JPH04334352A - 2−クロロ及び2,6−ジクロロアニリン類の製造方法 - Google Patents

2−クロロ及び2,6−ジクロロアニリン類の製造方法

Info

Publication number
JPH04334352A
JPH04334352A JP4027124A JP2712492A JPH04334352A JP H04334352 A JPH04334352 A JP H04334352A JP 4027124 A JP4027124 A JP 4027124A JP 2712492 A JP2712492 A JP 2712492A JP H04334352 A JPH04334352 A JP H04334352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
following formula
chloro
bromoanilide
defined above
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4027124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713048B2 (ja
Inventor
Lennon H Mckendry
レノン・エイチ・マツケンドリイ
Mark W Zettler
マーク・ダブリユー・ゼツトラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corteva Agriscience LLC
Original Assignee
DowElanco LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DowElanco LLC filed Critical DowElanco LLC
Publication of JPH04334352A publication Critical patent/JPH04334352A/ja
Publication of JPH0713048B2 publication Critical patent/JPH0713048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/12Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • C07C233/15Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • C07C209/74Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton by halogenation, hydrohalogenation, dehalogenation, or dehydrohalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/52Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/56Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in ortho-position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3−、5−、及び/又は
6−位に既に置換基を有する適当なアニリドから、3−
、5−、及び/又は6−位に置換基を有してもよい2−
クロロ及び2,6−ジクロロアニリン類を製造する方法
に関する。より詳細には本発明の方法はa)臭素化、b
)塩素化及びc)/d)還元/加水分解工程により特徴
づけられる。
【0002】
【従来の技術】2−クロロ及び2,6−ジクロロアニリ
ン類は、例えば染料、薬品及び農薬を含む広範な多種の
化学品の製造における中間体として有用である。残念な
ことに3−、5−、及び/又は6−位が置換されていて
もよい2−クロロ及び2,6−ジクロロアニリン類を得
ることは容易でないことが多い。4−位(NH2基に対
してパラ)の反応性の故にこの位置はブロックされねば
ならず、つづいて過塩素化を避けるため脱保護されねば
ならない。例えば2,6−ジクロロ−3−メチルアニリ
ンは現在下記反応式
【0003】
【化12】
【0004】i)スルホンアミド化によるp−位の保護
; ii)アセトアニリドの加水分解; iii)2−及び6−位の塩素化; iv)p−位の脱保護 を含む多段階プロセスによってm−トルイジンのアセト
アニリドから製造されている[オー・ジー・バックベル
グら(O.G.Backeberg  et  al.
)、ジェー・ケミ・ソック.(J.Chem.Soc.
)、1943、78〜80;及びエッチ・シー・ブリメ
ローら(H.C.Brimelow  et  al.
)ジェー・ケミ・ソック.(J.Chem.Soc.)
、1951、1208〜1212参照]。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記保護(i)及び塩
素化(iii)の工程の収率は比較的低く、またクロル
スルホン酸とアンモニアを使用するために操作の安全及
び廃棄物処置の点で困難が存在する。
【0006】このように、容易に入手しうる出発材料か
ら収率良く2−クロロ及び2,6−ジクロロアニリン類
を製造する、安全でより経済的な方法を有することは望
ましいことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は(a)下記式(
II)
【0008】
【化13】
【0009】[式中、RはCH3、CH2CH3又はC
F3であり、R5はH、CO2R4又はCONH2であ
り、かつR1及びR2は独立にH、C1〜C4アルキル
又はC1〜C4アルコキシであり、R4はH、C1〜C
4アルキル又はフェニルである]で示されるアニリドを
臭素化して下記式(III)
【0010】
【化14】
【0011】[式中、R、R1、R2及びR5は前記定
義のとおりである]で示される4−ブロモアニリドとし
;(b)工程(a)の4−ブロモアニリド(III)を
塩素化して下記式(IV)
【0012】
【化15】
【0013】[式中、R3はCl、CO2R4又はCO
NH2であり、R、R1、R2及びR4は前記定義のと
おりである]で示される2−クロロ又は2,6−ジクロ
ロ−4−ブロモアニリドとし;そして (c)及び(d)工程(b)の2−クロロ又は2,6−
ジクロロ−4−ブロモアニリドを還元及び加水分解して
2−クロロ又は2,6−ジクロロアニリン(I)とする
ことを特徴とする下記式(I)
【0014】
【化16】
【0015】[式中、R1、R2及びR3は前記定義の
とおりである]で示される2−クロロ及び2,6−ジク
ロロアニリン類の製造方法である。
【0016】
【化17】
【0017】遊離アニリンを得るための4−ブロモ置換
基の還元(工程c)とアニリドの加水分解(工程d)は
どのような順序で行ってもよい。
【0018】4−位を選択的に臭素化することにより、
塩素を効果的に所望の2−及び/又は6−位に選択的に
導くことができる。4−ブロモ置換基の選択的還元とア
ニリドの加水分解で2−クロロ又は2,6−ジクロロア
ニリンが従来技術の手法より相当高収率で提供される。
【0019】本発明の他の態様は改善された塩素化工程
であり、そこにおいては反応を重炭酸塩/水緩衝液の存
在下に実施する。
【0020】本発明の更なる態様は単一の反応槽中で酢
酸系媒体中で2−クロロ又は2,6−ジクロロアニリン
を製造する方法である。
【0021】ここにおいては“C1〜C4アルキル”及
び“C1〜C4アルコキシ”という語は、全ての置換基
が他のものと立体的に両立しうるという条件のもとで、
最大4ヶの炭素原子を有する直鎖或いは分岐鎖の炭化水
素基を指す。“立体的に両立しうる”という語は、“ザ
・コンデンスト・ケミカル・ディクショナリー(The
Condensed  Chemical  Dict
ionary)”、第7版、ラインホールド・パブリッ
シング・コ.(Reinhold  Publishi
ng  Co.)、N.Y.893頁(1966)に定
義されているような立体障害に影響されない置換基を指
すために用いられる。その定義は次のとおりである:“
立体障害:他の分子との所与の反応が阻止されたり、又
は速度が低減したりするような原子の空間的配置を有す
る分子の分子構造特性”。
【0022】“立体的に両立しうる”とはディー・ジェ
ー・クラム(D.J.Cram)とジー・ハモンド(G
.Hammond)による“有機化学(Organic
  Chemistry)”第2版、マクグロー・ヒル
社、N.Y.,第215頁(1964)にて議論されて
いるように、置換基の物理的体積が、その正常な挙動の
実行が不十分となるような体積上の制限を要求すること
がないのである反応性化合物と定義することもできるで
あろう。
【0023】好ましい“C1〜C4アルキル”及び“C
1〜C4アルコキシ”基は−CH3、−CH2CH3、
−OCH3及び−OCH2CH3である。最も好ましい
基は−CH3である。
【0024】出発材料の3−、5−、及び/又は6−置
換アニリド(II)は公知化合物であり、在来の手順例
えば酢酸、プロピオン酸又はトリフルオロ酢酸のアシル
ハライド又は無水物を用いて対応するアニリンから製造
することができる。Rは好ましくは−CH3であり;R
1とR2は好ましくは独立に水素又は−CH3であり;
R5は好ましくはH又はCO2R4である。より好まし
い態様の1つにおいては、R5は水素であり、R1とR
2の一方が水素で他方が−CH3である。他のより好ま
しい態様の1つにおいては、R5はCO2R4であり、
R1とR2は水素である。
【0025】アニリド類(II)の選択的臭素化は広範
囲の従来の臭素化技術と試薬を用いて達成することがで
きる。大抵、ほとんどの方法において4−位の位置選択
的臭素化が進行する。条件は一般的に望ましくない過臭
素化を制限するように調整できる。
【0026】例えば該臭素化は直接臭素元素で、又は例
えばHBrとCl2からその場で生成せしめられる塩化
臭素(BrCl)で達成することができる。臭素酸ナト
リウム/HBr及びN−ブロモサクシンイミドの如き他
の臭素化剤も同様に良く機能する。適宜該臭素化は、例
えばFeCl3の如き典型的な親電子性芳香置換触媒の
存在下、例えばNaOAcの如き緩衝剤の存在下、又は
添加HBrの存在下に実施することができる。
【0027】該臭素化は反応条件に対し抵抗性で不活性
である溶媒の存在下に実施される。水から、酢酸のごと
き極性プロトン性有機溶媒まで、また比較的非極性の塩
素化炭化水素類までに至る広範な種々の溶媒を用いるこ
とができる。臭素化プロセスは典型的には非常に取扱い
にくくなりうるスラリーを生成する。この理由により、
アニリド(II)の初期濃度は一般的に反応混合物の約
5〜約10重量%に維持される。一方、例えば更なる溶
媒又は相溶性添加剤がスラリーを流動性に保つために所
望により導入される場合には、反応剤のより高い初期濃
度を用いることもできる。反応混合物は多相系(mul
tiphase  system)であるので効果的な
撹拌が必要である。
【0028】過剰の臭素化を避けるために、該臭素化は
反応混合物の凝固点と40℃との間、好ましくは0℃と
周囲温度の間の温度で実施される。
【0029】典型的な臭素化反応においては、出発アニ
リド(II)と溶媒を混合し、周囲温度以下に冷却する
。臭素化剤は反応速度と冷却速度がつり合った速度で導
入される。生成物が沈澱してくると、更なる溶媒又は他
の相溶性添加剤例えばHBrを、効果的撹拌を実効あら
しめるために添加してもよい。生成物は従来技術により
単離され、またはそのままひきつづき塩素化において用
いることができる。
【0030】もしアニリド(II)がアセトアニリド(
R=CH3)の場合(それが一般的に好ましいが)、対
応するアニリンと無水酢酸とから該アセトアニリドを酢
酸中で直接製造し、そしてこの酢酸媒体中で臭素化を実
施するのが、しばしば最も簡便である。
【0031】4−ブロモアニリド類(III)から2−
クロロ又は2,6−ジクロロ−4−ブロモアニリド類(
IV)への塩素化は、適当な溶媒の存在下該4−ブロモ
アニリドを塩素と接触させることにより容易に達成され
る。反応条件を制御することにより、所望のモノ−又は
ジクロロ化を優勢に生起せしめることができる。同様に
4位の臭素の塩素への置換を最小にするように条件を制
御せねばならない。
【0032】成分の接触は、例えば酢酸やトリフルオロ
酢酸のようなアルカン酸の如き極性プロトン性有機溶媒
、又は例えばアセトニトリルのようなアルキルニトリル
類の如き極性非プロトン性有機溶媒の存在下に実施され
る。溶媒は塩素化に対して抵抗性又は不活性でなければ
ならない。通常極性有機溶媒と水との混合物中で反応を
実施するのが好ましい。一般に重量基準で3:1〜10
0:1の水に対する極性有機溶媒の割合が採用される。 水に対する極性有機溶媒の割合は4:1〜50:1がよ
り好ましい。該溶媒は反応中に少くとも内容物をスラリ
ー化し、混合物を取扱い可能に維持するのに十分な量で
用いられる。典型的には4−ブロモアニリドの濃度は、
溶媒媒体との混合物の約5〜約30重量%である。
【0033】水の添加がない場合、塩素化は金属ハライ
ド触媒の存在下に実施するのが望ましい。金属ハライド
触媒とは親電子的芳香族ハロゲン化反応において典型的
に採用される全てのルイス酸触媒を意味する。該金属ハ
ライド触媒は下記式
【0034】
【化18】
【0035】[式中、Mはアルミニウム(Al)、ホウ
素(B)、鉄(Fe)、アンチモン(Sb)、スズ(S
n)又はチタン(Ti)であり;Xは塩素、臭素又はフ
ッ素であり;nは金属の酸化状態を示す整数である]で
表される化合物を包含するが、これに限定されるわけで
はない。
【0036】好ましくはMはアルミニウム、鉄又はアン
チモンであり、Xは塩素である。アルミニウム、鉄及び
アンチモンに対してはnは好ましくは3である。簡便に
採用しうる触媒には、塩化アルミニウム、臭化アルミニ
ウム、三フッ化ホウ素、塩化鉄、塩化チタン、塩化アン
チモン等が含まれる。塩化アルミニウム及び塩化鉄が通
常好ましい。
【0037】該金属ハライド触媒は最初に仕込んだ4−
ブロモアニリドの0.1〜20重量%の量で用いられる
。1.0〜10重量%の範囲の触媒が一般的に好ましい
。水は触媒と化学的に反応し、不活性化することができ
るので、該金属ハライド触媒は無水状態又はできるだけ
水不在に維持されるべきである。
【0038】過塩素化即ち4−位の臭素の塩素への置換
を回避するため、該反応は一般的に混合物の凝固点と4
0℃との間の温度で進行させる。好ましい温度範囲は0
℃〜周囲温度である。昇圧下で実施することも可能であ
るが、大気圧での操作がしばしばより簡便である。
【0039】塩素は反応混合物中に発泡によりゆっくり
と導入する。好ましくは塩素は反応速度と冷却速度とに
つり合った速度で添加されるべきである。理想的には4
−ブロモアニリド1当量当り1.0〜2.5当量の塩素
量が採用される。通常塩素化されるべき各位置につき1
.0〜1.1当量が好ましい。大過剰の塩素を用いるこ
とも可能であるが、それは一般的に過塩素化の量の増大
をもたらす。
【0040】塩素化反応においてHClが生成するので
、緩衝剤(バッファー:buffer)を用いることも
できる。
【0041】例えば4−ブロモアニリドでは、化学量論
的量の塩素を用いた典型的塩素化反応の過程では該反応
は劇的に遅いことがわかり、モノ塩素化物のジ塩素化物
に対する割合25:75が一旦達成される。
【0042】
【化19】
【0043】完全塩素化には6〜16時間(hr)が必
要であり、その中の3〜13hrは25%のモノ塩素化
物の最終生成物への転換に必要とされる。反応速度は過
剰の塩素を用いることにより加速することはできようが
、これは一般に過塩素化量を増加させる。一般にNaO
Ac、Na2SO4、NH4OAc、Na2HPO4及
びNaH2PO4の如き緩衝剤は反応混合物のpHを維
持し反応が完結するのを助けはするが、それらは反応速
度を大幅に加速はしない。重炭酸塩を生成するHClに
対して化学量論量より少い量、即ち約0.5〜約2.0
当量で添加すると、予想外に相当反応速度を加速するこ
とがわかった。重炭酸塩とはLiHCO3、NaHCO
3又はKHCO3の如きアルカリ金属重炭酸塩を意味し
ている。
【0044】この発見は本発明の他の態様を表わす、即
ち下記式(III)
【0045】
【化20】
【0046】[式中、RはCH3,CH2CH3又はC
F3であり、R1及びR2は独立にH、C1〜C4アル
キル又はC1〜C4アルコキシである]で示される4−
ブロモアニリドを、1.8〜2.5当量の塩素と、水に
対するアルカン酸の比が3:1〜100:1から成る溶
媒中で、0.5〜2.0当量のアルカリ金属重炭酸塩の
存在下、40℃と混合物の凝固点との間の温度で反応さ
せることを特徴とする下記式(IV)
【0047】
【化21】
【0048】[式中、R、R1及びR2は前記定義のと
おりである]で示される2,6−ジクロロ−4−ブロモ
アニリドの製造方法である。
【0049】本発明のこの態様に従った典型的反応にお
いては、出発物質、アルカン酸、水及び重炭酸塩を適当
な温度で混合し、塩素を徐々に導入する。反応が完結し
たら生成物を従来の方法で単離することもできるし、該
反応混合物を次の工程で用いることもできる。
【0050】2−クロロ又は2,6−ジクロロ−4−ブ
ロモアニリド類(IV)の2−クロロ又は2,6−ジク
ロロアニリン類(I)への還元と加水分解はどのような
順序で行ってもよい。
【0051】還元工程においては2−クロロ又は2,6
−ジクロロ−4−ブロモアニリド或いは2−クロロ又は
2,6−ジクロロ−4−ブロモアニリンのいずれかが担
持貴金属触媒の存在下に水素と反応せしめられる。反応
の過程で4−位の臭素が水素で選択的に置換される。担
持貴金属触媒とはブロム置換基の還元を選択的に達成す
る種々の担体上のあらゆる貴金属触媒を意味する。かか
る触媒には白金、パラジウム及びルテニウムが含まれる
。典型的担体にはシリカ、アルミナ、マグネシア及び炭
素が含まれる。好ましい触媒は例えば炭素に担持された
白金及びパラジウムである。最も好ましい触媒は炭素上
0.5〜10%のパラジウムの範囲である。一般的に基
質1当量当り0.001〜0.05当量の貴金属が採用
され、0.01〜0.03当量が好ましい。
【0052】還元は簡便には過剰の水素を用いて実施さ
れる。例えば水素ガスを大気圧下反応混合物中に連続的
に投入することができる。一方、密閉反応器を水素ガス
で加圧することもできる。
【0053】該還元は一般的には反応条件に不活性な有
機溶媒中で達成される。アルコール類及びカルボン酸類
及びそれらのエステル類が特に好ましい。ここでアルコ
ールという語は直鎖若しくは分岐鎖の炭素原子1〜6の
脂肪族アルコール類を指す。カルボン酸という語は直鎖
若しくは分岐鎖の炭素原子数1〜4のアルカン酸類を指
す。適当なエステル類は上記の酸とアルコールとから得
られるものである。好ましい溶媒の具体例には、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、酢酸、プロピオン酸
及び酢酸エチルが含まれる。該アルコール類とカルボン
酸類は有機溶媒対水が3:1〜100:1である水との
混合物として用いることができる。
【0054】該還元は一般的に0°〜65℃の温度、好
ましくは周囲温度〜50℃の温度で実施される。これよ
り高い温度は過還元をもたらしうる。操作圧力は臨界的
ではないが、還元量に影響することもありうる。圧力は
典型的には大気圧から約4.93MPa[700psi
g]で変化しうる。大気圧から約1.48MPa(20
0psig)の圧力が好ましい。
【0055】芳香族臭素の還元は臭化水素を生成するの
で、系を緩衝するHBr受容体を添加することがしばし
ば有利である。少くとも生成するHBr当量当り1当量
の塩基を添加するべきである。
【0056】典型的な還元反応においては、例えば2,
6−ジクロロ−4−ブロモアニリドを室温で窒素雰囲気
下酢酸/水中に懸濁させる。1当量のNaOHを生成す
るHBrを消化するために添加し、該混合物を周囲温度
〜65℃で撹拌する。炭素上5〜10%パラジウムを0
.1〜5モル%添加し、系を窒素で再パージする。そし
て水素を1当量消費するまで水素を反応器中に発泡させ
る。触媒を除去した後、生成物を従来技術により単離す
ることができる。
【0057】2−クロロ又は2,6−ジクロロ−4−ブ
ロモアニリド或いは2−クロロ又は2,6−ジクロロア
ニリドの対応するアニリンへの加水分解は、塩基性又は
酸性条件下該アニリドを水と接触させることにより簡便
に達成される。かかる加水分解は当業者には周知のこと
であり、一般的に水と混和性の有機溶媒中で実施される
。例えば該アニリドはNaOHのような塩基の存在下ア
ルコールと水との混合物中で還流することによりアニリ
ンに加水分解することができる。同様に該アニリドの加
水分解はHClのような酸の存在下アルコール又はカル
ボン酸と水との混合物中で還流することにより行なうこ
とができる。得られるアニリンは定常の実験室的技術で
単離することができる。
【0058】理想的には一連の反応の全部、即ち臭素化
、塩素化、還元及び加水分解を単一の反応媒体中で実施
し、中間体の単離を避けることが望ましい。本発明のも
う一つの態様はこのような統合されたプロセス、即ち工
程(複数)を中間体を単離することなく酢酸媒体中で一
貫して実施する方法に関する。更に酢酸系溶媒系を用い
ると、全工程がRがCH3であるところの出発物質アセ
トアニリド類を含むまで拡張される。このように本発明
はまた、 (a)下記式(V)
【0059】
【化22】
【0060】[式中、R5はH、CO2R4又はCON
H2であり、R1及びR2は独立にH、C1〜C4アル
キル又はC1〜C4アルコキシであり、R4はH、C1
〜C4アルキル又はフェニルである]で示されるアニリ
ンをアセチル化して下記式(IIa)
【0061】
【化23】
【0062】[式中、R1、R2及びR5は前記定義の
とおりである]で示されるアニリドとし;(b)工程(
a)のアニリド(IIa)を臭素化して下記式(III
a)
【0063】
【化24】
【0064】[式中、R1、R2及びR5は前記定義の
とおりである]で示される4−ブロモアニリドとし;(
c)工程(b)の4−ブロモアニリド(IIIa)を塩
素化して下記式(IVa)
【0065】
【化25】
【0066】[式中、R1及びR2は前記定義のとおり
であり、R3はCl、CO2R4又はCONH2であり
、R4は前記定義のとおりである]で示される2−クロ
ロ又は2,6−ジクロロ−4−ブロモアニリドとし;そ
して(d)及び(e)工程(c)の2−クロロ又は2,
6−ジクロロ−4−ブロモアニリド(IVa)を還元及
び加水分解して2−クロロ又は2,6−ジクロロアニリ
ン(I)とする工程を;酢酸系媒体中で中間体の単離な
しに実施すことを特徴とする、下記式(I)
【0067
【化26】
【0068】[式中、R1、R2及びR3は前記定義の
とおりである]で示される2−クロロ又は2,6−ジク
ロロアニリン類の製造方法でもある。
【0069】アセチル化反応においては、アニリン(V
)を酢酸溶媒中で無水酢酸と接触させる。一般的に若干
化学量論的過剰量(1〜10モル%)の無水酢酸をアセ
チル化を完全ならしめるために採用する。アセチル化が
不完全だと後続の臭素化並びに塩素化工程において残余
のアニリンの過剰ハロゲン化又は酸化をもたらす。
【0070】統合プロセスにおける臭素化は好ましくは
塩化臭素(BrCl)を用いて達成される。典型的には
0.5当量の臭素を、酢酸中にアセトアニリド(IIa
)を含有する反応混合物中に撹拌下導入する。温度は過
臭素化を避けるために20℃以下に維持される。アセト
アニリドの半分の臭素化が完結した後、0.5当量の塩
素を導入する。該Cl2はHBrと反応してBrClを
生成し、それが臭素化プロセスを完結させる。
【0071】一旦臭素化が完結したら、温水(50〜7
0℃)に溶かした重炭酸塩を、塩素1当量当り1.0〜
1.25当量ゆっくりと反応混合物に添加する。得られ
た溶液を、塩素化されるべき位置当り0.95〜1.0
当量の塩素と30℃以下の温度で接触させることにより
、塩素化する。
【0072】残余の塩素は接触的水素化分解に悪影響を
持つ、それ故塩素化工程で導入される塩素の量を化学量
論量より少く制限することにより触媒の寿命を改善する
ことができる。別法として塩素化溶液をして炭素床(c
arbon  bed)を通過させ、触媒毒の可能性の
あるものを除去することもできる。
【0073】塩素化が完結した後、HOAcの更なる添
加で稀釈された、或いは均一溶液が得られるまで加熱さ
れた反応混合物に、1〜2当量のNaOH又はKOHを
添加する。系を窒素でパージした後1〜5モル%の触媒
(炭素上5〜10%Pd)を添加する。混合物を水素と
接触させ、そして還元が完了した後触媒を濾別する。後
続の単離操作を容易にするため、触媒濾過のあと約50
%の酢酸を蒸留で除去することができる。加水分解はH
Cl水溶液を添加し、ついで還流することにより簡便に
達成される。生成物は反応混合物から共沸蒸留により単
離することができ、そして分留又は晶析精製の如き在来
の実験室技術により精製することができる。
【0074】以下の実施例において、全ての融点は補正
されていない(uncorrected)。
【0075】
【実施例】 実施例A  出発物質N−(3−メチルフェニル)アセ
トアミドの製造 酢酸100ml中の無水酢酸11.2g(0.11モル
)の撹拌溶液中に、m−トルイジン10.7g(0.1
モル)を添加した。該溶液は35℃まで発熱し、全ての
m−トルイジンを添加してから10分(min)後に生
成物溶液を真空中で濃縮した。残渣をEtOAc中に採
取し、H2Oで洗った。有機相をMgSO4上で乾燥し
、真空中で濃縮して14.46g(97%)の生成物を
白色粉末(m.p.65〜66℃)として得た。
【0076】1H  NMR(CDCl3)δ:9.2
(1H,s,NH)、7.2(2H,d,8Hz,芳香
族)、7.0(1H,t,8Hz,芳香族)、6.7(
1H,d,8.0Hz,芳香族)。
【0077】実施例1  N−(4−ブロモ−3−メチ
ルフェニル)−アセトアミドの製造 酢酸(500ml)中の無水酢酸(1.05モル、10
7.2g、99ml)の溶液に、m−トルイジン(1.
0モル、107ml)を冷却しながら滴下した(温度≦
25℃に維持)。30分撹拌後、ひきつづき冷却しなが
ら60分かけて臭素(159.8g)を滴下した。臭素
を半分添加した後で、HBr(48%HBrを25ml
)を一部分として添加した。3/4の臭素を添加した後
、第2のHBr25mlを添加した。Br2の添加が完
結した後、最後のHBr25mlを添加した。該混合物
を30分間撹拌し、その後混合物を真空中で濃縮し、そ
してH2OとEtOAc中に採取した。層を分離し、有
機相をH2Oと10%Na2CO3溶液で洗い、MgS
O4上で乾燥し、そして濃縮して216g(95%)の
生成物をクリーム状白色固体(m.p.101〜102
℃)として得た。
【0078】1H  NMR(CDCl3)δ:8.2
(1H,br  s,NH)、7.4(2H,dd,3
.0Hz,8.0Hz)、7.2(1H,dd,8.0
Hz,3.0Hz)、2.2(3H,s,Ph−CH3
)、2.08(3H,s,COCH3)。  13C(
CDCl3)δ:168、138、137、132、1
22、119、24、23  ppm。
【0079】実施例2  N−(4−ブロモ−3−メチ
ルフェニル)−アセトアミドの製造 N−(3−メチルフェニル)−アセトアミドの一連の臭
素化反応を、周囲温度で又はそれ以下で種々の臭素化剤
を用いて実施した。手順は実施例1と同様であった。生
成物はガスクロマトグラフィーで分析した。結果を表I
に集約する。
【0080】
【表1】
【0081】1.ジメチルホルムアミド中のN−ブロモ
サクシンイミド 2.TRは“トレース” 実施例3  N−(2,6−ジクロロ−4−ブロモ−3
−メチルフェニル)アセトアミドの製造 酢酸(225ml)とH2O(25ml)中にN−(4
−ブロモ−3−メチルフェニル)アセトアミド(0.1
モル、22.8g)をスラリー化した。室温で60分か
けて塩素(2.0モル、14.2g)を反応混合物中に
発泡し、そして該混合物を5〜16hr撹拌した。生成
混合物をHCl水溶液(6.25N、200ml)中に
注入し、そして濾過した。濾過ケーキを水で洗い、60
℃で真空乾燥し、22.9g(87.4%)の生成物を
灰色がかった白色固体(off−white  sol
id)(m.p.173〜174℃)として得た。
【0082】1H  NMR(DMSO)δ:9.9(
1H,s,Ph−NH−Ac)、7.63(1H,s)
、2.45(3H,s,Ph−CH3)、2.06(3
H,s,NHCOCH3)。  13C  NMR(D
MSO)δ:168.5、135.3、134.7、1
33.1、131.6、130.8、122.8、22
.4、20.9  ppm。
【0083】実施例4  N−(2,6−ジクロロ−4
−ブロモ−3−メチルフェニル)アセトアミドの製造一
連の塩素化反応を種々の溶媒系及び緩衝剤を用いて実施
した。一般的に0.5〜1.5当量の緩衝剤を塩素を添
加するのに先だって加えた。手順は実施例3と同様であ
った。生成物はガスクロマトグラフィーで分析した。 結果を表IIに集約する。
【0084】
【表2】
【0085】1.酢酸 2.アセトニトリル 実施例5  N−(2,6−ジクロロ−3−メチルフェ
ニル)アセトアミドの製造N−(2,6−ジクロロ−4
−ブロモ−3−メチルフェニル)アセトアミド(30.
88g)を、室温で窒素雰囲気下AcOH(500〜7
25ml)中に溶解させた。NaOH(8.0g、50
%水溶液)、次いでPd/C(炭素上5%Pd、11.
1g)を添加した。水素(2330ml)を75分かけ
て気相に吹きこみ、その後触媒を生成物溶液から濾別し
た。生成物混合物を濃縮し、EtOAc/H2O中に採
取し、分離し、水及び10%NaHCO3で洗い、Mg
SO4上で乾燥し、濃縮して22.44gの白色粉末を
得た。酢酸エチルから再結した後、生成物の融点は18
0.5〜181.5℃であった。
【0086】実施例6  2,6−ジクロロ−3−メチ
ルアニリンの製造 N−(2,6−ジクロロ−3−メチルフェニル)アセト
アミド(22g)を、HCl(5.0N、100ml)
、H2O(300ml)及びプロパノール(又はAcO
H、20〜50ml)に懸濁した。該混合物を数時間還
流し、その後該溶液を冷却し、水で稀釈し、メチレンク
ロライド(3×200ml)で抽出した。有機抽出物を
合体し、水で洗い、MgSO4上で乾燥し、濃縮して1
6gの生成物を低融点白色固体(m.p.36〜38℃
)として得た。
【0087】1H  NMR(CCl4)δ:6.97
(d,9.0Hz,1H)、6.46(d,9.0Hz
,1H)、4.38(ブロードs,2H,NH2)、2
.28(s,3H,CH3)。
【0088】実施例7  2,6−ジクロロ−4−ブロ
モ−3−メチルアニリンの製造 2.07gのN−(2,6−ジクロロ−4−ブロモ−3
−メチルフェニル)アセトアミド、50mlのエタノー
ル、25mlの水及び25mlの50%NaOHからな
る溶液を、加水分解が完結するまで還流した。反応混合
物を冷却し、エチルエーテルで抽出した。抽出物を水で
洗い、MgSO4上で乾燥し、濾過した。減圧下溶媒を
除去し、1.6gの白色固体を得た。生成物をシリカゲ
ルカラムからペンタンで溶出し、ヘプタンから再結して
精製した(m.p.67〜69℃)。
【0089】1H  NMR(CCl4)δ:7.33
(s,1H)、4.40(s,2H,NH2)、2.4
0(s,3H,CH3)。
【0090】実施例8  2,6−ジクロロ−3−メチ
ルアニリンの製造 セーラムキャップ(serum  cap)で密封され
た側腕(side  arm)を含有する100mlフ
ラスコに撹拌棒をとりつけ、N2でパージし、そして1
.16gの2,6−ジクロロ−4−ブロモ−3−メチル
アニリン、15mlのEtOAc、375.7mgのN
aOAc、及び71.3mgの5%Pd/Cを添加した
。該フラスコに、18cm直径までH2を充填した風船
を連結した三方コックをとりつけた。該フラスコを氷浴
で冷却し、3回H2で排気・充填した。混合物を室温で
6.5時間撹拌した。H2源をとりはずし、フラスコを
排気し、空気で充たした。反応混合物をセライト(Ce
lite)で濾過し、フラスコとフィルターをEtOA
cで洗った。溶媒を真空下除去した。残渣をシリカカラ
ムからペンタンで溶出して精製した。溶出物を蒸発する
と0.87gの白色固体(m.p.35〜36℃)が得
られた。
【0091】実施例9  酢酸媒体中での3−メチルア
ニリンから2,6−ジクロロ−3−メチルアニリンの製
造空気駆動上部撹拌機、滴下ロート、ドライアイスコン
デンサー及びガス導入管を具備した4lグラスライニン
グ反応器中のAcOH(2200ml)中AC2O(1
10ml)溶液に、3−メチルアニリン(1.0モル、
107.16g)を滴下した。冷却はジャケット付反応
器に一定温度(20℃)のエチレングリコール/水混合
物を循環することにより行った。アシル化が完結したら
、臭素(0.5モル、79.91g)を20℃で30分
かけて滴下した。反応液を更に30分間撹拌し、その間
に白色沈澱が形成された。そして塩素(0.5モル、3
5.45g)を20℃で40分かけて反応器中に吹き込
んだ。塩素は添加の間反応器の気相空間を充たしたが、
更に30分撹拌した後は塩素ガスはもはや検知できなか
った。冷却を中断し、KHCO3水溶液(250g/5
00ml)を数分かけて添加した。その間に白色スラリ
ーは均一な水性清澄溶液に変化した。重炭酸塩を添加し
たら6℃の発熱が伴った(20〜26℃)。数分間撹拌
した後、塩素(141.8g)を反応液に再び添加した
。2.5gの塩素を添加した後、該溶液は暗黄色に変化
した。14gの塩素を添加した後、該溶液は再び水性清
澄液に変化した。2時間かけて全ての塩素を添加し、そ
の後黄色溶液を更に1時間撹拌した。塩素化プロセスの
間反応は30℃に維持した。塩素化が完了したら水酸化
ナトリウム(50%水溶液80g)を添加し、全ての有
機物質が溶解するまで窒素下反応液を加熱した(65〜
70℃)。パラジウム(炭素上10%Pdを21.2g
、2モル%)を添加し、そして反応器に水素を吹き込ん
だ。水素化分解が完結したら該溶液を濾過し、酢酸11
00mlを生成物溶液から留去した。H2O(1000
ml)とHCl(6.25N  HClを500ml)
とを得られた溶液に添加し、全体を数時間還流して加水
分解を完結させた。2,6−ジクロロ−3−メチルアニ
リンをディーン・スターク・トラップ中に32時間かけ
て共沸蒸留によって集めた(125.97g、71.6
%)。
【0092】実施例10  N−(2−カルボメトキシ
フェニル)アセトアミドの製造 メチレンクロライド100ml中の無水酢酸20mlか
らなる溶液を室温で撹拌し、アンソラニル酸メチル(m
ethyl  anthranilate)20ml(
0.113モル)を10分かけて滴下した。トリエチル
アミン(20ml、0.14モル)を添加し、その溶液
を室温で18時間撹拌した。氷浴中で冷却しながら更に
100mlのメチレンクロライドを、次いで20mlの
水を加えた。相(複数)を混合し、有機層を分離した。 水層を20mlのメチレンクロライドで抽出し、合体し
た有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を蒸
発し20.05gの生成物が白色固体(m.p.96〜
97℃)として得られた。
【0093】1H  NMR(CDCl3)δ:8.6
6(d,8.0Hz,1H)、8.02(dd,8.0
Hz,2.0Hz,1H)、7.53(dt,8.0H
z,2.0Hz,1H)、7.03(t,8.0Hz,
1H)、3.98(s,3H,OCH3)、2.27(
s,3H,COCH3)。
【0094】実施例11  N−(2−カルボメトキシ
−4−ブロモフェニル)アセトアミドの製造N−(2−
カルボメトキシフェニル)アセトアミド14.8gと酢
酸75mlからなる撹拌溶液を氷−アセトン浴中で冷却
し、臭素6mlを滴下した。冷却浴をとりはずし、該溶
液を17時間撹拌した。溶液をメチレンクロライド10
0mlで稀釈し、水で洗った。有機相を無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、溶媒を真空下除去した。 生成物はシリカゲルカラムからメチレンクロライド:酢
酸エチル(9:1)を用いて溶出することにより精製し
、17.9gの生成物を白色固体(m.p.131〜1
33℃)として得た。
【0095】1H  NMR(CDCl3)δ:8.6
6(d,9.0Hz,1H)、8.15(d,2.0H
z,1H)、7.63(dd,9.0Hz,2.0Hz
,1H)、3.98(s,3H,OCH3)、2.27
(s,3H,COCH3)。
【0096】実施例12  N−(2−カルボメトキシ
−4−ブロモ−6−クロロフェニル)アセトアミドの製
造200mlのトリフルオロ酢酸中に10gのN−(2
−カルボメトキシ−4−ブロモフェニル)アセトアミド
(0.0368モル)を含有する溶液を撹拌し、7.2
gの酢酸ナトリウムを添加した。フラスコを窒素でパー
ジし、内容物を塩素雰囲気下(過剰)周囲温度で16時
間撹拌した。該トリフルオロ酢酸を真空下除去し、残渣
を100mlの水及び1gの硫酸水素ナトリウムで処理
した。混合物を1.5時間撹拌し、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真
空下除去した。生成物はシリカゲルカラムから200m
lの酢酸エチル:ヘキサン(1:9)次いで酢酸エチル
:メチレンクロライド(1:1)で溶出することにより
精製した。生成物は白色固体9.9g(m.p.152
〜153℃)として単離された。
【0097】1H  NMR(CDCl3)δ:7.9
7(d,2.0Hz,1H)、7.75(d,2.0H
z,1H)、3.98(s,3H,OCH3)、2.2
7(s,3H,COCH3)。
【0098】実施例13  N−(2−カルボメトキシ
−6−クロロフェニル)アセトアミドの製造水素化装置
に3.1gのN−(2−カルボメトキシ4−ブロモ−6
−クロロフェニル)アセトアミドと100mlのエタノ
ールを仕込んだ。該装置を窒素でパージし、木炭上10
%パラジウムを0.1g添加した。該混合物を376k
Pa(40psig)の水素雰囲気下周囲温度で2時間
撹拌した。混合物を濾過して触媒を除き、濾液から減圧
下溶媒を除去した。生成物は9:1から1:1の勾配で
メチレンクロライド:酢酸エチルを溶出液として用いて
シリカゲルカラムから溶出よすることにより精製し、1
.8gの白色固体(m.p.135〜136℃)を得た
【0099】1H  NMR(アセトン−d6  + 
 CDCl3)δ:7.92(d(微小カツプリングで
あり),8.0Hz,1H)、7.74(d(微小カツ
プリングであり),8.0Hz,1H)、7.46(t
,8.0Hz,1H)、3.98(s,3H,OCH3
)、2.55(s,3H,COCH3)。
【0100】実施例14  2−カルボメトキシ−6−
クロロアニリン(3−クロロアンソラニル酸メチル)の
製造 濃硫酸0.2mlを含有する、メタノール10ml中の
N−(2−カルボメトキシ−6−クロロフェニル)アセ
トアミド0.1g(2.3ミリモル)の撹拌溶液を、還
流下約18時間加熱した。メタノールを真空下除去し、
残渣を5mlのEtOAcと5mlのH2Oとで各々処
理した。相(複数)を混合し、分離した。水層を2×5
ml  EtOAcで抽出し、合体EtOAc溶液を乾
燥し(Na2SO4)、濾過し、そして濾液から真空下
溶媒を除去した。生成物は9:1(v/v)CH2Cl
2:EtOAcを用いて予備的薄層クロマトグラフィー
(TLC)で精製した。生成物を含むバンドをEtOA
cで抽出し、濾過した。溶媒を濾液から真空下除去し、
78mg(91%収率)の3−クロロアンソラニル酸メ
チルを淡黄色固体として得た。
【0101】1H  NMR(CDCl3、TMS)δ
:7.80(d,8Hz,H6)、7.39(d,8H
z,H4)、6.55(t,8Hz,H5)、6.25
(ブロード s,NH2)、3.90(s,OCH3)
【0102】かくして本発明の主なる実施態様は示せば
以下のとおりである。
【0103】1.(a)下記式(II)
【0104】
【化27】
【0105】[式中、RはCH3、CH2CH3又はC
F3であり、R5はH、CO2R4又はCONH2であ
り、かつR1及びR2は独立にH、C1〜C4アルキル
又はC1〜C4アルコキシであり、R4はH、C1〜C
4アルキル又はフェニルである]で示されるアニリドを
臭素化して下記式(III)
【0106】
【化28】
【0107】[式中、R、R1、R2及びR5は前記定
義のとおりである]で示される4−ブロモアニリドとし
;(b)工程(a)の4−ブロモアニリド(III)を
塩素化して下記式(IV)
【0108】
【化29】
【0109】[式中、R3はCl、CO2R4又はCO
NH2であり、R、R1、R2及びR4は前記定義のと
おりである]で示される2−クロロ又は2,6−ジクロ
ロ−4−ブロモアニリドとし;そして (c)及び(d)工程(b)の2−クロロ又は2,6−
ジクロロ−4−ブロモアニリドを還元及び加水分解して
2−クロロ又は2,6−ジクロロアニリン(I)とする
ことを特徴とする下記式(I)
【0110】
【化30】
【0111】[式中、R1、R2及びR3は前記定義の
とおりである]で示される2−クロロ及び2,6−ジク
ロロアニリン類の製造方法。
【0112】2.Rが−CH3である第1項の方法。
【0113】3.R1及びR2が独立に水素又は−CH
3である上記第1項又は第2項の方法。
【0114】4.R5が水素又はCO2R4である前記
第1項又は第2項の方法。
【0115】5.(a)下記式(V)
【0116】
【化31】
【0117】[式中、R5はH、CO2R4又はCON
H2であり、R1及びR2は独立にH、C1〜C4アル
キル又はC1〜C4アルコキシであり、R4はH、C1
〜C4アルキル又はフェニルである]で示されるアニリ
ンをアセチル化して下記式(IIa)
【0118】
【化32】
【0119】[式中、R1、R2及びR5は前記定義の
とおりである]で示されるアニリドとし;(b)工程(
a)のアニリド(IIa)を臭素化して下記式(III
a)
【0120】
【化33】
【0121】[式中、R1、R2及びR5は前記定義の
とおりである]で示される4−ブロモアニリドとし;(
c)工程(b)の4−ブロモアニリド(IIIa)を塩
素化して下記式(IVa)
【0122】
【化34】
【0123】[式中、R1及びR2は前記定義のとおり
であり、R3はCl、CO2R4又はCONH2であり
、R4は前記定義のとおりである]で示される2−クロ
ロ又は2,6−ジクロロ−4−ブロモアニリドとし;そ
して(d)及び(e)工程(c)の2−クロロ又は2,
6−ジクロロ−4−ブロモアニリド(IVa)を還元及
び加水分解して2−クロロ又は2,6−ジクロロアニリ
ン(I)とする工程を、酢酸系媒体中で中間体の単離な
しに実施することを特徴とする、下記式(I)
【012
4】
【化35】
【0125】[式中、R1、R2及びR3は前記定義の
とおりである]で示される2−クロロ又は2,6−ジク
ロロアニリン類の製造方法。
【0126】6.R1及びR2が独立に水素又は−CH
3である前記第5項の方法。
【0127】7.R1及びR2の一方が水素であり、他
方が−CH3である前記第6項の方法。
【0128】8.下記式(III)
【0129】
【化36】
【0130】[式中、RはCH3、CH2CH3又はC
F3であり、R1及びR2は独立にH、C1〜C4アル
キル又はC1〜C4アルコキシである]で示される4−
ブロモアニリドを、1.8〜2.5当量の塩素と、水に
対するアルカン酸の比が3:1〜100:1から成る溶
媒中で、0.5〜2.0当量のアルカリ金属重炭酸塩の
存在下、40℃と混合物の凝固点との間の温度で反応さ
せることを特徴とする下記式(IV)
【0131】
【化37】
【0132】[式中、R、R1及びR2は前記定義のと
おりである]で示される2,6−ジクロロ−4−ブロモ
アニリドの製造方法。
【0133】9.Rが−CH3である前記第8項の方法
【0134】10.R1とR2の一方が水素であり、他
方が−CH3である前記第8項又は第9項の方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a)下記式(II)【化1】 [式中、RはCH3、CH2CH3又はCF3であり、
    R5はH、CO2R4又はCONH2であり、かつR1
    及びR2は独立にH、C1〜C4アルキル又はC1〜C
    4アルコキシであり、R4はH、C1〜C4アルキル又
    はフェニルである]で示されるアニリドを臭素化して下
    記式(III)【化2】 [式中、R、R1、R2及びR5は前記定義のとおりで
    ある]で示される4−ブロモアニリドとし;(b)工程
    (a)の4−ブロモアニリド(III)を塩素化して下
    記式(IV) 【化3】 [式中、R3はCl、CO2R4又はCONH2であり
    、R、R1、R2及びR4は前記定義のとおりである]
    で示される2−クロロ又は2,6−ジクロロ−4−ブロ
    モアニリドとし;そして(c)及び(d)工程(b)の
    2−クロロ又は2,6−ジクロロ−4−ブロモアニリド
    を還元及び加水分解して2−クロロ又は2,6−ジクロ
    ロアニリン(I)とすることを特徴とする下記式(I)
    【化4】 [式中、R1、R2及びR3は前記定義のとおりである
    ]で示される2−クロロ及び2,6−ジクロロアニリン
    類の製造方法。
  2. 【請求項2】(a)下記式(V) 【化5】 [式中、R5はH、CO2R4又はCONH2であり、
    R1及びR2は独立にH、C1〜C4アルキル又はC1
    〜C4アルコキシであり、R4はH、C1〜C4アルキ
    ル又はフェニルである]で示されるアニリンをアセチル
    化して下記式(IIa) 【化6】 [式中、R1、R2及びR5は前記定義のとおりである
    ]で示されるアニリドとし; (b)工程(a)のアニリド(IIa)を臭素化して下
    記式(IIIa) 【化7】 [式中、R1、R2及びR5は前記定義のとおりである
    ]で示される4−ブロモアニリドとし; (c)工程(b)の4−ブロモアニリド(IIIa)を
    塩素化して下記式(IVa) 【化8】 [式中、R1及びR2は前記定義のとおりであり、R3
    はCl、CO2R4又はCONH2であり、R4は前記
    定義のとおりである]で示される2−クロロ又は2,6
    −ジクロロ−4−ブロモアニリドとし;そして(d)及
    び(e)工程(c)の2−クロロ又は2,6−ジクロロ
    −4−ブロモアニリド(IVa)を還元及び加水分解し
    て2−クロロ又は2,6−ジクロロアニリン(I)とす
    る工程を;酢酸系媒体中で中間体の単離なしに実施する
    ことを特徴とする、下記式(I)【化9】 [式中、R1、R2及びR3は前記定義のとおりである
    ]で示される2−クロロ又は2,6−ジクロロアニリン
    類の製造方法。
  3. 【請求項3】  下記式(III) 【化10】 [式中、RはCH3、CH2CH3又はCF3であり、
    R1及びR2は独立にH、C1〜C4アルキル又はC1
    〜C4アルコキシである]で示される4−ブロモアニリ
    ドを、1.8〜2.5当量の塩素と、水に対するアルカ
    ン酸の比が3:1〜100:1から成る溶媒中で、0.
    5〜2.0当量のアルカリ金属重炭酸塩の存在下、40
    ℃と混合物の凝固点との間の温度で反応させることを特
    徴とする下記式(IV) 【化11】 [式中、R、R1及びR2は前記定義のとおりである]
    で示される2,6−ジクロロ−4−ブロモアニリドの製
    造方法。
JP4027124A 1991-01-24 1992-01-18 2−クロロ及び2,6−ジクロロアニリン類の製造方法 Expired - Lifetime JPH0713048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US645176 1991-01-24
US07/645,176 US5068392A (en) 1991-01-24 1991-01-24 Process for the preparation of 2-chloro and 2,6-dichloroanilines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04334352A true JPH04334352A (ja) 1992-11-20
JPH0713048B2 JPH0713048B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=24587924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027124A Expired - Lifetime JPH0713048B2 (ja) 1991-01-24 1992-01-18 2−クロロ及び2,6−ジクロロアニリン類の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5068392A (ja)
EP (2) EP0500156B1 (ja)
JP (1) JPH0713048B2 (ja)
KR (1) KR950013100B1 (ja)
AT (2) ATE145393T1 (ja)
AU (1) AU637943B2 (ja)
CA (1) CA2059884C (ja)
DE (2) DE69215251T2 (ja)
DK (2) DK0727412T3 (ja)
ES (1) ES2094275T3 (ja)
HU (1) HUT60993A (ja)
IL (1) IL100739A (ja)
TW (1) TW272184B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072745A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. アントラニルアミド系化合物の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565250A (ja) * 1991-01-28 1993-03-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法
US5089653A (en) * 1991-04-04 1992-02-18 Dow Elanco Process for the selective reduction of the 4-halogen in 2,4-dihaloanilines
US5233083A (en) * 1991-08-16 1993-08-03 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of 2-amino-3-chlorobenzoic acid
EP0593251A1 (en) * 1992-10-13 1994-04-20 Hoechst Celanese Corporation Process for the catalytic debromination of halogenated monocyclic aromatic compounds
DE4313174A1 (de) * 1993-04-22 1994-10-27 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Chloranthranilsäurealkylestern hoher Reinheit aus 3-Chloranthranilsäure
DE4340896A1 (de) * 1993-12-01 1995-06-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Alkyl-2,6-dichloracylaniliden durch elektrolytische Debromierung von 3-Alkyl-4-brom-2,6-dichloracylaniliden
CN104496901B (zh) * 2006-12-15 2016-05-25 石原产业株式会社 邻氨基苯甲酰胺系化合物的制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3033122A1 (de) * 1980-09-03 1982-04-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 1-brom-3,5-dichlorbenzol
DD247670A1 (de) * 1986-03-25 1987-07-15 Dresden Arzneimittel Technisches verfahren zur herstellung von 2,6-dichloranilin mit gleichzeitiger isolierung von 2,4,6-trichloranilin
DE3933093A1 (de) * 1989-10-04 1991-04-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2,4- bzw. 2,6-dihalogen-anilin

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072745A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. アントラニルアミド系化合物の製造方法
JP2009013158A (ja) * 2006-12-15 2009-01-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd アントラニルアミド系化合物の製造方法
US8115006B2 (en) 2006-12-15 2012-02-14 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Process for producing anthranilamide compound

Also Published As

Publication number Publication date
EP0500156A1 (en) 1992-08-26
CA2059884C (en) 1997-10-14
EP0500156B1 (en) 1996-11-20
DE69215251D1 (de) 1997-01-02
DK0500156T3 (da) 1997-05-05
DE69231068D1 (de) 2000-06-21
IL100739A0 (en) 1992-09-06
DE69231068T2 (de) 2000-09-14
AU1044492A (en) 1992-07-30
ATE145393T1 (de) 1996-12-15
TW272184B (ja) 1996-03-11
EP0727412B1 (en) 2000-05-17
CA2059884A1 (en) 1992-07-25
US5068392A (en) 1991-11-26
IL100739A (en) 1996-09-12
JPH0713048B2 (ja) 1995-02-15
AU637943B2 (en) 1993-06-10
HUT60993A (en) 1992-11-30
ATE193009T1 (de) 2000-06-15
EP0727412A3 (en) 1997-10-01
HU9200207D0 (en) 1992-05-28
EP0727412A2 (en) 1996-08-21
KR920014761A (ko) 1992-08-25
DK0727412T3 (da) 2000-10-02
KR950013100B1 (ko) 1995-10-24
ES2094275T3 (es) 1997-01-16
DE69215251T2 (de) 1997-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6573404B2 (en) Method for producing ortho-alkylated benzoic acid derivatives
JPH0625125A (ja) 安息香酸誘導体類
JPH04334352A (ja) 2−クロロ及び2,6−ジクロロアニリン類の製造方法
CN114437007B (zh) 一种普芦卡必利中间体的制备方法
GB2027028A (en) Preparing o-(2,6-dichloroanilino)phenylacetic acid
KR101856566B1 (ko) 4'-히드록시-4-비페닐카르복실산의 신규 제조 방법
JP3390476B2 (ja) ハロゲンアントラニル酸の製造方法
CN110423211A (zh) 4-羟基吲哚的一种适应于工业化生产的制备方法
JP3845977B2 (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法
WO2003014067A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING ß-OXONITRILE COMPOUND OR ALKALI METAL SALT THEREOF
JPS59137429A (ja) 核ハロゲン化3−フルオロトルエン類とその製造方法
US6689891B2 (en) 2-bromomethyl-6-methyl-benzoic acid and a process for the preparation thereof
JPH01258649A (ja) 2,4−ジクロロ−3−アルキル−6−ニトロフェノールの製造方法
EP0376103B1 (en) A 2-acylamino-5-halogenated-cinnamic acid derivative and method for its production
JP4126944B2 (ja) 5−アミノ−4−ニトロソピラゾール化合物の製法
JPH0253776A (ja) 4−ハロゲノ−5−ピラゾールカルボン酸誘導体
JPS63112588A (ja) トリアゾ−ル誘導体の製造方法
US20040054224A1 (en) Process for manufacture of a 4-bromo-2-oxyimino butyric acid and its derivatives
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS61205239A (ja) N−シクロプロピルアニリン誘導体とその製造方法
JP2000143602A (ja) ヒドラゾン誘導体の製法
JPH09188652A (ja) ヨードトルエン誘導体および製法
JPH0667932B2 (ja) 4,5,6,7―テトラヒドロ―2h―インダゾール誘導体
JPH08134028A (ja) 2−アミノ−5−ニトロフェニル酢酸及びその製造方法
JP2007302602A (ja) 1−ニトロ−2−ナフトール誘導体および1−アミノ−2−ナフトール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term