JPH0433550A - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JPH0433550A
JPH0433550A JP13896690A JP13896690A JPH0433550A JP H0433550 A JPH0433550 A JP H0433550A JP 13896690 A JP13896690 A JP 13896690A JP 13896690 A JP13896690 A JP 13896690A JP H0433550 A JPH0433550 A JP H0433550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
bearing
sleeve
motor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13896690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826172B2 (ja
Inventor
Hirokazu Yashiro
八代 洋和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP13896690A priority Critical patent/JP2826172B2/ja
Publication of JPH0433550A publication Critical patent/JPH0433550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826172B2 publication Critical patent/JP2826172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はモータに関し、特に気体軸受は構造を有するモ
ータに関する。
[従来の技術] 従来、モータには、回転体を軸受けによって回転可能に
支持すると共に、回転体に備えられた界磁マグネットと
、モータの固定側に設けられた電機子コイルとの磁気的
相互作用に基づき、回転体を回転駆動するブラシレスタ
イプのモータが各種知られている。
[発明が解決しようとする課題] 昨今では、上記ブラシレスタイプのモータが高速回転に
有利であるという特徴を更に生かすべく、回転体の支持
構造として気体軸受は構造を採用することが注目されて
いる。
そこで、本発明者らは、内部に界磁マグネットを備えた
円柱状の回転体をそれに対応して円筒状に形成された軸
受け(スリーブ)によって回転可能に支持し、動圧又は
静圧にて回転体とスリーブとの間のクリアランスに圧力
気体膜を形成することにより、回転体を非接触にてラジ
アル支持するスピンドルモータを提案している。このモ
ータにおいては、スリーブと回転体との間の接触摺動性
を良くするため、スリーブと回転体の外周部とを炭化珪
素焼結桐材で形成すると共に、電機子コイルをスリーブ
の外周面上に配設している。
ところが、前記電機子コイルへの通電制御に基づき回転
体が回転駆動されても、コイルへの通電量に見合うだけ
の回転出力が得られないという問題が生じている。特に
、この問題はモータが小型化するほど顕著になる傾向に
あり、気体軸受は構造を有するモータを実用化する上で
解決すべき重要な課題となっている。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり
、その目的は、通電エネルギーを効率的に回転体の運動
エネルギーに変換して、回転体を高速回転させることが
できるモータを提供することにある。
1課題を解決するための手段及び作用コ本発明者らは上
記現象について鋭意研究を重ねた結果、電機子コイルへ
の通電制御によって形成される磁界が炭化珪素製スリー
ブを貫くことにより、スリーブに誘導電流が生じてスリ
ーブが発熱し、電機子コイルからの磁気エネルギーが熱
エネルギーとして浪費されていることを見出した。
そこで、前記課題を解決するために本発明は、界磁マク
゛ネットを備えると共に、一軸線の周りに回転可能な回
転体と、比誘電率が10以下のセラミックス材料によっ
て形成され、かつ前記回転体を回転可能に支持する軸受
けと、前記回転体と軸受けとのクリアランスに圧力気体
膜を形成する手段と、前記軸受けを挟んで前記回転体と
対向配置され、前記回転体を駆動する電機子コイルとを
備えている。
本発明によれば、軸受けは比誘電率が10以下のセラミ
ックス材料によって形成されているため、電機子コイル
からの磁界の作用を受けても、過大な誘導電流を生じる
ことがなく、磁気エネルギーが浪費されない。従って、
磁気エネルギーの大半が回転体の運動エネルギーに変換
され、回転体が効率的に回転駆動される。そして、圧力
気体膜を形成する手段によって回転体と軸受けとの間の
クリアランスに圧力気体膜が形成され、回転体が軸受け
に対し非接触状態を保持して高速回転される。
前記比誘電率が10以下のセラミックス材料としては、
アルミナ、ジルコニア、窒化珪素、ザイアロン等があげ
られ、これらから選択されるいずれか少なくとも一種が
使用されることが好ましい。
これらは少なくとも炭化珪素(比誘電率40)に比較し
、誘導電流の発生量が少なく、電機子コイルからの磁気
エネルギーを浪費しない。更に、これらセラミックス材
料は耐磨耗性に優れており、回転体が起動して十分な圧
力気体膜が形成されるまでの間に、回転体と軸受けとが
接触摺動することに刻する軸受けの耐久性が高められる
前記圧力気体膜を形成する手段は、軸受けに形成され、
前記クリアランスに圧力気体を導入可能な気体導入孔で
あることが好ましい。
この構成によれは、気体導入孔から回転体と軸受けとの
間のクリアランスに圧ツJ気体が導入されて、両者間に
圧力気体膜が形成され、回転体が軸受けに対し非接触状
態を保持して高速回転される。
また、前記圧力気体膜を形成する手段は、回転体の周面
又はそれと対向する軸受けの周面の何れか一方に形成さ
れた動圧溝であってもよい。
この構成によれば、回転体の回転に伴う動圧溝の作用に
基づき、回転体と軸受けとの間のクリアランスに圧力気
体膜が形成され、回転体が軸受けに対し非接触状態を保
持して高速回転される。
また、本発明のモータは、軸受けとしてのスリ−フの直
径が50mm以下、スリーブの厚さが3mm以下である
ことが有効である。
前記スリーブの厚さが3mm以下であることが有効であ
る理由は、本発明のモータの電機子コイルによる駆動力
あるところの磁界は、前記スリーブを貫いているため、
スリーブの厚さが3mmよりも厚いと電機子コイルと回
転体の界磁マグネットとの間隔が極めて大きくなり、モ
ータの効率が著しく低下するからである。
一方、前記スリーブの直径が50m、m以下であること
が有効である理由は、スリーブの厚さが3mm以下であ
る場合にスリーブの直径が50mmより大きいと、スリ
ーブ自体の強度の面から実質的に製造することが困難で
あるからである。
以下に、本発明をブラシレスタイプのスピンドルモータ
に具体化した実施例1及び2を図面に従って説明する。
[実施例1コ 第1図に示すように、ケーシング1の内側両端部には、
環状の取付は部材3,5がそれぞれ装着されている。こ
れら取付は部材3,5の各外方には、中央部に挿通孔2
a、4aがそれぞれ透設された第1閉塞板2及び第2閉
塞板4が、複数のネジ6によってそれぞれ固着され、両
開塞板2,4によってケーシング1の両端部が閉塞され
ている。
そして、ケーシング1内において両開塞板2,4にて閉
塞された領域には、モータ室7が形成されている。
また、第1及び第2閉塞板2,4のそれぞれに設けられ
、モータ室7内に面した段部2b、4bには、炭化珪素
焼結材料によって円盤状に形成された固定板9,10が
それぞれ嵌着されており、各固定板9.IOの中央部に
はそれぞれ挿通孔9a、lOaが透設されている。
第1図に示すように、モータ室7内にはその長さ方向に
延びる動力伝達用のシャフト12が収容され、その先端
は一方の固定板9の挿通孔9aに遊挿されると共に、他
端は他方の固定板10の挿通孔10aに遊挿されて外方
へ突出されている。
そして、このシャフト12は、その外周面が各々の挿通
孔9a、10aの内周面とクリアランスS3を隔てて回
転可能に配置されている。
さて、前記シャフト12の両端部周面上には、環状をな
すブツシュ13がそれぞれ固定され、両ブツシュ13間
には界磁マグネジ)・14が保持されている。第2図に
示すように、界磁マグネット14は前記シャフト■2の
周囲において、4個の永久磁石片15を互いに隣接する
磁極が異極となるように円環状に交互に配置して構成さ
れている。
また、第1,3図に示すように、前記各ブツシュ13の
対向部外用においてそれぞれ、環状に切欠き形成された
両段部16間には、炭化珪素焼結材料によって形成され
た筒状カバー17が嵌め込まれ、これにより前記界磁マ
グネット14の外周面が包囲されている。
前記両ブツシュ13の各外側面には、前記両回定板9,
10と対向配置されると共に、炭化珪素焼結材料によっ
て円盤状に形成された規制板21゜22がそれぞれ固着
されている。第1.3図に示すように、これら規制板2
1.22の対向面上には複数の動圧溝20がそれぞれ螺
旋状に形成されている。
そして、シャフトI2と共に両規制板21,22がP方
向(第3図参照)に回転されることにより、これら動圧
溝20の作用に基づき、前記固定板9及び規制板21間
、並びに固定板IO及び規制板22間に空気が導入され
て圧力気体膜が形成され、各々はそれぞれクリアランス
Sz  (実寸的5μm)を隔てて離間される。これに
より、シャフト12のスラスト方向の移動が規制される
。尚、シャフト12に対し、ブツシュ13、界磁マグネ
ット■4、筒状カバー17及び規制板21.22を一体
的に固定することにより、回転体Rが構成されている。
一方、第1図に示すように、前記両取付は部材3.5間
には前記回転体Rを包囲するように、アルミナ焼結材料
によって筒状に形成された軸受けとしてのスリーブ23
が保持されている。そして、前記筒状カバー17の外周
面と対向配置されるスリーブ23の内周面は、接触摺動
性に優れた周面に加工されている。
また、第1,3図に示すように、筒状カバー17の外周
面上には複数の動圧溝18が形成されており、回転体R
がP方向(第3図参照)に回転されることにより、これ
ら動圧溝18の作用に基づき、筒状カバー17とスリー
ブ23との間に空気が導入されて圧力気体膜が形成され
る。そして、両者17.23はクリアランスS2 (実
寸3μm)を隔てて離間されると共に、シャフト12の
各端部においてその外周面が前記両国定板9,10の挿
通孔9a、10aの内周面からクリアランスS3を隔て
た位置に浮上保持されて、シャツ1−12のラジアル方
向の移動が規制される。
第1,2図に示すように、前記ケーシング1の内周面上
には円筒状のヨークYが設けられ、また、前記スリーブ
23の外周面上にはその円周方向に沿って電機子コイル
24が配設されている。そして、第3図に示すように、
スリーブ23上に複数個設けられた各ホール素子25が
永久磁石片15の磁極を検出し、それに基づいて各電磁
コイル24に流される電流が制御されることにより、前
記界磁マグネット14との相互作用に基づき、回転体R
が前記P方向に回転される。
さて、上述のように構成されたスピンドルモータにおい
て、各ホール素子25による永久磁石片15の磁極の検
出に基づいて、各電機子コイル24への通電制御が開始
されると、回転体Rが前記P方向へ回転される。すると
、規制板21.22の各動圧溝20、及び筒状カバー1
7の各動圧溝18の作用により、回転体Rのラジアル方
向及びスラスト方向にそれぞれ空気軸受けが形成され、
回転体Rがモータ内の各部材と非接触状態を保持して回
転される。
また、回転体Rの界磁マグネットI4と各電機子コイル
24との間に介在されるスリーブ23は、比誘電率が1
0と比較的低いアルミナ焼結材料によって形成されいる
ため、各電機子コイル24によって形成される磁界の作
用によって誘導電流を生じ難い。そのため、スリーブ2
3が発熱することがなく、各電機子コイル24からの磁
気エネルキーが熱エネルギーに変換されて浪費されない
ため、回転体Rが効率的に回転される。
本実施例のスピンドルモータは、ケーシング1の径が2
2mmと比較的小型のものであり、スラスト負荷容量が
300g、ラジアル負荷容量が2000gで、使用回転
数は2000〜4000Orpmと広範囲にわたる。
尚、本実施例において、筒状カバー17の外周面に動圧
溝18を形成する代わりにスリーブ23の内周面に動圧
溝を形成してもよい。
[実施例2] 前記実施例1においては動圧軸受は構造のモータに具体
化したが、静圧軸受は構造のモータに具体化してもよい
即ち、第4図に示すように、第1閉塞板2に複数のエア
流入孔26(一つのみ図示)を設け、これらに接続した
外部のブロア(図示せず)からモータ室7内に圧力空気
を送り込むようにする。そして、アルミナ焼結材料によ
って筒状に形成された軸受けとしてのスリーブ23に、
多数の気体導入孔27を設け、この気体導入孔27から
回転体Rとスリーブ23との間のクリアランスに前記圧
力空気を導入するようにしてもよい。
尚、このモータにおいては、両ブツシュ13の外側に設
けられた環状マグネット28と、これら環状マグネット
28に対向してそれぞれ第1及び第2閉塞板2,4に設
けられた各環状マグネット29とからなる磁気軸受けに
よって、回転体Rのスラスト方向への移動が規制されて
いる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、通電エネルギーを
効率的に回転体の運動エネルギーに変換して、回転体を
高速回転させることができるという優れた効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明を具体化した実施例1を示し、第1
図は正断面図、第2図は第1図のA−A線断面図、第3
図は要部分解斜視図、第4図は実施例2の正断面図であ
る。 14・・・界磁マグネット、18・・・圧力気体膜を形
成する手段としての動圧溝、23・・・軸受けとしての
スリーブ、24・・・電機子コイル、27・・・圧力気
体膜を形成する手段としての気体導入孔、R・・・回転
体。 特許出願人  イビデン 株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 界磁マグネット(14)を備えると共に、一軸線の
    周りに回転可能な回転体(R)と、比誘電率が10以下
    のセラミックス材料によって形成され、かつ前記回転体
    (R)を回転可能に支持する軸受け(23)と、 前記回転体(R)と軸受け(23)とのクリアランスに
    圧力気体膜を形成する手段(18、27)と、 前記軸受け(23)を挟んで前記回転体(R)と対向配
    置され、前記回転体(R)を駆動する電機子コイル(2
    4)とを備えたことを特徴とするモータ。 2 前記比誘電率が10以下のセラミックス材料は、ア
    ルミナ、ジルコニア、窒化珪素、サイアロンから選択さ
    れる何れか少なくとも一種であることを特徴とする請求
    項1に記載のモータ。 3 前記圧力気体膜を形成する手段は、前記軸受け(2
    3)に形成され、前記クリアランスに圧力気体を導入可
    能な気体導入孔(27)であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載のモータ。 4 前記圧力気体膜を形成する手段は、前記回転体(R
    )の周面又はそれと対向する軸受け(23)の周面の何
    れか一方に形成された動圧溝(18)であることを特徴
    とする請求項1又は2に記載のモータ。
JP13896690A 1990-05-28 1990-05-28 モータ Expired - Lifetime JP2826172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13896690A JP2826172B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13896690A JP2826172B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0433550A true JPH0433550A (ja) 1992-02-04
JP2826172B2 JP2826172B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=15234343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13896690A Expired - Lifetime JP2826172B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826172B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310869B2 (en) 2004-06-28 2007-12-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Flat connector, ink jet head and method of manufacturing them
JP2010508009A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 レスメド・モーター・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 軸受を有するブラシレス直流モータ
US7703889B2 (en) 2004-04-26 2010-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printed wiring board and electric device using the same
JP2017184312A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7703889B2 (en) 2004-04-26 2010-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printed wiring board and electric device using the same
US7310869B2 (en) 2004-06-28 2007-12-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Flat connector, ink jet head and method of manufacturing them
US7320603B2 (en) * 2004-06-28 2008-01-22 Brother Kabushiki Kaisha Flat connector
JP2010508009A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 レスメド・モーター・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 軸受を有するブラシレス直流モータ
US8638014B2 (en) 2006-10-24 2014-01-28 Resmed Motor Technologies Inc Brushless DC motor with bearings
US9937307B2 (en) 2006-10-24 2018-04-10 Resmed Motor Technologies Inc. PAP device with core and vibration isolation system to support the core
US11090453B2 (en) 2006-10-24 2021-08-17 Resmed Motor Technologies Inc Brushless DC motor with bearings
US11786677B2 (en) 2006-10-24 2023-10-17 Resmed Motor Technologies Inc. Brushless DC motor with bearings
JP2017184312A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2826172B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826156B2 (ja) スピンドルモータ
EP0190440B1 (en) A device with a thrust bearing
JP2005127222A (ja) 磁気浮上型ポンプ
US7847453B2 (en) Bearingless step motor
US20040056547A1 (en) Hydrodynamic bearing system
JPH0433550A (ja) モータ
JPH05146109A (ja) 磁気ベアリングおよびモータ
CN100517923C (zh) 转子结构
JP3300465B2 (ja) 2自由度アクチュエータ
JPH064988A (ja) スピンドルモータ
JPH04209996A (ja) 高速度回転真空ポンプの磁気軸受
JP2520416Y2 (ja) スピンドルモータ
JPS61294218A (ja) 流体軸受装置
JP2826157B2 (ja) スピンドルモータ
JP2000274392A (ja) ポンプ
JPS63121462A (ja) ブラシレスモ−タ
JPH04337110A (ja) 磁気軸受
KR100213043B1 (ko) 스핀들모터
JP4427828B2 (ja) 磁気軸受
JPH07305697A (ja) 軸流流体電気機械
JPS61112544A (ja) デイスク駆動モ−タ
JPH11101232A (ja) 軸受装置、スピンドルモータ及び回転体装置
JPH03203859A (ja) ディスクファイル装置のスピンドル構造
JPH01141228A (ja) 磁気駆動装置
JP2023149040A (ja) 磁気浮上モータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12