JP2017184312A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2017184312A
JP2017184312A JP2016063725A JP2016063725A JP2017184312A JP 2017184312 A JP2017184312 A JP 2017184312A JP 2016063725 A JP2016063725 A JP 2016063725A JP 2016063725 A JP2016063725 A JP 2016063725A JP 2017184312 A JP2017184312 A JP 2017184312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
shaft
stator
motor
bearing sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016063725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409248B2 (ja
Inventor
準 大村
Jun Omura
準 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2016063725A priority Critical patent/JP6409248B2/ja
Publication of JP2017184312A publication Critical patent/JP2017184312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409248B2 publication Critical patent/JP6409248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】軸受の同軸度が高いモータを提供すること。【解決手段】本発明のモータ1は、ロータ10とステータ20を含むモータ1であって、ロータ10は、シャフト11と、シャフト11の第1端側に固定される第1軸受12と、シャフト11の第2端側に固定される第1軸受12と同じ外径の第2軸受13と、シャフト11の外側に設けられ、第1軸受12と第2軸受13の間に配置されるマグネット14と、を含み、ステータ20は、マグネット14、第1軸受12及び第2軸受13を収容する筒状の軸受スリーブ21と、軸受スリーブ21の外周に配置されるコイル22と、コイル22の外周に配置されるステータコア23と、を含み、軸受スリーブ21は、内径がほぼ均一に形成されている。【選択図】図1

Description

本発明はモータに関する。
従来のモータの多くは、一方の軸受が設けられるとともにステータを収容するケーシング本体と、一方の軸受及びステータを有するケーシング本体にロータを挿入後、ケーシング本体の開口を塞ぐように取付けられる他方の軸受が設けられたケーシングカバーを有する構造になっている(特許文献1参照)。
特開2015―91152号公報
ところで、ロータのアンバランス(触れ)やステータに対する偏心による磁気回路の偏りは、モータの回転性能に大きく影響するため、その精度を確保するために回転軸となるシャフトの両端を支持する軸受の高い同軸度を得ることが重要であり、特に、高速回転するモータでは、軸受のより高い同軸度が求められる。
しかしながら、ケーシングが別部品であるケーシング本体とケーシングカバーとからなる場合、嵌め合いによるガタや加工公差等の影響によって軸受の高い同軸度を得ることが難しいという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、軸受の同軸度が高いモータを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)本発明のモータは、ロータとステータを含むモータであって、前記ロータは、シャフトと、前記シャフトの第1端側に固定される第1軸受と、前記シャフトの第2端側に固定される前記第1軸受と同じ外径の第2軸受と、前記シャフトの外側に設けられ、前記第1軸受と前記第2軸受の間に配置されるマグネットと、を含み、前記ステータは、前記マグネット、前記第1軸受及び前記第2軸受を収容する筒状の軸受スリーブと、前記軸受スリーブの外周に配置されるコイルと、前記コイルの外周に配置されるステータコアと、を含み、前記軸受スリーブは、内径がほぼ均一に形成されている。
(2)上記(1)の構成において、前記軸受スリーブは、前記第1軸受及び前記第2軸受の径方向の動きを規制して前記第1軸受及び前記第2軸受を同軸に保っている。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記軸受スリーブが絶縁性材料で形成されている。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つの構成において、前記ステータコアと前記コイルの間には絶縁性部材が設けられている。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記軸受スリーブは、厚みが0.4mm以上5.0mm以下である。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つの構成において、前記軸受スリーブは、外径がほぼ均一に形成されている。
(7)上記(1)から(6)のいずれか1つの構成において、前記軸受スリーブを用いることによって、前記マグネットの外周面と前記軸受スリーブの内周面との間は、1.0mm以内の隙間とすることが可能である。
本発明によれば、軸受の同軸度が高いモータを提供することができる。
本発明に係る実施形態のモータのシャフトの延出方向に沿った断面図である。 本発明に係る実施形態のモータの分解斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
図1は本発明に係る実施形態のモータ1のシャフト11の延出方向に沿った断面図であり、図2はモータ1の分解斜視図である。
図1に示すように、モータ1は、ロータ10と、ステータ20と、ケーシング30と、を含んでいる。
(ロータ)
ロータ10は、シャフト11と、シャフト11の第1端側(図左側)に固定される第1軸受12と、第1軸受12と同じ外径の第2軸受13と、シャフト11の外側に設けられ、第1軸受12と第2軸受13の間に配置されるマグネット14と、を含んでいる。第2軸受13は、シャフト11の第2端側(図右側)に固定される。
第1軸受12には、転がり軸受が用いられており、外輪12aと、シャフト11の外周面に圧入や接着等で固定される内輪12bと、外輪12aと内輪12bの間に介在し、外輪12aと内輪12bを相互に回転可能に架橋するボール12cと、を備えている。
また、第2軸受13にも第1軸受12と同様の転がり軸受を用いており、外輪13aと、シャフト11の外周面に圧入や接着等で固定される内輪13bと、外輪13aと内輪13bの間に介在し、外輪13aと内輪13bを相互に回転可能に架橋するボール13cと、を備えている。
さらに、ロータ10は、第1軸受12と第2軸受13の間に予圧を付与するスプリング16と、そのスプリング16を受けるスプリングシート15と、を備えている。
図2に示すように、スプリングシート15には、中央に、第2軸受13の外輪13a(図1参照)に嵌めるための開口15aが設けられており、スプリングシート15は、外輪13a(図1参照)に嵌められた後、例えば、外輪13a(図1参照)に対して接着固定される。
そして、スプリングシート15の開口15aの周囲には、スプリング16を収納するスプリング収容部15bが設けられており、そのスプリング収容部15bにスプリング16が配置される。
なお、本実施形態では、シャフト11の外周面に、直接、マグネット14が固定されることで、マグネット14がシャフト11の外側に設けられている場合を示しているが、シャフト11の外周面にロータヨークが固定され、そのロータヨークの外周面にマグネット14が固定されることで、マグネット14がシャフト11の外側に設けられているようにしてもよい。
(ステータ)
図1に示すように、ステータ20は、マグネット14、第1軸受12及び第2軸受13を収容する筒状の軸受スリーブ21と、軸受スリーブ21の外周に配置されるコイル22と、コイル22の外周に配置されるステータコア23と、を含んでいる。
また、ステータ20は、軸受スリーブ21の第1端側(図左側)が挿入され、ステータコア23の第1端側(図左側)を受ける第1ステータキャップ25と、軸受スリーブ21の第2端側(図右側)が挿入され、ステータコア23の第2端側(図右側)を受ける第2ステータキャップ24と、を含んでいる。
(ケーシング)
ケーシング30は、ケーシング本体部31と、ケーシング本体部31の第1端側(図左側)に設けられる第1ケーシングキャップ32と、ケーシング本体部31の第2端側(図右側)に設けられる第2ケーシングキャップ33と、を含んでいる。
ケーシング本体部31は、ステータ20の外径に対応した内径を有し、第2端側(図右側)の内径が小さくされて第2ステータキャップ24を受ける受面31aが形成されている。
以上のような構成からなるモータ1について、図2を参照して簡単に組立て手順の一例を説明しながら、より詳細なモータ1の構成について説明する。
まず、ステータ20及びロータ10をそれぞれ組立てる。
例えば、ステータ20の組立ては、外径がほぼ均一に形成された軸受スリーブ21の外周面上にコイル22を被せるように配置し、さらに、コイル22の外周面上に被せるようにステータコア23を配置する。
なお、ステータコア23を被せる前に、例えば、コイル22とステータコア23の間を絶縁する絶縁樹脂をコイル22の外周面に設けるようにしておいて、ステータ20の状態のときに、ステータコア23とコイル22の間に絶縁性部材が設けられているようにしておくのがよい。
ただし、ステータコア23とコイル22の間の絶縁は、このような方法に限られるものではなく、はじめからコイル22を絶縁性材料で被覆するように、コイル22を絶縁樹脂でモールドしておいてもよいし、逆に、ステータコア23の内周面を絶縁樹脂で被覆しておいてもよい。
このように、ステータコア23とコイル22の間に設けられる絶縁性部材の態様は特に限定されるものではない。
そして、軸受スリーブ21の第1端側(図左側)を第1ステータキャップ25の挿入孔25aに挿入するようにして軸受スリーブ21の第1端側(図左側)に第1ステータキャップ25を装着するとともに、軸受スリーブ21の第2端側(図右側)を第2ステータキャップ24の挿入孔24aに挿入するようにして軸受スリーブ21の第2端側(図右側)に第2ステータキャップ24を装着するとステータ20が完成する。
なお、軸受スリーブ21に対する第1ステータキャップ25及び第2ステータキャップ24の固定は、特に限定されるものではないが、例えば、接着剤によって固定する。
また、例えば、ロータ10の組立ては、シャフト11上にマグネット14を成形後、シャフト11の第1端側(図左側)を第1軸受12の内輪12bに圧入するとともに、シャフト11の第2端側(図右側)を第2軸受13の内輪13bに圧入する。
なお、本実施形態では、モータ1の回転軸となるシャフト11がモータ1の第1端側(図左側)から導出される場合を示しているため、シャフト11の第1端側(図左側)に第1軸受12を取付ける際に、シャフト11を導出する長さ分、モータ1の第1端側(図左側)に第1軸受12からシャフト11が導出されるように第1軸受12が取付けられている。
しかしながら、このシャフト11が導出される側がモータ1の第2端側(図右側)であってもよく、この場合には、第2軸受13を取付ける際に、シャフト11を導出する長さ分、モータ1の第2端側(図右側)に第2軸受13からシャフト11が導出されるように第2軸受13が取付けられるようにすればよい。
そして、このように、シャフト11に第1軸受12と第2軸受13とが取付けられると、次に、第2軸受13の外輪13aの外周面にスプリングシート15を固定する。
具体的には、第2軸受13の外輪13aをスプリングシート15の中央の開口15aに嵌めるようにして、第2軸受13の外輪13aにスプリングシート15を配置する。
そして、スプリングシート15には、第2軸受13の外輪13aの外周面に沿って軸方向(シャフト11の軸方向)に溝15c(図2参照)が形成されているので、そこに接着剤を塗布して第2軸受13の外輪13aとスプリングシート15を固定する。
なお、この溝15c(図2参照)は、スプリングシート15のスプリング16が配置される側からスプリングシート15の厚さの途中までの溝15c(図2参照)とされており、接着剤がマグネット14側に流れ出ないようになっている。
ただし、本実施形態では、接着固定でスプリングシート15を第2軸受13に固定しているが、固定方法は接着固定に限定される必要はない。
このようにスプリングシート15が取付けられた後、スプリングシート15の開口15aの周囲に設けられたスプリング16を収納するスプリング収容部15bにスプリング16を収容させるとロータ10が完成する。
上記のようにして、組立てられたロータ10及びステータ20は、次にケーシング30に収容され、モータ1が完成する。
具体的には、ステータ20を、図2の点線矢印Aで示すように、第2ステータキャップ24が第2ステータキャップ24を受ける受面31a(図1参照)に当接するまで、ケーシング本体部31の第1端側(図左側)からケーシング本体部31内に挿入し、図2の点線矢印Bで示すように、ロータ10をケーシング本体部31の第2端側(図右側)からケーシング本体部31内に収容されているステータ20の軸受スリーブ21内に挿入する。
ここで、第1ケーシングキャップ32には、第1軸受12を嵌合する段差32aが設けられているので、軸受スリーブ21の第1端側(図左側)から出た第1軸受12の外輪12a(図1参照)に、この段差32aの部分を嵌合させるようにして、第1ケーシングキャップ32をケーシング本体部31に図示しないネジで固定する。
なお、本実施形態では、第1ケーシングキャップ32に切り欠き32bが形成されており、そこに接着剤を塗布すると、段差32aの嵌合部分に接着剤が流入して第1軸受12の外輪12aの一端側(図左側)の端面と第1ケーシングキャップ32の段差32aの面との間が接着できるようになっている。
ただし、接着固定は必須の要件ではなく、例えば、段差32aが第1軸受12の外輪12aを圧入できるサイズになっていれば、接着固定を行う必要がない場合もある。
最後に、ケーシング本体部31の第2端側(図右側)に第2ケーシングキャップ33をケーシング本体部31の第2端側(図右側)に図示しないネジで固定するとモータ1が完成する。
なお、第2ケーシングキャップ33には、スプリングシート15の溝15cに挿入される突起(図示せず)が設けられており、第2ケーシングキャップ33をケーシング本体部31に取付けるときに、その突起がスプリングシート15の溝15cに挿入されて第2軸受13の外輪13aの回転方向の移動を規制する。
ただし、溝15cの深さの方が突起の挿入量よりも深く形成されており、第2軸受13の外輪13aの軸方向(シャフト11の軸方向)への動きは許されるようになっている。
この溝15cは、上述した第2軸受13の外輪13aの外周面にスプリングシート15を接着固定するのにも用いられている溝であり、本実施形態では、この溝15cは、突起を挿入する溝にも流用しているが、別途、突起を挿入するためだけの溝を設けるようにしてもよい。
このため、図1に示すように、第2軸受13の外輪13aがスプリング16によって第1端側(図左側)に付勢され、シャフト11を介してその付勢力が第1軸受12の外輪12aにも伝達され、第1軸受12及び第2軸受13にスプリング16による予圧が付与される。
一方、上述したように、第1軸受12及び第2軸受13は、軸受スリーブ21に隙間嵌めで径方向の動きが規制されており、この予圧のための軸方向(シャフト11の軸方向)の動きだけが許されるようになっている。
そして、この軸受スリーブ21は、1つのドリルツールで一気に孔をあけるように加工されているため、内径がほぼ均一になっており、このようにして形成された軸受スリーブ21によって径方向の動きが規制された第1軸受12及び第2軸受13は、高い同軸度に保たれた状態となるためロータ10のアンバランス(触れ)を抑制することができる。
しかも、軸受スリーブ21は外径もほぼ均一に形成されており、このような内外径がほぼ均一な軸受スリーブ21を基準にしてロータ10及びステータ20のコイル22やステータコア23が配置されているため、ロータ10のステータ20に対する偏心も抑制されるので磁気回路の偏りが抑制されて、回転性能の高いモータ1を実現することができる。
ところで、本実施形態では、軸受スリーブ21を比較的硬度が高く、絶縁性を有するセラミック材料を用いて形成するようにしている。
軸受スリーブ21は、金属等で形成することも可能であるが、金属等の導電材料で形成すると、ステータ20からの磁力を受けて渦電流が発生し、モータ1の駆動効率が低下するおそれがある。
このため、軸受スリーブ21は絶縁性材料で形成されているのが好適である。
一方、磁気的な面で見れば、軸受スリーブ21は厚みが薄いほど望ましいが、薄すぎると加工が困難になり、逆に厚みが厚いと加工性はよくなるが磁気的な面で好ましくない。
これらのことを考慮すると、軸受スリーブ21の厚みは0.4mm以上5.0mm以下であることが好適である。
さらに、ステータ20とロータ10との間には、ロータ10が回転するために隙間が必要であるが、効率よくモータ1を駆動させるためには、この隙間は小さい方がよい。
本実施形態の場合、内径がほぼ均一に形成されている軸受スリーブ21で第1軸受12と第2軸受13との間の同軸が取られており、高い同軸性を有する。そして、マグネット14の外周面に対向している部分が、軸受スリーブ21の内周面であるため、ステータ20とロータ10との間の隙間を小さくする設計が可能である。隙間を小さくすることにより、コイル22やステータコア23などの他の構成部品の設計自由度を高くすることができる。
例えば、マグネット14の外周面と軸受スリーブ21の内周面との間の隙間は、1.0mm以内に設計することが可能であり、本実施形態では0.2mmの隙間を実現できている。
ただし、外径が比較的大きいモータ(例えば、50mmφ)では、所望の磁気特性を確保するために、1mmを超える隙間で設計することが望ましい場合もありうるため、マグネット14の外周面と軸受スリーブ21の内周面との間の隙間は、1.0mm以内が必須であると限定するものではない。
以上、本発明のモータ1について、実施形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明のモータ1は上記の構成によって次のような効果も有している。
第1軸受12及び第2軸受13は隙間嵌めによって軸受スリーブ21内に収容されているが、隙間嵌めとはスプリング16の付勢力を受けたときに、はじめて軸方向(シャフト11の軸方向)への移動ができる嵌め合いであり、軸受スリーブ21の内周面と第1軸受12の外輪12aの外周面及び第2軸受13の外輪13aの外周面との間にはほとんど隙間がない。
そして、マグネット14は、軸受スリーブ21、第1軸受12及び第2軸受13によってほぼ密閉状態にある空間内に位置している。
このため、モータ1が駆動するときに回転する部分が、このほぼ密閉された空間内に集約されているため極めて静音性の高いモータとすることができる。
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではない。
例えば、本実施形態では、第2ケーシングキャップ33の中央には、シャフト11の第2端側(図右側)が配置される開口が設けられているが、このシャフト11の第2端側(図右側)はモータ1から導出される必要はなく、したがって、シャフト11の第2端側(図右側)の長さを短くして、第2ケーシングキャップ33に当たらないようにして第2ケーシングキャップ33の中央の開口を設けないようにしてもよい。
このように、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…モータ、10…ロータ、11…シャフト、12…第1軸受、12a…外輪、12b…内輪、12c…ボール、13…第2軸受、13a…外輪、13b…内輪、13c…ボール、14…マグネット、15…スプリングシート、15a…開口、15b…スプリング収容部、15c…溝、16…スプリング、20…ステータ、21…軸受スリーブ、22…コイル、23…ステータコア、24…第2ステータキャップ、24a…挿入孔、25…第1ステータキャップ、25a…挿入孔、30…ケーシング、31…ケーシング本体部、31a…受面、32…第1ケーシングキャップ、32a…段差、32b…切り欠き、33…第2ケーシングキャップ

Claims (7)

  1. ロータとステータを含むモータであって、
    前記ロータは、
    シャフトと、
    前記シャフトの第1端側に固定される第1軸受と、
    前記シャフトの第2端側に固定される前記第1軸受と同じ外径の第2軸受と、
    前記シャフトの外側に設けられ、前記第1軸受と前記第2軸受の間に配置されるマグネットと、を含み、
    前記ステータは、
    前記マグネット、前記第1軸受及び前記第2軸受を収容する筒状の軸受スリーブと、
    前記軸受スリーブの外周に配置されるコイルと、
    前記コイルの外周に配置されるステータコアと、を含み、
    前記軸受スリーブは、内径がほぼ均一に形成される、
    モータ。
  2. 前記軸受スリーブは、前記第1軸受及び前記第2軸受の径方向の動きを規制して前記第1軸受及び前記第2軸受を同軸に保っている請求項1に記載のモータ。
  3. 前記軸受スリーブが絶縁性材料で形成されている請求項1又は請求項2に記載のモータ。
  4. 前記ステータコアと前記コイルの間には絶縁性部材が設けられている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモータ。
  5. 前記軸受スリーブは、厚みが0.4mm以上5.0mm以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のモータ。
  6. 前記軸受スリーブは、外径がほぼ均一に形成されている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のモータ。
  7. 前記軸受スリーブを用いることによって、前記マグネットの外周面と前記軸受スリーブの内周面との間は、1.0mm以内の隙間とすることが可能である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のモータ。
JP2016063725A 2016-03-28 2016-03-28 モータ Active JP6409248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063725A JP6409248B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063725A JP6409248B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184312A true JP2017184312A (ja) 2017-10-05
JP6409248B2 JP6409248B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=60007763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063725A Active JP6409248B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409248B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733504A (en) * 1971-07-27 1973-05-15 Harowe Servo Controls Inc Self supporting rotary electrical device
US3911300A (en) * 1971-08-13 1975-10-07 Taco Inc Encapsulated wet dynamoelectric machine rotor
JPS63137573U (ja) * 1987-02-23 1988-09-09
JPH0433550A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Ibiden Co Ltd モータ
JP2002119030A (ja) * 2000-08-03 2002-04-19 Namiki Precision Jewel Co Ltd Dcブラシレスモータ
JP2002153010A (ja) * 2000-10-17 2002-05-24 Minebea Co Ltd 電動モータ用ロータアセンブリ及びインナーロータ型電動モータ
JP2007110791A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Nippon Densan Corp 軸受機構およびモータ
JP2010508009A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 レスメド・モーター・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 軸受を有するブラシレス直流モータ
JP2015091152A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 ミネベア株式会社 モータ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733504A (en) * 1971-07-27 1973-05-15 Harowe Servo Controls Inc Self supporting rotary electrical device
US3911300A (en) * 1971-08-13 1975-10-07 Taco Inc Encapsulated wet dynamoelectric machine rotor
JPS63137573U (ja) * 1987-02-23 1988-09-09
JPH0433550A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Ibiden Co Ltd モータ
JP2002119030A (ja) * 2000-08-03 2002-04-19 Namiki Precision Jewel Co Ltd Dcブラシレスモータ
JP2002153010A (ja) * 2000-10-17 2002-05-24 Minebea Co Ltd 電動モータ用ロータアセンブリ及びインナーロータ型電動モータ
JP2007110791A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Nippon Densan Corp 軸受機構およびモータ
JP2010508009A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 レスメド・モーター・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 軸受を有するブラシレス直流モータ
JP2015091152A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 ミネベア株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6409248B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002039091A (ja) 送風機
JP2007110791A (ja) 軸受機構およびモータ
CN109256887B (zh) 马达
JP7080621B2 (ja) アウターロータモータ及びこれを備える掃除機
JP6409248B2 (ja) モータ
JP2021170912A (ja) 動力伝達部付アウターロータ型モータ
EP3438485A1 (en) Bearing assembly, motor, and method of assembling bearing assembly
JP2004312984A (ja) アキシャルギャップ型電動機
KR101009205B1 (ko) 브러시리스 직류모터
JP2005168211A (ja) ステッピングモータ
JP6162567B2 (ja) インナーロータ型モータ
JP2007236148A (ja) モータ
US10312771B2 (en) Brushless motor
JP2020162399A (ja) ブラシレスモータ
JPH05176518A (ja) リードスクリュー付きステッピングモータ
JP2016178815A (ja) モータの軸受構造及び軸受取付方法
JP5953545B2 (ja) ロータリソレノイド
JP6501407B2 (ja) モータ及びモータの製造方法
JP2016214016A (ja) モータの軸受構造
JP7216585B2 (ja) 遠心ファン
WO2021200476A1 (ja) 電動機
JP2009038887A (ja) すべり軸受け、および電動モータ
JP2020085176A (ja) 軸受組立体およびモータ
JP2002165395A (ja) モータ
JP5323915B2 (ja) スピンドルモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150