JPH04332746A - 安定化塩素含有ポリマー - Google Patents

安定化塩素含有ポリマー

Info

Publication number
JPH04332746A
JPH04332746A JP3340150A JP34015091A JPH04332746A JP H04332746 A JPH04332746 A JP H04332746A JP 3340150 A JP3340150 A JP 3340150A JP 34015091 A JP34015091 A JP 34015091A JP H04332746 A JPH04332746 A JP H04332746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
polymer composition
acid
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3340150A
Other languages
English (en)
Inventor
Hermann O Wirth
ヘルマン オー. ヴィルト
Hans Juergen Sander
ハンス ユルゲン ザンダー
Olaf-Rene Hartmann
オラー−ルネ アルトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH04332746A publication Critical patent/JPH04332746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体障害アミンを亜鉛
化合物との組合せで含む安定化塩素含有ポリマー組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】立体障害アミン、例えば2,2,6,6
−テトラメチルピペリジンの誘導体が短波長光による損
傷に対するポリマー用の優れた安定剤であることは知ら
れている。しかしながら、この種の立体障害アミンをポ
リ塩化ビニルまたは他の塩素含有ポリマーに添加するこ
とは、加工中でのまたは使用における変色をしばしば生
じる結果になる。補助安定剤(costabilize
r)の添加のみがこの変色を防止または低減することが
できる。
【0003】従って、特開昭57−168993号公報
は、立体障害アミンとUV吸収剤により光に対して保護
されそして、補助安定剤として、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸バリウムおよびエポキシ化大豆油を含む可塑
化ポリ塩化ビニルから作られたフィルムを記載してなる
。特開昭51−163965号公報は、立体障害アミン
およびカルシウム/亜鉛安定剤または有機錫化合物を用
いたPVCの安定化を記載する。
【0004】特開昭63−178155号公報(JP−
A−88/178155)は同様に立体障害アミンおよ
びステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛および有
機錫化合物を用いたPVCの安定化を記載する。ヨーロ
ッパ特許出願第237485号明細書(EP−A−23
7485) は、硬質PVCを安定化するために立体障
害アミンと有機錫安定剤の組合せを推奨し、さらに可能
な添加剤は二酸化チタンおよびステアリン酸カルシウム
であるとしている。
【0005】ヨーロッパ特許出願第421933号明細
書(EP−A−421933) は、塩素含有ポリマー
を安定化するために立体障害アミンと亜鉛化合物とヒド
ロタルサイトとの組合せを提案し、更に可能な添加剤は
1,3−ジケトンおよびカルシウム化合物であるとして
いる。
【0006】ヨーロッパ特許出願第432096号明細
書(EP−A−432096) は、立体障害アミンと
亜鉛化合物と発泡剤もしくは起泡剤との組合せを提案し
、またカルシウム化合物および1,3−ジケトンを使用
することも可能であるとしている。
【0007】本発明者は、今、立体障害アミンと亜鉛化
合物の組合せが、たとえ第二の金属化合物が無くてもそ
してヒドロタルサイトが無くてもそして発泡剤が無くて
も非常に良好な熱安定性を与えることを見出した。
【0008】それ故、本発明は a)少なくとも1種の塩素含有ポリマー、b)少なくと
も1種の立体障害アミン、およびc)少なくとも1種の
有機または無機亜鉛化合物を含むが、有機または無機の
カルシウム、マグネシウムおよび/またはバリウム化合
物、有機錫化合物、ヒドロタルサイト化合物および発泡
剤もしくは起泡剤を含まない安定化塩素含有ポリマー組
成物に関する。
【0009】ポリマー組成物は好ましくはd)少なくと
も1種の1,3−ジカルボニル化合物を追加的に含む。 またこの1,3−ジカルボニル化合物は、二価金属、亜
鉛、カルシウム、マグネシウムおよびバリウムのうちの
一種のキレートの形態であってもよい。
【0010】塩素含有ポリマーは、例えば塩化ビニルの
または塩化ビニリデンのホモポリマーまたはコポリマー
、または、塩化ビニルのまたは塩化ビニリデンの後塩素
化(post−chlorinated)ポリマーまた
は後塩素化コポリマー、塩化ポリオレフィン例えば塩化
ポリエチレン、スチレンのまたはブタジエンの塩化ポリ
マーまたはコポリマー、または塩化ゴムもしくはゴム塩
酸塩、あるいはこの種の塩素含有ポリマーと他の塩素含
有もしくは無塩素ポリマーとの混合物であってよい。塩
素含有ポリマーは、好ましくはポリ塩化ビニルまたは少
なくとも80%の塩化ビニルを含むコポリマー、あるい
はこの種のポリマーと他の塩素含有もしくは無塩素ポリ
マーとの混合物(ポリブレンド)である。塩素含有ポリ
マーは、エマルジョン重合体、懸濁重合体または塊状重
合体であってよい。
【0011】立体障害アミンは好ましくはポリアルキル
ピペリジン誘導体でありそして好ましくは少なくとも1
種の次式I
【化6】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表わす。〕で表
わされる基を含み、そして特に式I〔式中、Rが水素原
子を表わす。〕で表わされる2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン誘導体である。これらの化合物は、好ま
しくはピペリジン環の4位が一個または二個の極性基で
または1個のスピロ環系で置換されている。これらの化
合物は、低分子量のまたはオリゴマー性のまたはポリマ
ー性の化合物であってよい。
【0012】以下の種類のポリアルキルピペリジンは特
に重要である: a)次式 II
【化7】 〔式中、nは1ないし4、好ましくは1または2の数を
表わし、Rは水素原子またはメチル基を表わし、R11
は水素原子、オキシル基、ヒドロキシル基、炭素原子数
1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし8のア
ルケニル基、炭素原子数3ないし8のアルキニル基、炭
素原子数7ないし12のアルアルキル基、炭素原子数1
ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシ
クロアルコキシ基、炭素原子数7ないし9のフェニルア
ルコキシ基、炭素原子数1ないし8のアルカノイル基、
炭素原子数の3ないし5のアルケノイル基、炭素原子数
1ないし18のアルカノイルオキシ基、ベンジルオキシ
基、グリシジル基または
【化8】 基(式中、Zは水素原子、メチル基またはフェニル基を
表わす。)を表わし、好ましくはR11は水素原子、炭
素原子数1ないし4のアルキル基、アリル基、ベンジル
基、アセチル基またはアクリロイル基を表わし、そして
nが1を表わす場合、R12は水素原子、1個またはそ
れ以上の酸素原子により中断されていてよい炭素原子数
1ないし18のアルキル基、シアノエチル基、ベンジル
基、グリシジル基、脂肪族,脂環式,芳香脂肪族,不飽
和または芳香族カルボン酸、カルバミン酸または燐含有
酸の一価基、または一価シリル基、好ましくは2ないし
18個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸の基、7な
いし15個の炭素原子を有する脂環式カルボン酸の基、
3ないし5個の炭素原子を有するα,β−不飽和カルボ
ン酸の基または7ないし15個の炭素原子を有する芳香
族カルボン酸の基を表わし、nが2を表わす場合、R1
2は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原子
数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基、脂肪
族,脂環式,芳香脂肪族または芳香族ジカルボン酸、ジ
カルバミン酸または燐含有酸の二価基、または二価シリ
ル基、好ましくは2ないし36個の炭素原子を有する脂
肪族ジカルボン酸の、8ないし14個の炭素原子を有す
る脂環式または芳香族ジカルボン酸のあるいは8個ない
し14個の炭素原子を有する脂肪族,脂環式または芳香
族ジカルバミン酸の基を表わし、nが3を表わす場合、
R12は脂肪族,脂環式または芳香族トリカルボン酸の
、芳香族トリカルバミン酸の、または燐含有酸の三価基
、または三価シリル基を表わし、そして、nが4を表わ
す場合、R12は脂肪族,脂環式または芳香族テトラカ
ルボン酸の四価基を表わす。〕で表わされる化合物。
【0013】いずれの炭素原子数1ないし12のアルキ
ル置換基も、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n
−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基
、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基また
はn−ドデシル基を表わす。
【0014】炭素原子数1ないし18のアルキル基とし
てのR11およびR12は、上記基のうちの一つ、また
は、例えばn−トリデシル基、n−テトラデシル基、n
−ヘキサデシル基またはn−オクタデシル基を表わす。
【0015】炭素原子数3ないし8のアルケニル基とし
てのR11は、例えば、1−プロペニル基、アリル基、
メタリル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−
ヘキセニル基、2−オクテニル基または4−第三ブチル
−2−ブテニル基でありうる。
【0016】炭素原子数3ないし8のアルキニル基とし
てのR11は、好ましくはプロパルギル基を表わす。
【0017】炭素原子数7ないし12のアルアルキル基
としてのR11は、特に、フェネチル基またはとりわけ
ベンジル基を表わす。
【0018】炭素原子数1ないし8のアルカノイル基と
してのR11は、例えば、ホルミル基、プロピオニル基
、ブチリル基またはオクタノイル基、好ましくはアセチ
ル基を表わし、そして炭素原子数3ないし5のアルケノ
イル基としてのR11は、特に、アクリロイル基を表わ
す。
【0019】一価カルボン酸基としてのR12は、例え
ば、酢酸、カプロイン酸、ステアリン酸、アクリル酸、
メタクリル酸、安息香酸またはβ−(3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の基を表
わす。
【0020】二価ジカルボン酸基としてのR12は、例
えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
スベリン酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸、フ
タル酸、ジブチルマロン酸、ジベンジルマロン酸、ブチ
ル(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル
)マロン酸またはビシクロヘプテンジカルボン酸の基を
表わす。
【0021】三価トリカルボン酸基としてのR12は、
例えば、トリメリット酸、クエン酸またはニトリロ三酢
酸の基を表わす。
【0022】四価テトラカルボン酸基としてのR12は
、例えば、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸
またはピロメリット酸の四価基を表わす。
【0023】二価ジカルバミン酸基としてのR12は、
例えば、ヘキサメチレンジカルバミン酸または2,4−
トルイレンジカルバミン酸の基を表わす。
【0024】好ましいものは、式 II (式中、Rが
水素原子を表わし、R11が水素原子またはメチル基を
表わし、nが2を表わし、そしてR12が4ないし12
個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸のジアシル基
を表わす。)で表わされる化合物である。
【0025】以下のものは、この類のポリアルキルピペ
リジン化合物の例である: 1) 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン 2) 1−アリル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン 3) 1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン 4) 1−(4−第三ブチルブテ−2−エニル)−4−
ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
5) 4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン 6) 1−エチル−4−サリチロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン 7) 4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジン 8) 1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−
4−イル  β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート 9) ジ(1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−イル)マレエート 10) ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−イル)サクシネート 11) ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−イル)グルタレート 12) ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−イル)アジペート 13) ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−イル)セバケート 14) ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジン−4−イル)セバケート 15) ジ(1,2,3,6−テトラメチル−2,6−
ジエチルピペリジン−4−イル)セバケート16) ジ
(1−アリル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−イル)フタレート 17) 1−ヒドロキシ−4−β−シアノエチルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン18) 1
−アセチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−イルアセテート 19) トリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−イル)トリメリテート 20) 1−アクリロイル−4−ベンジルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン 21) ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−イル)ジエチルマロネート 22) ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジン−4−イル)ジブチルマロネート 23) ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジン−4−イル)ブチル−(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)マロネート 24) ジ(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−イル)セバケート25) 
ジ(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン−4−イル)セバケート26) ヘ
キサン−1’,6’−ビス(4−カルバモイルオキシ−
1−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン) 27) トルエン−2’,4’−ビス(4−カルバモイ
ルオキシ−1−n−プロピル−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン) 28) テトラ(2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン−4−イル)ブタンテトラカルボキシレート29)
 テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ン−4−イル)ブタンテトラカルボキシレート30) 
トリス(1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)ホスファイト31) トリス(
1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−イル)ホスフェート32) フェニル〔ビス−
(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−
イル)〕ホスホネート33) 4−ヒドロキシ−1,2
,2,6,6−ペンタメチルピペリジン 34) 4−ヒドロキシ−N−ヒドロキシエチル−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン 35) 4−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロキシプロピ
ル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン36)
 1−グリシジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン
【0026】b)次式 III
【化9】 〔式中、nは1または2を表わし、RおよびR11はa
)で定義された意味を表わし、R13は、水素原子、炭
素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ない
し5のヒドロキシアルキル基、炭素原子数5ないし7の
シクロアルキル基、炭素原子数7もしくは8のアルアル
キル基、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、炭
素原子数3ないし5のアルケノイル基、ベンゾイル基ま
たは次式
【化10】 で表わされる基を表わし、そして、nが1を表わす場合
、R14は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、炭素原子
数5ないし7のシクロアルキル基;ヒドロキシル基、シ
アノ基、アルコキシカルボニル基またはカルバミド基に
よって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基;
グリシジル基または式
【化11】 もしくは式
【化12】 (これら式中、Zは水素原子、メチル基またはフェニル
基を表わす。)で表わされる基を表わし、nが2を表わ
す場合、R14は炭素原子数2ないし12のアルキレン
基、炭素原子数6ないし12のアリーレン基、キシリレ
ン基、
【化13】 基または
【化14】 基(式中、Dは炭素原子数2ないし10のアルキレン基
、炭素原子数6ないし15のアリーレン基または炭素原
子数6ないし12のシクロアルキレン基を表わす。)を
表わすか、または、R13がアルカノイル基、アルケノ
イル基またはベンゾイル基を表わさないという条件で、
R14は代わりに脂肪族、脂環式または芳香族ジカルボ
ン酸またはジカルバミン酸の二価基を表わすか、または
代わりに−CO−基を表わすことができ、あるいは、n
が1を表わす場合には、R13およびR14は一緒にな
って脂肪族、脂環式または芳香族1,2−または1,3
−ジカルボン酸の二価基を表わすことができる。〕で表
わされる化合物。
【0027】炭素原子数1ないし12のアルキル置換基
または炭素原子数1ないし18のアルキル置換基はいず
れも、上記a)で定義された意味を表わす。
【0028】いずれの炭素原子数5ないし7のシクロア
ルキル置換基も、特にシクロヘキシル基を表わす。
【0029】炭素原子数7ないし8のアルアルキル基と
してのR13は、特に、フェネチル基またはとりわけベ
ンジル基を表わす。
【0030】炭素原子数2ないし5のヒドロキシアルキ
ル基としてのR13は、特に、2−ヒドロキシエチル基
または2−ヒドロキシプロピル基を表わす。
【0031】炭素原子数2ないし18のアルカノイル基
としてのR13は、例えば、プロピオニル基、ブチリル
基、オクタノイル基、ドデカノイル基、ヘキサデカノイ
ル基またはオクタデカノイル基を表わすが、好ましくは
アセチル基を表わし、そして炭素原子数3ないし5のア
ルケノイル基としてのR13は、特に、アクリロイル基
を表わす。
【0032】炭素原子数2ないし8のアルケニル基とし
てのR14は、例えば、アリル基、メタリル基、2−ブ
テニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基または
2−オクテニル基を表わす。
【0033】ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシカ
ルボニル基またはカルバミド基によって置換された炭素
原子数1ないし4のアルキル基としてのR14は、例え
ば、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル
基、2−シアノエチル基、メトキシカルボニルメチル基
、2−エトキシカルボニルエチル基、2−アミノカルボ
ニルプロピル基または2−(ジメチルアミノカルボニル
)エチル基を表わす。
【0034】いずれの炭素原子数2ないし12のアルキ
レン置換基も、例えばエチレン基、プロピレン基、2,
2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサ
メチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基または
ドデカメチレン基を表わす。
【0035】いずれの炭素原子数6ないし15のアリー
レン置換基も、例えば、o−,m−またはp−フェニレ
ン基、1,4−ナフチレン基または4,4’−ジフェニ
レン基を表わす。
【0036】炭素原子数6ないし12のシクロアルキレ
ン基としてのDは、特に、シクロヘキシレン基を表わす
【0037】好ましいものとして、式 III(式中、
nが1または2を表わし、Rが水素原子を表わし、R1
1が水素原子またはメチル基を表わし、R13が水素原
子、炭素原子数1ないし12のアルキル基または次式

化15】 で表わされる基を表わし、そして、nが1を表わす場合
、R14が水素原子または炭素原子数1ないし12のア
ルキル基を表わし、またnが2を表わす場合、R14が
炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わす。)で表
わされる化合物が与えられる。
【0038】以下のものは、この類のポリアルキルピペ
リジン化合物の例である: 37) N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−イル)−ヘキサメチレン−1,6−
ジアミン 38) N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−イル)−ヘキサメチレン−1,6−
ジアセタミド 39) ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−イル)−アミン 40) 4−ベンゾイルアミノ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン 41) N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−イル)−N,N’−ジブチル−アジ
パミド 42) N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−イル)−N,N’−ジシクロヘキシ
ル−2−ヒドロキシプロピレン−1,3−ジアミン43
) N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−4−イル)−p−キシレン−ジアミン44)
 N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)スクシンジアミド45) ジ(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)N−
(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル
)−β−アミノジプロピオネート46) 次式
【化16】 で表わされる化合物。 47) 4−(ビス−2−ヒドロキシエチル−アミノ)
−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン48)
 4−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチル
−ベンザミド)−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン 49) 4−メタクリルアミド−1,2,2,6,6−
ペンタメチルピペリジン
【0039】c)次式 IV
【化17】 〔式中、nは1または2を表わし、RおよびR11はa
)で定義された意味を表わし、そしてnが1を表わす場
合、R15は炭素原子数2ないし8のアルキレン基また
は炭素原子数2ないし8のヒドロキシアルキレン基また
は炭素原子数4ないし22のアシルオキシアルキレン基
を表わし、そして、nが2を表わす場合、R15は
【化
18】 基を表わす。〕で表わされる化合物。
【0040】炭素原子数2ないし8のアルキレン基また
は炭素原子数2ないし8のヒドロキシアルキレン基とし
てのR15は、例えば、エチレン基、1−メチルエチレ
ン基、プロピレン基、2−エチルプロピレン基または2
−エチル−2−ヒドロキシメチルプロピレン基を表わす
【0041】炭素原子数4ないし22のアシルオキシア
ルキレン基としてのR15は、例えば2−エチル−2−
アセトキシメチルプロピレン基を表わす。
【0042】以下のものは、この類のポリアルキルピペ
リジン化合物の例である。 50) 9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル
−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン51)
 9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル−3−
エチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン 52) 8−アザ−2,7,7,8,9,9−ヘキサメ
チル−1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デカン53)
 9−アザ−3−ヒドロキシメチル−3−エチル−8,
8,9,10,10−ペンタメチル−1,5−ジオキサ
スピロ〔5.5〕ウンデカン 54) 9−アザ−3−エチル−3−アセトキシメチル
−9−アセチル−8,8,10,10−テトラメチル−
1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン55) 
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−スピロ
−2’−(1’,3’−ジオキサン)−5’−スピロ−
5”−(1”,3”−ジオキサン)−2”−スピロ−4
”’−(2”’,2”’,6”’,6”’−テトラメチ
ルピペリジン)。
【0043】d)次式 VA 、 VB および VC
【化19】
【化20】
【化21】 〔各式中、nは1または2を表わし、RおよびR11は
a)で定義された意味を表わし、R16は水素原子、炭
素原子数1ないし12のアルキル基、アリル基、ベンジ
ル基、グリシジル基、または炭素原子数2ないし6のア
ルコキシアルキル基を表わし、そしてnが1を表わす場
合、R17は水素原子、炭素原子数1ないし12のアル
キル基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素原
子数7ないし9のアルアルキル基、炭素原子数5ないし
7のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし4のヒドロ
キシアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルコキシア
ルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、グリ
シジル基または次式
【化22】 もしくは次式
【化23】 (これら式中、pは1または2を表わし、Qは炭素原子
数1ないし4のアルキル基またはフェニル基を表わす。 )で表わされる基を表わし、またnが2を表わす場合、
R17は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素
原子数4ないし12のアルケニレン基、炭素原子数6な
いし12のアリーレン基、または基
【化24】 (式中、Dは炭素原子数2ないし10のアルキレン基、
炭素原子数6ないし15のアリーレン基または炭素原子
数6ないし12のシクロアルキレン基を表わす。)を表
わすか、あるいはR17は基
【化25】 (式中、Z’は水素原子、炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、アリル基、ベンジル基、炭素原子数2ないし
12のアルカノイル基またはベンゾイル基を表わす。)
を表わし、T1 およびT2 は、互いに独立して、水
素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、未置換
のまたはハロゲン原子もしくは炭素原子数1ないし4の
アルキル基によって置換された炭素原子数6ないし10
のアリール基または炭素原子数7ないし9のアルアルキ
ル基を表わすか、あるいはT1 およびT2 は、それ
らに結合する炭素原子と一緒になって、炭素原子数5な
いし12のシクロアルカン環を形成する。〕で表わされ
る化合物。
【0044】いずれの炭素原子数1ないし12のアルキ
ル置換基も、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n
−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチル−ヘキシル
基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基ま
たはn−ドデシル基を表わす。
【0045】いずれの炭素原子数1ないし18のアルキ
ル置換基も、例えば、上記の基または、例えば、n−ト
リデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基
またはn−オクタデシル基を表わすことができる。
【0046】いずれの炭素原子数2ないし6のアルコキ
シアルキル置換基も、例えばメトキシメチル基、エトキ
シメチル基、プロポキシメチル基、第三ブトキシメチル
基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、n−ブト
キシエチル基、第三ブトキシエチル基、イソプロポキシ
エチル基またはプロポキシプロピル基を表わす。
【0047】炭素原子数3ないし5のアルケニル基とし
てのR17は、例えば1−プロペニル基、アリル基、メ
タリル基、2−ブテニル基または2−ペンテニル基を表
わす。
【0048】炭素原子数7ないし9のアルアルキル基と
してのR17、T1 およびT2 は、特に、フェネチ
ル基またはとりわけベンジル基を表わす。T1 および
T2 が炭素原子と一緒になってシクロアルカン環を形
成する場合、それは、例えば、シクロペンタン環、シク
ロヘキサン環、シクロオクタン環またはシクロドデカン
環を表わす。
【0049】炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキ
ル基としてのR17は、例えば、2−ヒドロキシエチル
基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル
基または4−ヒドロキシブチル基を表わす。
【0050】炭素原子数6ないし10のアリール基とし
てのR17、T1 およびT2 は、特に未置換のまた
はハロゲン原子もしくは炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基によって置換された、フェニル基またはα−もしく
はβ−ナフチル基を表わす。
【0051】炭素原子数2ないし12のアルキレン基と
してのR17は、例えばエチレン基、プロピレン基、2
,2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキ
サメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基また
はドデカメチレン基を表わす。
【0052】炭素原子数4ないし12のアルケニレン基
としてのR17は、特に、2−ブテニレン基、2−ペン
テニレン基または3−ヘキセニレン基を表わす。
【0053】炭素原子数6ないし12のアリーレン基と
してのR17は、例えば、o−,m−またはp−フェニ
レン基、1,4−ナフタレン基または4,4’−ジフェ
ニレン基を表わす。
【0054】炭素原子数2ないし12のアルカノイルZ
’は、例えば、プロピオニル基、ブチリル基、オクタノ
イル基またはドデカノイル基を表わすが、好ましくはア
セチル基を表わす。
【0055】炭素原子数2ないし10のアルキレン基、
炭素原子数6ないし15のアリーレン基または炭素原子
数6ないし12のシクロアルキレン基としてのDは、b
)で定義された意味を表わす。
【0056】以下のものは、この類のポリアルキルピペ
リジン化合物の例である: 56) 3−ベンジル−1,3,8−トリアザ−7,7
,9,9−テトラメチルスピロ〔4.5〕デカン−2,
4−ジオン 57) 3−n−オクチル−1,3,8−トリアザ−7
,7,9,9−テトラメチルスピロ〔4.5〕デカン−
2,4−ジオン 58) 3−アリル−1,3,8−トリアザ−1,7,
7,9,9−ペンタメチルスピロ〔4.5〕デカン−2
,4−ジオン 59) 3−グリシジル−1,3,8−トリアザ−7,
7,8,9,9−ペンタメチルスピロ〔4.5〕デカン
−2,4−ジオン 60) 1,3,7,7,8,9,9−ヘプタメチル−
1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4
−ジオン 61) 2−イソ−プロピル−7,7,9,9−テトラ
メチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−ス
ピロ〔4.5〕デカン 62) 2,2−ジブチル−7,7,9,9−テトラメ
チル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピ
ロ〔4.5〕デカン 63) 2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−
3,20−ジアザ−21−オキソ−ジスピロ〔5.1.
11.2〕ヘンエイコサン 64) 2−ブチル−7,7,9,9−テトラメチル−
1−オキサ−4,8−ジアザ−3−オキソ−スピロ〔4
.5〕デカン 65) 8−アセチル−3−ドデシル−1,3,8−ト
リアザ−7,7,9,9−テトラメチルスピロ〔4.5
〕デカン−2,4−ジオン または以下の式で表わされる化合物。
【0057】
【化26】
【0058】
【化27】
【0059】e)次式 VI
【化28】 〔式中、nは1または2を表わし、そしてR18は次式
【化29】 (式中、RおよびR11はa)で定義された意味を表わ
し、Eは−O−または−NR21−を表わし、Aは炭素
原子数2ないし6のアルキレン基または
【化30】 を表わし、xは0または1を表わす。)で表わされる基
を表わし、R19はR18と同一の意味を表わすか、ま
たは基−NR21R22、−OR23、
【化31】 または
【化32】 の中の一つを表わし、R20は、nが1を表わす場合、
R18またはR19と同一の意味を表わし、そしてnが
2を表わす場合、基−E−B−E−(式中、Bは
【化3
3】 により中断されていてよい炭素原子数2ないし6のアル
キレン基を表わし、R21は炭素原子数1ないし12の
アルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基または炭素
原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基または次式

化34】 (式中、RおよびR11は上記の意味を表わす。)で表
わされる基を表わす。)を表わし、R22は炭素原子数
1ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジ
ル基または炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル
基を表わし、そしてR23は水素原子、炭素原子数1な
いし12のアルキル基またはフェニル基を表わすか、あ
るいはR21およびR22は一緒になって炭素原子数4
ないし5のアルキレン基またはオキサアルキレン基、例
えば、
【化35】 、または次式
【化36】 で表わされる基を表わすか、あるいはR21およびR2
2は各々選択的に次式
【化37】 で表わされる基を表わす。〕で表わされる化合物。
【0060】いずれの炭素原子数1ないし12のアルキ
ル置換基も、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n
−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基
、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基また
はn−ドデシル基を表わす。
【0061】いずれの炭素原子数1ないし4のヒドロキ
シアルキル置換基も、例えば、2−ヒドロキシエチル基
、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル
基、2−ヒドロキシブチル基または4−ヒドロキシブチ
ル基を表わす。
【0062】炭素原子数2ないし6のアルキレン基とし
てのAは、例えば、エチレン基、プロピレン基、2,2
−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基またはヘキ
サメチレン基を表わす。
【0063】R21およびR22が一緒になって炭素原
子数4ないし5のアルキレン基または炭素原子数4ない
し5のオキサアルキレン基を表わす場合、それは、例え
ば、テトラメチレン基、ペンタメチレン基または3−オ
キサペンタメチレン基を表わす。
【0064】好ましいものとしては、式 VI 〔式中
、nは4を表わし、R18およびR19は基
【化38】 (式中、R11は水素原子またはメチル基を表わし、R
21は水素原子または炭素原子数1ないし6のアルキル
基を表わす。)を表わし、そしてR20は脂肪族テトラ
ミンの五価の基を表わす。〕で表わされる化合物が与え
らえる。
【0065】以下のものは、この類のポリアルキルピペ
リジン化合物の例である。
【化39】
【0066】
【化40】
【0067】
【化41】
【0068】
【化42】
【0069】
【化43】
【0070】
【化44】
【0071】
【化45】 ここでR=
【化46】
【0072】
【化47】 ここでR=
【化48】
【0073】
【化49】 ここでR=
【化50】
【0074】
【化51】
【0075】
【化52】
【0076】
【化53】
【0077】f)反復構造単位が式Iのポリアルキルピ
ペリジン基を含むところのオリゴマー性またはポリマー
性の化合物、特に、ポリエステル、ポリエーテル、ポリ
アミド、ポリアミン、ポリウレタン、ポリウレア、ポリ
アミノトリアジン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(
メタ)アクリルアミド、およびこれらの基を含むそれら
のコポリマー。これらの中で、ポリエステルとポリアミ
ノトリアジンが好ましい。
【0078】この類の2,2,6,6−ポリアルキルピ
ペリジン光安定剤の例は、以下の式(式中、mは2ない
し約200の数を表わす。)で表わされる化合物である
【0079】
【化54】
【0080】
【化55】
【0081】
【化56】
【0082】
【化57】
【0083】
【化58】
【0084】
【化59】
【0085】
【化60】
【0086】
【化61】
【0087】
【化62】
【0088】
【化63】
【0089】
【化64】
【0090】
【化65】
【0091】
【化66】
【0092】
【化67】
【0093】これらの類のうちで、a)、d)、e)お
よびf)が特に好ましく、さらに、化合物10、13、
14、23、24、28、29、63、65、75、7
7、81、84および92が好ましい。
【0094】これらの立体障害性アミンは公知化合物で
ありそしてこれらの多くは市販にて入手できる。米国特
許第 4692486号(US−A−4692486)
に記載されているように、2種の異なる立体障害性アミ
ン、例えば、低分子量のものと高分子量のものを使用す
ることもまた可能である。
【0095】成分c)として使用される亜鉛化合物は、
有機亜鉛化合物、例えば、カルボン酸、スルホン酸、ホ
スホン酸、亜燐酸またはホスフィン酸の亜鉛塩、または
フェノールまたは亜鉛キレートの亜鉛塩、例えば1,3
−ジケト化合物のエノレートでありうる。あるいは成分
c)は無機亜鉛化合物、例えば、酸化物、水酸化物、炭
酸塩、塩基性炭酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、硫酸塩、
塩化物、弗化物または次亜リン酸塩でありうる。
【0096】成分c)は好ましくは、炭素原子数1ない
し22のカルボン酸の、炭素原子数6ないし18のフェ
ノールのまたは炭素原子数5ないし26の1,3−ジケ
トンの亜鉛塩である。カルボン酸は飽和または不飽和の
脂肪族もしくは脂環式カルボン酸、または芳香族もしく
は芳香脂肪族カルボン酸でありうる。
【0097】例としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、カプロン酸、2−エチルヘキサン酸、カプリル酸
、ラウリン酸、ミリスチル酸、エナント酸、ネオデカン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、
12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸
、モンタン酸、安息香酸、クロロ安息香酸、p−第三ブ
チル安息香酸、p−ドデシル安息香酸、サリチル酸、3
,4−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、トリル
酸、ジメチル安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸、
チオグリコール酸、乳酸、アビエチン酸、β−メルカプ
トプロピオン酸、β−ドデシルメルカプトプロピオン酸
、フェニル酢酸、またはジカルボン酸のモノエステルお
よびモノアミドである。長鎖のα−アミノカルボン酸ま
たはN−アシルアミノカルボン酸の亜鉛塩、例えばN−
ステアロイルグリシンもまたこの目的に適する。
【0098】炭素原子数6ないし18のフェノールの例
はフェノール、クレゾール、キシレノール、4−第三ブ
チルフェノール、4−ノニルフェノール、4−ドデシル
フェノール、4−クロロフェノールおよび2−ヒドロキ
シジフェニルである。
【0099】炭素原子数5ないし30の1,3−ジケト
ンは式 VII(下記参照)により記載される。例とし
ては、アセチルアセトン、ブタノイルアセトン、ベンゾ
イル−6−ヒドロキシヘキサノイルメタン、ステアロイ
ルアセトン、ラウロイルアセトン、ベンゾイルアセトン
、ジベンゾイルメタン、ラウロイルベンゾイルメタン、
ステアロリル−ベンゾイルメタンおよびビス(4−メチ
ルベンゾイル)−メタンである。
【0100】c)は好ましくは炭素原子数7ないし20
のカルボン酸の亜鉛塩である。亜鉛化合物の混合物、例
えば工業用カルボン酸混合物または工業用アルキルフェ
ノール混合物の亜鉛塩を使用することも可能である。特
に好ましいものとしては、ステアリン酸亜鉛、ラウリン
酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛ま
たはネオデカン酸亜鉛である。
【0101】成分d)として使用できる1,3−ジカル
ボニル化合物は、線状または環状のジカルボニル化合物
である。好ましいものとしては、式 VII
【化68】 〔式中、R1 は炭素原子数1ないし22のアルキル基
、炭素原子数5ないし10のヒドロキシアルキル基、炭
素原子数2ないし18のアルケニル基、フェニル基;O
H,炭素原子数1ないし4のアルキル基,炭素原子数1
ないし4のアルコキシ基またはハロゲン原子で置換され
たフェニル基;炭素原子数7ないし10のフェニルアル
キル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;
炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原
子数5ないし12のシクロアルキル基を表わすか、ある
いは
【化69】 基または
【化70】 基を表わし、R2 は、水素原子、炭素原子数1ないし
8のアルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル
基、フェニル基、炭素原子数7ないし12のアルキルフ
ェニル基、炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル
基または−CO−R4 基を表わし、R3 はR1 に
ついて定義された意味を表わすか、または炭素原子数1
ないし18のアルコキシ基を表わし、R4 は炭素原子
数1ないし4のアルキル基またはフェニル基を表わし、
R5 は炭素原子数1ないし10のアルキレン基を表わ
し、そしてR6 は炭素原子数1なしし12のアルキル
基、フェニル基、炭素原子数7ないし18のアルキルフ
ェニル基または炭素原子数7ないし10のフェニルアル
キル基を表わす。〕で表わされるジカルボニル化合物が
与えられる。
【0102】これらは、ヨーロッパ特許出願第3462
79号明細書(EP−A−346279) に記載のヒ
ドロキシル基含有ジケトンおよびヨーロッパ特許出願第
307358号明細書(EP−A−307358) に
記載のオキサ−およびチアジケトンを包含する。
【0103】アルキル基としてのR1 およびR3 は
、特に、炭素原子数1ないし18のアルキル基、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基
、n−ブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基ま
たはオクタデシル基でありうる。
【0104】ヒドロキシアルキル基としてのR1 およ
びR3 は、特に、
【化71】 〔式中、nは5,6または7を表わす。〕で表わされる
基を表わす。
【0105】アルケニル基としてのR1 およびR3 
は、例えば、ビニル基、アリル基、メタリル基、1−ブ
テニル基、1−ヘキセニル基またはオレイル基、好まし
くはアリル基を表わす。
【0106】OH基,アルキル基、アルコキシ基、また
はハロゲン原子により置換されたフェニル基としてのR
1 およびR3 は、例えば、トリル基、キシリル基、
第三ブチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシ
フェニル基、ヒドロキシフェニル基、クロロフェニル基
またはジクロロフェニル基を表わす。
【0107】フェニルアルキル基としてのR1 および
R3 は、特にベンジル基を表わす。
【0108】シクロアルキル基またはアルキル−シクロ
アルキル基としてのR2 およびR3 は、特に、シク
ロヘキシル基またはメチルシクロヘキシル基を表わす。
【0109】アルキル基としてのR2 は、特に、炭素
原子数1ないし4のアルキル基を表わす。
【0110】炭素原子数2ないし12のアルケニル基と
してのR2 は、特に、アリル基を表わす。アルキルフ
ェニル基としてのR2 は、特に、トリル基を表わす。 フェニルアルキル基としてのR2 は、特に、ベンジル
基を表わす。R2 は好ましくは水素原子を表わす。
【0111】アルコキシ基としてのR3 は、例えば、
メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ
基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシル
オキシ基、テトラデシルオキシ基またはオクタデシルオ
キシ基を表わす。
【0112】炭素原子数1ないし10のアルキレン基と
してのR5 は、特に、炭素原子数2ないし4のアルキ
レン基を表わす。
【0113】アルキル基としてのR6 は、特に、炭素
原子数4ないし12のアルキル基、例えば、ブチル基、
ヘキシル基、オクチル基、デシル基、またはドデシル基
を表わす。アルキルフェニル基としてのR6 は、特に
、トリル基を表わす。フェニルアルキル基としてのR6
 は、特に、ベンジル基を表わす。
【0114】式 VIIで表わされる1,3−ジカルボ
ニル化合物の例は、アセチルアセトン、ブタノイルアセ
トン、ヘプタノイルアセトン、ステアロイルアセトン、
パルミトイルアセトン、ラウロイルアセトン、7−第三
−ノニルチオ−ヘプタン−2,4−ジオン、ベンゾイル
アセトン、ジベンゾイルメタン、ラウロイルベンゾイル
メタン、パルミトイルベンゾイルメタン、ベンゾイル−
6−ヒドロキシヘキサノイルメタン、ステアロイルベン
ゾイルメタン、5−ヒドロキシヘキサノイル−ベンゾイ
ルメタン、トリベンゾイルメタン、ビス(4−メチルベ
ンゾイル)メタン、ベンゾイル−p−クロロベンゾイル
メタン、ビス(2−ヒドロキシベンゾイル)メタン、4
−メトキシベンゾイル−ベンゾイルメタン、ビス(4−
メトキシベンゾイル)メタン、1−ベンゾイル−1−ア
セチルノナン、ベンゾイルアセチルフェニルメタン、ス
テアロイル−4−メトキシベンゾイルメタン、ビス(4
−第三ブチルベンゾイル)メタン、ベンゾイルホルミル
メタン、ベンゾイルフェニルアセチルメタン、ビス(シ
クロヘキサノイル)メタン、ジ(ピバロイル)メタン;
メチル,エチル,ヘキシル,オクチル,ドデシルおよび
オクタデシル  アセトアセテート;エチル,ブチル,
2−エチルヘキシル,ドデシルおよびオクタデシルベン
ゾイルアセテート;およびエチル,プロピル,ブチル,
ヘキシルおよびオクチル  ステアロイルアセテートで
ある。
【0115】成分d)は好ましくは、式 VII(式中
、R1 が炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェ
ニル基;OH基,メチル基またはメトキシ基により置換
されたフェニル基、炭素原子数7ないし10のフェニル
アルキル基、またはシクロヘキシル基を表わし、R2 
が水素原子を表わし、R3 がR1 について定義した
意味を表わす。)で表わされる化合物である。
【0116】本発明のポリマー組成物は、好ましくは1
00重量部の成分(a)、0.01ないし3重量部の成
分(b)および0.02ないし4重量部の成分(c)よ
りなり、特には、100重量部の成分(a)、0.1な
いし2重量部の成分(b)および0.1ないし2重量部
の成分(c)よりなる。
【0117】また、本組成物が1,3−ジカルボニル化
合物を成分(d)として含有する場合、それは、100
重量部の成分(a)当り、好ましくは0.05ないし1
重量部,特に0.1ないし0.5重量部の成分(d)を
含む。この1,3−ジカルボニル化合物のうちのいくつ
かが亜鉛キレートである場合、使用量は、0.1ないし
4重量部の成分(c)よりなり、特には、100重量部
の成分(a)、0.1ないし2.5重量部である。
【0118】加えて、本組成物は、公知でありかつ塩素
含有ポリマーを加工および安定化するために慣用される
他の添加剤、例えば、可塑剤、ホスファイト、無金属P
VC安定剤、耐衝撃改良剤、耐熱性改良剤、エポキシド
化合物、抗酸化剤、UV吸収剤、光安定剤、顔料、染料
、充填剤、潤滑剤および防炎加工剤を含むことができる
【0119】しかしながら、亜鉛化合物に加えて、本組
成物は、塩素含有ポリマーを安定化するためにしばしば
使用されるような、金属カルボキシレート、例えば、カ
ルシウム、マグネシウム、バリウム、カドミウムもしく
は鉛のカルボン酸塩、または有機錫化合物を含まない。
【0120】しかしながら、本組成物は、金属カルシウ
ム、マグネシウムおよびバリウムのキレートを含むこと
ができる。これらキレートは好ましくは式 VIIで表
わされる1,3−ジケトンより誘導される。特に好まし
いものとしては、カルシウム,マグネシウムおよびバリ
ウムのアセチルアセトネートが与えられる。その量は、
100重量部の成分(a)当り、好ましくは0.05な
いし3重量部,特に0.1ないし2重量部である。
【0121】可塑剤の例はフタル酸、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸およびトリメリト酸のエステル、
脂肪族ジオールとジカルボン酸から製造されたポリエス
テル、リン酸エステル、クロロパラフィンまたはエポキ
シ化脂肪酸エステルである。他の例は、”Tasche
nbuch der Kunststoff−Addi
tive ( Pocketbook of Plas
ticsAdditives)”,R.Gaechte
r,H.Muller,Hanser−Verlag 
1983,280−307頁に記載されている。可塑剤
は塩素含有ポリマー100重量部に基づいて15ないし
100重量部の量で使用され得る。
【0122】有機ホスファイトは、金属カルボキシレー
トで、特に亜鉛、バリウムまたはカドミウムをベースと
する安定剤との組合せで安定化された塩素含有ポリマー
のための補助安定剤として知られている。この種のホス
ファイトの例は、トリオクチルホスファイト、トリデシ
ルホスファイト、トリドデシルホスファイト、デシルジ
ファニルホスファイト、トリフェニルホスファイト、フ
ェニルジデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル
)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオク
タデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリト
ールジホスファイト、2,4−ジ−第三ブチルフェニル
ジ(ドデシル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−第
三ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−第
三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、お
よび3,9−ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェノキシ
)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホス
ファスピロ[5.5]ウンデカンである。
【0123】塩素含有ポリマーのための無金属安定剤の
例は、脂肪族ポリオール、例えばペンタエリスリトール
、ジペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ソ
ルビトール、マンニトールおよびフラン;アミノクロト
ン酸エステル;メルカプト安息香酸エステル;デヒドロ
酢酸;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン;ヨーロッ
パ特許出願第224438号明細書(EP−A−224
438) に記載されているようなエノールカルボネー
ト;ヨーロッパ特許出願第122228号明細書(EP
−A−122228) および同174412号明細書
(EP−A−174412) に記載されているような
芳香族アミド;ヨーロッパ特許出願第2007号明細書
(EP−A−2007) 、同 22087号明細書(
EP−A− 22087) 、同 22749号明細書
(EP−A− 22749) 、同 41479号明細
書(EP−A− 41479) 、同 65934号明
細書(EP−A− 65934) 、同260226号
明細書(EP−A−260226) 、および同354
179号明細書(EP−A−354179) 、西独特
許出願公開第 3048659号公報(EP−A− 3
048659) および同 3124853号明細書(
EP−A− 3124853) 、英国特許第 217
0203号明細書(GB−A− 2170203) お
よび米国特許第4908398号明細書(US−A− 
4908398) に記載されているような窒素含有ヘ
テロ環化合物である。またメルカプト安息香酸エステル
、例えばi−オクチルチオサリチレートを使用すること
も可能である。
【0124】耐衝撃改良剤は、例えばポリアクリレート
、エチレン−ビニルアセテートコポリマーおよび塩化ポ
リエチレンであり、そして耐熱性改良剤の例は、ポリ(
メタ)アクリレート、アクリレート−マレイミドコポリ
マーおよびアクリロニトリル−メチルスチレンコポリマ
ーである。
【0125】エポキシド化合物もまた塩素含有ポリマー
の安定剤として公知である。それらが適当な構造を有す
る場合には、それらは同時に可塑剤として機能すること
ができる。エポキシド安定剤の例はエポキシ化ポリブタ
ジエン、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポ
キシ化魚油、エポキシ化獣油、メチルブチルエポキシス
テアレートおよび2−エチルヘキシルエポキシステアレ
ート、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、
エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化ヒマワリ油、3−(2
−フェノキシ)−1,2−エポキシプロパン、ビスフェ
ノールAジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセン
ジエポキシド、ジシクロペンタジエンジエポキシドまた
は3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボキシレートである。この種
のエポキシド化合物、特にエポキシ化大豆油の添加は、
本発明の好ましい態様である。
【0126】抗酸化剤の例は以下のとおりである。
【0127】1.アルキル化モノフェノール例えば、2
,6−ジ−第三ブチル−4− メチルフェノール、2−
第三ブチル−4,6− ジメチルフェノール、2,6−
ジ−第三ブチル−4− エチルフェノール、2,6−ジ
−第三ブチル−4−n− ブチルフェノール、2,6−
ジ−第三ブチル−4− イソブチルフェノール、2,6
−ジ−シクロペンチル−4− メチルフェノール、2−
( α−メチルシクロヘキシル)−4,6− ジメチル
フェノール、 2,6−ジオクタデシル−4− メチルフェノール、2
,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ
−第三ブチル−4− メトキシメチルフェノールおよび
2,6−ジノニル−4− メチルフェノール。
【0128】2.アルキル化ヒドロキノン例えば、2,
6−ジ−第三ブチル−4− メトキシフェノール、2,
5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ア
ミルヒドロキノン および2,6−ジフェニル−4− オクタデシルオキシ
フェノール。
【0129】3.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテ
ル 例えば、2,2’− チオビス(6−第三ブチル−4−
 メチルフェノール)、 2,2’− チオビス(4−オクチルフェノール)、4
,4’− チオビス(6−第三ブチル−3− メチルフ
ェノール)および4,4’− チオビス(6−第三ブチ
ル−2− メチルフェノール)。
【0130】4.アルキリデンビスフェノール例えば、
2,2’− メチレンビス(6−第三ブチル−4− メ
チルフェノール)、 2,2’− メチレンビス(6−第三ブチル−4− エ
チルフェノール)、 2,2’− メチレンビス〔4−メチル−6−(α−メ
チルシクロヘキシル)フェノール〕、 2,2’− メチレンビス(4−メチル−6− シクロ
ヘキシルフェノール)、 2,2’− メチレンビス(6−ノニル−4− メチル
フェノール)、 2,2’− メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェ
ノール) 、2,2’− エチリデン− ビス(4,6
− ジ第三ブチルフェノール) 、 2,2’− エチリデン− ビス−(6−第三ブチル−
4− イソブチルフェノール) 、 2,2’− メチレンビス〔6−( α−メチルベンジ
ル)−4− ノニルフェノール〕、 2,2’− メチレンビス〔6−( α,α−ジメチル
ベンジル)−4− ノニルフェノール〕、 4,4’− メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフ
ェノール)、 4,4’− メチレンビス(6−第三ブチル−2− メ
チルフェノール)、 1,1−ビス(5−第三ブチル−4− ヒドロキシ−2
− メチルフェニル)ブタン、 2,6−ビス−(3− 第三ブチル−5− メチル−2
− ヒドロキシベンジル)−4− メチルフェノール、 1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4− ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)ブタン、 1,1−ビス(5−第三ブチル−4− ヒドロキシ−2
− メチルフェニル)−3−n− ドデシルメルカプト
ブタン、エチレングリコール  ビス〔3,3−ビス(
3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−ブチ
レート〕、ビス(3−第三ブチル−4− ヒドロキシ−
5− メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、 およびビス−〔2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロ
キシ−5’−メチルベンジル)−6− 第三ブチル−4
− メチルフェニル〕テレフタレート。
【0131】5.ベンジル化合物 例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル
−4− ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチ
ルベンゼン、ビス−(3,5−ジ−第三ブチル−4− 
ヒドロキシベンジル)スルフィド、 イソオクチル3,5−ジ−第三ブチル−4− ヒドロキ
シベンジルメルカプトアセテート、 ビス(4−第三ブチル−3− ヒドロキシ−2,6− 
ジメチルベンジル)ジチオールテレフタレート、 1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4− 
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、 1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3− ヒドロキ
シ−2,6− ジメチルベンジル)イソシアヌレート、 ジオクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4− ヒドロ
キシベンジルホスホネート、 モノエチル3,5−ジ−第三ブチル−4− ヒドロキシ
ベンジルホスホネートのカルシウム塩 および1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル
−4− ヒドロキシベンジル) イソシアヌレート。
【0132】6.アシルアミノフェノール例えば、ラウ
リル酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン酸4−ヒド
ロキシアニリド、2,4−ビス(オクチルメルカプト)
−6−(3,5−第三ブチル−4− ヒドロキシアニリ
ノ)−s− トリアジンおよびN−(3,5− ジ−第
三ブチル−4− ヒドロキシフェニル)−カルバミン酸
オクチルエステル。
【0133】7.以下のような一価または多価アルコー
ルとβ−(3,5−ジ−第三ブチル−4− ヒドロキシ
フェニル)プロピオン酸とのエステル アルコールの例:メタノール、オクタデカノール、1,
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエ
チレンチオグリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’− ビス
−(ジヒドロキシエチル)蓚酸ジアミド。
【0134】8.以下のような一価または多価アルコー
ルとβ−(5−第三ブチル−4− ヒドロキシ−3− 
メチルフェニル)プロピオン酸とのエステル アルコールの例:メタノール、オクタデカノール、1,
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエ
チレンチオグリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’− ビス
−(ジヒドロキシエチル)蓚酸ジアミド。
【0135】9.以下のような一価または多価アルコー
ルとβ−(3,5−ジシクロヘキシル−4− ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸エステル アルコールの例:メタノール、ジエチレングリコール、
オクタデカノール、トリエチレングリコール、1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレ
ンチオグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロ
キシエチル)イソシアヌレート、N,N’− ビス−(
ヒドロキシエチル) 蓚酸ジアミド。
【0136】10.β−(3,5−ジ第三ブチル−4−
 ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド 例えばN,N’− ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4
− ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレン
ジアミン、N,N’− ビス(3,5−ジ−第三ブチル
−4− ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレ
ンジアミンおよびN,N’− ビス(3,5−ジ−第三
ブチル−4− ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒド
ラジン。
【0137】紫外線吸収剤および光安定剤の例は次のと
おりである。
【0138】1. 2−(2’− ヒドロキシフェニル
)ベンゾトリアゾール 例えば5’− メチル、3’,5’−ジ第三ブチル、5
’− 第三ブチル、5’−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル) 、5−クロロ−3’,5’− ジ第三ブ
チル、5−クロロ−3’−第三ブチル−5’−メチル、
3’− 第二ブチル−5’−第三ブチル、4’− オク
トキシ、3’,5’−ジ第三アミルおよび3’,5’−
ビス−(α, α− ジメチルベンジル) 誘導体。
【0139】2. 2− ヒドロキシベンゾフェノン例
えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキシ、
4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジル
オキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシおよび2’−
ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
【0140】3.置換または未置換安息香酸のエステル
例えば4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニル
サリチレート、 オクチルフェニルサリチレート、 ジベンゾイルレゾルシノール、 ビス−(4−第三ブチルベンゾイル)−レゾルシノール
、ベンゾイルレゾルシノール、 3,5−ジ−第三ブチル−4− ヒドロキシ安息香酸2
,4−ジ−第三ブチルフェニルエステル および3,5−ジ−第三ブチル−4− ヒドロキシ安息
香酸ヘキサデシルエステル。
【0141】4.アクリレート 例えばエチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレ
ートおよびイソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニ
ルアクリレート、 メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シ
アノ−β−メチル−p−メトキシシンナメートおよびブ
チルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメー
ト、 メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート
、 およびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)
−2− メチルインドリン。
【0142】5.蓚酸ジアミド 例えば4,4’− ジオクチルオキシオキサニリド、2
,2’− ジオクチルオキシ−5,5’−ジ第三ブチル
オキサニリド、 2,2’− ジドデシルオキシ−5,5’−ジ第三ブチ
ルオキサニリド、 2−エトキシ−2’−エチルオサニリド、N,N’− 
ビス(3− ジメチルアミノプロピル) オキサルアミ
ド、 2−エトキシ−5− 第三ブチル−2’−エチルオキサ
ニリドおよびこれと2−エトキシ−2’−エチル−5,
4’−ジ第三ブチルオキキサニリドとの混合物、 およびo− 並びにp− メトキシ− 二置換オキサニ
リドの混合物、 およびo−並びにp−エトキシ二置換オキサニリドの混
合物。
【0143】使用される顔料は、無機,有機または金属
顔料であってよい。充填剤の例はチョーク、カーボンブ
ラック、グラファイト、タルク、カオリンまたは珪酸塩
鉱物である。しかしながら、本発明の組成物はいかなる
ヒドロタルサイト化合物も含まない。
【0144】潤滑剤は、特に脂肪酸およびそれらの塩、
エステルおよび酸アミド、脂肪アルコール、パラフィン
およびポリエチレンワックスである。防炎加工剤は、特
に、酸化アンチモン、芳香族臭素化合物およびリン酸エ
ステルである。
【0145】塩素含有ポリマー、特にPVC中の耐衝撃
改良剤、着色剤、充填剤、潤滑剤および防炎加工剤の使
用に関する記載は、”Taschenbuchder 
Kunststoff−Additive(Handb
ook of Plastics Additives
)”,R.Gachter,H.Muller,Han
ser−Verlag 1983,において与えられる
【0146】本発明の組成物は、それ自体公知の方法に
より製造することができる。一般に、安定剤系はポリマ
ー中に混入され、その目的のために広く知られた装置例
えばカレンダー、ミキサー、ニーダーおよび同様のもの
が存在する。
【0147】本発明に従って安定化された組成物は、公
知の方法により成形することができる。そのような方法
の例は、カレンダー加工、押出し、射出成形、焼結また
は紡糸加工、さらに押出しブロー成形またはプラスチゾ
ル工程による加工である。
【0148】本発明による組成物は、特に、中空物品(
ボトル)、包装フィルム(熱形成フィルム)、インフレ
ートフィルム、緩衝パッドフィルム(自動車)、チュー
ブ、重い異形材(窓枠)、映写スクリーン輪郭材、建築
異形材、羽目板、家具、オフィスフィルムおよび設備ケ
ーシング(コンピューターおよび家庭用器具)のために
硬質配合剤の形態において、適する。
【0149】軟質配合剤の形態にある他の組成物は、ワ
イヤー被覆、ケーブル絶縁物、装飾フィルム、屋根用シ
ート、農業用シート、チューブ、封入用異形材、オフィ
スフィルムおよび空気膨張用シートのために適する。
【0150】本発明による組成物のプラスチゾルとして
の使用例は、人工皮革、床材、織物コーティング、カー
テン、コイルコーティングおよびモーター乗物用アンダ
ーコーティングである。
【0151】本発明による組成物の焼成PVCの適用例
は、スラッシュ、スラッシュ成形品およびコイル被覆物
である。
【0152】
【実施例】以下の実施例は本発明をさらに詳細に説明す
るものである。特記しない限り、全ての部および百分率
は重量部および重量百分率を表わす。
【0153】実施例においては、以下の立体障害アミン
、亜鉛化合物および1,3−ジケトンが使用される。
【0153】H−1
【化72】
【0154】H−2 ジ−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−
イル)セバケート
【0155】H−3 ジ−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−
4−イル)セバケート
【0156】H−4
【化73】
【0157】Zn−1     亜鉛ネオデカノエート
【0158】Zn−2     亜鉛ステアレート
【0
159】D−1      ベンゾイルステアロイルメ
タン
【0160】実施例1:半硬質PVC組成物を以下
の組成に従い製造する。:   K値64の懸濁PVC〔 SolvicR (登録
商標) 264 GA〕  100重量部  ジオクチ
ルフタレート                   
             15重量部  エポキシ化
大豆油〔 ReoplastR (登録商標)39 〕
          5重量部および  表1に示す安
定剤
【0161】各成分を180℃で5分間混合ロールで均
質化し、厚さ0.3mmのフィルムに成形する。試料を
フィルムから切り出し、そしてこれを試験オーブン〔M
athisThermotesterR (登録商標)
LTF−ST 〕中で180℃に温める。発生した変色
を、一定時間間隔にて、ASTM  D1925−70
に従い黄色度指数(YI)として測定する。該指数が高
いほど、変色は大きい。
【0162】
【表1】
【0163】立体障害アミンは変色を増大するが、亜鉛
化合物との組合せはPVCの使用寿命を大いに増大する
ところの高水準の安定化を提供することがわかる。
【0164】実施例2:半硬質PVC組成物を以下の成
分に従い製造する。:   K値64の懸濁PVC〔 SolvicR (登録
商標) 264 GA〕  100重量部  ジオクチ
ルフタレート                   
             17重量部  エポキシ化
大豆油〔 ReoplastR (登録商標)39 〕
          3重量部および  表2に示す安
定剤
【0165】試料を実施例1に記載したように製造しか
つ試験した。
【0166】
【表2】
【0167】亜鉛化合物(立体障害アミンとの組合せ)
の安定化作用は、ジケトンの添加により顕著に増大する
ことがわかる。
【0168】実施例3:半硬質PVC組成物を以下の成
分に従い製造する。:   K値64の懸濁PVC〔 SolvicR (登録
商標) 264 GA〕  100重量部  ジオクチ
ルフタレート                   
             20重量部および  表3
に示す安定剤
【0169】試料を実施例1に記載したように製造しか
つ試験した。
【0170】
【表3】
【0171】実施例4:基本的組成は実施例2と同じで
あるが、種々の安定剤組合せを使用した。試料を実施例
1に記載したように製造しかつ試験した。結果は表4に
示す。
【0172】
【表4】
【0173】この実施例は、一定濃度の立体障害アミン
において、亜鉛化合物の増加およびジケトンの添加は、
安定化効果を増大することを示す。ジケトンの効果は最
初の20分において特に顕著である。
【0174】実施例5:基本的組成は実施例3と同じで
あるが、種々の安定剤組合せを使用した。試料を実施例
1に記載したように製造しかつ試験した。結果は表5に
示す。
【0175】
【表5】
【0176】実施例6:K値60の懸濁PVC〔 Co
rvicR (登録商標) S 60/104〕100
重量部およびエポキシ化大豆油〔 ReoplastR
 (登録商標)39 〕3重量部および表6に示す安定
剤より、硬質PVC組成物を製造した。
【0177】均質化を190℃で5分間混合ロール上で
190℃にて5分間の間行ない、厚さ0.3mmのフィ
ルムに成形する。本試料を実施例1に記載したように試
験した。
【0178】
【表6】
【0179】この実施例は、亜鉛化合物単独の安定化効
果は、これと立体障害アミンの組合せよりもはるかに劣
ることを示す。本実施例はまた最初の20分における着
色についてジケトンの強い効果を示す。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  a)少なくとも1種の塩素含有ポリマ
    ー、 b)少なくとも1種の立体障害アミン、およびc)少な
    くとも1種の有機または無機亜鉛化合物を含むが、有機
    または無機のカルシウム、マグネシウムおよび/または
    バリウム化合物、有機錫化合物、ヒドロタルサイト化合
    物および発泡剤もしくは起泡剤を含まない安定化塩素含
    有ポリマー組成物。
  2. 【請求項2】  d)少なくとも1種の1,3−ジカル
    ボニル化合物を含む請求項1記載のポリマー組成物。
  3. 【請求項3】  成分a)は、ポリ塩化ビニルまたは少
    なくとも80%の塩化ビニルを含むコポリマーであるか
    、あるいはこの種のポリマーと他の塩素含有もしくは無
    塩素ポリマーとの混合物(ポリブレンド)である請求項
    1記載のポリマー組成物。
  4. 【請求項4】  成分b)は、少なくとも1種の次式I
    【化1】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表わす。〕で表
    わされる基を含むポリアルキルピペリジン誘導体である
    請求項1記載のポリマー組成物。
  5. 【請求項5】  式IにおけるRは、水素原子を表わす
    請求項4記載のポリマー組成物。
  6. 【請求項6】  成分b)は次式 II【化2】 〔式中、Rは水素原子を表わし、R11は水素原子また
    はメチル基を表わし、nは2を表わし、そしてR12は
    4ないし22個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸
    のジアシル基を表わす。〕で表わされるポリアルキルピ
    ペリジン誘導体である請求項4記載のポリマー組成物。
  7. 【請求項7】  成分b)は次式 VI【化3】 〔式中、nは4を表わし、R18およびR19は【化4
    】 基(式中、R11は水素原子またはメチル基を表わしそ
    してR21は水素原子または炭素原子数1ないし6のア
    ルキル基を表わす。)を表わし、そしてR20は脂肪族
    テトラアミンの四価基を表わす。〕で表わされるポリア
    ルキルピペリジン化合物である請求項4記載のポリマー
    組成物。
  8. 【請求項8】  成分b)はポリエステル類とポリアミ
    ノトリアジン類よりなる系列からのオリゴマー性のまた
    はポリマー性のポリアルキルピペリジン化合物である請
    求項4記載のポリマー組成物。
  9. 【請求項9】  成分c)は炭素原子数1ないし22の
    カルボン酸の、炭素原子数6ないし18のフェノールの
    または炭素原子数5ないし12の1,3−ジケトンの亜
    鉛塩である請求項1記載のポリマー組成物。
  10. 【請求項10】  別の成分として、炭素原子数5ない
    し30の1,3−ジケトンより誘導されたカルシウム,
    マグネシウムおよびバリウムのキレートが存在する請求
    項9記載のポリマー組成物。
  11. 【請求項11】  成分c)は炭素原子数7ないし20
    の脂肪族飽和カルボン酸の亜鉛塩である請求項9記載の
    ポリマー組成物。
  12. 【請求項12】  成分d)は次式 VII【化5】 〔式中、R1 は炭素原子数1ないし22のアルキル基
    、炭素原子数5ないし10のヒドロキシアルキル基、炭
    素原子数2ないし18のアルケニル基、フェニル基;O
    H、炭素原子数2ないし4のアルキル基、炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基もしくはハロゲン原子で置換さ
    れたフェニル基;炭素原子数7ないし10のフェニルア
    ルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基
    ;炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素
    原子数5ないし12のシクロアルキル基、または−R5
     −S−R6 もしくは−R5 −O−R6 基を表わ
    し、R2 は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
    キル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基、フェ
    ニル基、炭素原子数7ないし12のアルキルフェニル基
    、炭素原子数7ないし10のフェニルアルキル基または
    −CO−R4 基を表わし、R3 はR1 について定
    義された意味を表わすかまたは炭素原子数1ないし18
    のアルコキシ基を表わし、R4 は炭素原子数1ないし
    4のアルキル基またはフェニル基を表わし、R5 は炭
    素原子数1ないし10のアルキレン基を表わし、そして
    R6 は炭素原子数1ないし12のアルキル基、フェニ
    ル基、炭素原子数7ないし18のアルキルフェニル基ま
    たは炭素原子数7ないし10のフェニルアルキル基を表
    わす。〕で表わされる1,3−ジカルボニル化合物であ
    る請求項2記載のポリマー組成物。
  13. 【請求項13】  成分d)は式 VII〔式中、R1
     は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
    2ないし18のオキソアルキル基、炭素原子数2ないし
    18のチアアルキル基、フェニル基;OH,メチル基も
    しくはメトキシ基で置換されたフェニル基;炭素原子数
    7ないし10のフェニルアルキル基またはシクロアルキ
    ル基を表わし、R2 は水素原子を表わし、そしてR3
     はR1 について定義された意味を表わす。〕で表わ
    される化合物である請求項12項記載のポリマー組成物
  14. 【請求項14】  100重量部の(a)、0.01な
    いし3重量部の(b)そして0.02ないし4重量部の
    (c)を含む請求項1記載のポリマー組成物。
  15. 【請求項15】  100重量部の(a)、0.1ない
    し2重量部の(b)そして0.1ないし2重量部の(c
    )を含む請求項14記載のポリマー組成物。
  16. 【請求項16】  (a)100重量部当り0.05な
    いし1重量部の(d)を含む請求項2記載のポリマー組
    成物。
  17. 【請求項17】  成分(a)ないし(c)または成分
    (a)ないし(d)に加えて、可塑剤、ホスファイト、
    無金属PVC安定剤、耐衝撃改良剤、耐熱性改良剤、エ
    ポキシド化合物、抗酸化剤、UV吸収剤、光安定剤、顔
    料、染料、充填剤、潤滑剤および防炎加工剤からなる系
    列からの1種またはそれ以上の添加剤を含む請求項1ま
    たは請求項2記載のポリマー組成物。
  18. 【請求項18】  a)少なくとも1種の立体障害アミ
    ン、 b)少なくとも1種の有機または無機亜鉛化合物、およ
    び、所望ならば、他の添加剤を、しかし、有機または無
    機のカルシウム、マグネシウムおよび/またはバリウム
    化合物、有機錫化合物、ヒドロタルサイト化合物および
    発泡剤もしくは起泡剤を除いて、添加することにより塩
    素含有ポリマーを熱および光による損傷に対して安定化
    する方法。
  19. 【請求項19】  a)少なくとも1種の立体障害アミ
    ン、 b)少なくとも1種の有機または無機亜鉛化合物、c)
    少なくとも1種の1,3−ジカルボニル化合物、および
    、所望ならば、他の添加剤を、しかし、有機または無機
    のカルシウム、マグネシウムおよび/またはバリウム化
    合物、有機錫化合物、ヒドロタルサイト化合物および発
    泡剤もしくは起泡剤を除いて、添加することにより塩素
    含有ポリマーを熱および光による損傷に対して安定化す
    る請求項18記載の方法。
JP3340150A 1990-11-30 1991-11-29 安定化塩素含有ポリマー Pending JPH04332746A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3800/90-0 1990-11-30
CH380090 1990-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04332746A true JPH04332746A (ja) 1992-11-19

Family

ID=4263726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3340150A Pending JPH04332746A (ja) 1990-11-30 1991-11-29 安定化塩素含有ポリマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5244949A (ja)
EP (1) EP0488951B1 (ja)
JP (1) JPH04332746A (ja)
CA (1) CA2056580C (ja)
DE (1) DE59108223D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151355A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社Adeka 安定剤組成物、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物、およびその成形体
WO2020162414A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 株式会社Adeka 安定剤組成物、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1273607B (it) * 1995-04-26 1997-07-08 Ciba Geigy Spa Combinazione di stabilizzanti per polimeri sintetici organici
ATE312874T1 (de) * 1996-03-22 2005-12-15 Wolfgang Wehner Stabilisatorkombination für chlorhaltige polymere
DK29697A (da) * 1996-03-22 1997-09-23 Ciba Geigy Ag Stabilisatorkombination indeholdende 4-acyl-amido-piperidin-forbindelser til chlorholdige polymerer
US5804622A (en) * 1996-03-22 1998-09-08 Ciba Specialty Chemicals Corporation Monomeric N-piperidinylmelamines as stabilizers for chlorine-containing polymers
US6258880B1 (en) * 1998-11-25 2001-07-10 Morton International, Inc. Stabilizers for improved weatherability of clear polyvinyl chloride compositions
US6514626B1 (en) * 2000-08-28 2003-02-04 Pechiney Emballage Flexible Europe Dienophile additives to polyvinylidene chloride copolymers
FR2824067A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-31 Rhodia Chimie Sa Utilisation de b-dicetone diaromatique substituee comme stabilisant de polymeres halogenes et polymere obtenu
DE10331888B4 (de) * 2003-07-14 2005-11-10 Clariant Gmbh Elastisches Belagmaterial mit verbesserten Flammschutzeigenschaften sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung
KR101486839B1 (ko) * 2007-12-21 2015-01-30 바스프 에스이 입체 장애 아민을 포함하는 난연제 조성물
JP2014534985A (ja) 2011-09-30 2014-12-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱老化中の色保持を目的とした可塑剤
EP2662403B1 (en) * 2012-05-11 2015-02-18 Reagens S.p.A. Stabilizing resin formulation of halogen-containing polymers

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4102839A (en) * 1975-01-10 1978-07-25 Rhone-Poulenc Industries Stabilization of vinyl chloride polymers
DE2652328A1 (de) * 1976-11-17 1978-05-18 Neynaber Chemie Gmbh Bleiverbindungen enthaltende stabilisator-gleitmittel-kombination fuer formmassen auf basis von polyvinylchlorid
JPS57168933A (en) * 1981-03-20 1982-10-18 Mitsubishi Monsanto Chem Co Agricultural vinyl chloride resin film having excellent weather resistance
DE3273474D1 (en) * 1981-10-16 1986-10-30 Ciba Geigy Ag Synergistic mixture of low and high molecular weight polyalkyl piperidines
JPS61163965A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱安定化された含ハロゲン樹脂組成物
US4822833A (en) * 1986-03-10 1989-04-18 Ciba-Geigy Corporation Stabilized rigid polyvinyl chloride compositions
JPH0639560B2 (ja) * 1986-08-14 1994-05-25 協和化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂の安定化組成物
JP2501327B2 (ja) * 1987-01-20 1996-05-29 旭電化工業株式会社 安定化された硬質塩素含有樹脂組成物
IT1203900B (it) * 1987-04-15 1989-02-23 Lagor Spa Poli 1,4-diidro-2,6-dimetilpiridine 3,5-dicarbossilesteri utili come stabilizzanti termici per polimeri sintetici
US4929652A (en) * 1987-05-05 1990-05-29 Ciba-Geigy Corporation Polyolefins stabilized against damage caused by light
DE3871854D1 (de) * 1987-05-05 1992-07-16 Ciba Geigy Ag Stabilisierung von organischen polymeren gegen lichtabbau.
DE3811493A1 (de) * 1988-04-06 1989-10-19 Neynaber Chemie Gmbh Stabilisator fuer polymerisate auf basis chlorhaltiger olefine, verfahren zu seiner herstellung und diesen enthaltende polymerisate
JP2926183B2 (ja) * 1988-05-27 1999-07-28 旭電化工業株式会社 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
EP0346279A1 (de) * 1988-06-06 1989-12-13 Ciba-Geigy Ag Propan-1,3-dionderivate und deren Verwendung als Stabilisatoren für chlorhaltige Polymerisate
FR2645163B1 (fr) * 1989-04-04 1993-06-11 Rhone Poulenc Chimie Procede de stabilisation des polymeres halogenes
DE3932048A1 (de) * 1989-09-26 1991-04-04 Huels Chemische Werke Ag Costabilisatoren fuer formmassen auf basis von polymerisaten des vinylchlorids

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151355A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社Adeka 安定剤組成物、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物、およびその成形体
JPWO2019151355A1 (ja) * 2018-02-02 2021-01-28 株式会社Adeka 安定剤組成物、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物、およびその成形体
US11840617B2 (en) 2018-02-02 2023-12-12 Adeka Corporation Stabilizer composition, vinyl chloride resin composition containing same, and article molded therefrom
WO2020162414A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 株式会社Adeka 安定剤組成物、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2056580C (en) 2002-03-05
EP0488951A1 (de) 1992-06-03
US5244949A (en) 1993-09-14
EP0488951B1 (de) 1996-09-25
CA2056580A1 (en) 1992-05-31
DE59108223D1 (de) 1996-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350785A (en) Stabilized chlorine-containing polymer compositions
JP3921641B2 (ja) 塩素含有ポリマーのための安定剤の組合せ
US5814691A (en) Stabilized polyvinyl chloride
JP2684057B2 (ja) 光による劣化に対して安定化されたポリオレフィン
DE60133181T2 (de) Stabilisatormischungen für polyolefine
JP4950372B2 (ja) 安定剤混合物
US5283273A (en) Stabilized chlorine-containing polymers
KR0166070B1 (ko) 안정화된 염소-함유 중합체 조성물
US6013703A (en) Stabilizer combination for chlorine-containing polymers
JPH04332746A (ja) 安定化塩素含有ポリマー
US6136900A (en) Stabilized polyvinyl chloride
JPH04363350A (ja) 安定化された塩素含有ポリマー組成物
JPH04332747A (ja) 安定化塩素含有ポリマー
JPH03190967A (ja) 安定化塩素含有組成物
DE4141661A1 (de) Stabilisierte chlorhaltige polymere
WO2004039877A2 (de) Stabilisatormischung