JP2529746B2 - 超電導膜の製造方法 - Google Patents

超電導膜の製造方法

Info

Publication number
JP2529746B2
JP2529746B2 JP2003191A JP319190A JP2529746B2 JP 2529746 B2 JP2529746 B2 JP 2529746B2 JP 2003191 A JP2003191 A JP 2003191A JP 319190 A JP319190 A JP 319190A JP 2529746 B2 JP2529746 B2 JP 2529746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat treatment
superconducting
substrate
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03208804A (ja
Inventor
秀雄 野島
正義 木場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003191A priority Critical patent/JP2529746B2/ja
Priority to DE69030049T priority patent/DE69030049T2/de
Priority to EP90311769A priority patent/EP0425308B1/en
Publication of JPH03208804A publication Critical patent/JPH03208804A/ja
Priority to US07/908,922 priority patent/US5262026A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2529746B2 publication Critical patent/JP2529746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、超電導膜の電着法による製造方法に関する
もので、特にセラミック超電導膜を電着法による製造の
工程を制御することで所定の特性をもたせる製造方法に
関するものである。
<従来の技術> 液体窒素温度(77K)で超電導状態となる酸化物高温
超電導体が見い出されて以来、この材料の基礎及び応用
の研究が活発になされている。高温超電導体の応用研究
において最も重要な課題の1つは所定の特性を持つ超電
導膜を精度良く所定の形状に作製する技術を確立するこ
とである。
超電導膜を作製する技術として、これまで、スパッタ
法、真空蒸着法(反応性蒸着、MBE、ICB、レーザ蒸着
等)、MO−CVD法、スプレーパイロリシス法、スクリー
ン印刷法、ゾル−ゲル法等が報告されている。これらの
膜作製技術はそれぞれに特徴を有しており、特に、スパ
ッタ法、真空蒸着法、MO−CVD法は、主に、単結晶薄膜
もしくは単結晶的な薄膜を作製し、従来金属系超電導体
で考案・作製されてい電子デバイスを高温超電導体で形
成する試みに使用されるものである。従って、スパッタ
法、真空蒸着法、MO−CVD法は、高品質の薄膜作製が可
能であるが、作製された膜の面積は小さく、また作製に
真空装置を必要とし設備も大掛かりなものとなる。
一方、スプレーパイロリシス法、スクリー印刷法、ゾ
ル−ゲル法等は単結晶薄膜を作製するためには適当でな
いが、多結晶材料を用いる応用、例えば、無抵抗実装基
板、磁気シールド、線材、センサ等幅広く使用される。
特に、高温超電導体は、コヒーレンス長が短く、キャリ
ア濃度が小さいため、結晶粒界が容易にジョセフソン接
合的な弱結合状態になる特徴があり、この効果を利用し
て、例えば磁気センサ、光センサ、論理素子等が実現可
能となり、広く応用展開が期待されている。しかしなが
ら、これらのスプレーパイロリシス法、スクリーン印刷
法、ゾル−ゲル法等の従来の方法は、膜作製が複雑な化
学プロセスからなっており、膜特性の再現性、信頼性の
面で難点があった。また、これらの方法では、大面積で
複雑な形状の基板に成膜することが困難であった。
そこで、最近、電着によって超電導膜を形成する基礎
技術が報告されている。(例えばAppl.Phys.Lett.55(1
989)492) この方法は、有機溶剤中に分散した超電導
微粉末を負電位にした基板上に堆積し、その後、熱処理
を行うことにより焼結して超電導膜を形成するものであ
る。この方法を応用して、本発明者は、先に、「パター
ン化超電導膜の製造方法」を提案している。特開平1−
280349(平成元年10月27日出願) しかし、これまで
は、基板として、金または銀を用いており、それ以外の
基板材料では超電導特性を得ることは出来なかった。こ
のため、この方法は高価なものとなり、実際の応用に適
用することは困難であった。また、作製のメカニズムに
不明の点が多く、特性を制御する指針も不足していた。
<発明が解決しようとする課題> このように、電着により作製した超電導膜は、超電導
体の応用に、多くの優れた可能性を持っているが、まだ
成膜の技術としては多くの課題があった。本発明は、電
着による超電導膜の作製に関する課題を解消し、超電導
膜を所棒の特性で精度良く所望の形状に容易に形成する
方法を提供することを目的としている。
<課題を解決するための手段及びその原理> 上記の目的を達成するため、本発明の超電導膜の製造
方法は、有機溶媒に分散したY1Ba2Cu3O7-x超電導材料の
微粉末を負電位にバイアスした基板に堆積させる超電導
膜作製技術において、導電性の基板として銅を用い、電
着した超電導材料の微粉末を銅基板に固定する熱処理を
その超電導材料の微粉末が部分的に結合し、基板との界
面に形成されるCuO層による悪影響が生じないと考えら
れる熱処理の条件、即ち900℃にて熱処理を施す第1の
熱処理工程とその第1の熱処理工程の後に450℃にて熱
処理を施す第2の熱処理工程とのそれぞれの熱処理時間
の条件によって特性の制御を行うものである。このた
め、高価な金や銀を使用することなく、所望の特性を持
った超電導膜を、精度よく、所望の形状で作製すること
ができる。
<作用> 任意の形状に選択的に超電導膜を形成することが出来
るが、特性の制御が容易でなく、また基板に高価な金ま
たは銀を用いていた電着法において、超電導材料として
Y1Ba2Cu3O7-xを用い、基板材料として銅を用いて、焼結
工程を900℃にて熱処理を施す第1の熱処理工程とその
第1の熱処理工程の後に450℃にて熱処理を施す第2の
熱処理工程との二つの熱処理工程とし、これらのそれぞ
れの熱処理時間を制御することにより、Y1Ba2Cu3O7-x
電導微粉末を部分的に焼結させるようにして界面に形成
されるCuO層の影響を避けることにより特性の制御を可
能とするものである。
<実施例> 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1実施例 本実施例では、原料となるY1Ba2Cu3O7-x超電導微粉末
を固体反応法によって作製した。Y2O3,BaCO3,CuOの粉末
(純度99.99%)をY,Ba,Cuの元素比が1:2:3となるよう
に秤量し、混合、粉砕、分散を行った後、900℃で5時
間空気中で熱処理を施した。その後、さらに粉砕、混
合、分散を行った後、1500kg/cm2の圧力でペレット(直
径9mm,厚さ1mm)に成型した。このペレットを950℃で5
時間空気中で熱処理し、その後、再び、粉砕、混合、分
散して、粉末とした。作製した粉末をさらに950℃で3
時間熱処理した。最後に、粉末をメッシュに通して膜作
製のための原料とした。作製したY1Ba2Cu3O7-x微粉末の
粒径(直径)は平均約1μmであった。
作製したY1Ba2Cu3O7-x微粉末をアセトンに分散させて
溶液2を作製した。粉末の濃度はアセトン25mlに対し、
粉末2.5gとした。作製に用いた装置の概略図を第1図に
示す。この図に示すように、溶液2に導電性の電極3を
浸漬し電極3間に定電圧源4により電界を加えた。正電
位側に銅の電極3を用い、負の電位側に基板1として銅
を設置した。第1図の電極間の電界は200V/cmとし、こ
の状態で約10分間保持することにより、銅基板1上に膜
が堆積した。膜堆積中は粉末が沈澱しないように磁気ス
ターラー5で撹拌を続けた。膜が堆積した銅基板を900
℃で10分熱処理した後、温度を下げ一旦450℃で1時間
保持してその後冷却した。作製した膜の厚さは約100μ
mであった。この膜の電気抵抗の温度依存性を測定し
た。電気抵抗の測定は、通常の4端子法を用い、電流・
電圧電極としてTiを真空蒸着により形成し、リード線を
銀ペーストで結線して行った。試料に流す電流値は0.1m
Aとした。この結果を図2に示す。
作製した膜の電気抵抗は150Kで減少し始め、81Kで零
となることを確認した。作製した膜のX線回折スペクト
ルを図3に示す。これから、部分的にY1Ba2Cu3O7-x(90
K相)が形成されていることが分かる。しかし、この膜
の常電導状態での電気抵抗値が大きいことは、この膜を
構成する微粒子の焼結が部分的になっているためと考え
られる。
第2実施例 第1実施例と同様にして、銅基板に膜堆積を行い、そ
の後、900℃で1時間の熱処理した後、温度を下げ一旦4
50℃で1時間保持してその後冷却した。作製した膜の電
気抵抗の温度依存性を第1実施例と同様にして測定し
た。その結果を図4に示す。電気抵抗は、93Kで減少し
始め58Kで零となった。
作製した膜のX線回折スペクトルを図5に示す。これ
から、部分的にY1Ba2Cu3O7-x(90K相)が形成されてい
ることが分かる。この膜の常電導状態の電気抵抗値が低
いことは構成する微粒子の焼結が充分行われたためと考
えられるが、銅基板との界面に形成されたCuO層によ
り、膜の超電導特性は低下したと考えられる。
これらの実施例から分かるように、銅を基板として用
い、超電銅膜を電着法により形成することが可能であ
り、また特性を熱処理の条件で制御出来ることが判る。
第3実施例(比較例) 第1実施例と同じ膜作製方法において、基板としてタ
ングステン、ステンレスを用いた。900℃の熱処理を行
い電気特性を評価したが、超電導状態は得られず、又、
電気抵抗が極めて大きくなった。
以上で説明したセラミックス超電導膜の作製方法は、
本発明の1実施例であり、電極間の電界強度、溶液濃
度、堆積時間等、上記実施例に限定されるものでなく、
適宜調整することにより、前記の説明と同じ本発明の効
果を得ることができる。
又、本発明の実施例では、超電導膜作製原料として、
固定反応法で作製したY1Ba2Cu3O7-x微粉末を用いたが、
超電導微粉末の作製方法は固体反応法に限定されるもの
ではなく、他の方法、例えば共沈法によるY1Ba2Cu3O7-x
微粉末を用いても、本発明の効果を得ることが出来る。
さらに、本発明の実施例では、銅板を基板として用いた
が、銅の薄膜を蒸着またはメッキ等により形成した任意
の基板を用いても本発明の効果を得ることが出来る。
<発明の効果> 本発明は、有機溶媒に分散したY1Ba2Cu3O7-xから成る
超電導微粉末を負の電位にバイアスした基板に堆積させ
る膜作製技術を用い、基板材料として銅を用いて、焼結
工程を900℃にて熱処理を施す第1の熱処理工程とその
第1の熱処理工程の後に450℃にて熱処理を施す第2の
熱処理工程との二つの熱処理工程とし、これらのそれぞ
れの熱処理時間を制御することにより、Y1Ba2Cu3O7-x
電導微粉末を部分的に焼結させて、膜特性の制御を可能
にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明する実施例の装置概略図、第2
図、及び第4図は実施例で作製したセラミックス超電導
膜の電気抵抗の温度依存性を示す図、第3図、及び第5
図はそれぞれのX線回折スペクトル図である。 1……基板、2……溶液(超電導微粉末/有機溶媒)、
3……電極、4……定電圧源、5……磁気スターラー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 13/00 565 H01L 39/24 ZAAB H01L 39/24 ZAA C04B 35/00 ZAAK

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超電導微粉末を分散した有機溶媒を用い、
    少なくとも超電導膜形成面が銅から成る基板上に超電動
    膜を電着法により形成した後、焼結工程を行う超電導膜
    の製造方法であって、 前記超電導微粉末の材料としてY1Ba2Cu3O7-xを用い、基
    板として 前記焼結工程が900℃にて熱処理を施す第1の熱処理工
    程と該第1の熱処理工程の後に450℃にて熱処理を施す
    第2の熱処理工程とから成り、第1の熱処理工程及び第
    2の熱処理工程の熱処理時間を制御することにより、前
    記超電導微粉末を部分的に焼結させることを特徴とする
    超電導膜の製造方法。
JP2003191A 1989-10-27 1990-01-09 超電導膜の製造方法 Expired - Lifetime JP2529746B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191A JP2529746B2 (ja) 1990-01-09 1990-01-09 超電導膜の製造方法
DE69030049T DE69030049T2 (de) 1989-10-27 1990-10-26 Verfahren zur Herstellung einer Einrichtung mit einem supraleitenden Film
EP90311769A EP0425308B1 (en) 1989-10-27 1990-10-26 Method of manufacturing a device having a superconducting film
US07/908,922 US5262026A (en) 1989-10-27 1992-07-02 Method of manufacturing a device having a superconducting film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191A JP2529746B2 (ja) 1990-01-09 1990-01-09 超電導膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03208804A JPH03208804A (ja) 1991-09-12
JP2529746B2 true JP2529746B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=11550517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191A Expired - Lifetime JP2529746B2 (ja) 1989-10-27 1990-01-09 超電導膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529746B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100654870B1 (ko) * 1999-11-01 2006-12-07 제이에스알 가부시끼가이샤 도전층 형성용 수성 분산액, 도전층, 전자 부품, 회로기판 및 그의 제조 방법 및 다층 배선판 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247600A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Fujikura Ltd 酸化物超電導材の製造方法
JPH01255692A (ja) * 1988-04-02 1989-10-12 Nisshin Steel Co Ltd 超電導体の作成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Appl.Phys.Lett.55(5)(1989−7−31)P.492−494

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03208804A (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938505B2 (ja) セラミック高温超伝導体から結晶配向の表面層を製造する方法
US5318951A (en) Method for fabricating oxide superconducting coatings
US4952557A (en) Formation of superconducting articles by electrodeposition
JP2529746B2 (ja) 超電導膜の製造方法
Hilton et al. Growth, patterning, and weak‐link fabrication of superconducting YBa2Cu3O7− x thin films
EP0425308B1 (en) Method of manufacturing a device having a superconducting film
JPS61194786A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の熱処理方法
JP2524421B2 (ja) パタ―ン化超電導膜の製造方法
JPH0433382A (ja) セミラック超電導膜の製造方法
DE19939144C2 (de) Verfahren zur metallischen Beschichtung von Hochtemperatur-Supraleiter
JPH04265226A (ja) 酸化物超電導膜およびその製造方法
JPH0570104A (ja) 酸化物超電導膜の製造方法
Gruber et al. Changes of Electrical Conductivity, Magnetic Susceptibility, and IR Spectra in the Ternary System Mon‐xWxO3n‐1
KR920005095B1 (ko) 초전도 재료의 제조방법
JPH10510799A (ja) 改良された超電導体
Lee et al. Partial melting of yttrium-excess YBa2Cu3Oy superconductors
JP2901243B2 (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JPS63299010A (ja) セラミック超伝導材料
JPH03142887A (ja) パターン化超電導膜の製造方法
JP3971116B2 (ja) 泳動電着法によるY−Ba−Cu−O系超伝導膜の製造方法
JPH0375103A (ja) 超電導層の製造方法
Gupta et al. Synthesis and Characterisation of High-Tc Bulk Superconductors, Films and Devices
JP2590370B2 (ja) 超電導材料およびその製造方法
JPH05330900A (ja) セラミックス系超電導体の製造方法
JPH01173765A (ja) 超電導体膜磁気センサ