JPH04338594A - 熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写受像材料

Info

Publication number
JPH04338594A
JPH04338594A JP3139616A JP13961691A JPH04338594A JP H04338594 A JPH04338594 A JP H04338594A JP 3139616 A JP3139616 A JP 3139616A JP 13961691 A JP13961691 A JP 13961691A JP H04338594 A JPH04338594 A JP H04338594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
thermal transfer
receiving material
image receiving
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3139616A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yoshida
孝男 吉田
Tetsuya Yamazaki
哲也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP3139616A priority Critical patent/JPH04338594A/ja
Publication of JPH04338594A publication Critical patent/JPH04338594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、昇華型熱転写受像材料
に関する。さらに詳しくは、保存性、耐ブロッキング性
に優れ、しかも染着性の点でも良好な熱転写受像材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年カラープリンタの研究が急速に進ん
でいる。この中で、いわゆる昇華型プリンタは、濃度階
調画像の形成が容易であり高画質のハードコピーが得ら
れるため、ビデオプリンタ等への実用化が進められてい
る。
【0003】昇華型プリンタにおいては、染料層を有す
る3色または4色の(イエロ−、マゼンタ、シアンの3
色、またはこれにブラックを加えた4色)のインクシー
トを用い、サーマルヘッドからの熱量を制御することに
より、インクシートに接した受容シート上に熱量に応じ
た染料を転写することにより画像を形成している。かか
る熱転写受像材料において、染料受像層を形成するため
のバインダーとしてポリエステルが汎用されつつある。
【0004】ところで、受像紙は通常、数10枚〜10
0枚程度を重ねて保存されるため、保存中に受像紙が互
いにひっつく、いわゆるブロッキング現象が生じる場合
がある。このような状態を呈すると異常転写を起こした
り、印画面の荒れが生じて印画走行性、印画性が損なわ
れる。また、染料層のバインダ−樹脂及び受像層のバイ
ンダ−樹脂の耐熱性が低いと、記録時に染料層と受像層
とが融着するなどの不利がある。このため通常は受像層
中にシリコンオイル等を含有せしめて融着を防止してい
るが、シリコンオイルの含有量が多くなると画像の保存
性が低下する。
【0005】更には、受像層を形成する樹脂のガラス転
移温度を高くすることにより、上記欠点を解消せんとす
る方法もある。しかしながら、例えばガラス転移温度を
高くするためにポリエステル樹脂中の芳香族成分の含有
量を多くした場合には、一般に保存性、染着性が低下す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、昇華
性染料を使用する熱転写方法において、耐ブロッキング
性、染着性に優れ、しかも形成された画像が優れた保存
性を示す熱転写受像材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記目的を達
成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の必須構成成分を
使用してなるポリエステル樹脂を採用することにより、
前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0008】すなわち、本発明は、基材シ−ト上にポリ
エステル樹脂よりなる染料受像層が設けられてなる熱転
写受像材料において、該ポリエステル樹脂が、次式(1
):
【化1】及び/または次式(2):
【化2】で表わされる化合物を構成成分として含有して
なるものであることを特徴とする熱転写受像材料に関す
る。
【0009】本発明で使用する基材シ−トとしては、該
用途における公知の各種のものを特に制限なく使用する
ことができる。該基材シ−トの具体例としては、合成紙
、上質紙、コート紙などの紙基材、ポリオレフィンと無
機顔料を主成分とした2軸延伸フィルム、PETフィル
ムなどの各種プラスティックフィルム、またはこれらを
組み合わせてなる積層シートなどを挙げることができる
。該基材シ−トの厚さは通常20〜250μmとされる
【0010】本発明では、前記のように化1及び化2で
表わされる特定の脂環族化合物を必須構成成分としてな
るポリエステル樹脂を使用して初めて、その目的が達成
される。該脂環族化合物は、いずれか1種であってもよ
いし、2種以上を適宜に組み合わせて使用してもよい。 これらの化合物の総使用量は、得られるポリエステルの
樹脂固形分に対し、通常は5〜100重量%、好ましく
は10〜60重量%である。5重量%に満たないと、得
られる樹脂のガラス転移点が上昇せず、耐ブロッキング
性に劣る。また、保存性への効果も少ない。
【0011】かかる組成のポリエステルは、比較的低分
子量のオイルフリ−ポリエステルから高分子のポリエス
テルまで適宜選択して使用でき、その数平均分子量につ
いては特に限定はない。通常は3000〜30000程
度が良好であり、さらに受像層を形成するフィルムの強
靭性等を考慮すれば7000〜30000程度の比較的
高分子量のポリエステルを使用するのが好ましい。30
00未満の場合には強靭性が劣り、得られるフィルムが
脆くなる傾向がある。また、ポリエステルのガラス転移
点についても特に制限はないが、耐ブロッキング性の点
をより考慮すれば、通常は50℃以上であり、より好ま
しくは60℃以上である。
【0012】本発明で用いるポリエステルにおいては、
本発明の目的を逸脱しない範囲で、前記必須構成成分以
外にも必要に応じ、通常のポリエステル樹脂製造の際に
用いられる各種の多塩基酸及び多価アルコ−ルを使用で
きる。
【0013】これらのうち多塩基酸としては、例えばア
ジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、イタ
コン酸、グルタル酸、マレイン酸、の脂肪族二塩基酸、
ヘキサヒドロフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、の脂環族二塩基
酸またはこれらの酸無水物、テレフタル酸、イソフタル
酸、オルソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸
、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族多塩基酸
、更にはこれらの反応性誘導体、例えば酸無水物、エス
テル化物など各種公知のものがあげられる。
【0014】また、多価アルコ−ル成分としては、具体
的にはエチレングリコ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、
プロピレングリコ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、1,
5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、ジ
エチレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、2−メ
チル−1,3−プロパンジオ−ル、1,4−シクロヘキ
サンジメタノ−ル、ビスフェノ−ルAのアルキレンオキ
サイド付加物、水添ビスフェノ−ルA、トリシクロデカ
ン−4,8−ジメタノ−ル等があげられる。3価以上の
ポリオ−ルとしては、トリメチロ−ルプロパン、トリメ
チロ−ルエタン、グリセリン、ペンタエリスリト−ル等
があげられる。
【0015】本発明で用いるポリエステルの製造方法は
、通常のエステル化反応、すなわち重縮合反応によれば
よく、反応は常圧、減圧のいずれでもよい。また、分子
量の調節は、適宜に減圧状態を調整して行えばよく、さ
らに、重縮合反応後に無水フタル酸、無水トリメリット
酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
無水マレイン酸、無水コハク酸などの酸無水物による付
加反応等の工程を経由させてもよい。
【0016】上記反応終了後、えられたポリエステルは
溶剤に溶解し、樹脂溶液とする。溶剤としては該ポリエ
ステルを希釈可能な溶剤であれば何ら制限なく使用でき
る。たとえば、トルエン、キシレン、ソルベッソ#10
0、ソルベッソ#150等の芳香族炭化水素系;ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系
;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブ
チル、酢酸アミル、ぎ酸エチル、プロピオン酸ブチル等
のエステル系;メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル
、ブタノ−ル、2−エチルヘキサノ−ル、エチレングリ
コ−ル等のアルコ−ル系;アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン系;ジオキサン、ジエチルエ−テル、テトラヒドロ
フラン等のエ−テル系;セロソルブアセテ−ト、エチル
セロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系の各種
溶剤があげられる。
【0017】また、本発明の熱転写受像材料は、本来上
記のごとき構成のみで充分使用出来るものであるが、染
料層と受像層との離型性を向上させるため、保存性に影
響のない範囲で染料層及び/または受像層に離型剤を含
有させてもよい。離型剤としては、ポリエチレンワック
ス、アミドワックス、シリコン系樹脂の微粉末、弗素系
樹脂の微粉末等の固形あるいはワックス状物質:弗素系
、リン酸エステル系等の界面活性剤:パラフィン系、シ
リコン系、弗素系のオイル類等、従来公知の離型剤がい
ずれも使用出来るが、特にシリコンオイルが好ましい。 シリコンオイルとしては、無変性のもの以外に、カルボ
キシ変性、アミノ変性、エポキシ変性、ポリエ−テル変
性、アルキル変性等の変性シリコンオイルを単独あるい
は2種以上併用して用いることが出来る。
【0018】また、染料層や受像層には退色防止剤を含
有させてもよい。退色防止剤としては、例えば、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等があり、これらを組み合わせて使
用してもよい。更には、染料層や受像層には塗布助剤、
剥離性改良、滑り性改良、帯電防止、現像促進等の目的
で種々の界面活性剤を含有させてもよい。
【0019】基材シートへの塗布方法としては、通常用
いられている方法から任意に選ぶことが出来、例えばリ
バ−スロ−ルコ−タ、グラビアコ−タ、ロッドコ−タ、
エアドクタコ−タ等を用いる方法がある。基材シ−ト上
に形成せしめる受像層の厚さは乾燥塗膜として通常0.
1〜20μm、好ましくは1〜10μmである。なお、
本発明の受像材料とともに用いる感熱転写記録用のカラ
−シ−トに使用される昇華性色素としては、アゾ系、ア
ントラキノン系、ニトロ系、スチリル系、ナフトキノン
系、キノフタロン系、アゾメチン系、クマリン系、縮合
多環系等の非イオン性の昇華色素が用いられる。
【0020】
【発明の効果】感熱転写記録用の受容体として、本発明
の受像材料を用いた場合、保存性、耐ブロッキング性に
優れ、また染着性も良好な記録物を得ることが出来る。
【0021】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。尚、各例中、部は特記しない限りすべて重量基準で
ある。
【0022】実施例1 (ポリエステルの製造)温度計、窒素導入管、還流脱水
装置および撹拌装置を備えたフラスコに、ジメチルテレ
フタル酸230.6部、エチレングリコ−ル95.8部
、ネオペンチルグリコ−ル120.5部、パーヒドロ−
1,4:5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジメタ
ノ−ル257.2部および酢酸亜鉛0.2部を入れた。 原料が溶融して撹拌ができるようになったのち、撹拌し
ながら昇温を行い、系内が170℃に達した後、220
℃まで3時間かけて徐々に昇温し、同温度で2時間保温
した。なお、この際生成するメタノ−ルは系外へ留去し
た。この後、170℃まで冷却し、イソフタル酸295
.9部を加え、230℃まで3時間かけて昇温し、更に
3時間保温した。なお、この際生成水は系外へ留去した
。次に還流脱水装置を真空減圧装置に替え、更に三酸化
アンチモン0.1部を加えた後、270℃に昇温し、1
mmHgで4時間減圧縮合反応を行い、数平均分子量1
8000、ガラス転移点90℃のポリエステル樹脂を得
た。
【0023】(受像紙の調製方法)この樹脂30部をト
ルエン56部とメチルエチルケトン14部を用いて溶解
し、塗工液を調製した。該塗工液を200μm厚のポリ
プロピレン製合成紙にワイヤ−バ−で塗布、乾燥し、乾
燥膜厚4μmの受像層を形成させることにより受像紙を
調製した。
【0024】(受像紙の性能試験および評価方法)該受
像材料の性能試験は、以下の方法に準じた。結果は表1
に示す。 染着性:受像紙を染料熱転写プリンター(商品名:VY
−20 、日立製作所株製)でプリントした(マゼンタ
でプリント)。プリント濃度はマクベス濃度計(商品名
:RD−914、Kollmorgen Corp.製
)で測定した。 保存性:上記の記録物をキセノンフェ−ドメ−タ−で2
0時間露光し、露光後の変退色の程度を色差計で測定し
た。 また、上記の記録物を60℃×60%RHの条件下で2
40時間保存し、そのボケを評価した。評価基準は以下
の通りである。 ◎:全くボケなし。 ○:わずかにボケが見られる。 △:ボケが見られる。 ×:ボケ大。 耐ブロッキング性:上記の染料熱転写プリンタ−でプリ
ントし、染料層を受像層より剥離し、受像層表面に付着
した染料層組成物の程度を評価した。評価基準は以下の
様である。 ◎:全く付着せず。 ○:ごく一部に付着した跡が見られる。 △:部分的に付着。 ×:全面に付着。
【0025】実施例2〜3および比較例1〜3実施例1
において、受像層の組成物の配合割合を表1に示すよう
に変えた他は同様に操作を行い、受像紙を得た。性能試
験結果は表1に示す。
【0026】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基材シ−ト上にポリエステル樹脂より
    なる染料受像層が設けられてなる熱転写受像材料におい
    て、該ポリエステル樹脂が、次式(1):【化1】 及び/または次式(2): 【化2】 で表わされる化合物を構成成分として含有してなるもの
    であることを特徴とする熱転写受像材料。
  2. 【請求項2】  式(1)及び式(2)で表わされる化
    合物の総使用量が、得られるポリエステルの樹脂固形分
    に対し5〜100重量%である請求項1記載の熱転写受
    像材料。
  3. 【請求項3】  ポリエステルの数平均分子量が300
    0〜30000であり、かつそのガラス転移点が、少な
    くとも50℃である請求項1または2に記載の熱転写受
    像材料。
JP3139616A 1991-05-14 1991-05-14 熱転写受像材料 Pending JPH04338594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3139616A JPH04338594A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 熱転写受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3139616A JPH04338594A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04338594A true JPH04338594A (ja) 1992-11-25

Family

ID=15249444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3139616A Pending JPH04338594A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 熱転写受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04338594A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052370A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学レンズ
WO2017047555A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂
WO2017175693A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート共重合体、それを用いた光学レンズ及びフィルム、並びに該共重合体の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052370A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学レンズ
KR20210129268A (ko) * 2014-09-30 2021-10-27 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 광학 렌즈
CN106661216A (zh) * 2014-09-30 2017-05-10 三菱瓦斯化学株式会社 聚碳酸酯树脂和光学透镜
KR20170066280A (ko) * 2014-09-30 2017-06-14 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 광학 렌즈
JPWO2016052370A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学レンズ
US10605956B2 (en) 2014-09-30 2020-03-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin and optical lens
CN106661216B (zh) * 2014-09-30 2018-12-07 三菱瓦斯化学株式会社 聚碳酸酯树脂和光学透镜
US10048404B2 (en) 2014-09-30 2018-08-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin and optical lens
JPWO2017047555A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂
KR20180056670A (ko) * 2015-09-18 2018-05-29 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리에스터 수지
CN108026255A (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 三菱瓦斯化学株式会社 聚酯树脂
EP3351577A4 (en) * 2015-09-18 2019-05-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. POLYESTER RESIN
US10889684B2 (en) 2015-09-18 2021-01-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc Polyester resin
WO2017047555A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂
JPWO2017175693A1 (ja) * 2016-04-05 2019-02-14 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート共重合体、それを用いた光学レンズ及びフィルム、並びに該共重合体の製造方法
WO2017175693A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート共重合体、それを用いた光学レンズ及びフィルム、並びに該共重合体の製造方法
US10689487B2 (en) 2016-04-05 2020-06-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate copolymer, optical lens and film in which said polycarbonate copolymer is used, and method for producing said copolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU618462B2 (en) Receiver sheet
JPH04296595A (ja) ビデオ印画紙
AU633213B2 (en) Receiver sheet
JPH04338594A (ja) 熱転写受像材料
JP2538640B2 (ja) 感熱転写用インク及びインクフィルム
US5389493A (en) Dye-receiving resin for sublimation transfer image receiving material and image receiving material comprising same
JP4263833B2 (ja) 熱転写媒体
JPS62216790A (ja) 熱転写記録用インクシ−ト
JP2930330B2 (ja) 昇華性染料熱転写画像受容シート
JP2845475B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP2904544B2 (ja) 熱転写用画像受容シート
JP2845470B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
JPH0632063A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2933338B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP3089771B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP3820986B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2534869B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3176816B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH04153085A (ja) 画像の保存性の良い染料熱転写受像シート
JP2662786B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH11240255A (ja) 昇華感熱転写受容シ−ト
JPH04282293A (ja) 熱染料昇華転写受容材料
JP2552487B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH04122691A (ja) 保存性の良好な染料熱転写受像シート
JP2583425B2 (ja) 熱転写記録媒体