JPH04338762A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH04338762A
JPH04338762A JP11037191A JP11037191A JPH04338762A JP H04338762 A JPH04338762 A JP H04338762A JP 11037191 A JP11037191 A JP 11037191A JP 11037191 A JP11037191 A JP 11037191A JP H04338762 A JPH04338762 A JP H04338762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
photosensitive layer
alkyl
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11037191A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hirano
明 平野
Shingo Fujimoto
信吾 藤本
Hisahiro Hirose
尚弘 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11037191A priority Critical patent/JPH04338762A/ja
Publication of JPH04338762A publication Critical patent/JPH04338762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電潜像を形成させる
ための電子写真感光体に関する。更に詳述すると、電子
輸送能を有する化合物を含有する層を有する電子写真感
光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機光導電体を用いた電子写真感
光体は、無公害、高生産性、低コスト等の利点があるた
め種々研究されてきており、実際に、中低速用複写機の
感光体として実用に供されている。これら電子写真感光
体には、積層タイプと単層タイプのものがあるが、有機
光導電体を用いた感光体は一般に光照射により電荷を発
生する電荷発生層と、生じた電荷を輸送する電荷輸送層
からなる積層構造を採っている。この場合、電荷輸送層
に用いられる電荷輸送物質としてはポリ−N−ビニルカ
ルバゾールのような高分子材料や、ピラゾリン、ヒドラ
ゾン、トリフェニルアミン誘導体のような低分子化合物
が用いられている。
【0003】しかしながら、これらの電荷輸送物質はい
ずれも正孔輸送能を有するため、感光体の表面を負に帯
電させる現像方式が採られているのがほとんどである。 このため、従来高速機で用いられてきたトナーが利用で
きず、高画質のものが少ないのが現状である。さらにこ
のように感光体表面を負に帯電させる場合、帯電時に空
気中の酸素との反応によりオゾンが発生し環境を害する
ばかりか感光体表面を劣化させるという問題がある。
【0004】また、一方では積層感光体の感光層の層構
成を逆にして、電荷輸送層を下側に、電荷発生層を上側
に設けた正帯電用積層感光体が開発されているが、帯電
電位が低く、耐刷性が劣っているため、電荷発生層の上
にさらに保護層を設けるといった構造になっている。
【0005】上記のような問題を解決するためには、電
子輸送能を有する電荷輸送物質を電荷輸送層に用い、さ
らに感光体表面を正に帯電するようにした感光体を構成
すればよい。このような電子輸送性素材としては2,4
,7−トリニトロ−9−フルオレノンが知られている。 しかし、この物質はすべての電子写真感光体に有用なの
ではなく、さらに発癌性を有することからその使用が中
止されている。また、そのほかに有用な素材が少ないの
が現状である。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような問題点に鑑み、
本発明の目的は、電子輸送能を有する電荷輸送物質を用
いた電子写真感光体を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、優れた電子写真性能
を有する正帯電用積層型電子写真感光体を提供すること
にある。
【0008】
【発明の構成】本発明者らは研究の結果、本発明の目的
は下記のいずれの電子写真感光体によっても達成される
ことを見出した。即ち、導電性支持体上に感光層を設け
た電子写真感光体において、前記感光層に、電荷輸送物
質として下記一般式(A)〜(E)で示されるいずれか
の化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。
【0009】
【化6】
【0010】尚一般式(C)〜(E)で示される化合物
にはその結着樹脂への相溶性と電子輸送能(電子受容性
)の両立を計って化合物構造環にCF3基を必須に導入
している。
【0011】前記一般式(A)において、R1は電子吸
引基或は−CN,−NO2,−SCN,−COOR3,
−C(O)(R3)の各基(R3はアルキル、フェニル
)、R2は可溶性基又は炭素数4以上のアルキル基もし
くは炭素数4以上のアルキル基を有する続記3つの基;
アルコキシ基、アミド基、エステル基である。m、nは
5≧m,10≧nの整数である。
【0012】前記一般式(B)において、Zは=O,=
N(CN),=C(X)(Y)を表す。ここにX,Yは
水素原子、ハロゲン原子又は−CN、R1置換フェニル
、−COOR2の各基を表す(R1はハロゲン原子又は
アルキル、アシル、エステル、−CN、ニトロの各基或
はCF3、メトキシ基を表す。R2はアルキル基である
)。
【0013】Rはアルキル、アルコキシ、アシル、エス
テル、アミド、スルホン、スルホンアミドを各基を表す
。又m≧1,n≧0であり、m≧2のときRは互に異っ
ていてもよい。
【0014】前記一般式(C)において、Zは=O,=
C(X)(Y),=N(CN)であり、ここにX,Yは
水素原子、ハロゲン原子、−CN、フェニル基、−CO
OR(Rはアルキル基)を表す。m,nは1又は2の整
数である。
【0015】前記一般式(D)において、R1,R2は
−NO2,−CN,アルキル、エステル、アミド、スル
ホン、スルホンアミドの各基を表し、Zは=O,=C(
X)(Y),=N(CN)のいずれかを表す。ここにX
,Yは水素原子、ハロゲン原子、−CN、フェニル、−
COOR3(R■はアルキル基)である。またm≦3,
n≦4であり、m,nが2以上のとき夫々のR1,R2
は互に異っていてもよい。また4≧l≧1,4≧p≧0
である。
【0016】前記一般式(E)において、R1は−NO
2,−CN,−CF3のいずれかを表す。R2はアルキ
ル、アルコキシ、エステル、アミド、スルホン、スルホ
ンアミドの各基を表す。ここに5≧l+p≧1であり、
またm≦5,n≦5である。
【0017】本発明で用いられる前記一般式(A)〜(
E)で示される化合物の例としては次のものが開示され
る。
【0018】これらの化合物は、通常用いられる合成法
にしたがい合成される。
【0019】:一般式(A)で表される化合物:(合成
例A)
【0020】
【化7】
【0021】化合物(1)4.1g(0.01mol)
に鉄粉1gと濃塩酸10mlを加え、50℃で10時間
撹拌した。後処理は、氷水にあけた後、吸引濾取し、メ
タノール洗浄後、乾燥し、ニトロベンゼンで再結晶し、
吸引濾取後メタノール洗浄し乾燥して、目的とするジア
ミノ体(2)をオレンジ色の結晶として、収率72%で
2.54g得た。
【0022】ジアミノ体(2)1.77g(0.005
mol)に18%塩酸20molを加え、NaNO2 
0.83g(0.012mol)の水溶液5molを5
℃以下で滴下する。5℃で5時間撹拌後、CuCN 1
.8gを加え、析出した塩を吸引濾取し、クロルベンゼ
ンで再結晶し、目的とする例示化合物A1を収率64%
で1.2g得た。
【0023】これは、FD−MSスペクトルでm/Z=
373にピークを示すことより構造を確認した。
【0024】(例示化合物)
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】:一般式(B)で表される化合物:(合成
例B)
【0030】
【化12】
【0031】2−ニトロフルオレノンン1 23gとノ
ナノイルクロライド18gをTHF1lに入れ、ピペリ
ジン8.5gを加えて、室温下で24時間撹拌する。後
処理後、中間体2を収率87%で得た。
【0032】中間体2;1.8gとピペリジン0.9g
と酢酸0.6gとメタノール500mlとをフラスコに
入れ、水を除きながら8時間加熱還流した。後処理後、
シリカゲルのショートカラムで精製し、中間体3を収率
57%で得た。
【0033】中間体3;8.0gと還元錫1.2gと濃
HCl20mlとジオキサン200mlをフラスコに入
れ、24時間加熱還流した。後処理後、シリカゲルのシ
ョートカラムで精製し、トルエンで再結晶して、中間体
4を収率62%で得た。
【0034】中間体4に濃HCl 10mlと水100
mlを加え、亜硝酸ソーダ0.7gの水溶液10mlを
0〜5℃で滴下した。3時間5℃以下で撹拌後、つぎに
シアン化銅(I)0.9gの水溶液10mlを滴下し、
24時間15℃以下で撹拌した。析出物を吸引濾取し、
シリカゲルのショートカラムで精製し、トルエンで再結
晶して、例示化合物(B1)を収率43%で得た。この
化合物は、FD−MSスペクトルでm/z=393を示
した。
【0035】(例示化合物)
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】:一般式(C)で表される化合物:(合成
例C)
【0041】
【化17】
【0042】O−ヒドロキシベンリトリフルオロライド
8.1g(0.05モル)をエチルアルコール100m
lに溶解し、別にNaOH4.0g、フェロシアン化カ
リウム49.5gを水300mlに溶解させた。N2気
流下、氷冷しながらこの水溶液に先のアルコール溶液を
滴下させた。滴下終了後、約3時間撹拌し反応させた。 生成した固体を濾取し水洗後、乾燥して粗結晶11.0
gを得た。得られた粗結晶をシリカゲルのショートカラ
ムに付し、アセトニトリルより再結晶し、精製品例示化
合物C1 1.8g(収率44%)を得た。
【0043】この結晶は元素分析値C:51.9,H:
1.83が理論値C:52.5,H:1.88とよく一
致し、MSにてm/e320であることから目的物であ
ることが確認された。
【0044】(例示化合物)
【0045】
【化18】
【0046】:一般式(D)で表される化合物:(合成
例D)
【0047】
【化19】
【0048】4−トリフルオルメチルフルオロノン5.
0g(0.02モル)にマロンニトリル1.2g、ピペ
リジン数滴、メタノール80mlを加え、N2気流下約
3時間加熱還流した。反応液を放冷し、生成した結晶を
濾取し、メタノール、水にて洗浄し、乾燥して粗結晶4
.6gを得た。得られた粗結晶を1,4−ジオキサン:
エタノール混合溶媒より再結晶し、精製品例示化合物 
D2;3.6gを得た。
【0049】この結晶は元素分析値C,Hが理論値C:
68.9,H:2.36とよく一致し、マススペクトル
にてm/e296であることから、目的物であることが
確認された。
【0050】(例示化合物)
【0051】
【化20】
【0052】
【化21】
【0053】:一般式(E)で表される化合物:(合成
例E)
【0054】
【化22】
【0055】アセトン180ml、青酸2.1gを水5
mlに溶解させ、予め4−トリフルオルメチル−7−ア
ミノ−3−フェニルクマリン4.8g(0.03モル)
を常法にてジアゾ化し、過剰の亜硝酸をスルファミン酸
で分解、また過剰の塩酸を酢酸ナトリムで中和して酢酸
酸性とし、室温で上記溶液に滴下し、滴下終了後、50
℃にて反応を完結させる。
【0056】反応終了後アセトンを溜去し、残ったオイ
ル層を水洗し、フェノール成分は水酸化ナトリウム溶液
で、未反応の4−トリフルオルメチル−7−アミノ−3
−フェニルクマリンは5%硫酸で除去すればオイル層は
結晶化するので濾取し、水洗、乾燥して粗結晶7.4g
を得た。
【0057】得られた粗結晶をエタノールより再結晶し
、精製品例示化合物2;5.7gを得た。
【0058】 (例示化合物)
【0059】
【化23】
【0060】本発明の電子写真感光体において、導電性
支持体としては、たとえば金属パイプ、金属板、金属シ
ート、金属箔、導電処理を施した高分子フィルム、A1
等の金属の蒸着層を設けた高分子フィルム、金属酸化物
、第4級アンモニウム塩等により被覆された高分子フィ
ルムまたは紙等が用いられる。
【0061】本発明の電子写真感光体において、導電性
支持体上には感光層が設けられるが、感光層は単層構造
でもよく、電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離された
積層構造のものでもよい。また、導電性支持体と感光層
の間に接着層を設けても良い。
【0062】接着層は、樹脂単独で形成したもの、酸化
錫、酸化インジウム、酸化チタンなどの低抵抗化合物を
樹脂中に分散させたものを塗布したもの、または酸化ア
ルミニウム、酸化亜鉛、酸化珪素などの蒸着膜でも良い
。接着層に用いる樹脂としては、特に制限はないが、塩
化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、水溶性ポリビニル
ブチラール樹脂、アルコール可溶性ポリアミド樹脂、酢
酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール、ニトロセルロ
ース、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
【0063】結着層の膜厚は0.01〜10μm程度が
好ましく、特に0.01〜1μmが好ましい。感光層が
単層の場合には、たとえばポリビニルカルバゾール等の
公知の材料から構成された感光層中に上記一般式(A)
〜(E)で示される化合物を増感剤として含有させたも
の、または公知の電荷発生物質を含む感光層中に上記一
般式(A)〜(E)で示される化合物を電子輸送物質と
して含有させたものなどが挙げられる。
【0064】一方、感光層が積層型の場合においては、
電荷発生層は電荷発生物質を導電支持体上に蒸着して得
られたものでもよく、電荷発生物質と結着性樹脂とを主
成分とする塗布液を塗布することによって形成しても良
い。
【0065】電荷発生物質および結着樹脂としては公知
のものならばどのようなものでも使用できる。例えば、
電荷発生物質としてはTri−Seなどの無機半導体、
ポリビニルカルバゾール等の有機半導体、ビスアゾ系化
合物、トリスアゾ系化合物、無金属フタロシアニン系化
合物、金属フタロシニアン系化合物、ピリリウム系化合
物、スクエアリウム系化合物、シアニン系化合物、ペリ
レン系化合物、多環キノン系化合物等の有機顔料が使用
できる。また、結着樹脂としては、ポリスチレン、シリ
コーン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、ポリエステル、ビニル系重合体、セルロ
ース系樹脂、ブチラール系樹脂、シリコーン変性ブチラ
ール樹脂、アルキッド樹脂等が使用できる。
【0066】電荷発生層の膜厚は、0.01〜10μm
程度が好ましく、特に0.05〜2μmが好ましい。
【0067】電荷発生層の上には電荷輸送層が形成され
る。この電荷輸送層は、上記一般式(A)〜(E)で示
される化合物と結着樹脂とで構成されるものであって、
上記一般式(A)〜(E)で示される化合物、結着樹脂
、および適当な溶剤を主成分とする塗布液を、アプリケ
ータ、バーコータ、ディップコータ等により、電荷発生
層上に塗布することによって形成される。この場合、各
種化合物と結着樹脂との混合比は1:100〜100:
1が好ましく、特に1:20〜20:1が好ましい。
【0068】電荷輸送層に用いる電荷輸送物質および結
着樹脂としては、公知のものならばどのようなものでも
使用できる。例えば結着樹脂としては、アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、ビニルトルエン−スチレン共重合体、スチレン変性
アルキッド樹脂、シリコーン変性アルキッド樹脂、大豆
油変性アルキッド樹脂、塩化ビニリデン−塩化ビニル樹
脂、ポリビニルブチラール、ニトロ化ポリスチレン、ポ
リメチルスチレン、ポリイソプレン、ポリエステル、フ
ェノール樹脂、ケトン樹脂、ポリアミド、ポリカーボネ
ート、ポリチオカーボネット、ポリアリレート、ポリハ
ロアリレート、酢酸ビニル系樹脂、ポリスチレン、ポリ
アリルエーテン、ポリビニルアクリレート、ポリスルホ
ン、ポリメタクリレート等が挙げられる。また、電荷輸
送層に電子供与性物質を添加しても良い。さらに、電荷
輸送層に酸化防止剤、ラジカルトラップ剤を添加しても
良い。
【0069】電荷輸送層の厚さは、2〜100μmが好
ましく、特に5〜50μmが好ましい。
【0070】なお、本発明の電子写真感光体においては
、導電性支持体の上に障壁層を設けても良い。障壁層は
、導電性支持体からの不要な電荷の注入を阻止するため
に有効であり、画質を向上させる作用がある。障壁層を
形成する材料としては、酸化アルミニウム等の金属酸化
物あるいは、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリウレタン等がある。障壁層は接着層の上
に設けてもよく、また、上側に設けても良い。
【0071】
【実施例】以下、本発明を実施例A〜C群によって説明
する。
【0072】(実施例A群) 実施例A1 アルミニウムを蒸着したPETフィルム上に、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体よりなる厚さ
0.05μmの中間層を設け、ビスアゾ化合物とポリビ
ニルブチラール(ビスアゾ化合物:ブチラール=3:1
)からなる電荷発生層(0.5μm)をバーコータを用
いて設け、その上に例示化合物A1 0.16gを塩化
エチレン10mlに溶解させた溶液(ポリマー:溶媒=
0.75:1)2gをドクターブレードで塗布し90℃
で1時間乾燥させ、膜厚20μmの電子写真感光体を作
成した。この電子写真感光体について静電複写紙試験装
置(EPA−8100 川口電機製作所(株)製)を用
いて+800Vおよび−800Vに帯電させ、10lu
xの白色光を露光し、表面電位が半分になるまでの露光
量を求め、感度とした。
【0073】結果は表Aに示した。尚以後実施例B,C
群の感度測定も同様の手順による。
【0074】実施例A2〜A8 例示化合物A1の代りに表Aに示したような化合物を用
いた以外は、実施例A1と同様にして電子写真感光体を
作成し、同様に感度を測定した。結果を表Aに示す。
【0075】比較例A(1) 例示化合物A1の代りに2,4,7−トリニトロフルオ
レノン(TNF)を用いた以外は実施例1におけると同
様にして電子写真感光体を作成し、同様にして感度を測
定した。結果を表Aに示す。
【0076】比較例A(2) 例示化合物A1の代りにテトラシアノキノジメタン(T
CNQ)を用いた以外は実施例1におけると同様にして
電子写真感光体を作成し、同様にして感度を測定した。 結果を表Aに示す。
【0077】
【表1】
【0078】(実施例B群) 実施例B1 アルミニウムを蒸着したPETフィルム上に、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体よりなる厚さ
0.05μmの中間層を設け、ビスアゾ化合物とポリビ
ニルブチラール(ビスアゾ化合物:ブチラール=3:1
)からなる電荷発生層(0.5μm)をバーコータを用
いて設け、その上に例示化合物B1 0.16gを塩化
エチレン10mlに溶解させた溶液(ポリマー:溶媒=
0.75:1)2gをドクターブレードで塗布し、90
℃で1時間乾燥させ、膜厚20μmの電子写真感光体を
作成した。
【0079】結果は表Bに示した。
【0080】実施例B2〜B8 例示化合物B1の代りに表Bに示したような化合物を用
いた以外は、実施例B1と同様にして電子写真感光体を
作成し、同様に感度を測定した。結果を表Bに示す。
【0081】比較例B(1) 例示化合物B1の代りに2,4,7−トリニトロフルオ
レノン(TNF)を用いた以外は実施例1におけると同
様にして電子写真感光体を作成し、同様にして感度を測
定した。結果を表Bに示す。
【0082】比較例B(2) 例示化合物B1の代りにテトラシアノキノジメタン(T
CNQ)を用いた以外は実施例B1におけると同様にし
て電子写真感光体を作成し、同様にして感度を測定した
。結果を表Bに示す。
【0083】
【表2】
【0084】(実施例C群)尚実施例C群には一般式(
C),(D)及び(E)で表される化合物を一括して行
った。
【0085】実施例C1 アルミニウムを蒸着したPETフィルム上に、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体よりなる厚さ
0.05μmの中間層を設け、ビスアゾ化合物とポリビ
ニルブチラール(ビスアゾ化合物:ブチラール=3:1
)からなる電荷発生層(0.5μm)をバーコータを用
いて設け、その上に例示化合物(C1) 0.16gを
塩化エチレン10mlに溶解させた溶液(ポリマー:溶
媒=0.75:1)2gをドクターブレードで塗布し9
0℃で1時間乾燥させ、膜厚20μmの電子写真感光体
を作成した。
【0086】結果は表Cに示した。
【0087】実施例C2〜C6 例示化合物(C1)の代りに表Cに示したような化合物
を用いた以外は、実施例C1と同様にして電子写真感光
体を作成し、同様に感度を測定した。結果を表Cに示す
【0088】比較例C(1) 例示化合物C1の代りに2,4,7−トリニトロフルオ
レノン(TNF)を用いた以外は実施例C1におけると
同様にして電子写真感光体を作成し、同様にして感度を
測定した。結果を表Cに示す。
【0089】比較例C(2) 例示化合物C1の代りにテトラシアノキノジメタン(T
CNQ)を用いた以外は実施例C1におけると同様にし
て電子写真感光体を作成し、同様にして感度を測定した
。結果を表Cに示す。
【0090】
【表3】
【0091】表A〜Cに明らかなように、本発明の実施
例においては充分に実用域にある正帯電感度を示してい
る。
【0092】
【発明の効果】本発明の化合物は電子輸送能を有し、実
用性ある正帯電用感光体を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】導電性支持体上に感光層を設けた電子写真
    感光体において、前記感光層に電荷輸送物質として下記
    一般式(A)で示される化合物を含有することを特徴と
    する電子写真感光体。 【化1】 〔一般式(A)において、R1は電子吸引基或は−CN
    ,−NO2,−SCN,−COOR3,−C(O)(R
    3)の各基(R3はアルキル、フェニル)、R2は可溶
    性基又は炭素数4以上のアルキル基もしくは炭素数4以
    上のアルキル基を有する続記3つの基;アルコキシ基、
    アミド基、エステル基である。m,nは5≧m,10≧
    nの整数である。〕【請求項2】導電性支持体上に感光
    層を設けた電子写真感光体において、前記感光層に電荷
    輸送物質として下記一般式(B)で示される化合物を含
    有することを特徴とする電子写真感光体。 【化2】 〔一般式(B)において、Zは=O,=N(CN),=
    C(X)(Y)を表す。ここにX,Yは水素原子、ハロ
    ゲン原子又は−CN、R1置換フェニル、−COOR2
    の各基を表す(R1はハロゲン原子又はアルキル、アシ
    ル、エステル、−CN、ニトロの各基或はCF3、メト
    キシ基を表す。R2はアルキル基である)。Rはアルキ
    ル、アルコキシ、アシル、エステル、アミド、スルホン
    、スルホンアミドを各基を表す。又m≧1,n≧0であ
    り、m≧2のときRは互に異っていてもよい。〕 【請求項3】導電性支持体上に感光層を設けた電子写真
    感光体において、前記感光層に電荷輸送物質として下記
    一般式(C)で示される化合物を含有することを特徴と
    する電子写真感光体。 【化3】 〔一般式(C)において、Zは=O,=C(X)(Y)
    ,=N(CN)であり、ここにX,Yは水素原子、ハロ
    ゲン原子、−CN、フェニル基、−COOR(Rはアル
    キル基)を表す。m,nは1又は2の整数である。〕【
    請求項4】導電性支持体上に感光層を設けた電子写真感
    光体において、前記感光層に電荷輸送物質として下記一
    般式(D)で示される化合物を含有することを特徴とす
    る電子写真感光体。 【化4】 〔一般式(D)において、R1,R2は−NO2,−C
    N,アルキル、エステル、アミド、スルホン、スルホン
    アミドの各基を表し、Zは=O,=C(X)(Y),=
    N(CN)のいづれかを表す。ここにX,Yは水素原子
    、ハロゲン原子、−CN、フェニル、−COOR3(R
    ■はアルキル基)である。またm≦3,n≦4であり、
    m,nが2以上のとき夫々のR1,R2は互に異ってい
    てもよい。また4≧l≧1,4≧p≧0である。〕 【請求項5】導電性支持体上に感光層を設けた電子写真
    感光体において、前記感光層に電荷輸送物質として下記
    一般式(E)で示される化合物を含有することを特徴と
    する電子写真感光体。 【化5】 〔一般式(E)において、R1は−NO2,−CN,−
    CF3のいずれかを表す。R2はアルキル、アルコキシ
    、エステル、アミド、スルホン、スルホンアミドの各基
    を表す。 ここに5≧l+p≧1であり、またm≦5,n≦5であ
    る。〕
JP11037191A 1991-05-15 1991-05-15 電子写真感光体 Pending JPH04338762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037191A JPH04338762A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037191A JPH04338762A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04338762A true JPH04338762A (ja) 1992-11-26

Family

ID=14534106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11037191A Pending JPH04338762A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04338762A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170057851A (ko) * 2015-11-17 2017-05-25 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기전자소자

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170057851A (ko) * 2015-11-17 2017-05-25 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기전자소자
WO2017086713A1 (ko) * 2015-11-17 2017-05-26 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기전자소자
CN108349878A (zh) * 2015-11-17 2018-07-31 株式会社Lg化学 化合物和包含其的有机电子元件
EP3363782A4 (en) * 2015-11-17 2018-10-17 LG Chem, Ltd. Compound and organic electronic element comprising same
TWI655177B (zh) * 2015-11-17 2019-04-01 南韓商Lg化學股份有限公司 化合物與包含其之有機電子裝置
US11165025B2 (en) 2015-11-17 2021-11-02 Lg Chem, Ltd. Compound and organic electronic element comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483612B2 (ja) p−ターフェニル化合物および該化合物を用いた電子写真用感光体
JP2990307B2 (ja) 電子写真感光体
US4869988A (en) Photoconductive imaging members with N,N-bis(biarylyl)aniline, or tris(biarylyl)amine charge transporting components
JPH04338760A (ja) 電子写真感光体
JPH0746227B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH07168377A (ja) 電子写真感光体
JPH0580550A (ja) 電子写真感光体
JPH07175236A (ja) 電子写真感光体
JPH04338762A (ja) 電子写真感光体
JP3854452B2 (ja) ジアミン化合物およびそれを用いる電子写真感光体
JP2733716B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04338759A (ja) 電子写真感光体
JP3719886B2 (ja) 電子写真感光体
JP3576953B2 (ja) 電子写真感光体、それに用いるベンゾフラン−スチリル化合物、およびその製造方法
JP3433582B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0256657B2 (ja)
JPH0233152B2 (ja) Denshishashinyokankotai
JPS60218652A (ja) 電子写真感光体
JP3619444B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09216877A (ja) 9,9−ジメチルキサンテン化合物及び該化合物を用いた電子写真用感光体
JPH11271997A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0452262B2 (ja)
JPH02135357A (ja) 電子写真感光体
JPH09216855A (ja) アセナフテン化合物
JP3811611B2 (ja) 電子写真感光体、それに用いるベンゾフラン−環状ヒドラゾン化合物およびその製造方法