることができ
る。
【0103】(1)アルミニウム、アルミニウム合金、
耐食鋼(ステンレス鋼)、銅等の金属を板形状またはド
ラム形状に形成したもの。
【0104】(2)ガラス、樹脂、紙等の非導電性支持
体や前記(1)の導電性支持体上にアルミニウム、パラ
ジウム、ロジウム、金、白金等の金属を蒸着又はラミネ
ートすることにより薄膜を形成させたもの。
【0105】(3)ガラス、樹脂、紙等の非導電性支持
体や前記(1)の導電性支持体上に導電性高分子、酸化
スズ、酸化インジウム等の導電性化合物の層を蒸着する
か又は導電性もしくは非導電性高分子との分散塗料とし
て塗布することにより形成させたもの。
【0106】支持体と光導電層との中間にバリヤー機能
又は接着機能を有する下引き層を設けることもできる。 下引き層の膜厚は5μm以下、好ましくは0.1〜3μ
mが適当である。下引き層は例えば、カゼイン、ポリビ
ニルアルコール、ニトロセルロース、ポリアミド(ナイ
ロン6、ナイロン66、ナイロン610、共重合ナイロ
ン、N−アルコキシメチル化ナイロン等)、ポリウレタ
ン又は酸化アルミニウム等によって形成することができ
る。
【0107】本発明に用いられる有効な電荷発生物質と
しては、例えば以下のような物質が挙げられる。これら
の電荷発生物質は単独で用いてもよく、2種以上組み合
わせてもよい。
【0108】(1)アゾ系顔料:モノアゾ、ビスアゾ、
トリスアゾ等; (2)フタロシアニン系顔料:金属−フタロシアニン、
非金属フタロシアニン等; (3)インジゴ系顔料:インジゴ、チオインジゴ等(4
)ペリレン系顔料:ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミ
ド等; (5)多環キノン系顔料:アンスラキノン、ピレンキノ
ン等の縮合環化合物; (6)スクワリリウム色素; (7)ピリリウム塩、チオピリリウム塩類;(8)トリ
フェニルメタン系色素; (9)セレン、非晶質シリコン等の無機物質。
【0109】電荷発生物質を含有する層、すなわち、電
荷発生層6は前記のような電荷発性物質を例えば適当な
結着剤に分散し、これを支持体上に塗工することにより
形成させることができる。また、支持体4上に蒸着、ス
パッタ、CVD等の乾式法で薄膜を形成させることによ
っても作製することができる。
【0110】上記結着剤(バインダー)としては広範囲
な結着性樹脂から選択でき、例えば、ポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ブチラ
ール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂、ジアリルフタレート樹脂、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹
脂、ポリスルホン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体
樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂等が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0111】これらは単独または共重合体として用いる
ことができる外に1種または2種以上混合して用いても
よい。電荷発生層中に含有される樹脂の量は80量%以
下、好ましくは、0〜40重量%に選ぶ。また電荷発生
層の膜厚は5μm以下、特に0.01μm〜1μmの膜
厚をもつ薄膜層とすることが好ましい。
【0112】また、電荷発生層には種々の増感剤を添加
してもよい。
【0113】電荷輸送層は電荷発生層の上又は下に設け
られ、電界の存在下で電荷発生層から電荷キャリアを受
取り、これを輸送する機能を有している。電荷輸送層5
は電荷輸送物質を必要に応じて適当なバインダーと共に
溶剤中に溶解し、塗布することによって形成され、その
膜厚は一般的には5〜40μmであるが、15〜30μ
mが好ましい。
【0114】電荷輸送物質としては電子輸送物質と正孔
輸送物質があり電子輸送物質としては、例えば2,4,
7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラ
ニトロフルオレノン、クロラニル、テトラシアノキノジ
メタン等の電子吸引性物質やこれら電子吸引性物質を高
分子化したもの等が挙げられる。
【0115】正孔輸送物質としては、ピレン、アントラ
セン等の多環芳香族化合物;カルバゾール、インドール
、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、オキサジ
アゾール、ピラゾール、ピラゾリン、チアジアゾール、
トリアゾール等の複素環化合物;p−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、N,
N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチ
ルカルバゾール等のヒドラゾン系化合物;α−フェニル
−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベン、5−[
4−(ジ−p−トリルアミノ)ベンジリデン]−5H−
ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン等のスチリル系化合
物;ベンジジン系化合物;トリアリールメタン系化合物
;トリフェニルアミンあるいは、これらの化合物からな
る基を主鎖または側鎖に有するポリマー(例えばポリ−
N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン等)
が挙げられる。
【0116】これらの有機電荷輸送物質の他にセレン、
セレン−テルル、アモルファスシリコン(α−Si)、
硫化カドミウム等の無機材料も用いることができる。
【0117】またこれらの電荷輸送物質は1種または2
種以上組み合わせて用いることができる。
【0118】電荷輸送物質が成膜性を有していない場合
には適当なバインダー(結着性樹脂)を用いることがで
きる。バインダーとして具体的には、アクリル樹脂、ポ
リアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
スチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー樹脂
、ポリスルホン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩
素化ゴム等の絶縁性樹脂又はエラストマー、ポリーN−
ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン等の有機
光導電性ポリマー等が挙げられる。
【0119】本発明の別の具体例として、前述のアゾ顔
料と電荷輸送物質とを同一層に含有させた像保持部材を
挙げることができる。この際、前述の電荷輸送物質とし
てポリーN−ビニルカルバゾールとトリニトロフルオレ
ノンからなる電荷移動錯体を用いることもできる。
【0120】この例の像保持部材は前述のアゾ顔料と電
荷輸送物質とを適当な樹脂溶液中に分散させた液を支持
体上に塗布乾燥して形成させることができる。
【0121】本発明による光導電層を有する像保持部材
は電子写真感光体として電子写真複写機に使用するのみ
ならず、レーザービームプリンター、CRTプリンター
、LEDプリンター、液晶プリンター、レーザー製版及
びファクシミリ用のプリンター等の電子写真応用分野に
も広く用いることができる。
【0122】本発明の像保持部材の中で、光導電層を有
しない像保持部材の例としては、支持体上に静電潜像も
しくはトナー像を保持する目的で支持体の上に表面層、
又は支持体の上に誘電体層を介して表面層を設けたもの
で、表面層は高融点ポリエステル樹脂及び硬化樹脂特に
、光イオン硬化樹脂を含み、さらにシリコーン系クシ型
グラフトポリマーを含む層として形成させられたものが
挙げられる。
【0123】光導電層を有しない像保持部材の応用例と
しては、トナー層もしくは静電潜像の中間転写部材又は
静電記録部材等が挙げられる。
【0124】図7に本発明の像保持部材を装着したドラ
ム型感光体を用いた一般的な転写式電子写真装置の概略
構成を示す。
【0125】図7において、41は像担持部材としての
ドラム型感光体であり、軸41aを中心に矢印方向に所
定の周速度で回転駆動される。該感光体41はその回転
過程で、帯電手段42によって、その周面に正又は負の
所定電位の均一帯電を受け、次いで露光部43において
、不図示の像露光手段により、光像露光L(スリット露
光、レーザービーム走査露光等)を受ける。これにより
感光体周面に露光像に対応した静電潜像が順次形成され
る。
【0126】その静電潜像は、次で現像手段44でトナ
ー現像され、そのトナー現像像が転写手段45により、
不図示の給紙部から感光体41と転写手段45との間に
感光体41の回転と同期取りされて給送された転写材P
の面に順次転写される。
【0127】像転写を受けた転写材Pは感光体面から分
離されて像定着手段48へ導入されて像定着を受け、複
写物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
【0128】像転写後の感光体41の表面はクリーニン
グ手段46によって転写残りトナーの除去を受けて清浄
面化されて繰り返して像形成に使用される。
【0129】感光体41の均一帯電手段42としてはコ
ロナ帯電装置が一般に広く使用されている。また、転写
装置45としても、コロナ転写手段が広く一般に使用さ
れている。電子写真装置して、上述の感光体41、現像
手段44及びクリーニング手段46等の構成要素のうち
、複数のものを装置ユニットとして一体に結合して構成
し、このユニットを装置本体に対して着脱自在に構成し
ても良い。例えば、感光体41とクリーニング手段46
とを一体化して単一の装置ユニットとし、装置本体のレ
ール等の案内手段を用いて着脱自在の構成にしても良い
。この際に、上記の装置ユニットの方に帯電手段42及
び/又は現像手段44を伴って構成しても良い。
【0130】また、光像露光Lは電子写真装置を複写機
又はプリンターとして使用する場合には、原稿からの反
射光、透過光又は原稿を読み取り信号化し、この信号に
よってレーザービームの走査、発光ダイオードアレイの
駆動又は液晶シャッターアレイの駆動等によって行なわ
れる。
【0131】また、ファクシミリのプリンターとして使
用する場合には、光像露光Lは受信データをプリントす
る為の露光になる。第5図はこの場合の1例をブロック
図で示したものである。
【0132】第5図において、コントローラ51は画像
読み取り部50とプリンター59を制御する。コントロ
ーラ51の全体はCPU57によって制御されている。 画像読み取り部からの読み取りデータは送信回路53を
通して相手局に送信される。
【0133】相手局から受けたデータは受信回路52を
通してプリンター59に送られる。画像メモリ56には
、所定の画像データが記憶される。プリンタコントロー
ラ58はプリンター59を制御している。54は電話で
ある。
【0134】回線55から受信された画像(回線を介し
て接続されたリモート端末からの画像情報)は受信回路
52で復調された後に、CPU57で画像情報の復号処
理が行なわれて順次画像メモリ56に格納される。そし
て、少なくとも1頁分の画像が画像メモリ56に格納さ
れると、その頁の画像記録を行なう。CPU57は画像
メモリ56から1頁分の画像情報を読み出してプリンタ
ーコントローラ58に復号化された1頁分の画像情報を
送出する。プリンターコントローラ58はCPU57か
らの1頁分の画像情報を受け取ると、その頁の画像情報
記録を行なうべく、プリンター59を制御する。なお、
CPU57はプリンター59による記録中に次の頁分の
受信を行なっている。
【0135】以上の様に、本発明の像保持部材を装着し
た電子写真装置をプリンターとして、画像の受信と記録
とが行なわれ得る。
【0136】
【実施例】実施例1−1 外径80mm×長さ360mmのアルミニウムシリンダ
ーを基体とし、これにアルコキシメチル化ナイロンの5
%メタノール溶液を浸漬法で塗布して、膜厚1μmの下
引き層(中間層)を設けた。
【0137】次に下記構造式の顔料を10部(重量部、
以下同様)、ポリビニルブチラール8部
【0138】
【外41】 およびシクロヘキサノン50部を直径1mmのガラスビ
ーズ100部を用いたサンドミル装置で20時間混合分
散した。この分散液にメチルエチルケトン70〜120
(適宜)部を加えて下引き層上に塗布し、100℃で5
分間乾燥して0.2μmの電荷発生層を形成させた。
【0139】次にこの電荷発生層の上に下記構造式スチ
リル化合物10部と
【0140】
【外42】 ビスフェノールZ型ポリカーボネート10部をモノクロ
ルベンゼン65部に溶解した。この溶液をディッピング
法によって基体上に塗布し、120℃で60分間の熱風
乾燥させて、20μm厚の電荷輸送層を形成させた。
【0141】次にこの電荷輸送層の上に以下の方法で膜
厚1.0μmの保護層を設けた。
【0142】酸成分としてテレフタル酸を、またグリコ
ール成分としてエチレングリコールを用いて得られた高
融点ポリエチレンテレフタレート(A)(極限粘度0.
70dl/g、融点258℃(示差熱測定器を用いて1
0℃/分の昇温速度で測定した。また、測定サンプルは
5mgで測定しようとするポリエステル樹脂を280℃
で溶融後、0℃の氷水で急冷して作成した。以下の実施
例において同じ)、ガラス転移点温度70℃)100部
とエポキシ樹脂(B)[エポキシ当量160;芳香族エ
ステルタイプ;商品名:エピコート190P(油化シェ
ルエポキシ社製)]30部とをフェノールとテトラクロ
ロエタン(1:1)混合液100mlに溶解させた。次
いで、光重合開始剤としてトリフェニルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート(C)3部を添加し次いで
変性シリコーンとして一般式(1)−1:n平均30及
び(3)−48、変性シリコーン30部を用い、共重合
単量体としてメチルメタクリレート70部を用いて合成
したシリコーン系クシ型グラトポリマー2部を添加し、
樹脂組成物溶液を調製した。
【0143】光の照射条件としては、2kw高圧水銀灯
(30w/cm)を20cm離した位置から130℃で
8秒間照射して硬化させた。
【0144】このようにして作製した感光体ドラムを複
写機[商品名:NP−3525(キヤノン社製)]に装
着し、温度24℃及び相対湿度55%で通紙60万枚の
耐久テストを行った。結果を表1−1に示す。
【0145】 比較例1−1実施例1−1で用いた保護層を用いない以
外には実施例1−1と同様の感光体を作製し、実施例1
−1と同様に耐久テストを行った。結果を表1−1に示
す。
【0146】比較例1−2 実施例1−1で用いた保護層の代りに、電荷輸送層(C
TL)で用いたものと同じバインダーとして、ビスフェ
ノールZ型ポリカーボネート4部とモノクロルベンゼン
70部、PTFE微粉末1部をサンドミルで10時間混
合分散して塗工液を作製した。この塗工液をスプレー法
でCTL上に膜厚1.0μmになるように塗布して保護
層とし、実施例1−1と同様に耐久テストを行った。そ
の結果を表1−1に示す。
【0147】比較例1−3 比較例1−2で用いた保護層の膜厚が12.0μmにな
るように塗工液を再調合し、スプレーで塗布して厚さ1
2.0μmの保護層を設け、実施例1−1と同様に耐久
テストを行った。結果を表1−1に示す。
【0148】この様にして作成した感光体ドラムを複写
機[商品名:NP−3525(キヤノン社製)]に装着
して実施例1−1と同様に通紙60万枚の耐久テストを
行った。結果を表1−1に示す。
【0149】実施例1−2 酸成分としてテレフタル酸を、グリコール成分としてエ
チレングリコール80モル%とポリエチレングリコール
[分子量1000]20モル%を用いて得られた高融点
ポリエステル樹脂(極限粘度0.68dl/g、融点2
10℃、ガラス転移温度68℃)を用い、シリコーン系
クシ型グラフトポリマーを変性シリコーンとして一般式
(1)−2:n平均30及び(3)−47、変性シリコ
ーン30部を用い、共重合単量体としてメチルメタクリ
レート80部を用いて合成したシリコーン系クシ型グラ
フトポリマー3部を添加した以外には実施例1−1と同
様の実験を行った。結果を表1−1に示す。
【0150】実施例1−3 酸成分としてテレフタル酸及びグリコール成分としてエ
チレングリコール63モル%とポリエチレングリコール
37モル%との混合物を用いて得られた高融点ポリエス
テル樹脂(極限粘度0.67dl/g、融点195℃、
ガラス転移温度65℃)を用いた外には実施例1−1と
同様の実験を行った。その結果を表1−1に示す。
【0151】実施例1−4 酸成分としてテレフタル酸及びグリコール成分としてエ
チレングリコール50モル%とポリエチレングリコール
50モル%との混合物を用いて得られた高融点ポリエス
テル樹脂(極限粘度0.66dl/g、融点180℃、
ガラス転移温度64℃)を用いた外には実施例1−2と
同様の実験を行った。その結果を表1−1に示す。
【0152】実施例1−5 酸成分としてテレフタル酸及びグリコール成分としてエ
チレングリコール40モル%とポリエチレングリコール
60モル%との混合物を用いて得られた高融点ポリエス
テル樹脂(極限粘度0.64dl/g、融点161℃、
ガラス転移温度60℃)を用い、さらにシリコーン系ク
シ型グラフトポリマーを変性シリコーンとして一般式(
2)−26:n平均300、及び(3)−58、変性シ
リコーン20部を用い、共重合単量体としてスチレン/
メチルメタクリレート=30部/50部を用いて合成し
たシリコーン系クシ型グラフトポリマー3部を添加した
以外には実施例1−1と同様の実験を行った。結果を表
1−1に示す。
【0153】実施例1−6 熱硬化樹脂としてエポキシ樹脂[エポキシ当量184〜
194;ビスフェノール系;商品名:エピコート828
(油化シェルエポキシ社製)]を用いた以外には実施例
1−5と同様の実験を行った。結果を表1−1に示す。
【0154】実施例1−7 実施例1−1で用いたエポキシ樹脂の量を10部にした
以外には実施例1−1と同様の感光体を作製して同例と
同様に耐久テストを行った。結果を表1−1に示す。用
いた保護層の膜厚は0.8μmであった。
【0155】実施例1−8 実施例1−1で用いた高圧水銀灯光を5秒間照射した以
外には実施例1−5と全く同様の感光体を作製して同例
と同様に耐久テストを行った。結果を表1−1に示す。 用いた保護層の膜厚は0.9μmであった。
【0156】実施例1−9 外径80mm×長さ360mmのアルミニウムシリンダ
ーを基体とした。これに実施例1−1で用いたアルコキ
シメチル化ナイロンの5%メタノール溶液を浸漬法で塗
布し、膜厚1μmの下引き層(中間層)を設けた。次に
電荷発生物質であるε型Cu−PC3部と電荷輸送物質
である次の構造式のヒドラゾン化合物6部、
【0157
【外43】 実施例1−1で用いたビスフェノールZ型ポリカーボネ
ート6部及びモノクロルベンゼン50部をサンドミルで
30時間混合分散して塗工液を作製した。この塗工液を
基体上にスプレー法で塗布し、膜厚が20μmの感光層
を形成させた。
【0158】次にこの感光層の上に実施例1−1と同様
にして膜厚1.0μmの保護層を形成させ、同様にその
耐久テストを行った。その結果を表1−1に示す。
【0159】実施例1−10 実施例1−1の電荷発生層と電荷輸送層との層構成順序
を逆にした以外には実施例1−1と同様の感光体を作製
して、同例と同様にその耐久テストを行った。結果を表
1−1に示す。用いた保護層の膜厚は0.9μmであっ
た。
【0160】実施例1−11 外径80mm×長さ360mmのアルミニウムシリンダ
ーを基体とし、これに実施例1−1で用いたアルコキシ
メチル化ナイロンの5%メタノール溶液を浸漬法で塗布
し、膜厚1μmの下引き層(中間層)を設けた。
【0161】次に、Cu−Kα線のX線回折におけるブ
ラック角2θ±0.2°が9.0°、14.2°、23
.9°及び27.1°に強いピークを有する結晶系のオ
キソチタニウムフタロシアニン顔料を10部ポリビニル
ブチラール8部及びシクロヘキサノン50部を直径1m
mのガラスビーズ100部を用いたサンドミル装置で2
0時間混合分散した。
【0162】この分散液にメチルエチルケトン70〜1
20(適宜)部を加えて下引き層上に塗布し、100℃
で5分間乾燥して0.2μmの電荷発生層を形成させた
【0163】次にこの電荷発生層の上に下記構造式のス
チリル化合物10部と
【0164】
【外44】 実施例1−1で用いたビスフェノールZ型ポリカーボネ
ート10部をモノクロルベンゼン65部に溶解した。こ
の溶液をディッピング法によって基体上に塗布し、12
0℃で60分間の熱風乾燥させて、20μm厚の電荷輸
送層を形成させた。
【0165】次にこの電荷輸送層の上に以下の方法で膜
厚1.0μmの保護層を設けた。酸成分としてテレフタ
ル酸を、またグリコール成分として1,4−テトラメチ
レングリコールを用いて得られた高融点ポリブチレンテ
レフタレート(PBT)(A)(極限粘度0.72dl
/g、融点22.4℃、ガラス転移点温度35℃)10
0部と実施例1−1で用いたエポキシ樹脂(B)30部
とをフェノールとテトラクロロエタン(1:1)混合液
100mlに溶解させた。次いで、光重合開始剤として
トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト(C)3部を添加し、さらにシリコーン系クシ型グラ
フトポリマーとして、変性シリコーンとして一般式(1
)−7:n平均30、(3)−63、変性シリコーン1
5部、共重合単量体スチレン85部を用いて合成したも
のを2部添加して、樹脂組成物溶液を調製した。
【0166】光の照射条件としては、2kw高圧水銀灯
(30w/cm)を20cm離した位置から130℃で
8秒間照射して硬化させた。
【0167】このようにして作製した感光体ドラムを複
写機[商品名:NP−3525(キヤノン社製)]に装
着して実施例1−1と同様に通紙60万枚の耐久テスト
を行った。結果を表1−2に示す。
【0168】比較例1−4 実施例1−11における保護層を用いなかった以外には
実施例1−11と同様の感光体を作製し、実施例1−1
と同様に耐久テストを行った。その結果を表1−2に示
す。
【0169】比較例1−5 実施例1−11で用いた保護層の代りに、電荷輸送層(
CTL)で用いたものと同じバインダーとして、実施例
1−1で用いたビスフェノールZ型ポリカーボネート4
部とモノクロルベンゼン70部、PTFE微粉末1部を
サンドミルで10時間混合分散して塗工液を作製した。 この塗工液をスプレー法でCTL上に膜厚1.0μmに
なるように塗布して保護層とし、実施例1−11と同様
に耐久テストを行った。その結果を表1−2に示す。
【0170】比較例1−6 比較例1−5で用いた保護層の膜厚が12.0μmにな
るように塗工液を再調合し、スプレーで塗布して厚さ1
2.0μmの保護層を設けた。
【0171】このようにして作製した感光体ドラムを複
写機[商品名:NP−3525(キヤノン社製)]に装
着して実施例1−11と同様に通紙60万枚の耐久テス
トを行った。結果を表1−2に示す。
【0172】比較例1−7 実施例1−1で用いた高融点ポリエチレンテレフタレー
トのかわりに軟化点163℃(非結晶性のため融点をも
たない)のポリエステル樹脂(バイロン200:東洋紡
績株式会社製)を用いた以外は実施例1−1と同様の感
光体ドラムを作製し特性を評価した。結果を表1−1に
示す。
【0173】実施例1−12 酸成分としてテレフタル酸及びグリコール成分としてシ
クロヘキサンジメチロールを用いて得られた高融点ポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)樹
脂(極限粘度0.66dl/g、融点290℃、ガラス
転移温度80℃)を用いた外は実施例1−11と同様の
実験を行った。結果を表1−2に示す。
【0174】実施例1−13 酸成分として1,10−ナフタレンジカルボン酸及びグ
リコール成分としてエチレングリコールとを用いて得ら
れた高融点ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)(
極限粘度0.69dl/g、融点280℃、ガラス転移
温度85℃)を用いた外は実施例1−11と同様の実験
を行った。結果を表1−2に示す。
【0175】実施例1−14 酸成分としてテレフタル酸及びグリコール成分として1
,4−テトラメチレングリコール63モル%とポリエチ
レングリコール37モル%との混合物を用いて得られた
高融点ポリエステル樹脂(極限粘度0.67dl/g、
融点190℃、ガラス転移温度15℃)を用いた以外は
実施例1−11と同様の実験を行った。その結果を表1
−2に示す。
【0176】実施例1−15 硬化樹脂として、実施例1−6で用いたエポキシ樹脂を
用いた以外には実施例1−11と同様の実験を行った。 その結果を表1−2に示す。
【0177】実施例1−16 実施例1−11で用いたエポキシ樹脂の量を10部にし
た以外には実施例1−11と全く同様の感光体を作製し
て耐久テストを行った。結果を表1−2に示す。用いた
保護層の厚さは0.9μmであった。
【0178】実施例1−17 実施例1−11で用いた高圧水銀灯を5秒間照射した以
外には実施例1−11と同様の感光体を作製して耐久テ
ストを行った。結果を表1−2に示す。用いた保護層の
膜厚は1.0μmであった。
【0179】実施例1−18 外径80mm×長さ360mmのアルミニウムシリンダ
ーを基体とした。これに実施例1−11で用いたアルコ
キシメチル化ナイロンの5%メタノール溶液を浸漬法で
塗布し、膜厚1μmの下引き層(中間層)を設けた。次
に電荷発生物質である実施例1−11で用いた顔料3部
を電荷輸送物質である実施例1−1で用いたスチリル化
合物6部、実施例1−11で用いたビスフェノールZ型
ポリカーボネート6部及びモノクロルベンゼン50部を
サンドミルで30時間混合分散して塗工液を作製した。 この塗工液を基体上にスプレー法で塗布し、膜厚20μ
mの感光層を形成させた。
【0180】次に、この感光層の上に実施例1−11と
同様にして膜厚1.0μmの保護層を形成させ、同様に
その耐久テストを行った。結果を表1−2に示す。
【0181】実施例1−19 実施例1−11の電荷発生層と電荷輸送層との層構成順
序を逆にした以外には実施例1−11と同様の感光体を
作製して、その耐久テストを行った。結果を表に示す。 用いた保護層の膜厚は0.8μmであった。
【0182】実施例1−20 実施例1−11で用いたフェノールとテトラクロルエタ
ン(1:1)混合液100mlの代わりにヘキサフルオ
ロイソプロパノール100mlを用いた以外には実施例
1−11と同様にして感光体を作製し、同例と同様の耐
久テストを行った。その結果を表1−2に示す。
【0183】実施例1−21及び1−22実施例1−1
1の感光体と実施例1−20の感光体とを温度30℃及
び相対湿度85%の環境において、複写機[商品名:N
P−3525(キヤノン社製)]を用いて実施例1−1
1と同様に通紙10万枚の耐久テストを行った。結果を
表1−2に示す。
【0184】
【表1】
【0185】
【表2】
【0186】実施例2−1 外径80mm×長さ360mmのアルミニウムシリンダ
ーを基体とし、これにアルコキシメチル化ナイロンの5
%メタノール溶液を浸漬法で塗布し、膜厚1μmの下引
き層(中間層)を設けた。
【0187】次に下記構造式の顔料を10部(重量部、
以下同様)及びポリビニルブチラー
【0188】
【外45】 ル8部及びシクロヘキサノン50部を直径1mmのガラ
スビーズ100部収容のサンドミル装置で20時間混合
分散した。この分散液にメチルエチルケトン70〜12
0(適宜)部を加えて下引き層上に塗布し、100℃で
5分間の乾燥をして0.2μmの電荷発生層(CGL)
を形成させた。次に、この電荷発生層の上に下記構造式
のヒドラゾン130部を用いて
【0189】
【外46】 以下の手法で、調製した樹脂液に混合溶解(ヒドラゾン
と樹脂成分との混合比は1:1)し、塗工液とした。こ
の塗工液をディッピング法によって、電荷発生層上に塗
布及び光照射して、膜厚20μmの電荷輸送層(CTL
)を作成した。
【0190】樹脂液は酸成分としてテレフタル酸を、グ
リコール成分としてエチレングリコールを用いて得られ
た高融点ポリエチレンテレフタレート(A)(極限粘度
0.70dl/g、融点258℃、ガラス転移点温度7
0℃)100部とエポキシ樹脂(B)[エポキシ当量1
60;芳香族エステルタイプ;商品名:エピコート19
0P(油化シェルエポキシ社製)]30部とをフェノー
ルとテトラクロロエタン(1:1)混合液100mlに
溶解させた。
【0191】次いで、光重合開始剤としてトリフェニル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(C)3部
を添加し、さらに実施例1−1で用いたシリコーン系ク
シ型グラフトポリマー2部を添加して、樹脂組成物溶液
を調製した。
【0192】このようにして調製した塗工液をディッピ
ング法によって、電荷発生層上に塗布及び光照射して、
膜厚20μmの電荷輸送層(CTL)を作成した。
【0193】光の照射条件としては、2kw高圧水銀灯
(30w/cm)を20cm離した位置から130℃で
8秒間照射して硬化させた。
【0194】この様にして作製した感光体ドラムを複写
機[商品名:NP−3525(キヤノン(株)製)]に
装着して、温度24℃及び相対湿度55%の環境で通紙
60万枚の耐久テストを行った。結果を表2−1に示す
【0195】実施例2−2 酸成分としてテレフタル酸を、グリコール成分としてエ
チレングリコール80モル%とポリエチレングリコール
[分子量1000]20モル%を用いて得られた高融点
ポリエステル樹脂(極限粘度0.68dl/g、融点2
10℃、ガラス転移温度68℃)を用い、さらに実施例
1−2で用いたシリコーン系クシ型グラフトポリマー3
部を添加した外には、実施例2−1と同様の実験を行っ
た。結果を表2−1に示す。
【0196】実施例2−3 酸成分としてテレフタル酸及びグリコール成分としてエ
チレングリコール63モル%とポリエチレングリコール
[分子量1000]37モル%との混合物を用いて得ら
れた高融点ポリエステル樹脂(極限粘度0.67dl/
g、融点195℃、ガラス転移温度65℃)を用いた外
には、実施例2−1と同様の実験を行った。結果を表2
−1に示す。
【0197】実施例2−4 酸成分としてテレフタル酸及びグリコール成分としてエ
チレングリコール50モル%とポリエチレングリコール
[分子量1000]50モル%との混合物を用いて得ら
れた高融点ポリエステル樹脂(極限粘度0.66dl/
g、融点180℃、ガラス転移温度64℃)を用た以外
には、実施例2−2と同様の実験を行った。結果を表2
−1に示す。
【0198】実施例2−5 酸成分としてテレフタル酸及びグリコール成分としてエ
チレングリコール40モル%とポリエチレングリコール
[分子量1000]60モル%との混合物を用いて得ら
れた高融点ポリエステル樹脂(極限粘度0.64dl/
g、融点161℃、ガラス転移温度60℃)を用い、さ
らに実施例1−5で用いたシリコーン系クシ型グラフト
ポリマー3部を添加した外には、実施例2−1と同様の
実験を行った。結果を表2−1に示す。
【0199】実施例2−6 光硬化樹脂としてエポキシ樹脂[エポキシ当量184〜
194;ビスフェノール系;商品名:エピコート828
(油化シェルエポキシ社製)]を用いた以外には、実施
例2−5と同様の実験を行った。結果を表2−1に示す
【0200】比較例2−1 実施例2−1で用いた電荷輸送層の樹脂液の代わりにビ
スフェノール型ポリカーボネート130部とモノクロロ
ベンゼン900部を用いて電荷輸送層を作成し、実施例
2−1と同様に耐久テストを行った。結果を表2−1に
示す。
【0201】比較例2−2 比較例2−1で用いた感光体の耐久特性を向上させる為
に従来から知られているPTFE微粉末を用いた保護層
を以下の様に設けて、耐久テストを行った。結果を表2
−1に示す。
【0202】ここで用いた保護層は上記ビスフェノール
Z型ポリカーボネート4部とモノクロロベンゼン70部
、PTFE粉末1部をサンドミルで10時間混合分散し
て塗工液を作成した。この塗工液をスプレー法でCTL
上に膜厚1.0μmになる様に塗布して保護層とした。
【0203】比較例2−3 比較例2−2で用いた保護層の膜厚が12.0μmにな
る様に塗工液を再調合し、スプレーで塗布して膜厚12
.0μmの保護層を設け、耐久テストを行った。その結
果を表2−1に示す。
【0204】比較例2−4 実施例2−1で用いた高融点ポリエチレンテレフタレー
トのかわりに軟化点163℃(非結晶性のため融点をも
たない)のポリエステル樹脂(バイロン200:東洋紡
績株式会社製)を用いた以外は実施例2−1と同様の感
光体ドラムを作製し特性を評価した。結果を表2−1に
示す。
【0205】実施例2−7 外径80mm×長さ360mmのアルミニウムシリンダ
ーを基体とした。これに実施例2−1で用いたアルコキ
シメチル化ナイロンの5%メタノール溶液を浸漬法で塗
布し、膜厚1μmの下引き層(中間層)を設けた。次に
、この中間層の上に下記構造式のスチリル化合物10部
【0206】
【外47】 ポリメチルメタクリレート10部をTHF65部に溶解
した。この溶液を浸漬法で塗布し、125℃で70分間
の熱風乾燥させて膜厚15μmの電荷輸送層を作成した
【0207】次に、この電荷輸送層の上に下記構造式の
顔料10部と実施例2−1で用いた電荷輸送層の樹脂分
7部に相当する樹脂液を加え、サンドミルで20時間混
合分散し、塗工液とした。この塗工液を用いて膜厚0.
8μmの電荷発生層を作成し、耐久テストを行った。結
果を表2−1に示す。
【0208】
【外48】
【0209】実施例2−8 外径80mm×長さ360mmのアルミニウムシリンダ
ーを基体とし、これに実施例2−1で用いたアルコキシ
メチル化ナイロンの5%メタノール溶液を浸漬法で塗布
して膜厚1μmの下引き層(中間層)を設けた。
【0210】次に電荷発生物質であるε型Cu−PC3
部と電荷輸送物質である実施例2−1で用いたヒドラゾ
ン化合物6部と実施例2−1で用いた電荷輸送層の樹脂
分10部に相当する樹脂液を加え、サンドミルで30時
間混合分散し塗工液を調製した。この塗工液を用いて膜
厚18μmの感光層を作成し、耐久テストを行った。そ
の結果を表2−1に示す。
【0211】実施例2−9 実施例2−1で用いたエポキシ樹脂の量を10部に変え
た以外には実施例2−1と同様の感光体を作製して耐久
テストを行った。結果を表2−1に示す。
【0212】実施例2−10 実施例2−1で用いた高圧水銀灯光を6秒間照射した以
外には実施例2−1と全く同様の感光体を作製して耐久
テストを行った。結果を表2−1に示す。
【0213】実施例2−11 外径80mm×長さ360mmのアルミニウムシリンダ
ーを基体とし、これに実施例2−1のアルコキシメチル
化ナイロンの5%メタノール溶液を浸漬法で塗布し、膜
厚1μmの下引き層(中間層)を設けた。
【0214】次に構造式2−(1)の顔料を10部(重
量部、以下同様)及びポリビニルブチラール8部及びシ
クロヘキサノン50部を直径1mmのガラスビーズ10
0部収容のサンドミル装置で20時間混合分散した。こ
の分散液にメチルエチルケトン70〜120(適宜)部
を加えて下引き層上に塗布し、100℃で5分間乾燥し
て厚さ0.2μmの電荷発生層(CGL)を形成させた
。次に、この電荷発生層の上に実施例2−1で用いたヒ
ドラゾン130部を用いて以下の手法で、調製した樹脂
液に混合溶解し、塗工液とした。この塗工液をディッピ
ング法によって、電荷発生層上に塗布及び光照射して、
膜厚20μmの電荷発生層(CTL)を作成した。
【0215】樹脂液は酸成分としてテレフタル酸及びグ
リコール成分として1,4−テトラメチレングリコール
(1,4−ブタンジオール)を用いて得られた高融点ポ
リブチレンテレフタレート(PBT)(A)(極限粘度
0.72dl/g、融点224℃、ガラス転移点温度3
5℃)100部と実施例2−1で用いたエポキシ樹脂(
B)30部とをフェノールとテトラクロロエタン(1:
1)混合液100mlに溶解させた。
【0216】次いで、光重合開始剤としてトリフェニル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(C)3部
を添加し、さらに実施例1−11で用いたシリコーン系
クシ型グラフトポリマー3部を添加して、樹脂組成物溶
液を調製した。
【0217】このようにして調製した塗工液をディッピ
ング法によって、電荷発生層上に塗布及び光照射して、
膜厚20μmの電荷輸送層(CTL)を作成した。
【0218】光の照射条件としては、2kw高圧水銀灯
(30w/cm)を20cm離した位置から130℃で
8秒間照射して硬化させた。
【0219】このようにして作製した感光体ドラムを複
写機[NP−3525(キヤノン(株)製)]に装着し
て、温度24℃及び相対湿度55%の環境で通紙60万
枚の耐久テストを行った。結果を表2−2に示す。
【0220】実施例2−12 酸成分としてテレフタル酸を、グリコール成分としてシ
クロヘキサンジメチロールを用いて得られた高融点ポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート[(PCT)
;極限粘度0.66dl/g;融点290℃、ガラス転
移温度80℃]を用いた外には、実施例2−11と同様
の実験を行った。その結果を表2−2に示す。
【0221】実施例2−13 酸成分として1,10−ナフタレンジカロボン酸及びグ
リコール成分としてエチレングリコールを用いて得られ
た高融点ポリエチレンナフタレート(PEN)(極限粘
度0.69dl/g、融点280℃、ガラス転移温度8
5℃)を用いた外には、実施例2−11と同様の実験を
行った。結果を表2−2に示す。
【0222】実施例2−14 酸成分としてテレフタル酸及びグリコール成分として1
,4−テトラメチレングリコール63モル%とポリエチ
レングリコール(分子量1000)27モル%を用いて
得られた高融点ポリエステル樹脂(極限粘度0.67d
l/g、融点190℃、ガラス転移温度15℃)を用い
た外には、実施例2−11と同様の実験を行った。結果
を表2−2に示す。
【0223】実施例2−15 硬化樹脂として実施例2−6で用いたエポキシ樹脂を用
いた以外には実施例2−11と同様の実験を行った。結
果を表2−2に示す。
【0224】実施例2−16 外径80mm×長さ360mmのアルミニウムシリンダ
ーを基体とした。これに実施例2−11のアルコキシメ
チル化ナイロンの5%メタノール溶液を浸漬法で塗布し
、膜厚1μmの下引き層(中間層)を設けた。次に、こ
の中間層の上に実施例2−7で用いたスチリル化合物1
0部と実施例2−7で用いたポリメチルメタクリレート
10部をTHF65部に溶解した。この溶液を浸漬法で
塗布し、125℃で70分間の熱風乾燥させて膜厚15
μmの電荷輸送層を作成した。
【0225】次に、この電荷輸送層の上に実施例2−7
で用いた顔料10部と実施例2−11で用いた電荷輸送
層の樹脂分7部に相当する樹脂液を加え、サンドミルで
20時間混合分散し、塗工液とした。この塗工液を用い
て膜厚0.8μmの電荷発生層を作成し、耐久テストを
行った。結果を表2−2に示す。
【0226】実施例2−17 外径80mm×長さ360mmのアルミニウムシリンダ
ーを基体とし、これに実施例2−11で用いたアルコキ
シメチル化ナイロンの5%メタノール溶液を浸漬法で塗
布して膜厚1μmの下引き層(中間層)を設けた。
【0227】次に電荷発生物質であるε型Cu−PC3
部と電荷輸送物質である実施例2−1で用いたヒドラゾ
ン化合物6部と実施例2−11で用いた電荷輸送層の樹
脂分10部に相当する樹脂液とを加え、サンドミルで3
0時間混合分散し塗工液を調製した。この塗工液を用い
て膜厚18μmの感光層を作成し、耐久テストを行った
。その結果を表2−2に示す。
【0228】実施例2−18 実施例2−11で用いたエポキシ樹脂の量を10部にし
た以外には実施例2−11と同様の感光体を作製して耐
久テストを行った。結果を表2−2に示す。
【0229】実施例2−19 実施例2−11で用いた高圧水銀灯光を6秒間照射した
以外には実施例2−11と同様の感光体を作製して耐久
テストを行った。結果を表2−2に示す。
【0230】実施例2−20 実施例2−11で用いたフェノールとテロラクロロエタ
ン(1:1)混合液100mlの代わりにヘキサフルオ
ロイソプロパノール100mlを用いた以外には、実施
例2−11と同様の感光体を作製し、同例と同様に耐久
テストを行った。結果を表2−2に示す。
【0231】実施例2−21及び2−22実施例2−1
1の感光体と実施例2−20の感光体とを複写機[商品
名:NP−3525(キヤノン社製)]に装着し、温度
30℃及び相対湿度85%の環境において、通紙10万
枚の耐久テストを行った。結果を表2−2に示す。
【0232】
【表3】
【0233】
【表4】
【0234】
【発明の効果】本発明による像保持部材は、高融点ポリ
エステル樹脂及び硬化樹脂及びシリコーン系クシ型グラ
フトポリマーを含有する表面層を有することにより、耐
久テストによる削れも殆ど無く、安定した電位特性を示
し、耐久使用後もキズによるスジ画像発生及び部分的な
削れによる濃度の傾きの無い像保持部材を得ることがで
き、その結果良好な複写画像を得ることが可能になった
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を備えた像保持部材の模式的断面
図である。
【図2】本発明の構成を備えた他の像保持部材の模式的
断面図である。
【図3】本発明の構成を備えたさらに他の像保持部材の
模式的断面図である。
【図4】本発明の構成を備えたさらに他の像保持部材の
模式的断面図である。
【図5】本発明の構成を備えたさらに他の像保持部材の
模式的断面図である。
【図6】本発明の構成を備えたさらに他の像保持部材の
模式的断面図である。
【図7】一般的なドラム型電子写真感光体を装着した転
写式電子写真装置の概略構成図である。
【図8】上記電子写真装置をプリンターとして使用した
ファクシミリ方式のブロック図である。

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  高融点ポリエステル樹脂及び硬化樹脂
    及び下記一般式(1)および(2)から選ばれるシリコ
    ーンと下記一般式(3)のシリコーンとの縮合反応生成
    物である変性シリコーンと重合性官能基を有する化合物
    とを共重合させて得られるシリコーン系クシ型グラフト
    ポリマーを含有することを特徴とする像保持部材。 【外1】 (R1〜R5はアルキル基およびアリール基から選ばれ
    る基、nは正の整数。) 【外2】 (R6およびR7はアルキル基およびアリール基から選
    ばれる基、nは正の整数。) 【外3】 (R8は水素原子、アルキル基、アリール基及びアラル
    キル基から選ばれる基、R9はアルキル基及びアリール
    基から選ばれる基、Xはハロゲン原子およびアルコキシ
    基から選ばれる基、mは0または1、lはm=0の場合
    0〜2の整数、m=1の場合2である。nは1〜3の整
    数である。)
  2. 【請求項2】  高融点ポリエステル樹脂が160℃以
    上の融点を有する請求項1の像保持部材。
  3. 【請求項3】  硬化樹脂が高融点ポリエステル樹脂1
    00重量部に対して3〜50重量部含まれていることを
    特徴とする請求項1に記載の像保持部材。
  4. 【請求項4】  高融点ポリエステル樹脂がポリエチレ
    ンテレフタレート樹脂であることを特徴とする請求項1
    に記載の像保持部材。
  5. 【請求項5】  高融点ポリエステル樹脂がポリブチレ
    ンテレフタレート樹脂であることを特徴とする請求項1
    に記載の像保持部材。
  6. 【請求項6】  高融点ポリエステル樹脂がポリシクロ
    ヘキサンジメチレンテレフタレート樹脂であることを特
    徴とする請求項1に記載の像保持部材。
  7. 【請求項7】  高融点ポリエステル樹脂がポリエチレ
    ンナフタレート樹脂であることを特徴とする請求項1に
    記載の像保持部材。
  8. 【請求項8】  硬化樹脂が光イオン硬化されたエポキ
    シ樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の像保持
    部材。
  9. 【請求項9】  硬化樹脂が光イオン硬化されたエポキ
    シ樹脂である請求項2の像保持部材。
  10. 【請求項10】  グラフトポリマーの含有率が像保持
    部材表面層の重量分率で0.01〜10%である特許請
    求の範囲第1項の像保持部材。
  11. 【請求項11】  表面層が保護層である請求項1の像
    保持部材。
  12. 【請求項12】  上記保護層の膜厚が3.0μm以下
    であることを特徴とする請求項11の像保持部材。
  13. 【請求項13】  上記像保持部材が少なくとも前記保
    護層と光導電層とを有することを特徴とする請求項11
    の像保持部材。
  14. 【請求項14】  上記感光層として有機系光導電層を
    有することを特徴とする請求項13の像保持部材。
  15. 【請求項15】  上記有機系光導電層が電荷発生層と
    電荷輸送層の積層体であることを特徴とする請求項14
    の像保持部材。
  16. 【請求項16】  表面層が保護層であって、有機系光
    導電層を有する請求項2の像保持部材。
  17. 【請求項17】  表面層が有機系光導電層である請求
    項1の像保持部材。
  18. 【請求項18】  有機系光導電層が電荷輸送層である
    請求項17の像保持部材。
  19. 【請求項19】  有機系光導電層が電荷発生層である
    請求項17の像保持部材。
  20. 【請求項20】  表面層が有機系光導電層である請求
    項2の像保持部材。
  21. 【請求項21】  表面層を有する像保持部材の製造方
    法において、該表面層を溶媒中に少なくとも高融点ポリ
    エステル樹脂及び光硬化性樹脂及び下記一般式(1)お
    よび(2)から選ばれるシリコーンと下記一般式(3)
    のシリコーンとの縮合反応生成物である変性シリコーン
    と重合性官能基を有する化合物とを共重合させて得られ
    るシリコーン系クシ型グラフトポリマー。 【外4】 (R1〜R5はアルキル基およびアリール基から選ばれ
    る基、nは正の整数。) 【外5】 (R6およびR7はアルキル基およびアリール基から選
    ばれる基、nは正の整数。) 【外6】 (R8は水素原子、アルキル基、アリール基及びアラル
    キル基から選ばれる基、R9はアルキル基及びアリール
    基から選ばれる基、Xはハロゲン原子およびアルコキシ
    基から選ばれる基、mは0または1、lはm=0の場合
    0〜2の整数、m=1の場合2である。nは1〜3の整
    数である。)が均一に溶解された塗工液を塗工し、次い
    で光硬化させ形成することを特徴とする像保持部材の製
    造方法。
  22. 【請求項22】  高融点ポリエステル樹脂が160℃
    以上の融点を有する請求項21の像保持部材の製造方法
  23. 【請求項23】  前記光硬化性樹脂がエポキシ樹脂で
    あることを特徴とする請求項21に記載の像保持部材の
    製造方法。
  24. 【請求項24】  前記グラフトポリマーの含有率が像
    保持部材表面層の重量分率で0.01〜10%である特
    許請求の範囲第21項の像保持部材の製造方法。
  25. 【請求項25】  前記塗工液中に、光照射によってル
    イス酸を遊離する光重合開始剤が存在することを特徴と
    する請求項21の像保持部材の製造方法。
  26. 【請求項26】  前記塗工液に用いた溶媒がフッ素含
    有アルコールを含有することを特徴とする請求項21の
    像保持部材の製造方法。
  27. 【請求項27】  帯電手段、現像手段およびクリーニ
    ング手段の少なくとも1つを、高融点ポリエステル樹脂
    及び光硬化樹脂及び下記一般式(1)および(2)から
    選ばれるシリコーンと下記一般式(3)のシリコーンと
    の縮合反応生成物である変性シリコーンと重合性官能基
    を有する化合物とを共重合させて得られるシリコーン系
    クシ型グラフトポリマー。 【外7】 (R1〜R5はアルキル基およびアリール基から選ばれ
    る基、nは正の整数) 【外8】 R6およびR7はアルキル基およびアリール基から選ば
    れる基、nは正の整数) 【外9】 (R8は水素原子、アルキル基、アリール基及びアラル
    キル基から選ばれる基、R9はアルキル基及びアリール
    基から選ばれる基、Xはハロゲン原子およびアルコキシ
    基から選ばれる基、mは0または1、lはm=0の場合
    0〜2の整数、m=1の場合2である。nは1〜3の整
    数である。)を有する表面層を有する像保持部材ととも
    に一体に支持してユニットを形成し、装置本体に着脱自
    在の単一ユニットとしたことを特徴とする装置ユニット
  28. 【請求項28】  高融点ポリエステル樹脂が160℃
    以上の融点を有する請求項27の装置ユニット。
  29. 【請求項29】  表面層が保護層および有機光導電層
    から選ばれた層である請求項28の装置ユニット。
  30. 【請求項30】  上記グラフトポリマーの含有率が像
    保持部材表面層の重量分率で0.01〜10%である特
    許請求の範囲第28項の装置ユニット。
  31. 【請求項31】  高融点ポリエステル樹脂及び光硬化
    樹脂及び下記一般式(1)および(2)から選ばれるシ
    リコーンと下記一般式(3)のシリコーンとの縮合反応
    生成物である変性シリコーンと重合性官能基を有する化
    合物とを共重合させて得られるシリコーン系クシ型グラ
    フトポリマー。 【外10】 (R1〜R5はアルキル基およびアリール基から選ばれ
    る基、nは正の整数。) 【外11】 (R6およびR7はアルキル基およびアリール基から選
    ばれる基、nは正の整数。) 【外12】 (R8は水素原子、アルキル基、アリール基及びアラル
    キル基から選ばれる基、R9はアルキル基及びアリール
    基から選ばれる基、Xはハロゲン原子およびアルコキシ
    基から選ばれる基、mは0または1、lはm=0の場合
    0〜2の整数、m=1の場合2である。nは1〜3の整
    数である。)を有する表面層を有する像保持部材、潜像
    形成手段、形成した潜像を現像する手段および現像した
    像を転写材に転写する手段を有することを特徴とする電
    子写真装置。
  32. 【請求項32】  高融点ポリエステル樹脂が160℃
    以上の融点を有する請求項31の電子写真装置。
  33. 【請求項33】  上記グラフトポリマーの含有率が像
    保持部材表面層の重量分率で0.01〜10%である特
    許請求の範囲第31項の電子写真装置。
  34. 【請求項34】  高融点ポリエステル樹脂及び光硬化
    樹脂及び下記一般式(1)および(2)から選ばれるシ
    リコーンと下記一般式(3)のシリコーンとの縮合反応
    生成物である変性シリコーンと重合性官能基を有する化
    合物とを共重合させて得られるシリコーン系クシ型グラ
    フトポリマー。 【外13】 (R1〜R5はアルキル基およびアリール基から選ばれ
    る基、nは正の整数。) 【外14】 (R6およびR7はアルキル基およびアリール基から選
    ばれる基、nは正の整数。) 【外15】 (R8は水素原子、アルキル基、アリール基及びアラル
    キル基から選ばれる基、R9はアルキル基及びアリール
    基から選ばれる基、Xはハロゲン原子およびアルコキシ
    基から選ばれる基、mは0または1、lはm=0の場合
    0〜2の整数、m=1の場合2である。nは1〜3の整
    数である。)を有する表面層を有する像保持部材、潜像
    形成手段、形成した潜像を現像する手段および現像した
    像を転写材に転写する手段を備えた電子写真装置および
    リモート端末からの画像情報を受信する受信手段を有す
    ることを特徴とするファクシミリ。
  35. 【請求項35】  高融点ポリエステル樹脂が160℃
    以上の融点を有する請求項34のファクシミリ。
  36. 【請求項36】  上記グラフトポリマーの含有率が像
    保持部材表面層の重量分率で0.01〜10%である特
    許請求の範囲第34項のファクシミリ。
JP3034764A 1991-02-28 1991-02-28 像保持部材及びそれを用いた装置 Pending JPH04273252A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034764A JPH04273252A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 像保持部材及びそれを用いた装置
US07/841,410 US5272029A (en) 1991-02-28 1992-02-26 Image-bearing member and apparatus including same
EP92103487A EP0501517B1 (en) 1991-02-28 1992-02-28 Image-bearing member and apparatus including same
DE69216659T DE69216659T2 (de) 1991-02-28 1992-02-28 Bildträgerelement und dieses enthaltende Gerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034764A JPH04273252A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 像保持部材及びそれを用いた装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273252A true JPH04273252A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12423377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034764A Pending JPH04273252A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 像保持部材及びそれを用いた装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04273252A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771807A1 (en) 1995-11-06 1997-05-07 DOW CORNING ASIA, Ltd. Method of manufacturing a silicon-containing charge-transporting material
EP0771806A1 (en) 1995-11-06 1997-05-07 DOW CORNING ASIA, Ltd. Silicon containing charge transport compounds
US6730448B2 (en) 2001-08-28 2004-05-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method, process cartridge and image forming apparatus
US6835520B2 (en) 2001-11-09 2004-12-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for forming image
US6936387B2 (en) 2001-04-20 2005-08-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic process cartridge and electrophotographic apparatus using the same
US6986978B2 (en) 2000-03-02 2006-01-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for forming image, process cartridge and process for regenerating the same
JP2013205499A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771807A1 (en) 1995-11-06 1997-05-07 DOW CORNING ASIA, Ltd. Method of manufacturing a silicon-containing charge-transporting material
EP0771806A1 (en) 1995-11-06 1997-05-07 DOW CORNING ASIA, Ltd. Silicon containing charge transport compounds
US6986978B2 (en) 2000-03-02 2006-01-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for forming image, process cartridge and process for regenerating the same
US6936387B2 (en) 2001-04-20 2005-08-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic process cartridge and electrophotographic apparatus using the same
US6730448B2 (en) 2001-08-28 2004-05-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method, process cartridge and image forming apparatus
US6835520B2 (en) 2001-11-09 2004-12-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for forming image
JP2013205499A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5681679A (en) Overcoated electrophotographic imaging member with resilient charge transport layer
JP2004093810A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US5272029A (en) Image-bearing member and apparatus including same
US5385797A (en) Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
JPH04273251A (ja) 像保持部材及びそれを用いた装置
JPH0540360A (ja) 電子写真感光体
US5258252A (en) Image-bearing member having a surface layer of a high-melting point polyester resin and cured resin
JP3897522B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
US6016414A (en) Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus and process cartridge
US5352552A (en) Image-bearing member and apparatus including same
JPH04273252A (ja) 像保持部材及びそれを用いた装置
JPH1152603A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US5728498A (en) Electrophotographic imaging member having an improved charge transport layer
JPH1020534A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2531890B2 (ja) 像保持部材、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ
JPH04273248A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた装置
JPH04273250A (ja) 像保持部材及びそれを用いた装置
JPH10161332A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3077816B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH04273253A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた装置
JP3037982B2 (ja) 像保持部材及びその製造方法
JPH03255450A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH0643667A (ja) 像保持部材及びそれを用いた装置
JP4140799B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPH03255460A (ja) 像保持部材及びその製造方法