JPH04337228A - 画像表示装置の電極構体 - Google Patents
画像表示装置の電極構体Info
- Publication number
- JPH04337228A JPH04337228A JP13976491A JP13976491A JPH04337228A JP H04337228 A JPH04337228 A JP H04337228A JP 13976491 A JP13976491 A JP 13976491A JP 13976491 A JP13976491 A JP 13976491A JP H04337228 A JPH04337228 A JP H04337228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- fixed
- glass block
- cathode
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字、グラフィック表
示等を行うための画像表示装置に関するもので、特にそ
の画像表示装置を構成する電極構体に関するものである
。
示等を行うための画像表示装置に関するもので、特にそ
の画像表示装置を構成する電極構体に関するものである
。
【0002】
【従来技術】近年、画像表示装置の開発が盛んに行われ
ている。これらの多くは面状、あるいは線状に形成され
た電子源から電子ビームを放出させ、電子源とスクリー
ンとの間に3次元的に設けらた複数の電極によってその
電子ビームを高精度に制御し、しかる後この電子ビーム
をスクリーンに射突させて任意の画像表示を行うもので
ある。
ている。これらの多くは面状、あるいは線状に形成され
た電子源から電子ビームを放出させ、電子源とスクリー
ンとの間に3次元的に設けらた複数の電極によってその
電子ビームを高精度に制御し、しかる後この電子ビーム
をスクリーンに射突させて任意の画像表示を行うもので
ある。
【0003】本出願人は、先に図11に示す構造の画像
表示装置50を提案している。この画像表示装置50は
、データ入力のための電圧を印加する背面電極51と、
電子ビームを放出する線状陰極53と、電子ビームを線
状陰極53から取り出すと共に、電子ビームを集束させ
るための取り出し電極54と、取り出し電極54で取り
出された電子ビームを偏向するための偏向電極55と、
偏向された電子ビームの不整合部分を除去すると共に、
後述するスクリーン57に向けて電子ビームを集束させ
るための遮蔽電極56と、数〜数十KVの高電圧が印加
されて電子ビームを加速、衝突励起させ発光させるため
のメタルバックされたスクリーン57とで構成されてい
る。
表示装置50を提案している。この画像表示装置50は
、データ入力のための電圧を印加する背面電極51と、
電子ビームを放出する線状陰極53と、電子ビームを線
状陰極53から取り出すと共に、電子ビームを集束させ
るための取り出し電極54と、取り出し電極54で取り
出された電子ビームを偏向するための偏向電極55と、
偏向された電子ビームの不整合部分を除去すると共に、
後述するスクリーン57に向けて電子ビームを集束させ
るための遮蔽電極56と、数〜数十KVの高電圧が印加
されて電子ビームを加速、衝突励起させ発光させるため
のメタルバックされたスクリーン57とで構成されてい
る。
【0004】また、背面電極51は絶縁性の背面板52
上にストライプ状に形成され、スクリーン57はガラス
等より成る正面板58上に面状に形成されている。
上にストライプ状に形成され、スクリーン57はガラス
等より成る正面板58上に面状に形成されている。
【0005】ところで、画像表示装置50の基本的な構
成は、図12に示す構造の電極構体59が、背面板52
と正面板58との間に配置されて成るもので、この電極
構体59は、線状陰極53と、電子ビーム開孔60が設
けられた取り出し電極54(尚、本図の取り出し電極5
4は図11に示した取り出し電極54とその端部の形状
が異なる。)と、偏向電極55と、ガラスブロック61
と、支持体62と、図示しない陰極張架部材(支持体6
2の下側に固定されており、図示されていない。)とで
構成されている。
成は、図12に示す構造の電極構体59が、背面板52
と正面板58との間に配置されて成るもので、この電極
構体59は、線状陰極53と、電子ビーム開孔60が設
けられた取り出し電極54(尚、本図の取り出し電極5
4は図11に示した取り出し電極54とその端部の形状
が異なる。)と、偏向電極55と、ガラスブロック61
と、支持体62と、図示しない陰極張架部材(支持体6
2の下側に固定されており、図示されていない。)とで
構成されている。
【0006】取り出し電極54と偏向電極55はその両
端部がガラスブロック61で固定され、ガラスブロック
61の所定位置には前記陰極張架部材が金属性の支持体
62を介して固定されている。また、線状陰極53の両
端は前記陰極張架部材に固定されており、これより線状
陰極53は電子ビーム開孔60の所定位置に対応して伸
長張架されている。
端部がガラスブロック61で固定され、ガラスブロック
61の所定位置には前記陰極張架部材が金属性の支持体
62を介して固定されている。また、線状陰極53の両
端は前記陰極張架部材に固定されており、これより線状
陰極53は電子ビーム開孔60の所定位置に対応して伸
長張架されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述した
電極構体59においては以下に示すような問題点があっ
た。
電極構体59においては以下に示すような問題点があっ
た。
【0008】即ち、電極構体59においては、1個のガ
ラスブロック61で複数の電極(54,55)を固定し
ていたが、これら複数の電極(54,55)の熱膨張係
数と、ガラスブロック61の熱膨張係数とが異なってい
るので、電極構体59を形成する際の熱処理工程におい
てそれぞれの熱膨張係数の違いから複数の電極(54,
55)に熱歪みによる変形が生じ、そのため熱処理工程
に熟練を要し、処理条件が少しでも変わるとガラスブロ
ック61が割れてしまうという問題が生じた。
ラスブロック61で複数の電極(54,55)を固定し
ていたが、これら複数の電極(54,55)の熱膨張係
数と、ガラスブロック61の熱膨張係数とが異なってい
るので、電極構体59を形成する際の熱処理工程におい
てそれぞれの熱膨張係数の違いから複数の電極(54,
55)に熱歪みによる変形が生じ、そのため熱処理工程
に熟練を要し、処理条件が少しでも変わるとガラスブロ
ック61が割れてしまうという問題が生じた。
【0009】また、これら電極の変形により、電子ビー
ムの正確なランディングが不可能となると共に、ガラス
ブロック61が割れてしまうと前記陰極張架部材を所定
の位置に固定することができなくなり、線状陰極53を
正確な位置で伸長張架することができなくなってしまう
。
ムの正確なランディングが不可能となると共に、ガラス
ブロック61が割れてしまうと前記陰極張架部材を所定
の位置に固定することができなくなり、線状陰極53を
正確な位置で伸長張架することができなくなってしまう
。
【0010】
【発明の目的】本発明は前記問題点に鑑みなされたもの
でその目的とするところは、熱処理工程において電極が
変形しなく、且つガラスブロックが割れることのない画
像表示装置の電極構体を提供することにある。
でその目的とするところは、熱処理工程において電極が
変形しなく、且つガラスブロックが割れることのない画
像表示装置の電極構体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の構成は、電子ビームの集束、偏向に用いられ
る単数、又は複数の電極がガラスブロックにより固定さ
れ、且つ該ガラスブロックには線状陰極を伸長張架する
ための陰極張架部材が所定間隔で固定されており、しか
も前記線状陰極が前記電極と一定の距離を保って伸長張
架されている画像表示装置の電極構体において、前記ガ
ラスブロックが隣接して固定された陰極張架部材間にお
いて分割されていることを特徴とする。
の本発明の構成は、電子ビームの集束、偏向に用いられ
る単数、又は複数の電極がガラスブロックにより固定さ
れ、且つ該ガラスブロックには線状陰極を伸長張架する
ための陰極張架部材が所定間隔で固定されており、しか
も前記線状陰極が前記電極と一定の距離を保って伸長張
架されている画像表示装置の電極構体において、前記ガ
ラスブロックが隣接して固定された陰極張架部材間にお
いて分割されていることを特徴とする。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を図示した図1〜図8を用
いて詳細に説明する。
いて詳細に説明する。
【0013】本発明の特徴は、単数、又は複数の電極(
3,4)を固定しているガラスブロック6が、隣接して
固定された陰極張架部材9間において複数に分割されて
いることである。
3,4)を固定しているガラスブロック6が、隣接して
固定された陰極張架部材9間において複数に分割されて
いることである。
【0014】図1(a) は本発明の一実施例である電
極構体1の斜視図である。
極構体1の斜視図である。
【0015】この電極構体1は、電子ビームを放出する
線状陰極2と、電子ビームを取り出すための取り出し電
極3と、取り出し電極3で取り出された電子ビームを偏
向するための偏向電極4と、支持体5と、ガラスブロッ
ク6(多孔質ガラスブロック)と、連結体7と、ブリッ
ジ部材8とで構成されている。
線状陰極2と、電子ビームを取り出すための取り出し電
極3と、取り出し電極3で取り出された電子ビームを偏
向するための偏向電極4と、支持体5と、ガラスブロッ
ク6(多孔質ガラスブロック)と、連結体7と、ブリッ
ジ部材8とで構成されている。
【0016】図1(a) に示すように、ガラスブロッ
ク6は、隣接する図示しない陰極張架部材間において分
割され、分割されたそれぞれのガラスブロック6は連結
体7で固定されている。ガラスブロック6、および連結
体7には支持体5を配置するための切り抜き部19−(
1),(2)が形成されており、連結体7は図示しない
正面板、または背面板を構成するガラス等と熱膨張係数
の等しい材料で形成されている。
ク6は、隣接する図示しない陰極張架部材間において分
割され、分割されたそれぞれのガラスブロック6は連結
体7で固定されている。ガラスブロック6、および連結
体7には支持体5を配置するための切り抜き部19−(
1),(2)が形成されており、連結体7は図示しない
正面板、または背面板を構成するガラス等と熱膨張係数
の等しい材料で形成されている。
【0017】また、取り出し電極3、偏向電極4、およ
びブリッジ部材8の両端部には図1(b) に示す形状
の電極タブと称される突起A,Bが設けられており、こ
れらの突起A,Bはガラスブロック6に固定される。さ
らに取り出し電極3には電子ビームを通過させるための
貫通孔17、および位置決め用の位置決め穴18が設け
られている。
びブリッジ部材8の両端部には図1(b) に示す形状
の電極タブと称される突起A,Bが設けられており、こ
れらの突起A,Bはガラスブロック6に固定される。さ
らに取り出し電極3には電子ビームを通過させるための
貫通孔17、および位置決め用の位置決め穴18が設け
られている。
【0018】更に、電極構体1の細部を詳しく説明する
と、図2(図1に於けるC−D断面図)に示すように、
線状陰極2を伸長張架するための陰極張架部材9が支持
体5の底面10に溶接等の手段により固定されており、
支持体5、取り出し電極3、および偏向電極4はそれぞ
れ連結体7に固定されたガラスブロック6に溶着固定さ
れている。また、線状陰極2の両端は陰極張架部材9に
固定され、線状陰極2は取り出し電極3上に固定された
高さ決め手段11に当接することにより、取り出し電極
3から一定の距離を保って伸長張架されている。
と、図2(図1に於けるC−D断面図)に示すように、
線状陰極2を伸長張架するための陰極張架部材9が支持
体5の底面10に溶接等の手段により固定されており、
支持体5、取り出し電極3、および偏向電極4はそれぞ
れ連結体7に固定されたガラスブロック6に溶着固定さ
れている。また、線状陰極2の両端は陰極張架部材9に
固定され、線状陰極2は取り出し電極3上に固定された
高さ決め手段11に当接することにより、取り出し電極
3から一定の距離を保って伸長張架されている。
【0019】陰極張架部材9は図3に示すように、バネ
性を有し、且つ厚さ0.03〜0.1 mmの剛性の高
い金属薄板から成り、図3(a) に示すようなクラン
ク形状のもの、または図3(b) に示すような湾曲し
た形状のものが使用される。この陰極張架部材9の任意
の面12には線状陰極2が溶接等の手段により固定され
、他面13は図4(図1のEで示す要部拡大斜視図)に
示す支持体5の底面14に溶接等の手段により固定され
る。
性を有し、且つ厚さ0.03〜0.1 mmの剛性の高
い金属薄板から成り、図3(a) に示すようなクラン
ク形状のもの、または図3(b) に示すような湾曲し
た形状のものが使用される。この陰極張架部材9の任意
の面12には線状陰極2が溶接等の手段により固定され
、他面13は図4(図1のEで示す要部拡大斜視図)に
示す支持体5の底面14に溶接等の手段により固定され
る。
【0020】図4に示す支持体5は、例えば厚さ0.5
mm のステンレスから成り、上面15が短く底面14
が長い断面形状がコの字の部材で、上面15の端部には
ガラスブロック6に溶着固定させる電極タブと称される
突起16が設けられている。尚、この突起16は図1(
b) に示したものと同じ形状である。支持体5はその
内面17−(1)がガラスブロック6の切り抜き面18
にほぼ接するようにガラスブロック6に溶着固定され、
ガラスブロック6にはさらに連結体7が突起20をもっ
て溶着固定される。(尚、図4においては、説明上支持
体5、および連結板7はガラスブロック6に固定されて
いない。)
mm のステンレスから成り、上面15が短く底面14
が長い断面形状がコの字の部材で、上面15の端部には
ガラスブロック6に溶着固定させる電極タブと称される
突起16が設けられている。尚、この突起16は図1(
b) に示したものと同じ形状である。支持体5はその
内面17−(1)がガラスブロック6の切り抜き面18
にほぼ接するようにガラスブロック6に溶着固定され、
ガラスブロック6にはさらに連結体7が突起20をもっ
て溶着固定される。(尚、図4においては、説明上支持
体5、および連結板7はガラスブロック6に固定されて
いない。)
【0021】次に、図5〜図8を用いて電極
構体1の形成方法を説明する。
構体1の形成方法を説明する。
【0022】図5(a) において、3は取り出し電極
であって、その中央に電子ビームを通過させるための貫
通孔17、および位置決め用の位置決め穴18を備え、
例えば、0.4mm 厚の80Ni−20Cr合金板を
エッチング、又は打ち抜き等の手段を用いて板状に形成
されたもので、その両端部には後述するビーディング工
程の際に使用される図1(b) に示す突起A,Bが設
けられている。4は偏向電極で、例えば、0.4mm
厚の80Ni−20Cr合金板をエッチング、又は打ち
抜き等の手段を用いて板状に形成されており、その両端
部には図1(b) に示す突起A,Bが設けられている
。
であって、その中央に電子ビームを通過させるための貫
通孔17、および位置決め用の位置決め穴18を備え、
例えば、0.4mm 厚の80Ni−20Cr合金板を
エッチング、又は打ち抜き等の手段を用いて板状に形成
されたもので、その両端部には後述するビーディング工
程の際に使用される図1(b) に示す突起A,Bが設
けられている。4は偏向電極で、例えば、0.4mm
厚の80Ni−20Cr合金板をエッチング、又は打ち
抜き等の手段を用いて板状に形成されており、その両端
部には図1(b) に示す突起A,Bが設けられている
。
【0023】6はガラスブロック(多孔質ガラスブロッ
ク)で、例えば、硼珪酸ガラス等より成る厚さ4mm、
長さ20mm、幅6mmの部材で、その一部に支持体5
を設けるための切り抜き部19−(1)が形成されてい
る。7は連結体で、断面形状がコの字の、例えば厚さ0
.5mm のガラス等と熱膨張係数が等しい426合金
(Ni:42 %、Cr:6%、残部Fe)より成り、
その一部に支持体5を配置するための切り抜き部19−
(2)が形成されている。
ク)で、例えば、硼珪酸ガラス等より成る厚さ4mm、
長さ20mm、幅6mmの部材で、その一部に支持体5
を設けるための切り抜き部19−(1)が形成されてい
る。7は連結体で、断面形状がコの字の、例えば厚さ0
.5mm のガラス等と熱膨張係数が等しい426合金
(Ni:42 %、Cr:6%、残部Fe)より成り、
その一部に支持体5を配置するための切り抜き部19−
(2)が形成されている。
【0024】8はブリッジ部材で、例えば、0.4mm
厚の80Ni−20合金板をエッチング、打ち抜き、
あるいは折り曲げ等の手段によって加工され、断面形状
がL字状に形成された部材である。その両端部には図1
(b) に示す突起A,Bが設けられており、この突起
A,Bをガラスブロック6に固定することにより電極構
体1を構成する枠体を形成する。
厚の80Ni−20合金板をエッチング、打ち抜き、
あるいは折り曲げ等の手段によって加工され、断面形状
がL字状に形成された部材である。その両端部には図1
(b) に示す突起A,Bが設けられており、この突起
A,Bをガラスブロック6に固定することにより電極構
体1を構成する枠体を形成する。
【0025】先ず、図5(b) に示すような位置決め
手段21の所定の位置に取り出し電極3と、偏向電極4
と、支持体5と、ブリッジ部材8とを仮固定する。取り
出し電極3は10マイクロメートル以下の公差で精密加
工された金属製の位置決め手段21の上面22に配置さ
れた後、位置決めピン23を位置決め穴18に嵌合させ
ることにより位置決めされ、偏向電極4は位置決め手段
21の傾斜面24に配置された後、図示しない真空チャ
ック等の固定手段により位置決めされる。
手段21の所定の位置に取り出し電極3と、偏向電極4
と、支持体5と、ブリッジ部材8とを仮固定する。取り
出し電極3は10マイクロメートル以下の公差で精密加
工された金属製の位置決め手段21の上面22に配置さ
れた後、位置決めピン23を位置決め穴18に嵌合させ
ることにより位置決めされ、偏向電極4は位置決め手段
21の傾斜面24に配置された後、図示しない真空チャ
ック等の固定手段により位置決めされる。
【0026】支持体5は位置決め手段21の上面22に
配置され、同じく位置決めピン23により所定の位置に
位置決めされ、ブリッジ部材8は位置決め手段21の両
端部の上面25に配置された後、図示しない位置決め機
構により位置決めされる。
配置され、同じく位置決めピン23により所定の位置に
位置決めされ、ブリッジ部材8は位置決め手段21の両
端部の上面25に配置された後、図示しない位置決め機
構により位置決めされる。
【0027】続いて、上記で仮固定した取り出し電極3
と、偏向電極4と、支持体5と、ブリッジ部材8とを連
結体7に固定されたガラスブロック6に溶着固定(ビー
ディング)する。
と、偏向電極4と、支持体5と、ブリッジ部材8とを連
結体7に固定されたガラスブロック6に溶着固定(ビー
ディング)する。
【0028】ここで、図6を用いてビーディングの際に
使用するビーディング装置26について説明する。
使用するビーディング装置26について説明する。
【0029】このビーディング装置26は図6に示すよ
うに、金属板からなる基板27のほぼ中央に固定部28
、固定部28のほぼ左右対称な位置にガラスブロック溶
融部29が設けられた装置で、固定部28とガラスブロ
ック溶融部29とは螺旋案内機構30によって連結され
ている。固定部28はパルスモータ、DCモータとその
制御、変速機構、およびリミット機構等から成り、さら
に図7に示す置き台支持部31を固定部28に向かって
移動させ、且つ所定の位置で停止させる駆動機構をも備
えている。
うに、金属板からなる基板27のほぼ中央に固定部28
、固定部28のほぼ左右対称な位置にガラスブロック溶
融部29が設けられた装置で、固定部28とガラスブロ
ック溶融部29とは螺旋案内機構30によって連結され
ている。固定部28はパルスモータ、DCモータとその
制御、変速機構、およびリミット機構等から成り、さら
に図7に示す置き台支持部31を固定部28に向かって
移動させ、且つ所定の位置で停止させる駆動機構をも備
えている。
【0030】ガラスブロック溶融部29はガラスブロッ
ク6を900 〜1100℃の高温で加熱溶融するため
の水素バーナ32と、図7に示すように連結構造体33
(図4に示すガラスブロック6を連結板7に固定して形
成された構成部材をいう。以下同じ。)を載置する置き
台34と、螺旋案内機構30によって移動する置き台支
持部31とで構成されている。置き台34は、回転支持
体35を支持穴36に差し込むことにより、置き台支持
部31に回転自在に取り付けられ、また連結構造体33
を載置させる載置部37と、連結構造体33を仮固定さ
せるために用いる真空チャックの吸引口38とを備えて
いる。
ク6を900 〜1100℃の高温で加熱溶融するため
の水素バーナ32と、図7に示すように連結構造体33
(図4に示すガラスブロック6を連結板7に固定して形
成された構成部材をいう。以下同じ。)を載置する置き
台34と、螺旋案内機構30によって移動する置き台支
持部31とで構成されている。置き台34は、回転支持
体35を支持穴36に差し込むことにより、置き台支持
部31に回転自在に取り付けられ、また連結構造体33
を載置させる載置部37と、連結構造体33を仮固定さ
せるために用いる真空チャックの吸引口38とを備えて
いる。
【0031】以下、このビーディング装置26を用いて
前記段落番号(0025),(0026)で説明した取
り出し電極3と、偏向電極4と、支持体5と、ブリッジ
部材8とを全て同時にガラスブロック6に固定する方法
を説明する。
前記段落番号(0025),(0026)で説明した取
り出し電極3と、偏向電極4と、支持体5と、ブリッジ
部材8とを全て同時にガラスブロック6に固定する方法
を説明する。
【0032】先ず、図6に示すように、取り出し電極3
と、偏向電極4と、支持体5と、ブリッジ部材8とを仮
固定させた位置決め手段21をビーディング装置26の
固定部28上に図示しない固定手段を用いて固定する。 さらに図7に示す連結構造体33を置き台34の載置部
37上に載せ、図示しない真空チャックを用いて仮固定
する。
と、偏向電極4と、支持体5と、ブリッジ部材8とを仮
固定させた位置決め手段21をビーディング装置26の
固定部28上に図示しない固定手段を用いて固定する。 さらに図7に示す連結構造体33を置き台34の載置部
37上に載せ、図示しない真空チャックを用いて仮固定
する。
【0033】次に、図8(イ) に示すように連結構造
体33のガラスブロック6が水素バーナ32に対向する
ように置き台34を回転支持体35を軸として回転させ
た後、ガラスブロック6の表面を水素バーナ32を用い
て加熱溶融する。加熱溶融後、図8(ロ) に示すよう
に水素バーナ32を連結構造体33から遠ざけた後、取
り出し電極3、および偏向電極4の端部に設けられた突
起A,B、および支持体5、およびブリッジ部材8に設
けられた突起A,Bがガラスブロック6に垂直に差し込
まれるように置き台34を回転支持体35を軸として約
90°回転させ、図示しないストッパーでその位置に固
定する。 (尚、図8(ロ) では支持体5、およびブリッジ部材
8は省略してある。)
体33のガラスブロック6が水素バーナ32に対向する
ように置き台34を回転支持体35を軸として回転させ
た後、ガラスブロック6の表面を水素バーナ32を用い
て加熱溶融する。加熱溶融後、図8(ロ) に示すよう
に水素バーナ32を連結構造体33から遠ざけた後、取
り出し電極3、および偏向電極4の端部に設けられた突
起A,B、および支持体5、およびブリッジ部材8に設
けられた突起A,Bがガラスブロック6に垂直に差し込
まれるように置き台34を回転支持体35を軸として約
90°回転させ、図示しないストッパーでその位置に固
定する。 (尚、図8(ロ) では支持体5、およびブリッジ部材
8は省略してある。)
【0034】続いて、固定部28の駆動機構を作動させ
て置き台支持部31を固定部28に向かって移動させ、
上記それぞれの突起A,Bをガラスブロック6に溶着固
定させる。
て置き台支持部31を固定部28に向かって移動させ、
上記それぞれの突起A,Bをガラスブロック6に溶着固
定させる。
【0035】更に、支持体5に陰極張架部材9を溶接等
の手段により固定した後、陰極張架部材9の任意の面1
2に線状陰極2を溶接等の手段で固定し、線状陰極2を
所定の位置に伸長張架する。
の手段により固定した後、陰極張架部材9の任意の面1
2に線状陰極2を溶接等の手段で固定し、線状陰極2を
所定の位置に伸長張架する。
【0036】本実施例においては、電極構体1を構成す
る複数の電極として取り出し電極3、および偏向電極4
を用いて説明したが、本発明の電極構体1の構成はこれ
に限られるものではなく、例えば図11に示した遮蔽電
極56のような面状の電極を複数枚積層して形成したも
のでもよい。
る複数の電極として取り出し電極3、および偏向電極4
を用いて説明したが、本発明の電極構体1の構成はこれ
に限られるものではなく、例えば図11に示した遮蔽電
極56のような面状の電極を複数枚積層して形成したも
のでもよい。
【0037】次に、本発明の他の実施例を図9を用いて
説明する。尚、前記実施例と共通する構成部材は同符号
を用いている。
説明する。尚、前記実施例と共通する構成部材は同符号
を用いている。
【0038】図9に示す本実施例の電極構体37は、電
極構体37を構成する複数の電極として面状の電極(3
8,39,40,41)を使用しており、この面状に形
成された複数の電極(38〜41)は図示しない絶縁ス
ペーサを介在させることにより所定の間隔で離間固定さ
れている。また、エッチング等の手段により各電極(3
8〜41)に設けらた位置決め孔42にセラミックス等
の基準ピン43を貫通させることにより、それぞれの電
極(38〜41)の位置決めがなされている。
極構体37を構成する複数の電極として面状の電極(3
8,39,40,41)を使用しており、この面状に形
成された複数の電極(38〜41)は図示しない絶縁ス
ペーサを介在させることにより所定の間隔で離間固定さ
れている。また、エッチング等の手段により各電極(3
8〜41)に設けらた位置決め孔42にセラミックス等
の基準ピン43を貫通させることにより、それぞれの電
極(38〜41)の位置決めがなされている。
【0039】電極39の端部には突起44が設けられて
おり、この突起44は支持体5に固定されたガラスブロ
ック6に溶着固定される。
おり、この突起44は支持体5に固定されたガラスブロ
ック6に溶着固定される。
【0040】陰極張架部材9は溶接等の手段により支持
体5に固定されており、さらに陰極張架部材9には線状
陰極2が溶接等の手段により固定されている。陰極張架
部材9に固定された線状陰極2は、電極41上に固定さ
れた絶縁性のファイバーから成る高さ決め手段11に当
接することにより、電極41から一定の距離を保持され
ると共に、電極41に設けられた電子ビームの貫通孔1
7の中心線上に伸長張架されている。
体5に固定されており、さらに陰極張架部材9には線状
陰極2が溶接等の手段により固定されている。陰極張架
部材9に固定された線状陰極2は、電極41上に固定さ
れた絶縁性のファイバーから成る高さ決め手段11に当
接することにより、電極41から一定の距離を保持され
ると共に、電極41に設けられた電子ビームの貫通孔1
7の中心線上に伸長張架されている。
【0041】次に、図10を用いて電極構体37の形成
方法を説明する。
方法を説明する。
【0042】それぞれの電極(38〜41)に設けられ
た基準孔42にセラミックス等から成る基準ピン43を
貫通させて複数の電極(38〜41)の位置決めを行っ
た後、この基準ピン43を取り付け治具45の位置決め
孔46に差し込んでそれぞれの電極(38〜41)を取
り付け治具45に仮固定する。
た基準孔42にセラミックス等から成る基準ピン43を
貫通させて複数の電極(38〜41)の位置決めを行っ
た後、この基準ピン43を取り付け治具45の位置決め
孔46に差し込んでそれぞれの電極(38〜41)を取
り付け治具45に仮固定する。
【0043】一方、支持体5に固定したガラスブロック
6を置き台48上に載置して図示しない真空チャック等
の手段により仮固定する。この際、置き台48の基準(
g) (案内49から置き台48の中心までの高さ)と
、電極39に設けられた突起44の基準(h) (案内
49から突起44までの高さ)とが所定の寸法となるよ
うに置き台48の相対位置を図示しない高さ調整手段に
よって調整し、前記の実施例と同様の手順により、ガラ
スブロック6をバーナー47で溶融した後、取り付け治
具45の案内49を用いて置き台48をスライドさせ、
突起44をガラスブロック6に溶着固定する。
6を置き台48上に載置して図示しない真空チャック等
の手段により仮固定する。この際、置き台48の基準(
g) (案内49から置き台48の中心までの高さ)と
、電極39に設けられた突起44の基準(h) (案内
49から突起44までの高さ)とが所定の寸法となるよ
うに置き台48の相対位置を図示しない高さ調整手段に
よって調整し、前記の実施例と同様の手順により、ガラ
スブロック6をバーナー47で溶融した後、取り付け治
具45の案内49を用いて置き台48をスライドさせ、
突起44をガラスブロック6に溶着固定する。
【0044】尚、本実施例の電極構体37は面状の電極
を4枚積層した構成のものであるが、使用する電極の枚
数はこれに限られるものではない。また、本実施例では
電極39に突起44を設けているが、突起44を設ける
電極はこれ以外にも任意のものを選ぶことが可能である
。
を4枚積層した構成のものであるが、使用する電極の枚
数はこれに限られるものではない。また、本実施例では
電極39に突起44を設けているが、突起44を設ける
電極はこれ以外にも任意のものを選ぶことが可能である
。
【0045】以上に示した本実施例の電極構体1,37
によれば、複数の電極(3,4、38〜41)を固定す
るガラスブロック6を分割しているので、熱歪みによる
複数の電極(3,4、38〜41)の変形を緩和するこ
とができ、これよりガラスブロック6の割れを防止する
ことができる。また、連結体7は図示しない正面板、ま
たは背面板を構成するガラス等と熱膨張係数の等しい材
料で形成されているので、連結体7を正面板、または背
面板に固定した後の熱処理工程においてもガラスブロッ
ク6が割れることはない。さらに、複数の電極(3,4
、38〜41)に変形が生じなくなったため、電子ビー
ムを正確な位置にランディングさせることができると共
に、ガラスブロック6が割れなくなった結果、陰極張架
部材9をガラスブロック6の所定位置に固定しておくこ
とが可能となり、線状陰極2を正確な位置で伸長張架す
ることができる。
によれば、複数の電極(3,4、38〜41)を固定す
るガラスブロック6を分割しているので、熱歪みによる
複数の電極(3,4、38〜41)の変形を緩和するこ
とができ、これよりガラスブロック6の割れを防止する
ことができる。また、連結体7は図示しない正面板、ま
たは背面板を構成するガラス等と熱膨張係数の等しい材
料で形成されているので、連結体7を正面板、または背
面板に固定した後の熱処理工程においてもガラスブロッ
ク6が割れることはない。さらに、複数の電極(3,4
、38〜41)に変形が生じなくなったため、電子ビー
ムを正確な位置にランディングさせることができると共
に、ガラスブロック6が割れなくなった結果、陰極張架
部材9をガラスブロック6の所定位置に固定しておくこ
とが可能となり、線状陰極2を正確な位置で伸長張架す
ることができる。
【0046】
【発明の効果】本発明の電極構体によれば、単数、又は
複数の電極を固定するガラスブロックが、隣接して設け
られた陰極張架部材間で分割されているので、熱歪みに
よる電極の変形を極力防止できると共に、ガラスブロッ
クが割れることがない。また、その結果、電子ビームを
正確な位置にランディングさせることができると共に、
陰極張架部材を所定の位置で固定しておくことが可能と
なるので、正確な位置で線状陰極を伸長張架することが
できる。
複数の電極を固定するガラスブロックが、隣接して設け
られた陰極張架部材間で分割されているので、熱歪みに
よる電極の変形を極力防止できると共に、ガラスブロッ
クが割れることがない。また、その結果、電子ビームを
正確な位置にランディングさせることができると共に、
陰極張架部材を所定の位置で固定しておくことが可能と
なるので、正確な位置で線状陰極を伸長張架することが
できる。
【図1】本発明の電極構体を示す斜視図
【図2】図1の
断面図
断面図
【図3】本発明の電極構体の構成部材を示す説明図
【図
4】本発明の電極構体の構成部材を示す説明図
4】本発明の電極構体の構成部材を示す説明図
【図5】
(a),(b) は共に本発明の電極構体を形成する際
の組み立て工程図
(a),(b) は共に本発明の電極構体を形成する際
の組み立て工程図
【図6】本発明で使用するビーディング装置を示す正面
図
図
【図7】図6の要部拡大図
【図8】本発明の電極構体を形成する際の組み立て工程
図
図
【図9】本発明の他の実施例を示す斜視図
【図10】本
発明の電極構体を形成する際の組み立て工程図
発明の電極構体を形成する際の組み立て工程図
【図11】一般的な電極構体の分解斜視図
【図12】従
来の電極構体を示す斜視図
来の電極構体を示す斜視図
1,37 電極構体
2 線状陰極
3 取り出し電極
4 偏向電極
5 支持体
6 ガラスブロック
7 連結体
8 ブリッジ部材
9 陰極張架部材
Claims (1)
- 【請求項1】 電子ビームの集束、偏向に用いられる
単数、又は複数の電極がガラスブロックにより固定され
、且つ該ガラスブロックには線状陰極を伸長張架するた
めの陰極張架部材が所定間隔で固定されており、しかも
前記線状陰極が前記電極と一定の距離を保って伸長張架
されている画像表示装置の電極構体において、前記ガラ
スブロックが隣接して固定された陰極張架部材間におい
て分割されていることを特徴とする画像表示装置の電極
構体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13976491A JPH04337228A (ja) | 1991-05-15 | 1991-05-15 | 画像表示装置の電極構体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13976491A JPH04337228A (ja) | 1991-05-15 | 1991-05-15 | 画像表示装置の電極構体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04337228A true JPH04337228A (ja) | 1992-11-25 |
Family
ID=15252852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13976491A Pending JPH04337228A (ja) | 1991-05-15 | 1991-05-15 | 画像表示装置の電極構体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04337228A (ja) |
-
1991
- 1991-05-15 JP JP13976491A patent/JPH04337228A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5003219A (en) | Fixed construction for plate electrodes in a flat display unit | |
EP0050295B1 (en) | A method for making an electrode construction for a flat-type display device and an electrode construction obtained by this method | |
JPH04337228A (ja) | 画像表示装置の電極構体 | |
KR0145145B1 (ko) | 화상표시장치 및 그 제조방법 | |
JPS5832340A (ja) | 陰極構体の製造方法 | |
KR0169342B1 (ko) | 평판형상화상표시장치 | |
US6285121B1 (en) | Flat image display | |
JPH04342921A (ja) | 線状陰極の位置決め部 | |
US6239544B1 (en) | Flat-type image display apparatus with insulating positioning members | |
JPH06283119A (ja) | 平板型陰極線管表示装置の電極構体 | |
JPS58214245A (ja) | 画像表示装置の位置決め法 | |
JP4018486B2 (ja) | 画像表示装置製造用治具およびこれを用いた画像表示装置の製造方法 | |
JPH04294038A (ja) | 画像表示装置およびその電極構体 | |
JPS58157029A (ja) | 平面型表示装置の製造方法 | |
JPS59148252A (ja) | 平板型表示装置 | |
JPS62208531A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2748382B2 (ja) | 平面型表示装置 | |
JPH04181627A (ja) | 平板型陰極線管表示装置の製造方法 | |
JP2001155628A (ja) | 陰極線管用電子銃組立装置および組立方法 | |
JPS58157038A (ja) | 平面型表示装置 | |
JPS62154437A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS6391928A (ja) | 線状カソ−ドの位置決め装置 | |
JPH06124667A (ja) | 平板型表示装置 | |
JPH0821345B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0428153A (ja) | 画像表示装置 |