JPH04336473A - 半導体受光装置 - Google Patents

半導体受光装置

Info

Publication number
JPH04336473A
JPH04336473A JP3107905A JP10790591A JPH04336473A JP H04336473 A JPH04336473 A JP H04336473A JP 3107905 A JP3107905 A JP 3107905A JP 10790591 A JP10790591 A JP 10790591A JP H04336473 A JPH04336473 A JP H04336473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
inp
layer
conductivity type
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3107905A
Other languages
English (en)
Inventor
Akisuke Yamamoto
山本 陽祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3107905A priority Critical patent/JPH04336473A/ja
Publication of JPH04336473A publication Critical patent/JPH04336473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体受光装置に関し
、特に受光面の反射率制御を容易としたものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の半導体受光装置の構造断面
図である。この図において、1はn−InP基板、2は
n− −InPバッファ層、3はn− −InGaAs
光吸収層、4はn− −InP窓層で、これら各層はn
−InP基板1上に順次結晶成長されている。5は選択
拡散などにより形成されたp+ −InGaAs光吸収
層、6はp+ −InP窓層、7はこのp+ −InP
窓層6の一部に開口部を有し、n− −InP窓層4と
p+ −InP窓層6上に形成されたSiN膜、8は前
記p+ −InP窓層6の一部に接しているp電極、9
は前記InP基板1側に形成されたn電極、20は前記
SiN膜7と同時に形成された反射率制御膜、21は入
射した光の経路を示す矢印である。
【0003】次に、動作について説明する。p電極8と
n電極9間に逆バイアスを印加した場合、n− −In
GaAs光吸収層3中に空乏層が広がる。この時、In
GaAsのバンドギャップ波長より短い波長の光が矢印
21の経路で入射した場合、n− −InGaAs光吸
収層3で光は吸収され、キャリアを発生させる。このキ
ャリアは逆バイアスにより広がった空乏層内を分離・ド
リフトすることにより光電流として電極から取り出され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体受光装置
は、以上のように構成されているため、受光部に形成さ
れる反射率制御膜20であるSiN膜は、パッシベーシ
ョン膜であるSiN膜と同時に形成されるため、ウエハ
プロセス時において反射率は決定され、その後のチップ
状態で反射率を変化させることが困難であった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、受光部の反射率をチップ状態またはバ
ー状態において制御できるとともに、受光部をウエハプ
ロセス完了後に露出させてウエハプロセス中における汚
れ、キズの問題を排除した半導体受光装置を得ることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体受光
装置は、受光部をチップ分離時に露出する端面とし、そ
の端面からの入射光を効果的にInGaAs光吸収層に
導くために基板の一部に傾斜状に加工を施した反射面を
備えたものである。
【0007】
【作用】本発明における半導体受光装置は、入射してく
る光を端面より受光するため、受光部の反射率は端面コ
ート技術により、ウエハプロセス完了後に行うことがで
きる。これにより端面の反射率制御は同一ウエハにおい
ても任意に変化させることができる。また、チップ分離
時の端面を受光部とすることにより、ウエハプロセス中
における受光部の汚れ等を排除できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図について説明す
る。図1は本発明の一実施例による半導体受光装置の断
面図である。この図において、1〜9は図2の従来例に
示したものと同等であるので、説明を省略する。10は
ダイボンド時の安定性を高めるためのAuメッキ、20
は受光部の反射率制御のために形成された反射率制御膜
、21は端面より入射した光の経路を示す矢印、22は
入射した光をn− −InGaAs光吸収層3に効率良
く反射させるためにn− −InP基板の一部に傾斜状
に加工を施した反射面である。
【0009】次に、動作について説明する。p電極8と
n電極9間に逆バイアスを印加した場合、n− −In
GaAs光吸収層3中に空乏層が広がる。この時、In
GaAsのバンドギャップ波長より短い波長の光が端面
の受光部より入射した場合、n− −InP基板1に形
成された反射面22で反射され効率良くn− −InG
aAs光吸収層3に集光される。n− −InGaAs
光吸収層3では、光は吸収されキャリアを発生し、この
キャリアは逆バイアスにより広がった空乏層内を分離・
ドリフトすることにより光電流として電極から取り出さ
れる。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受光部がチップ分離時に形成される端面となるため、受
光部の反射率を制御する場合、端面コート技術によりチ
ップ状態またはバー状態で行え、ウエハプロセス完了後
に制御できる。また、受光部はウエハプロセス完了後に
露出するため、ウエハプロセス中における汚れ、キズ等
を排除することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体受光装置の断面
図である。
【図2】従来の半導体受光装置の断面図である。
【符号の説明】
1    n−InP基板 2    n− −InPバッファ層 3    n− −InGaAs光吸収層4    n
− −InP窓層 5    p+ −InGaAs光吸収層6    p
+ −InP窓層 7    SiN膜 8    p電極 9    n電極 10  Auメッキ 20  反射率制御膜 21  入射光の経路を示す矢印 22  反射面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の導電型を有するInP基板の一主面
    上に同一導電型を有するInPバッファ層,InGaA
    s光吸収層,InP窓層を順次形成し、前記InP窓層
    とInGaAs光吸収層の一部を第2の導電型に選択的
    に反転した領域を有し、この第2の導電型のInP窓層
    上に開口部を有する誘電体膜を前記InP窓層上に形成
    し、前記誘電体膜上に一部が第2の導電型のInP窓層
    に接している第1の電極を形成し、前記第1の導電型の
    InP基板側に第2の電極を形成し、へき開端面より光
    を受ける構造の半導体受光装置において、前記InP基
    板の一部を斜めに加工した反射面を具備し、この反射面
    側の前記InP基板面に前記第2の電極を形成したこと
    を特徴とする半導体受光装置。
JP3107905A 1991-05-14 1991-05-14 半導体受光装置 Pending JPH04336473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107905A JPH04336473A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 半導体受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107905A JPH04336473A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 半導体受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04336473A true JPH04336473A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14471040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107905A Pending JPH04336473A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 半導体受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04336473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304187A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Samsung Electronics Co Ltd 受光素子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304187A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Samsung Electronics Co Ltd 受光素子及びその製造方法
US7161221B2 (en) 2003-03-28 2007-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Light receiving element and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838708A (en) Integration of surface emitting laser and photodiode for monitoring power output of surface emitting laser
US4358676A (en) High speed edge illumination photodetector
Levine et al. 1 Gb/s Si high quantum efficiency monolithically integrable λ= 0.88 μm detector
JPH0677518A (ja) 半導体受光素子
EP1221721B1 (en) Semiconductor photo detecting device and its manufacturing method
US5652435A (en) Vertical structure schottky diode optical detector
JPH04111478A (ja) 受光素子
JP2004304187A (ja) 受光素子及びその製造方法
JPH04336473A (ja) 半導体受光装置
JP2819680B2 (ja) 半導体受光素子
JPS6085579A (ja) 発光受光素子の製造方法
JP2675574B2 (ja) 半導体受光素子
JPH04342174A (ja) 半導体受光素子
JP3608772B2 (ja) 半導体受光素子
JP2001053328A (ja) 半導体受光素子
JPH01264273A (ja) 半導体受光素子
JP2005108955A (ja) 半導体装置及びその製造方法、光通信モジュール
JPH0373576A (ja) 半導体受光素子
JP3620761B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP2004158763A (ja) 半導体受光素子
JPH0427171A (ja) 半導体装置
JPH1074974A (ja) 半導体受光素子
JPH05136446A (ja) 半導体受光素子
JPS59149070A (ja) 光検出器
JPH05218488A (ja) 半導体受光素子