JPH0433802Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433802Y2
JPH0433802Y2 JP1986036809U JP3680986U JPH0433802Y2 JP H0433802 Y2 JPH0433802 Y2 JP H0433802Y2 JP 1986036809 U JP1986036809 U JP 1986036809U JP 3680986 U JP3680986 U JP 3680986U JP H0433802 Y2 JPH0433802 Y2 JP H0433802Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
applicator
mouth
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986036809U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62148206U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986036809U priority Critical patent/JPH0433802Y2/ja
Publication of JPS62148206U publication Critical patent/JPS62148206U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0433802Y2 publication Critical patent/JPH0433802Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は化粧料、薬液等の塗布容器に関する。
<従来の技術> 化粧料、薬液等の塗布容器は、実開昭59−
162458号、同昭60−195610号、同昭60−164308号
に等に開示するように、下端に刷毛を有する塗布
軸を塗布蓋に取り付け、該塗布蓋を容器口部に形
成した雄ねじに螺合させて密栓し、開蓋時、コイ
ルばねで弾圧されていた塗布軸が塗布蓋から突出
して長寸となり、容器内の化粧料等に先端の刷毛
が含浸されて塗布するようになつており、塗布蓋
の開閉は一々ねじ込み、その逆に回動してねじを
緩めて取り外していた。
<考案が解決しようとする課題> 本考案が解決すべき課題は、容器内の口部と塗
布蓋の両方とも螺旋のねじを成形するには、各成
形用型を割型としなければ非対称の該螺旋ねじを
成形できず、成形に手間とコストを要した点およ
び塗布蓋の嵌着、取り外しがねじによる回動で手
間がかかる点である。
本考案は、塗布蓋の開閉がワンタツチで且つそ
の容器、塗布蓋の成形用型を割型とすることなく
従来公知の簡単な成形手段で成形して構成できる
化粧料、薬液等の容器を提供するものである。
<課題を解決する為の手段> 下端に刷毛を取り付けた塗布軸を筒状栓に突設
してなる塗布栓を、外蓋と内筒を一体的に嵌合し
て構成した塗布蓋内に逸脱不可に挿嵌して、閉蓋
状態で該塗布栓を容器口部端面に弾圧する弾性体
を該塗布蓋内に装着し、該塗布蓋内筒の下端には
拡開可能な係合片を形成し、容器口部基端寄りに
は、該係合片を案内する下方漸拡状の左右傾斜辺
を有する傾斜突部を、該基端には係合溝を形成し
た構造を特徴とするものである。
<作用> 上記構成の容器と塗布蓋を、割型を使用するこ
となく従来の成形手段で成形して容器口部に塗布
蓋を嵌合して押下げると、一体的構成の外蓋と内
筒は内部の弾性体の弾性に抗して筒状栓の外側を
下降して該筒状栓上端が外蓋内面の保持筒に当た
り止めするとともに口部基端寄りの傾斜突部に案
内されて内筒下端部の係合片が該基端の係合溝に
係支して閉蓋し、該塗布蓋内の筒状栓の下端は上
下の保持筒内面間に圧縮された弾性体で該口端面
に弾圧されて容器を密栓し、該筒状栓下部の塗布
軸の刷毛は容器内の液に浸される。容器と塗布蓋
の係合を解除して塗布作用するには、塗布蓋の回
動により容器口部下端の係合溝から前記塗布蓋の
内筒下端係合片を傾斜突部に案内されて容器口部
から外すと、圧縮されていた弾性体が伸張し、塗
布蓋を容器口部に被せただけの状態で、伸長した
塗布軸の刷毛の先端がほぼ容器の底部に到達した
ままである。塗布蓋は、塗布蓋内筒の下端部が容
器口部の傾斜突部によつて拡開し、左右どちらで
も1方向へ案内回動されて傾斜突部沿いに係合溝
に係合し、あるいは離脱し上方案内されるので、
塗布蓋の着脱はワンタツチで容易にできる。
<実施例> 図面の実施例に基づき本考案を詳細に説明する
と、第1図は閉蓋状態、第2図は開蓋状態の各断
面図で第3,4図は容器の外観図で、容器1はガ
ラスあるいは硬質プラスチツク製で、マニキユ
ア、ヘアダイ等の所定量の化粧料、薬液を収容
し、容器本体上端から塗布蓋係合用の係合溝1a
を介して口部1′を上方へ突出し、該係合溝1a
は、容器の肩部から該口部へ跨つて設けた下方漸
拡状で左右の傾斜辺を有する傾斜突部1bに連続
して該傾斜突部1bの表面に滑らかに移行し消失
している。該傾斜突部1bは図示のように容器口
部1′の対称位置に設けている。Aは塗布蓋で、
外蓋2と内筒4および塗布栓3で構成し、該外蓋
2の天板内側には保持筒2aを一体成形により垂
設し、塗布軸3′の所定位置に一体成形した筒状
栓3bの上端当たり止めと、該両保持筒間に装着
した弾性体5の受部としている。該外蓋2はその
下部内周を削つて薄肉として凹部2bを設けてい
る。塗布栓3はその下端面の環状突条で容器口部
1′の上端面を密栓し、塗布軸3′下端の3″は刷
毛である。内筒4はその下端部に、容器1の係合
溝1aと係合する内向き突部4aを設けた複数の
可撓性を有する係合片4bを設けている。該内筒
4は外蓋2内に回動、抜け落ち不可に強制嵌着し
て保持され、弾性体5によつて常時突出方向へ付
勢された塗布栓3を、下端の突部4aとの係合或
はその他適宜手段で逸脱不可に保持している。弾
性体5は金属製コイルばね或はゴムその他の可撓
性を有する合成樹脂をばね状に形成したものであ
る。上記のとおり構成した容器1と塗布蓋Aは、
該容器口部上端に塗布蓋を被せた第2図の状態か
ら該塗布蓋を弾性に抗して下方へ押し下げると塗
布栓3の下端面が容器口部端面と圧接し、内筒4
の各係合片4bが容器口部1′の傾斜突部1bの
傾斜辺外周に沿つて外蓋下端部内周の凹部2bを
利用して拡開しながら下端の係合溝1aに案内さ
れ、該各係合片4bの弾性で各突部4aが該係合
溝1aに嵌り込むことにより、塗布蓋Aは第1図
の状態に容器口部1′に逸脱不可に嵌着される。
尚、塗布栓の下端面にパツキン或はOリングを設
けても良く、その場合は一層密栓が確実になる。
第5図中符号3aは、弾性体5を安定させる為の
ガイド突起である。
開蓋は、塗布蓋Aを回動させると、係合溝に嵌
り込んだ突部4aが容器口部の傾斜突部1bに向
かうにしたがい係合片4bが拡開し、やがて該係
合溝1aとの係合が外れ、弾性体5で弾圧されて
いる一体的な外蓋2と内筒4が上方に押し上げら
れ第2図の状態になる。この状態から塗布軸3′
を容器外に取り出してマニキユアを爪に、ヘアダ
イを頭髪に塗布する。該塗布軸の全長は図示のよ
うに容器口部上端から内底面に至る長さであるか
ら、反復使用時、液が多い間は刷毛先を浸すだけ
で迅速に塗布操作ができ、液が少量になると容器
の内奥迄刷毛先を到達させて液を含浸し、塗布操
作が可能である。
尚、本実施例の係合片4bは、内筒下端に縦に
切り込みを入れ、該切り込みで分割された壁面を
係合片に形成して拡開可能な可撓性を保持するよ
うに構成しているが、外蓋の下端部で覆われてそ
の内周において拡開する構造の内筒であれば図示
の構造に限定されるものではない。
<考案の効果> 本考案の塗布容器は、上記構造の容器と塗布蓋
からなり、該塗布蓋を構成している筒状栓と外蓋
間に設けた弾性体を、閉蓋時、圧縮状態に塗布蓋
内に装着したので、閉蓋と同時に塗布軸が弾性
体により伸張状態を確実に保持し、不使用時に
は、塗布容器全体の長さが短寸になり、コンパク
トであるから収納、保管に好適である。使用時に
は一体の外蓋、内筒が後退し、塗布軸は相対的に
該外蓋、内筒端から伸張しているから多量の液を
収容した容器内へ刷毛の出し入れ、塗布操作が迅
速容易となり、液が少量になると刷毛を容器内底
面まで到達させられるので液を無駄なく使用する
ことが可能になつた。閉蓋状態で圧縮された弾
性体により塗布軸と一体の簡単な構造の筒状栓に
よる容器口端面の密栓が確実である。塗布蓋の
容器口部への係合取付け、離脱操作も塗布蓋を押
圧下降させるだけで傾斜突部により案内されて自
然に回動して係合し、取り外しも塗布蓋を少し回
動することで係合溝から傾斜突部に案内されて上
昇して外れ、これらの操作状態は外部からは見え
ない内筒下端部の拡開、押縮操作だけという操作
性も優れたものである。該ワンタツチ操作に必
要な傾斜突部は下方漸拡状の左右傾斜辺を有する
構成であるから該開閉操作は左右どちらへでも回
動してよく、構造簡単で、成形製作も簡単な従来
工法でよく、螺旋ねじを有する容器口部、塗布蓋
内周のように、成形するのに左右非対称のため割
肩を製作せねばならない不便、コスト高が全くな
いのでコストも低廉となるなど実用的価値の高い
考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の塗布容器の閉蓋状態の縦断
面図、第2図は、同上開蓋状態の縦断面図、第3
図は、本考案の容器を示す正面図、第4図は、同
上側面図、第5図は、本考案の塗布容器の縦断分
解斜視図である。 1……容器、1a……係合溝、1b……傾斜突
部、2……外蓋、2a……保持筒、2b……凹
部、3……塗布栓、3b……筒状栓、3′……塗
布軸、3″……刷毛、4……内筒、4a……係合
突部、4b……係合片、5……弾性体、A……塗
布蓋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マニキユア、ヘアダイ等の化粧料、薬液等を収
    容した容器と、該容器の突出した口部に嵌合する
    塗布蓋と、塗布軸を下方へ一体突出させ該塗布蓋
    内に挿嵌されて閉蓋状では該蓋上端部内面と容器
    口端間に圧縮された弾性体によつて容器口端を密
    閉し、開蓋状態では塗布蓋下端内面に圧接すると
    ともに下方へ塗布軸を突出させた筒状栓とからな
    り、該塗布蓋を、一体的に固定した外蓋と内筒で
    構成し、該外蓋下端部内周を薄肉として凹部を形
    成し、該内筒の下端部に切り込みを介して形成し
    た可撓性を有する係合片下端に内向きの突部を設
    け、容器の突出口部の基部には該突部が係合する
    係合溝を凹設するとともに該係合溝から上方へ左
    右が傾斜辺である下方漸拡状の傾斜突部を連続形
    成し、該塗布蓋を弾性に抗して容器口部に嵌合、
    押し下げて傾斜突部に案内されて拡開した係合片
    が回動して口部基端の係合溝に係合し、該蓋を回
    動し該係合溝から脱して傾斜突部により上昇して
    塗布蓋が容器口部から離脱するようにしてなるこ
    とを特徴とする化粧料、薬液等の塗布容器。
JP1986036809U 1986-03-12 1986-03-12 Expired JPH0433802Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986036809U JPH0433802Y2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986036809U JPH0433802Y2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148206U JPS62148206U (ja) 1987-09-19
JPH0433802Y2 true JPH0433802Y2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=30847561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986036809U Expired JPH0433802Y2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433802Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2968516B1 (fr) * 2010-12-09 2013-11-01 Oreal Dispositif de conditionnement d'un produit cosmetique
KR101895714B1 (ko) * 2017-04-11 2018-09-05 이민영 화장품용 브러시 용기

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162458U (ja) * 1983-04-16 1984-10-31 株式会社 田宮模型 ハケ付き容器
JPS60164308U (ja) * 1984-04-12 1985-10-31 竹内工業株式会社 液体化粧料等の収納容器
JPS60195610U (ja) * 1984-06-05 1985-12-27 竹内工業株式会社 液体化粧料等の収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62148206U (ja) 1987-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0433802Y2 (ja)
US20200113310A1 (en) Automatically opened/closed sealing module and cosmetic case employing sealing module
KR20190116853A (ko) 하부케이스의 회동에 의해 립스틱용기가 인출되는 립스틱 보호케이스
JP2599569Y2 (ja) 液用詰め替え容器
JPH0339418Y2 (ja)
JP2554679Y2 (ja) 液体化粧料容器
JPS5939935Y2 (ja) 睫毛用化粧筆容器
JPH0331215Y2 (ja)
JPS6010496Y2 (ja) 棒状化粧品の押出容器
JPH084884Y2 (ja) パウダー容器
JPH0440575Y2 (ja)
JPS6322981Y2 (ja)
JPH0535079Y2 (ja)
JPH0615847Y2 (ja) 接着液容器
JPH0223569Y2 (ja)
JPS6344368Y2 (ja)
JPS6327609Y2 (ja)
JP2522240Y2 (ja) 注出口体付き包装容器
JPS6239810Y2 (ja)
JPH0316566Y2 (ja)
JPH0346652Y2 (ja)
JPH03899Y2 (ja)
JPH0339123Y2 (ja)
JPH0137526Y2 (ja)
JP2587685Y2 (ja) 液状化粧料塗布具