JPH0433382A - セミラック超電導膜の製造方法 - Google Patents

セミラック超電導膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0433382A
JPH0433382A JP2140655A JP14065590A JPH0433382A JP H0433382 A JPH0433382 A JP H0433382A JP 2140655 A JP2140655 A JP 2140655A JP 14065590 A JP14065590 A JP 14065590A JP H0433382 A JPH0433382 A JP H0433382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
superconducting
substrate
ceramic
superconducting film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2140655A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Osada
昌也 長田
Hideo Nojima
秀雄 野島
Masayoshi Koba
木場 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2140655A priority Critical patent/JPH0433382A/ja
Priority to DE69030049T priority patent/DE69030049T2/de
Priority to EP90311769A priority patent/EP0425308B1/en
Publication of JPH0433382A publication Critical patent/JPH0433382A/ja
Priority to US07/908,922 priority patent/US5262026A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、セラミック超電導微粉末を用い電気泳動によ
るパターンニングした超電導膜の形成において、成形精
度を向上させ、形状の自由度を大きくする製造方法に関
するものである。
〈従来の技術〉 液体窒素温度(77K)以上でも超電導状態に遷移する
セラミック高温超電導材料が開発されてから、この材料
について基礎と応用の研究が進められている。この高温
超電導材料の応用研究を進める上で最も重要な課題の1
つに、所定の形状の超電導膜の形成、又は、その加工の
技術開発がおる。
現在、超電導膜の作製方法として、スパッタ法。
真空蒸着法(反応性蒸着、MBE、ICB、 レーザ蒸
着等)、MO−CVD法、ヌプレーパイロリシス法、ヌ
クリーン印刷法又はゾル−ゲル法などに関した研究が報
告されている。以上の成膜法のうち、スパッタ法、真空
蒸着法、MO−CVD法は、主として単結晶又は単結晶
に近い超電導薄膜を形成して、従来金属系の超電導体で
作製されていた電子デバイスを高温超電導体で作製する
試みの研究に使用されている。
一方、以上の研究と異なる、セラミック高温超電導材料
固有の特性を応用する研究も進められている。セラミッ
ク超電導材料はコヒーレンス長が短く、キャリア濃度が
低いということから、結晶の粒界で容易に弱結合を形成
できる特徴がある。
この超電導体に形成された弱結合はいわゆるジョセフソ
ン接合になるので、この弱結合による効果を利用して、
例えば磁気センサ、光センサ、スイツチング又は論理素
子等の実現が考えられ、こられらに幅広い分野への応用
が期待される。しかし上記の特性を応用するためには、
セラミック高温超電導膜を形成する結晶粒子の粒径とそ
れらの粒界を揃える必要があり、スパッタ法、真空蒸着
法、MO−CVD法等で作製した超電導薄膜は不適であ
る。スプレーパイロリシヌ法、ヌクリーン印刷法、ゾル
−ゲル法等で作製した超電導膜のほうが適していた。
〈発明が解決しようとする課題〉 以上で説明したように結晶粒界に弱結合が形成されたセ
ラミック高温超電導膜は優れた特性を持つことから、多
くの応用が考えられる。しかし、セラミック超電導膜は
一般に結晶粒界が多孔質の構造になっているので、−膜
面なホトエッチ法ニよって膜を所定の形状に加工するの
は困難である。
すなわち、ホトエブチ加工のときレジスト材料やエツチ
ング液が結晶粒界を通って膜中に染み込むので、膜を精
度よくパターニングできないことが多いからである。
以上の理由から、セラミック高温超電導材料の特性をい
かす素子の微細な設計ができなかった。
本発明は結晶粒径とその粒界特性の揃−たセラミック超
電導膜を所定の形状に精度よく形成する方法を提供する
ことを目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 本発明では、超電導膜形成に、セラミック超電導材料の
微粉末を分散した有機溶媒中に、負電位にバイアスした
導電性基板を浸漬し、電気泳動で超電導膜を堆積させる
方法を用いている。この成膜方法は、例えばAppl、
 Phys、 Lett、 55(1989)492な
どに記載されている。
以上の成膜方法を用いたときのパターンニングは、前記
の導電性基板上の、所定の超電導膜を形成する部分以外
に絶縁性の薄膜を形成しておくものである。この本発明
の方法を用いることによシ絶縁性薄膜を形成した部分に
は電気泳動の電流が流れないので成膜されないから、導
電性基板上に絶縁性薄膜でパターンニングした所定の形
状の超電導膜を作製することができる。
以上で説明した本発明の超電導膜の形成方法によれば、
従来の技術の例で説明したホトレジスト法によるエツチ
ング成形のとき発生したレジストやエツチング液の染み
込み等の問題もなくなり、又、電気泳動法によるときも
単に絶縁性基板上に導電性材料のパターンを形成したと
きの微粒子のまわシ込み付着によるパターンの変形もな
くな)精度よく所定の形状にした超電導膜にすることが
できる。
く作 用〉 結晶粒界の特性を応用して優れた特性の超電導デバイス
を形成できるセラミック超電導膜には精密な成形加工に
問題が残っていた。
本発明による導電性基板の表面の所定のパターン以外を
絶縁性薄膜で被覆して負電位にバイアスし、超電導微粉
末を分散した有機溶媒中に入れ電気泳動により堆積させ
る成膜法を用いることで、精密な形状のセラミック超電
導膜分作製することができる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
本実施例に用いたセラミック超電導微粉末には固体反応
法によって作製したYI Ba2CuaOy−x超電導
材料によるものを用いた。即ち、y、o、。
BaCO3及びCuOの原料粉末C純度99.99%)
をY、Ba、Cu元累の比が1:2:8になるよう秤量
し、混合した後、空気中で900℃・6時間の仮焼成を
行った。続いて仮焼成物を粉砕し微粉末にして混合した
後、xsookg/m  の圧力によるプレスでベレッ
ト(直径9sm、厚さ1鵡)に成型した。成型したベレ
ットは空気中で950℃・5時間の熱処理を行ない構成
元素の化合を行った後、再度粉砕・混合した微粉末を、
更に、950℃で8時間の空気中での熱処理を行った。
以上で作製した粉末は、最後にメ・シュを通して粒径(
直径)の平均が約1μ講の微粉末からなるセラミック超
電導体(YtBazCuz07−X)にして、実施例に
使用した。
以上で作製したYI Ba3 CuxOy−x微粉末は
有機溶媒に選定したアセトンに分散させた。この分散液
における前記微粉末の濃度は、アセトン25mノに対し
て1.Olにした。
前記微粉末を基板上に堆積する成膜装置の概要図を示し
たのが第2図である。第2図に於て、18の正と負の電
極には電圧印加用の定電圧源4が接続されている。又、
分散液2に分散した粉末を均一にするため磁気スターク
5による攪拌を行っている。
第1実施例 第1図に示したのは、本発明の第1実施例に用いた基板
1の斜視図である。この基板1は銅板6の上に、一部省
略して示した折シ返しの線状開口部7を形成したSi酸
化膜8が形成されている。
この折シ返しパターンの開口部70幅と、その開口部7
間の距離はともに50μ錫にした。このSi酸化膜8は
イオンブレーティング法によって形成し、パターンニン
グした開口部はリフトオフ法によって形成している。
以上の構成の基板lを、第2図で示した電気泳動による
成膜装置の負電極8に設置し、銅の正電極8との間に定
電圧源4で200V々電界を印加した状態を1分間保ち
、基板1表面のSi酸化膜8の開口部7の銅板6上にセ
ラミック超電導微粒子からなる膜を堆積させた。
以上で膜を堆積した基板lは空気中での900℃で10
分間の焼結を行った上、−旦温度を450℃に下げて5
時間保持する酸素組成比の制御工程の後、冷却して超電
導膜にした。作製した膜の厚さは約lθμ晴であった。
以上で作製した超電導膜の、電気抵抗の温度依存性を示
したのが第8図である。この電気抵抗の測定には通常の
4端子法を用いたが、測定の直流・電圧電極は真空蒸着
のTi薄膜で形成し、形成した電極に銀ペーストを用い
て測定用のリード線を接続した。なお、この測定中に超
電導膜には1、0 mAの電流を流していた。作製した
超電導膜は、第3図に示されているように87にで電気
抵抗値が零になる良好な特性であることが確認できた。
第2実施例 この実施例に用いた基板lの斜視図を第4図に示した。
この基板lはイツトリウム安定化ジルコこ ニー(YSZ)の絶縁性基板9にEB蒸着で形成した銅
の薄膜10によって導電性基板にしている。以上のよう
に絶縁性基板9上に導電性膜10を形成して、導電性基
板にした以外は第1実施例と同じである。従って、銅薄
膜10の上にSi酸化膜8をイオンブレーティングで作
製し、パターンニングした開口部7はリフトオフ法を用
いて形成している。この基板を用いて第1実施例と同一
条件によシミ気泳動による膜の堆積と熱処理を行った。
第2実施例によるセラミック超電導も、第1実施例と同
じ電気抵抗の温度依存性を示し、電気抵抗が零になる臨
界温間は87にであった。
以上の実施例で形成したセラミック超電導膜は導電性基
板上に形成して開ロバターンそのままの形状になった精
密なパターンであった。この絶縁膜の開口部パターンは
比較的簡単に精度よく形成でき、又、その形状作製の制
約も少ないことから本発明によシセラミ1り超電導膜を
任意の形状に精度よく形成できるしか畦母春亡 以上は、本発明を実施例によって説明したが、本発明は
実施例によ1て限定されるものでなく、例えば実施例の
導電性基板上に開口バター:/を形成するのに用いた絶
縁膜もSi酸化膜でなく、Si窒化膜、 Aノ酸化膜等
の絶縁膜を用いても同様な効果が得られる。又、導電性
基板の材料として銅を用いたが、この導電材料も銅に限
定されるものではなく例えばアルミニウム(A))、銀
(Ag)等を用いてもよく、更に、第2実施例の基板に
用いたYSzも例えば酸化マグネシウム、チタン酸スト
ロンチウム等の基板にしても良好な結果を得ることかで
゛きる。
又、実施例で説明したセラミック超電導膜の作製条件も
、実施例の分散濃度、電界強度、堆積時間等によって限
定されることなく、目的に応じて適宜調整することがで
きる。
更に、使用するセラミック超電導材料もYI B a3
 Cu3 o、−Xに限定されず他の超電導材料である
BizSrlCalC+gOx、Bi25rlCazC
u30x、TノzBaz Ca2 Cu30x 、又は
、N d x−X Ce z Cu Oa−y等を用い
ることもできる。
このセラミ1り超電導材料の微粉末の作製も、実施例の
固体反応法のみに限定されず、超電導材料を構成する元
素の化合物からの共沈法やスプレーパイロリシス法等に
よる微粉末を用いることもできる。
又、超電導微粉末を分散させる溶媒もアセトンでなく、
他のメチルケトン、ニトロメタン等の溶媒を用いても、
実施例と同様な効果を得ることができた。
ぐ発明の効果〉 本発明の、有機溶媒に分散した超電導微粉末を所定のパ
ターン開口部を設けた絶縁膜で被覆した導電性基板を負
の電位をバイアスさせて堆積させるセラミック超電導膜
の製造方法によシ、特性がよく、かつ、微細なパターン
に形成したセラミック超電導膜を作製することができる
。従うて、セラミンク超電導膜を用いたデバイスの作製
が容易になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の基板の概要構成を示す斜
視図、第2図は実施例の超電導膜堆積装置の概要を示す
断面図、第8図は第1実施例で作製した超電導膜の電気
抵抗の温度依存性を示す図、第4図は本発明の第2実施
例の基板の概要構成を示す斜視図である。 1・・・基板、2・・・分散液、8・・・電極、4・・
・定電圧源、5・・・磁気スターク−6・・・導電性基
板、7・・・開口部(超電導膜形成部)、8・・・絶縁
性薄膜、9・・・絶縁性基板、10・・・導電性薄膜。 代理人 弁理士 梅 1)  勝(他2名)41図 苓4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の表面形状部分以外を絶縁性材料の薄膜で被覆
    した導電性基板を負電位の電極として、セラミック超電
    導微粉末を分散した有機溶媒中に浸漬した電気泳動によ
    り、前記導電性基板上に所定の形状のセラミック超電導
    膜を堆積することを特徴とするセラミック超電導膜の製
    造方法。 2、前記導電性基板、絶縁性基板の表面に導電性薄膜を
    形成した基板であることを特徴とする請求項1記載のセ
    ラミツク超電導膜の製造方法。
JP2140655A 1989-10-27 1990-05-29 セミラック超電導膜の製造方法 Pending JPH0433382A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140655A JPH0433382A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 セミラック超電導膜の製造方法
DE69030049T DE69030049T2 (de) 1989-10-27 1990-10-26 Verfahren zur Herstellung einer Einrichtung mit einem supraleitenden Film
EP90311769A EP0425308B1 (en) 1989-10-27 1990-10-26 Method of manufacturing a device having a superconducting film
US07/908,922 US5262026A (en) 1989-10-27 1992-07-02 Method of manufacturing a device having a superconducting film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140655A JPH0433382A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 セミラック超電導膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433382A true JPH0433382A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15273694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140655A Pending JPH0433382A (ja) 1989-10-27 1990-05-29 セミラック超電導膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256528A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Murata Mfg Co Ltd セラミック超微粒子膜の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130968A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 超電導物質のパターン形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130968A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 超電導物質のパターン形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256528A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Murata Mfg Co Ltd セラミック超微粒子膜の製造方法
JP4682888B2 (ja) * 2006-03-22 2011-05-11 株式会社村田製作所 セラミック超微粒子膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0482777B1 (en) Method for fabricating oxide superconducting coatings
JPH0433382A (ja) セミラック超電導膜の製造方法
EP0425308B1 (en) Method of manufacturing a device having a superconducting film
JP2524421B2 (ja) パタ―ン化超電導膜の製造方法
JP2529746B2 (ja) 超電導膜の製造方法
Grammatika et al. Formation of thick YBa2Cu3O7-delta and YBa2Cu3O7-delta-Ag films on Y2BaCuO5 and BaZrO3 substrates
JP2817048B2 (ja) スクリーン印刷によるBi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の製造方法
JPH03142887A (ja) パターン化超電導膜の製造方法
JPH04265226A (ja) 酸化物超電導膜およびその製造方法
KR0166708B1 (ko) 고온 초전도체 후막의 제조방법
JP2595274B2 (ja) 酸化物系超電導体層の形成方法
JPH0248458A (ja) セラミック超伝導体及びその製造方法
JP4203588B2 (ja) 基板または基体の表面に形成された酸化物超電導体厚膜およびその製造方法
JPH05330900A (ja) セラミックス系超電導体の製造方法
JPH0570104A (ja) 酸化物超電導膜の製造方法
JPS63299010A (ja) セラミック超伝導材料
JP3338461B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
SU1034548A1 (ru) Устройство со многими джозефсоновскими переходами и способ его изготовлени
JPS63239147A (ja) 超電導材料の製造方法
JPS63308814A (ja) 酸化物超伝導体の形成方法
JPH0380145A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02114575A (ja) 超電導積層膜磁気抵抗素子
JPH03115104A (ja) 超電導体の製造方法
Bhattacharya et al. Structural and electrical properties of screen-printed thick films of YBa2Cu3O7− x superconductors
JPH0580160B2 (ja)