JPH04338398A - ジフェニルメタン誘導体類、その製造方法およびそれを含有するヨードチロニン類を結合する蛋白からヨードチロニン類を置換するための試薬 - Google Patents

ジフェニルメタン誘導体類、その製造方法およびそれを含有するヨードチロニン類を結合する蛋白からヨードチロニン類を置換するための試薬

Info

Publication number
JPH04338398A
JPH04338398A JP4012825A JP1282592A JPH04338398A JP H04338398 A JPH04338398 A JP H04338398A JP 4012825 A JP4012825 A JP 4012825A JP 1282592 A JP1282592 A JP 1282592A JP H04338398 A JPH04338398 A JP H04338398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodothyronine
hydrogen
hydroxy
salt
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4012825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510369B2 (ja
Inventor
Helmut Freitag
ヘルムート・フライターク
Wolfgang-Reinhold Knappe
ヴォルフガング・ラインホルト・クナッペ
Heino Eikmeier
ハイノ・アイクマイヤー
Wolfgang Weckerle
ヴォルフガング・ヴェッケルレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH04338398A publication Critical patent/JPH04338398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510369B2 publication Critical patent/JP2510369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/41Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/42Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton having the sulfo groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4021Esters of aromatic acids (P-C aromatic linkage)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/78Thyroid gland hormones, e.g. T3, T4, TBH, TBG or their receptors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジフェニルメタン誘導体
類、その製造方法およびそれを含有するヨードチロニン
類を結合する蛋白からヨードチロニン類を置換するため
の試薬に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】本発
明は一般式I:
【化6】 [式中、R1およびR2は同一または異なっており、水
素またはヒドロキシ、R3は水素またはアルコキシ、R
4は水素、CO2H、SO3H、PO3H2または対応
する酸の塩、R5はCO2H、SO3H、PO3H2ま
たは対応する酸の塩、R6はアルコキシを表す]で示さ
れるジフェニルメタン誘導体類および該化合物の製造方
法に関する。
【0003】本発明は、特に免疫学的方法によって、特
に、蛋白結合ヨードチロニンを置換および放出する物質
の添加ならびに該試料中の全ヨードチロニンの測定によ
る液体試料中のヨードチロニン結合蛋白の存在下におけ
るヨードチロニンの測定方法において、特に、ヨードチ
ロニン類を結合する蛋白からヨードチロニン類を置換す
るための該化合物の使用に関する。さらに、本発明は対
応するヨードチロニン測定用試薬中の本発明化合物の使
用に関する。
【0004】本発明の範囲内のヨードチロニン類は、特
に、臨床学的診断において関心のあるものである。この
ようなヨードチロニン類は、特に、3,5,3’,5’
−テトラヨードチロニン(チロキシン;T4)、3,5
,3’−トリヨードチロニン(T3)、3,3’,5’
−トリヨードチロニンおよび3,3’−ジヨードチロニ
ンである。血液中または血漿もしくは血清のような血液
から誘導した試料中のT4および/またはT3の濃度の
定量測定は甲状腺機能の試験において非常に重要な役割
を果す。血液、血漿または血清中に存在するヨードチロ
ニンの大部分は蛋白に結合している。このようなヨード
チロニン結合蛋白の例としてはチロキシン結合プレアル
ブミンおよびとりわけ「チロキシン−結合グロブリン」
(TBG)が挙げられる。
【0005】血液試料中のヨードチロニンの全含有量を
測定するために、次いで、遊離形態で存在するヨードチ
ロニンを測定することができるために、個々の担体蛋白
から蛋白結合ヨードチロニンを分離することが多くの方
法で必要である。蛋白結合ヨードチロニンを放出するた
めに、蛋白の上の個々の結合部位からヨードチロニンを
置換し、かつそれ自体を蛋白に結合するいわゆる「置換
試薬」を添加するのが慣例である。このような置換試薬
は、例えば欧州特許出願番号第0078477号および
第0133464号から公知である。
【0006】欧州特許出願第0078477号は一般式
Z1−Y−Z2(Z1およびZ2はハロゲン、アルキル
および/またはアルコキシによって置換され得るフェニ
ル基を表し、これらのフェニル環はカルボン酸またはス
ルホン酸残基を担持しており、Yは酸素、イミン、硫黄
、メチレンまたはカルボニルであり得る)を有する置換
効果を有する物質を開示している。しかしながら、塩素
によって置換されているフェニル酢酸誘導体類が好まし
い。
【0007】欧州特許出願第0133464号には、ヨ
ードチロニンを結合する蛋白からヨードチロニンを置換
するのに非常に好都合であるとして2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸およびこの
酸の塩が開示されている。
【0008】予め蛋白に結合されたヨードチロニンの放
出の後に、試料中の遊離ヨードチロニンを測定する。通
常、このために免疫学的方法が使用される。このような
免疫学的方法では、ヨードチロニンはその各々の抗体に
結合される。抗体に結合しているヨードチロニンの程度
、すなわち、どのくらいのヨードチロニンが抗体に結合
されていたかは、試験されるべき試料のヨードチロニン
含有量の定量測定をさせるマーカーを含有する免疫学的
試験薬によって測定される。可能なマーカーは、ある反
応を触媒化し、このような酵素反応の程度によって試験
されるべき試料中にどのくらいのヨードチロニンが存在
するかを示す酵素である。
【0009】試料中のヨードチロニンの全含有量を確実
に測定するために、置換試薬は免疫化学反応、すなわち
特定抗体とヨードチロニンとの反応または酵素マーカー
の活性のいずれにも影響を及ぼさないことが必要である
。しかしながら、個々の担体蛋白からヨードチロニンを
置換するための公知の物質は、置換活性の欠如を示すか
、またはヨードチロニン−抗体反応または置換効果を有
する濃度の酵素マーカーの活性を弱めることによってヨ
ードチロニンの免疫学的測定を妨害する。
【0010】本発明の目的は、個々の結合蛋白からでき
る限り多くのヨードチロニンを置換し、さらにヨードチ
ロニンについての免疫学的試験反応、特に酵素−免疫ア
ッセイを弱めない化合物を提供することである。
【0011】この目的は本特許請求の範囲で特徴付けら
れるような本発明によって達成される。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式I:
【化
7】 [式中、R1およびR2は同一または異なっており、水
素またはヒドロキシ、R3は水素またはアルコキシ、R
4は水素、CO2H、SO3H、PO3H2または対応
する酸の塩、R5はCO2H、SO3H、PO3H2ま
たは対応する酸の塩、R6はアルコキシを表す]で示さ
れる化合物を提供するものである。
【0013】一般式Iで示される化合物の定義中、アル
コキシ基は、特に1〜6個の炭素原子を有するものであ
る。特に好ましくは1〜3個の炭素原子を有するアルコ
キシ基である。特にメトキシ基が好ましい。
【0014】R4基およびR5基について可能な意味と
して挙げられる酸残基のうちの1つの塩は、特に、アル
カリ塩、アルカリ土類塩およびアンモニウム塩を含むと
解される。アルカリ塩はリチウム塩、ナトリウム塩、カ
リウム塩、ルビジウム塩およびセシウム塩と解され、好
ましくはリチウム塩、ナトリウム塩およびカリウム塩で
あり、とりわけナトリウム塩およびカリウム塩が好まし
く、特にナトリウム塩が好ましい。アルカリ土類塩はベ
リリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、ストロン
チウム塩またはバリウム塩である。好ましくはマグネシ
ウム塩およびカルシウム塩であり、特にカルシウム塩が
好ましい。アンモニウム塩として非置換アンモニウムイ
オン、NH4+の塩が使用され得る。しかしながら、ア
ンモニウムイオンが1〜4個のアルキル、アリール基ま
たはアラルキル基によって置換されるこれらのアンモニ
ウム塩を使用するのも可能である。この場合、「アルキ
ル」は1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有す
る直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を表す。例として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソブチル基ま
たはtert−ブチル基が挙げられる。アンモニウムイ
オンの置換基として好ましいアルキル基はメチル、エチ
ルおよびn−プロピルである。「アリール」は炭素芳香
族基またはヘテロ芳香族基を表し、好ましくは6〜10
個の環原子を有するものを表し、特に、さらにアルキル
、アルコキシまたは/およびハロゲンによって置換され
得るフェニルまたはナフチル基を表す。この場合、ハロ
ゲンはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素の基を表し得る
。好ましくはフッ素および塩素である。「アルキル」お
よび「アルコキシ」は前記の意味を有する。置換アンモ
ニウムイオンにおける特に好ましいアリール基はフェニ
ル基である。「アラルキル」基は上記定義のアルキル基
が上記で挙げられたアリール基によって置換される基を
表す。好ましくはベンジル基である。一般式Iで示され
る本発明の化合物の特に好ましい塩は前記の意味を有す
るアルカリ塩である。
【0015】一般式Iで示される好ましい化合物は可能
な酸の基R4またはR5の少なくとも1つがスルホン酸
基または該酸の塩であるものである。
【0016】本発明の目的はR1が水素またはヒドロキ
シ、R2、R3およびR4が水素、R5がSO3Hまた
は対応する塩、R6がアルコキシである一般式Iで示さ
れる化合物、およびR1が水素またはヒドロキシ、R2
がヒドロキシ、R3がアルコキシ、R4がSO3Hまた
は対応する塩、R5がSO3Hまたは対応する塩、R6
がアルコキシである一般式Iで示される化合物によって
特によく達成される。
【0017】好ましい化合物として記載されている化合
物のうちR1が水素を表すものが最も好都合に使用され
得る。このようなジフェニルメタン誘導体類の特に好適
な例としては、特に、2−ヒドロキシ−4−メトキシジ
フェニルメタン−5−スルホン酸および対応する塩、な
らびに2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ
ジフェニルメタン−5,5’−ジスルホン酸およびその
対応する塩が挙げられる。特に、後者の酸およびその塩
、特にジナトリウム塩は、本発明において特に好適であ
る。
【0018】本発明の化合物は新規である。固有の特徴
は水および緩衝溶液のような水性媒質に容易に溶解し、
ヨードチロニン類を結合している蛋白から、特にTBG
から、ヨードチロニン類、特にチロキシンを容易に置換
し得ることである。これらの化合物の特徴は非常に良好
な置換効果を有するが、一方、免疫学的試験反応におけ
る障害に関するそれらの可能性が公知の従来技術と比較
して実質的に減少することである。これは、特に、ヨー
ドチロニン−抗体結合反応の段階での免疫学的反応およ
び酵素マーカーと対応する基質との酵素反応に関する。
【0019】本発明は本発明の化合物の製造方法にも関
する。一般式Iで示される化合物は一般式II:
【化8
】 [式中、R2は水素またはヒドロキシ、R3は水素また
はアルコキシ、R4は水素、CO2H、SO3H、PO
3H2または対応する酸の塩、R5はCO2H、SO3
H、PO3H2または対応する酸の塩、R6はアルコキ
シを表す]で示される化合物を還元することによって製
造するのが好ましい。
【0020】この場合、各基は一般式Iで示される化合
物についての定義と同一の意味を有する。
【0021】適切な還元条件の選択は一般式Iで示され
る化合物中のR1の意味を規定するのに使用され得る。 かくして、酸性条件下で一般式IIで示されるケトンが
シアノホウ水素化ナトリウムと反応すると、R1が水素
を表す一般式Iで示される化合物が得られる。このよう
な反応はpH2〜4で水性媒質中で行うのが好ましい。
【0022】パラジウム−炭素の存在下で一般式IIで
示されるケトンを水素で水素添加しても同一の結果が得
られる。これは水素雰囲気中で数時間撹拌しつつ行うの
が好ましい。
【0023】しかしながら、酸化白金(IV)の存在下
で一般式IIで示されるケトンを水素で水素添加すると
、R1がヒドロキシを表す一般式Iで示される化合物が
得られる。これについては水素雰囲気中で数時間撹拌す
るのも好ましい。
【0024】本発明の製造方法は、好ましくは10〜4
0℃の温度で、特に好ましくは室温で行う。
【0025】さらに、本発明は、特にヨードチロニン結
合蛋白の存在下でのヨードチロニンの測定方法および測
定用試薬において、ヨードチロニンを結合する蛋白から
ヨードチロニンを置換するための一般式Iで示される化
合物の使用にも関する。
【0026】蛋白結合ヨードチロニンを置換および放出
する物質の添加ならびに試料中の全ヨードチロニンの測
定によって液体試料中のヨードチロニン結合蛋白の存在
下でヨードチロニンを測定する本発明の方法は置換物質
として一般式Iで示される化合物を該試料に添加するこ
とを特徴とする。ヨードチロニンを結合する蛋白からヨ
ードチロニンを置換するのに必要な濃度は、もちろん、
試料中の結合蛋白の量に依存する。実際、ヒト試料、特
に血液、血漿または血清について、本発明の一般式Iで
示される物質の濃度が少なくとも6ミリモル/リットル
に調節されると、試験されるべき試料中のヨードチロニ
ン、特にT4が試料中のヨードチロニン結合蛋白から、
特に「チロキシン結合グロブリン」(TBG)から、ほ
とんど完全に置換されることが判明した。8〜30ミリ
モル/リットルの濃度が特に好ましいのが判明した。こ
の濃度範囲の下限は試料中の個々の結合蛋白からヨード
チロニンをほとんど完全に置換するのに必要な濃度であ
る。該濃度範囲の上限は経済的な考慮によってほとんど
決定される。必要以上に多量の置換試薬を使用してもさ
らなる置換効果は生じない。実際、好ましいとして記載
された濃度範囲が invivo で生じるヨードチロ
ニン濃度の測定に最適であることが判明した。しかしな
がら、これらの濃度とは別に、個々のケースにおいて一
般式Iで示される物質の最適濃度を決定するのは当業者
の判断しだいである。
【0027】試料中の全ヨードチロニン含有量を測定す
るため、上記置換反応の後に該試料中のヨードチロニン
についての試験を行う。これは公知の方法に従って行わ
れ得る。通常の免疫学的定量方法が使用される。これに
関連して、免疫学的定量方法またはイムノアッセイは抗
原またはハプテンと抗体との間の相互関係に基づいてい
る方法と解される。抗体は全抗体(ポリクローナルまた
はモノクローナル抗体)または同様の活性を有するフラ
グメント、例えばFabの形態で使用され得る。
【0028】イムノアッセイを行うため、使用される抗
体または定量されるべき物質に類似の化合物を検出可能
な形態で標識しなければならない。一般式Iで示される
本発明化合物は、酵素をマーカーとして使用するような
方法における使用のために特に好適である。このような
定量方法は酵素−イムノアッセイとして公知である(例
えば、エム・エルレリッヒ(M.Oellerich)
、ジャーナル・オブ・クリニカル・ケミストリー・アン
ド・クリニカル・バイオケミストリー(J.Clin.
Chem.Clin.Biochem.)、22、89
5−904(1984)参照)。ヨードチロニンを結合
する蛋白からヨードチロニンを置換するのに必要な本発
明の化合物の濃度はヨードチロニンの個々の抗体への結
合または酵素−イムノアッセイに使用される酵素の活性
を実質的に妨害しないので、本発明の化合物の規定によ
って酵素−イムノアッセイによる全ヨードチロニンの特
に有益な定量方法が得られる。
【0029】酵素−イムノアッセイで使用されるマーカ
ーは、特にペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ
またはβ−D−ガラクトシダーゼである。ヨードチロニ
ンを結合する蛋白からのヨードチロニンの置換のための
本発明の一般式Iを有する化合物の使用は、特に、酵素
−イムノアッセイにおける酵素マーカーとしてβ−D−
ガラクトシダーゼを使用する場合に好都合であることが
判明した。
【0030】IEMA法、いわゆる「免疫−酵素測定ア
ッセイ(immuno−enzymometric a
ssays)」に基づく本発明の酵素−イムノアッセイ
が特に好ましい。この方法では、酵素標識抗体は試験さ
れるべき試料に過剰に添加される。この抗体に試験され
るべき試料中の遊離ヨードチロニンが結合する。次いで
、固相上に固定したヨードチロニンを過剰に添加し、結
果として遊離抗体を固相上に固定するさらなる段階で過
剰の遊離標識抗体を分離する。次いで、固相を液相から
分離する。試験される試料中の定量されるべきヨードチ
ロニンの量は適当な酵素基質によってアッセイされ得る
液相中または固相上に存在する酵素活性に基づいて測定
される。
【0031】本発明は液体試料中のヨードチロニン結合
蛋白の存在下でヨードチロニンを測定する本発明の方法
を行うための試薬にも関する。このような試薬はヨード
チロニンを結合する蛋白からヨードチロニンを置換する
のに適している物質、および試料中のヨードチロニンの
量の尺度を表す遊離非結合ヨードチロニンによるシグナ
ルを生じる薬物を含有しなければならない。このような
本発明の試薬は置換物質として一般式Iで示される化合
物を含有することを特徴とする。原則的には、遊離非結
合ヨードチロニンの測定用試薬として、該目的に適して
いる試薬を使用し得る。これらの物質はイムノアッセイ
、特に酵素−イムノアッセイに必要である本発明の試薬
中での遊離非結合ヨードチロニンの測定用薬物の成分と
して使用されるのが好ましい。本発明の特に好ましいI
EMA試験を行うため、該試薬は酵素標識抗体、担体上
に固定されたヨードチロニンおよび酵素変換が試料中の
ヨードチロニンの量の尺度である色素形成または変色を
導く酵素マーカーに対する適当な基質を含有しなければ
ならない。
【0032】本発明の試薬は本発明の一般式Iで示され
る物質による置換反応および遊離非結合ヨードチロニン
の測定が行われ得るpHに試験されるべき試料中のpH
を設定する緩衝物質を含有するのが好ましい。このため
、pH値を6〜8に設定する緩衝物質を使用するのが特
に好ましい。
【0033】本発明の試薬はヨードチロニンを結合する
蛋白からヨードチロニンを置換する物質を、遊離非結合
ヨードチロニンによって試験されるべき試料中のヨード
チロニンの量の尺度であるシグナルを生じる試薬と一緒
に混合物状態で含有し得る。しかしながら、置換物質お
よび測定反応を行うための薬物は互いに空間的に分離状
態を維持している。
【0034】本発明の試薬は溶液状態で存在し得る。か
くして、例えば、上記定義に従って、一般式Iで示され
る物質は遊離非結合ヨードチロニンの測定用薬物と一緒
に共通の媒質中に存在し得る。しかしながら、本発明の
試薬は各々が別々の試薬成分を含有しているいくつかの
分離した溶液からもなり得る。好ましくは、置換物質は
遊離非結合ヨードチロニンの測定用薬物から分離してい
る。好ましく使用される溶媒は本発明の一般式Iで示さ
れる化合物を溶解するのに好適であり、かつ遊離非結合
ヨードチロニンの測定用薬物の成分と一体化するのに好
適である溶媒である。とりわけ、水性溶媒が好適であり
、特に好ましくは緩衝溶液である。
【0035】遊離非結合ヨードチロニンの定量用薬物は
溶液状態で存在するが、本発明の試薬は固体の不活性担
体中または上にヨードチロニンを結合する蛋白からのヨ
ードチロニンの置換用物質も含有し得る。反対の場合も
可能である。
【0036】本発明の試薬の特に好ましい具体例として
は、完全に担体に結合されていることが挙げられる。例
えば、「図1」に示される試験担体がこれに適している
。このような試験担体は欧州特許出願第0318777
号に詳細に記載されている。「図1」に示される試験担
体1は基本的な試験片の形態を有している。それは、特
に、免疫学的定量を行うための高品質分析システムであ
る。標識された全試験領域3は基層2上に位置しており
、基層2の長さの一部分だけを覆って伸びている。試験
領域3は試料塗布帯域4および試験帯域5に細分され得
る。試料塗布帯域4では、熱溶融型接着剤片10によっ
て基層2に接着されている被覆ネット6、赤血球分離用
層7、および2つの試薬層8および9を上から下まで見
ることができる。
【0037】熱溶融型接着剤片10で接着されている吸
収材料からなる液体移動層11は試料塗布帯域4を越え
て試験帯域5中に延びている。層6〜9によって被覆さ
れていない液体移動層の領域の上方に3つの層が位置し
ており、これらは外圧の非存在下でそれらが基層2に対
して斜めに突き出し、かつそれに接しないように、熱溶
融型接着剤片12によって基層2上に固定される。これ
らの層は固定された分析物または分析物アナログを含有
する試験層13、第3試験層14および被覆ホイル15
である。
【0038】ここで示した好ましい試験担体は、いわゆ
るIEMA法に基づいている免疫学的定量用を行うのに
特に適している。ヨードチロニン(例えば、T4)を試
料中で測定するべきである場合、「図1」に示された試
験担体を使用する分析は以下のように行われる。
【0039】赤血球分離層7の上方で被覆ネット6に1
滴の血液(約30マイクロリットル)を塗布し、例えば
米国特許第4,477,575号に従って構築され得る
赤血球分離層7を透過させる。この方法で得られた血清
を層8を通して層9中に透過させる。層8は本発明の一
般式Iで示される化合物を含有しており、その結果、こ
こで血液から誘導された試料が該物質を吸収し、その個
々の結合蛋白からヨードチロニンを置換し、かくして、
試料中の全ヨードチロニンが定量される。層9はヨード
チロニンに対する酵素的標識抗体を含有しており、該抗
体は試料中の最大ヨードチロニン濃度よりも過剰である
。この抗体−酵素コンジュゲート(AbE)は透過血清
によって溶解される。この工程で、AbEとヨードチロ
ニンとの間で複合体が形成され、これをI−AbEと記
す。AbEが過剰に存在するので、平衡に達すると遊離
コンジュゲートAbEが残存する。層13の目的は、他
の場合なら以下の試験を妨害するであろう免疫学的結合
によって、これからAbEを除去することである。した
がって、免疫学的分離層とも記す。担体結合形態中には
ヨードチロニンまたはヨードチロニン・アナログを含有
しており、これによって、担体上での固定は、例えば欧
州特許出願第0318777号に記載されているものの
如き無機担体粒子の助けを借りて行われる。例えばクロ
マトグラフィー用のためのシリカゲルとして供給される
もののような担体粒子としてSiO2粒子を使用するの
が好都合である。しかしながら、酸化チタンの使用が特
に好ましい。
【0040】試料中、結合されたヨードチロニンがその
個々の結合蛋白から置換され、遊離非結合ヨードチロニ
ンとAbEとの間で平衡が確立された予備定量インキュ
ベーション期間の後、層13〜15に上方から圧力が加
えられる。これは、手動で、または欧州特許出願第01
29220号に記載されているように装置構成要素の助
けを借りて機械的に行われ得る。下向きの圧力によって
免疫学的分離層13を液体移動層11と接触させ、そこ
に存在する成分を層13中に透過させる。この工程で、
非複合化AbEは固定されたヨードチロニンと結合する
が、I−AbE複合体は別に支障なく透過し得る。
【0041】試薬層14は酵素マーカー用色素産生基質
を含有する。液体が該基質に到達すると、遊離I−Ab
E複合体中の酵素は該基質の着色反応を触媒化する。し
たがって、色の変化率は試薬層14に到達する遊離I−
AbE複合体の量の尺度である。次に、これは試料中の
ヨードチロニンの量の尺度である。
【0042】「図1」の試験担体の個々の層のための可
能な材料は欧州特許出願第0318777号から得るこ
とができる。
【0043】
【実施例】以下に、実施例によって本発明をさらに説明
する。
【0044】実施例1 2−ヒドロキシ−4−メトキシジフェニルメタン−5−
スルホン酸のナトリウム塩
【化9】
【0045】a)水1200ミリリットルに入れた2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホ
ン酸[ユビヌル(Uvinul) MS−40;ドイツ
連邦共和国ルドヴィクシャフェン/レインのビーエイエ
スエフ・カンパニー(BASF Company)]7
4g(240ミリモル)に、水700ミリリットルに入
れたシアノホウ水素化ナトリウム60g(950ミリモ
ル)を添加し、室温で撹拌する。2N塩酸の連続添加に
よって4時間にわたって溶液のpHを3.5に維持し、
次いで、塩酸をさらに添加してpH2に調整する。その
後、該溶液を介して空気を導入し、6時間、50℃に加
熱して、反応の間に遊離したシアン化水素を完全に除去
する。該溶液を真空濃縮し、残留物をメタノールと一緒
にダイジェストする。非溶解部分(塩化ナトリウム)を
アスピレートし、濾液をエーテルに注ぎ、生成物を沈殿
させる。熱エタノールに再度溶解し、ジエチルエーテル
中で沈殿させて純粋な形態の標記化合物を得る。収量7
0g(92%);融点>270℃;Rf0.3[シリカ
ゲル;移動溶媒:イソプロパノール/酢酸n−ブチル/
水/25%アンモニア水溶液=10:6:3:1(v/
v/v/v)]。
【0046】b)別に、標記化合物は以下のとおり製造
することもできる。メタノール500ミリリットルに入
れた2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5
−スルホン酸[ユビヌル(Uvinul) MS−40
;ドイツ連邦共和国ルドヴィクシャフェン/レインのビ
ーエイエスエフ・カンパニー(BASFCompany
)]5g(16ミリモル)を、パラジウム−炭素(10
%)1gの存在下、水素雰囲気下、室温で6時間撹拌す
る。触媒をアスピレートした後、1Nメタノール性ナト
リウムメチラート溶液を添加し、該溶液を真空濃縮し(
残留容量約100ミリリットル)、ジエチルエーテル1
000ミリリットルを添加して、生成物を沈殿させる。 収量4g(79%);融点>270℃;Rf0.3[シ
リカゲル;移動溶媒:イソプロパノール/酢酸n−ブチ
ル/水/25%アンモニア水溶液=10:6:3:1(
v/v/v/v)]。
【0047】実施例2 2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシジフェ
ニルメタン−5,5’−ジスルホン酸のジナトリウム塩
【化10】
【0048】2N塩酸の連続添加(全消費量約250ミ
リリットル)によってpHを3.5に維持している間に
、実施例1に記載と同様の方法で、室温で8時間、水3
000ミリリットル中、シアノホウ水素化ナトリウム5
7g(900ミリモル)で2,2’−ジヒドロキシ−4
,4’−ジメトキシベンゾフェノン−5,5’−ジスル
ホン酸のジナトリウム塩[ユビヌル(Uvinul) 
DS−49;ドイツ連邦共和国ルドヴィクシャフェン/
レインのビーエイエスエフ・カンパニー(BASF C
ompany)]144g(0.3ミリモル)を脱酸素
する。上記と同様に処理して、所望の化合物を得る。収
量:103g(74%);融点>260℃;Rf0.7
5[HPTLC−RP 18;ドイツ連邦共和国ダーム
スタットのイー・メルク・カンパニー(E.Merck
 Company);移動剤:エタノール/水=7:3
(v/v)]。
【0049】実施例3 2−ヒドロキシ−4−メトキシジフェニルカルビノール
−5−スルホン酸のアンモニウム塩
【化11】
【0050】メタノール800ミリリットルに入れた2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スル
ホン酸[ユビヌル(Uvinul) MS−40、ドイ
ツ連邦共和国ルドヴィクシャフェン/レインのビーエイ
エスエフ・カンパニー(BASFCompany)]1
5.4g(50ミリモル)に、ピリジン4g(50ミリ
モル)およびPtO23gを添加し、水素雰囲気下、室
温で24時間撹拌する。触媒を濾去し、濾液を濃縮した
後、残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー
によって精製する[移動溶媒:塩化メチレン/メチルエ
チルケトン/メタノール/濃アンモニア水溶液=5:1
:2:0.3(v/v/v/v)]。Rf0.12の画
分を濃縮して、標記化合物を得る;収量9.5g(58
%);融点211℃。
【0051】実施例4 全チロキシン(T4)の定量方法
【0052】A)試験方法 以下の成分を、逐次、ピペットで遠心管に入れる:0〜
20μg/dlのT4を有する血清8マイクロリットル
、緩衝液に入れた置換試薬溶液20マイクロリットル(
0〜30ミリモル)。
【0053】次いで、2分間混合する。次に、この混合
物に緩衝液に入れた(抗−T4抗体)−β−ガラクトシ
ダーゼコンジュゲート25マイクロリットル(40U/
ミリリットル)を添加する。緩衝液は置換試薬について
と同一である。再度、2分間混合する。
【0054】次いで、緩衝液に入れた二酸化チタン−T
4懸濁液20マイクロリットル(50%)を添加する。 該二酸化チタン−T4懸濁液は欧州特許出願第0318
777号(実施例1.2)の記載に従って調製する。再
度、2分間混合した後、遠心分離によって固体成分を除
去し、該上澄み液20マイクロリットルを、緩衝液に入
れたクロロフェノールレッド−ガラクトシド750マイ
クロリットル(1ミリモル)に添加する。
【0055】クロロフェノールレッド−ガラクトシドは
欧州特許出願第0146866号に従って調製する。
【0056】短時間混合した後、578nmで吸光度変
化/分を測定する。
【0057】各々の場合、使用した緩衝液は以下の物質
の水溶液(pH=7.0)である。 KH2PO4    10ミリモル MgCl2         5ミリモルNaCl  
      25ミリモル
【0058】B)結果 a)物質2−ヒドロキシ−4−メトキシジフェニルメタ
ン−5−スルホン酸(ナトリウム塩)(α)および2,
2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシジフェニル
メタン−5,5’−ジスルホン酸(ジナトリウム塩)(
β)に対して使用した置換試薬(DR)の濃度に対する
測定したシグナル(吸光度変化/分)の依存性を「表1
」に示す。比較として、同一T4濃度(この場合:試験
混合物中5.0μg/dl)を有するTBG−遊離血清
についての測定値を示す(DRを用いずに測定)。
【0059】
【表1】
【0060】物質βの置換効果は約6ミリモルの濃度以
上で完全に達する。物質αは混合物中8〜10ミリモル
の濃度で「正しい」測定シグナルに至る。
【0061】b)物質βを含有する混合物中の種々のT
4濃度を使用して行った実験を「表2」に示す。
【0062】
【表2】 これに従って、良好な傾斜を有する合計T4試験は、8
〜30ミリモルの範囲の混合物中のDR濃度で行われ得
る。
【0063】実施例5 全チロキシン(T4)の定量用試験担体
【0064】1
.試験担体の構築および機能試験担体の構築および機能
は「図1」と同じである。血清中に存在する全チロキシ
ンを検出可能とするために、第1試薬層8に位置してい
る適切な置換試薬によって蛋白結合T4を放出するのが
必要である。
【0065】2.分離層13の調製 2.1  TiO2のアミノ−シラン化(TiO2−S
i)再蒸留水1000ミリリットルにTiO2[RN4
3;ドイツ連邦共和国レファークセンのクロノス−チタ
ン(Kronos−Titan)]50gを懸濁し、p
Hをモニターしながら(pH3〜4)、3−アミノプロ
ピル−トリエトキシシラン[ドイツ連邦共和国ダイセン
ホフェンのシグマ−ヘミィ(Sigma−Chemie
)]10ミリリットルと一緒に75℃で2時間撹拌する
。その後、ガラスフィルター(G5)上でアスピレート
し、pHが中和になるまで再蒸留水で洗浄する。
【0066】2.2  架橋分子の合成(TiO2−S
i−GA−Cc)グルタルジアルデヒド溶液[水中25
%、ドイツ連邦共和国ダイセンホフェンのシグマ−ヘミ
ィ(Sigma−Chemie)]250ミリリットル
にシラン化二酸化チタン(TiO2−Si)50gを懸
濁し、pH7.4で12時間撹拌する。その後、ガラス
フィルター(G5)上でアスピレートし、次いで、まず
再蒸留水で洗浄し、次いで、0.5Mリン酸塩緩衝液(
pH7.6)で洗浄する。固相にリン酸塩緩衝液225
ミリリットルを吸収させ、クロテイン−C溶液[リン酸
塩緩衝液中10%;ドイツ連邦共和国ネーテタルのクロ
ダ(Croda)から入手したクロテイン(Crote
in) C]25ミリリットルと一緒に12時間撹拌す
る。残存する遊離アルデヒド基を飽和するために、リン
酸塩緩衝液中で洗浄した固相50gを、0.5Mグリシ
ンを含有する0.5Mリン酸塩緩衝液500ミリリット
ル中で1時間撹拌する。強く洗浄した後(再蒸留水)、
ホウ酸塩緩衝液(pH8.5)450ミリリットル中に
沈殿物(約50g)を取り、シアノホウ水素化ナトリウ
ム(ホウ酸塩緩衝液中5%)50ミリリットルと一緒に
15分間撹拌し、シッフ塩基を還元する。 次いで、ガラスフィルター(G5)上でアスピレートし
、リン酸塩緩衝液および再蒸留水で洗浄する。
【0067】2.3  分析物アナログとしてBOC−
T4−ヒドロキシスクシンイミド(TiO2−Si−G
A−Cc−T4)の結合 0.06M Na2HPO4(pH8.8)200ミリ
リットルにTiO2−Si−GA−Cc 10gを懸濁
し、暗所で、BOC−T4−ヒドロキシスクシンイミド
溶液(ジオキサン中0.05%)170ミリリットルと
一緒に2時間撹拌する。その後、0.06M Na2H
PO4/ジオキサン(10:8.5)で洗浄し、次いで
、再蒸留水で数回洗浄し、アスピレートする。
【0068】2.4  ファブリック上へのフィルム塗
布下記「表3」の組成物を含有する塗布材料を、湿フィ
ルム厚350μのファブリック PE 812 K6[
スイス国タールのシュヴァイツェリシェ・サイデンガツ
ェファブリク(Schweizerische Sei
dengazefabrik)]に塗布し、乾燥する。
【0069】
【表3】
【0070】3.第1試薬層8上の置換試薬の調製Ga
l緩衝液に200mM置換試薬(2,2’−ジヒドロキ
シ−4,4’−ジメトキシジフェニルメタン−5,5’
−ジスルホン酸(ジナトリウム塩))を溶解し、ティー
バッグ紙[GFRゲルンシャイムのシェラー・アンド・
ヘシュ(Schoeller and Hoesch)
]上に浸み込ませる。
【0071】
【表4】
【0072】4.コンジュゲート層として第2試薬層9
の調製 以下の溶液をファブリック PE 14 100 ノー
マル[スイス国タールのシュヴァイツァー・サイデンガ
ツェファブリク(Schweizer Seideng
azefabrik)]上に浸み込ませる。
【0073】
【表5】
【0074】5.基質層として第3試薬層14の調製フ
ァブリック PE HD−1[スイス国タールのシュヴ
ァイツァー・サイデンガゼファブリク(Schweiz
er Seidengazefabrik)]上への注
入。注入溶液の組成:Gal緩衝液中20mMクロロフ
ェノール・レッド−ガラクトシド(CPRG)(欧州特
許出願第0146866号に従って製造した)。
【0075】6.結果 種々の全T4濃度を有する血清3マイクロリットルを試
験片に塗布し、567nmで本出願人の「リフロトロン
(Reflotron)」装置で測定する。
【0076】
【表6】
【0077】2.0〜17.0μg/dlの臨床学的に
適切な範囲に達することができるグラデーションによっ
て、非常に良好な精度で測定できる。
【0078】実施例6 置換試薬による酵素マーカーとしてのβ−ガラクトシダ
ーゼの酵素活性への影響
【0079】A)試験方法 以下の成分を、逐次、ピペットで遠心管に入れる:5μ
g/dlのT4を有する血清80マイクロリットル、緩
衝液に入れた置換試薬溶液20マイクロリットル(0〜
40ミリモル)。
【0080】次いで、2分間混合する。次に、この混合
物に緩衝液に入れた(抗−T4抗体)−β−ガラクトシ
ダーゼコンジュゲート25マイクロリットル(40U/
ミリリットル)を添加する。緩衝液は置換試薬について
と同一である。再度、2分間混合する。
【0081】次いで、緩衝液に入れたクロロフェノール
レッド−ガラクトシド750マイクロリットル(1ミリ
モル)にこの混合物20マイクロリットルを添加する。
【0082】クロロフェノールレッド−ガラクトシドは
欧州特許出願第0146866号に従って調製する。
【0083】短時間混合した後、578nmで吸光度変
化/分を測定する。
【0084】各々の場合、使用した緩衝液は以下の物質
の水溶液(pH=7.0)である。 KH2PO4    10ミリモル MgCl2         5ミリモルNaCl  
      25ミリモル
【0085】B)結果 a)物質2−ヒドロキシ−4−メトキシジフェニルメタ
ン−5−スルホン酸(ナトリウム塩)(α)(実施例1
参照)、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキ
シジフェニルメタン−5,5’−ジスルホン酸(ジナト
リウム塩)(β)(実施例2参照)および2−ヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸(γ
)(従来技術;欧州特許出願第0133464号参照)
について使用した置換試薬(DR)の濃度に対する測定
シグナル(吸光度変化/分)の依存性を酵素活性の尺度
として「表7」に示す。
【0086】
【表7】
【0087】本発明の物質(α、β)はβ−ガラクトシ
ダーゼ活性への影響を示さないが、従来技術の置換試薬
(γ)によって、酵素活性は実質的に影響される。より
高いDR濃度で、酵素活性は非常に減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の試薬を使用し得る試験担体の断面
図。
【符号の説明】
1・・・試験担体、2・・・基層、3・・・試験領域、
4・・・試料塗布帯域、5・・・試験帯域、6・・・被
覆ネット、7・・・赤血球分離用層、8および9・・・
試薬層、11・・・液体移動層、13および14・・・
試験層、15・・・被覆ホイル。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式I: 【化1】 [式中、R1は水素またはヒドロキシ、R2は水素また
    はヒドロキシ、R3は水素またはアルコキシ、R4は水
    素、CO2H、SO3H、PO3H2または対応する酸
    の塩、R5はCO2H、SO3H、PO3H2または対
    応する酸の塩、R6はアルコキシを表す]で示される化
    合物。
  2. 【請求項2】  R1が水素またはヒドロキシ、R2、
    R3およびR4が水素、R5がSO3Hまたは対応する
    酸の塩、R6がアルコキシを表す請求項1記載の一般式
    Iの化合物。
  3. 【請求項3】  R1が水素またはヒドロキシ、R2が
    ヒドロキシ、R3がアルコキシ、R4がSO3Hまたは
    対応する塩、R5がSO3Hまたは対応する塩、R6が
    アルコキシを表す請求項1記載の一般式Iの化合物。
  4. 【請求項4】  一般式II: 【化2】 [式中、R2は水素またはヒドロキシ、R3は水素また
    はアルコキシ、R4はCO2H、SO3H、PO3H2
    または対応する酸の塩、R5はCO2H、SO3H、P
    O3H2または対応する酸の塩、R6はアルコキシを表
    す]で示される化合物を還元することを特徴とする一般
    式I:【化3】 [式中、R1は水素またはヒドロキシを表し、R2〜R
    6は上記一般式IIの定義と同じである]で示される化
    合物の製造方法。
  5. 【請求項5】  一般式I: 【化4】 [式中、R1は水素またはヒドロキシ、R2は水素また
    はヒドロキシ、R3は水素またはアルコキシ、R4は水
    素、CO2H、SO3H、PO3H2または対応する酸
    の塩、R5はCO2H、SO3H、PO3H2または対
    応する酸の塩、R6はアルコキシを表す]で示される化
    合物を置換物質として試料に添加することを特徴とする
    、特に免疫学的方法によって、蛋白結合ヨードチロニン
    を置換および放出する物質を添加して試料中の全ヨード
    チロニンを測定することによるヨードチロニン−結合蛋
    白の存在下での液体試料中のヨードチロニン測定方法。
  6. 【請求項6】  一般式I: 【化5】 [式中、R1は水素またはヒドロキシ、R2は水素また
    はヒドロキシ、R3は水素またはアルコキシ、R4は水
    素、CO2H、SO3H、PO3H2または対応する酸
    の塩、R5はCO2H、SO3H、PO3H2または対
    応する酸の塩、R6はアルコキシを表す]で示される化
    合物を置換物質として含有することを特徴とする、ヨー
    ドチロニンを結合する蛋白からヨードチロニンを置換す
    るための物質および遊離非結合ヨードチロニンによって
    試料中のヨードチロニンの量の尺度を表すシグナルを生
    じる薬物を含有する試料中でのヨードチロニン測定用試
    薬。
  7. 【請求項7】  ヨードチロニンを結合する蛋白からヨ
    ードチロニンを置換するために含有される物質が遊離非
    結合ヨードチロニンによって被験試料中のヨードチロニ
    ンの量の尺度であるシグナルを生じる薬物と空間的に分
    離されている請求項6記載の試薬。
  8. 【請求項8】  ヨードチロニンを結合する蛋白からヨ
    ードチロニンを置換するための物質が固体担体中または
    上に存在する請求項6または7記載の試薬。
  9. 【請求項9】  担体に結合して存在する請求項6〜8
    のいずれか1項記載の試薬。
JP4012825A 1991-02-02 1992-01-28 ジフェニルメタン誘導体類、その製造方法およびそれを含有するヨ―ドチロニン類を結合する蛋白からヨ―ドチロニン類を置換するための試薬 Expired - Lifetime JP2510369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4103167A DE4103167A1 (de) 1991-02-02 1991-02-02 Diphenylmethanderivate, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung zur verdraengung von jodthyroninen von diesen bindenden proteinen
DE4103167-9 1991-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338398A true JPH04338398A (ja) 1992-11-25
JP2510369B2 JP2510369B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=6424255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012825A Expired - Lifetime JP2510369B2 (ja) 1991-02-02 1992-01-28 ジフェニルメタン誘導体類、その製造方法およびそれを含有するヨ―ドチロニン類を結合する蛋白からヨ―ドチロニン類を置換するための試薬

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5460975A (ja)
EP (1) EP0498240B1 (ja)
JP (1) JP2510369B2 (ja)
AT (1) ATE115122T1 (ja)
DE (2) DE4103167A1 (ja)
ES (1) ES2067257T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9778188B2 (en) 2009-03-11 2017-10-03 Industrial Technology Research Institute Apparatus and method for detection and discrimination molecular object
US9482615B2 (en) * 2010-03-15 2016-11-01 Industrial Technology Research Institute Single-molecule detection system and methods
US9670243B2 (en) 2010-06-02 2017-06-06 Industrial Technology Research Institute Compositions and methods for sequencing nucleic acids
US8865078B2 (en) * 2010-06-11 2014-10-21 Industrial Technology Research Institute Apparatus for single-molecule detection
US8865077B2 (en) 2010-06-11 2014-10-21 Industrial Technology Research Institute Apparatus for single-molecule detection

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711096A (en) * 1971-02-23 1973-01-16 Bentos Prod Ltd Projecting and catching apparatus and projectile for use therewith
US3928553A (en) * 1972-03-23 1975-12-23 Univ New York Radioimmunoassay method for triiodothyronine and thyroxine
US4233402A (en) * 1978-04-05 1980-11-11 Syva Company Reagents and method employing channeling
US4256834A (en) * 1979-04-09 1981-03-17 Syva Company Fluorescent scavenger particle immunoassay
US4261968A (en) * 1979-05-10 1981-04-14 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
JPS5818167A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 分析フイルム及びこれを用いる分析方法
US4468467A (en) * 1982-02-01 1984-08-28 Eastman Kodak Company Diazonium salt for bilirubin assay
JPS5923252A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd チロキシンの蛍光測定もしくは比色による定量分析法
US4622293A (en) * 1983-07-05 1986-11-11 Miles Laboratories, Inc. Iodothyronine immunoassays employing HMS as TBP blocking agent
DE3442817A1 (de) * 1984-11-23 1986-05-28 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und reagenz zur quantitativen bestimmung von freiem thyroxin in plasma, serum oder vollblut
US4741897A (en) * 1986-07-08 1988-05-03 Baxter Travenol Thyroxine analogs and reagents for thyroid hormone assays
DE3630999A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-17 Boehringer Mannheim Gmbh Mehrschichtiger testtraeger
US5244786A (en) * 1987-10-02 1993-09-14 Microgenics Corporation Method of measuring available free thyroxine bending sites
US5063165A (en) * 1988-12-22 1991-11-05 Syntex (U.S.A.) Inc. Geminal diphenyl derivatives and their use in immunoassays
WO1991006589A1 (en) * 1989-11-03 1991-05-16 The United States Of America, Represented By The Secretary, United States Department Of Commerce New anti-hiv compounds belonging to aurintricarboxylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
US5460975A (en) 1995-10-24
EP0498240B1 (de) 1994-12-07
ATE115122T1 (de) 1994-12-15
DE4103167A1 (de) 1992-08-06
JP2510369B2 (ja) 1996-06-26
DE59200865D1 (de) 1995-01-19
ES2067257T3 (es) 1995-03-16
EP0498240A1 (de) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morgenstern et al. An automated p-nitrophenylphosphate serum alkaline phosphatase procedure for the AutoAnalyzer
CA1281643C (en) Use of phenols and anilines to increase the rate of peroxidase catalyzed oxidation of leuco dyes
US4568647A (en) Method and element for albumin assay
JPS62215399A (ja) 加水分解可能な化合物並びにそれを含む分析組成物及び分析素子並びにそれを用いる分析方法
JPH0346561A (ja) 分析物検出のための方法、試薬及び試験ストリップ
CA1102789A (en) Immunological determination
JPH08502968A (ja) 電子数の多い化学発光性アリール置換1,2−ジオキセタン
Carrico et al. A method for monitoring specific binding reactions with cofactor labeled ligands
EP1698900A1 (en) Methods employing increased dye-fluorescence upon nitroreduction
US4468469A (en) Substituted phenylacetic acids and salts as TBP blocking agents in iodothyronine immunoassays
JPS61107158A (ja) 検定方法
JPH10130247A (ja) レドックス活性化合物およびその使用
US5658725A (en) Acylated protein aggregates and their use in suppressing interference in immunoassays
US20090111091A1 (en) Specimen pretreatment liquid, kit for measuring virus, and method for detecting virus
US4857455A (en) Method for the determination of peroxidase using fluorogenic substrates
JP2510369B2 (ja) ジフェニルメタン誘導体類、その製造方法およびそれを含有するヨ―ドチロニン類を結合する蛋白からヨ―ドチロニン類を置換するための試薬
US4171432A (en) Flavin adenine dinucleotide-iodothyronine conjugates
KR100646305B1 (ko) 코발라민 분석
US8343776B2 (en) Immunoassay method
US5254677A (en) β-galactosidase substrates for cedia
JP4243372B2 (ja) 乾式イムノアッセイ分析要素およびそれを使用したアッセイ方法
EP0864863A2 (de) Verwendung von Anti-Creatinin-Antikörpern oder anderen Creatinin bindenden Substanzen zur Bestimmung von Creatinin in physiologischen Flüssigkeiten und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS61186855A (ja) チロキシンを形成するグロブリンの結合能力を測定する方法
JP5997446B2 (ja) 甲状腺ホルモン固定化担体の液体試薬およびその用途
JPH1084992A (ja) o−クレゾールフタレイン一リン酸の塩を含む、アルカリ性フォスファターゼ検出用の安定な混合物