JPH04332401A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH04332401A
JPH04332401A JP3152004A JP15200491A JPH04332401A JP H04332401 A JPH04332401 A JP H04332401A JP 3152004 A JP3152004 A JP 3152004A JP 15200491 A JP15200491 A JP 15200491A JP H04332401 A JPH04332401 A JP H04332401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
panel
lighting device
light panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3152004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2624029B2 (ja
Inventor
Shigeru Myodo
成 明道
Takeo Nishikatsu
西勝 健夫
Takehiko Sakurai
毅彦 櫻井
Sadayuki Matsumoto
貞行 松本
Shunkai Sawada
沢田 春海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3152004A priority Critical patent/JP2624029B2/ja
Priority to TW81103787A priority patent/TW215471B/zh
Priority to US07/901,845 priority patent/US5359503A/en
Priority to DE4220727A priority patent/DE4220727A1/de
Priority to NL9201110A priority patent/NL193152C/nl
Publication of JPH04332401A publication Critical patent/JPH04332401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624029B2 publication Critical patent/JP2624029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、照明装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図6は、例えば特開昭63−69102
号公報に示された従来の照明装置の構成を示す図であり
、1はランプ、2は透光性の光パネル、3はランプ1の
口金、8はランプ1の口金3部分を除くランプ発光部で
ある。
【0003】この照明装置は、透光性の光パネル2にラ
ンプ1を並設させてエッジライト方式の照明を得るため
のものであり、口金3を除いたランプ発光部8の長さを
Llmpとし、光パネル2の長辺の長さをLpnlとし
、ランプ1と光パネル2との距離をAとし、さらにラン
プ発光部8の端部から光パネル2の端部に入射する入射
角をθとした場合に、上記ランプ発光部8の長さLlm
pの寸法を、 Llpm=2×A×tanθ+Lpnlと設定し、上記
θを34°〜50°とするものである。
【0004】従来の技術では、ランプ発光部8の長さL
lmpと光パネル2の長辺の長さLpnlを、上式を満
足するように決めれば、光パネル面の輝度を均一にする
ことができた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の照明は、以上の
ように構成されているので、ランプ1と光パネル2との
距離Aおよびランプ発光部8の長さLlmpによってL
pnlの距離の範囲が決定される。例えばA=3、Ll
mp=390mmの場合、最適な光パネル2の長辺の長
さは383〜386mmの範囲ということになる。
【0006】図7に示すグラフは、長さ420mm(L
lmp=390mm)のランプを光パネルより3mm離
した位置(A=3mm)に設置し、光パネルの長辺の長
さを280、310、340、370、400mmと変
え、光パネルの発光面を下に向けて300mmの高さか
ら照明したとき、照明装置からの水平距離を変化させて
照度を測定したものである。この図より、光パネルの長
辺の長さが310mmまでは照度分布にほとんど差がな
く、280mmになると差がひらくことがわかる。した
がって、光パネル長辺Lpnlは、照明装置として使用
する場合は、310mmでもほぼ同一な照度が得られる
ため、前記の式による規定は適当でない。
【0007】また、図8は、長さ420mm、直径16
.7mmの蛍光ランプについてのランプの輝度とランプ
の位置との関係を表したグラフであり、両端部から内側
40mmのところにそれぞれフィラメントが位置してい
る。ランプの輝度は両端へ寄るほど下がり、フィラメン
トと口金との領域は急激に輝度が低下している。この輝
度差は光パネルに明るさのむらを生じる原因となるため
、光パネルの長辺Lpnlをランプのフィラメント間の
距離(Llmp=340mm)程度に設定することが適
当であり、この場合もやはり前記の式は適当でない。
【0008】以上のように、前記の式によると、照明装
置として使用する場合に、光パネルの長辺の長さが過大
となり、光パネルの重量が非常に重くなるなどの問題点
があった。
【0009】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、光パネルの長辺の長さを有効
部分のみの必要最小限に抑えることで、光パネル軽量化
を図り、またランプからの光を効率よく光パネルへ伝送
することのできる照明装置を得ることを目的とする。
【0010】また、光パネルの長辺の長さを有効部分の
みの必要最小限に抑えることによって光パネルの両側に
生じた空間に点灯装置を配設することで、薄形でコンパ
クトな照明装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる照明装
置は、光パネルの長辺の長さを、ランプのフィラメント
間の距離よりも短くし、かつランプの最高輝度の75%
の輝度で発光する部位間の距離もより長くしたものであ
る(以下、第1の照明装置という)。
【0012】また、この発明にかかる照明装置は、第1
の照明装置における光パネルの長辺方向の両側に、点灯
装置を配設したものである(以下、第2の照明装置とい
う)。
【0013】
【作用】第1の照明装置は、光パネルの長辺の長さをラ
ンプのフィラメント間の距離よりも短くし、かつランプ
の最高輝度の75%の輝度で発光する部位間の距離より
も長くしたので、光パネルの軽量化を図り、またランプ
からの光を光パネルへ効率よく伝送することができる。
【0014】第2の照明装置は、第1の照明装置の構成
を採ることによって光パネルの長辺方向の両側に生じた
スペースに点灯装置を配設したので、点灯装置を内蔵し
たことで、照明装置の長さがランプの長さ以上になるこ
とはなく、照明装置全体が薄形でコンパクトなものとな
る。
【0015】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。
【0016】図1は第1の照明装置の実施例の構成を示
す側面図、図2は同じく断面図である。図において、1
はランプ、2は複数の導光板を積層した構造の光パネル
、3はランプ1の口金、4はランプ1のフィラメント、
5は光パネル2を透過した光を反射する反射板である。 上記光パネル2の長辺の長さは、ランプ1のフィラメン
ト4間の距離Bよりも短くしてあり、ランプ1の最高輝
度の75%の輝度で発光する部位間の距離よりも長くし
てある。図3は実施例の照明器具を卓上スタンドとして
高さ30cmに設置して用いた場合の机上面の各エリア
の平均照度を光パネルの長辺の長さごとに測定した結果
のグラフである。
【0017】次に作用を説明する。光パネル2は、複数
の導光板が積層された構造となっていて、ランプ1から
の光を伝送し、この光パネル2を透過した光は反射板5
に反射されて矢印の方向へ照射される。このとき、ラン
プ1のフィラメント4の先端と口金3との間の領域は、
発光はしているものの図4に示したように輝度が極端に
下がっており、光パネル2を透過する光は長辺の中央部
が両端の部分に比べて明るくなり、見かけ上の明るさに
むらがある。
【0018】また、図3のグラフより光パネル2の長辺
の長さが300mmより短い領域で急激に各エリアの平
均照度が低下することがわかり、図8より光パネル2の
長辺の長さが300mmの位置はランプ1の最高輝度に
対して75%以上の輝度を発光する領域に等しいとがわ
かる。
【0019】しかし、実施例では、上述のように、光パ
ネル2の長辺を、ランプのフィラメント4間の距離Bよ
りも短く、かつランプ1の最高輝度に対して75%の輝
度を発光する部位間の距離よりも長くなるように構成し
てあるので、ランプ1からの光を光パネル2内へ効率よ
く伝送し、また光パネル2の軽量化を図ることができる
【0020】図4は、第2の照明装置の実施例の構成を
示す側面図、図5は同じく斜視図である。
【0021】この実施例の照明装置は、図4と図5に示
すように、図1の実施例における光パネル2の長辺方向
の両側に生じたスペースに点灯装置6を配設した構成の
ものである。ここにいうスペースは、光パネル2の長辺
の長さを、ランプ1のフィラメント4,4の間の距離よ
りも短くし、かつランプ1の最高輝度の75%の輝度で
発光する部位間の距離よりも短くしたことによって、照
明装置の筐体7の中に生じたものである。図4で言えば
、光パネル2の長辺方向の両端面からランプ1の端部ま
での間に確保された、筐体7の中の空間である。
【0022】図6に示す従来の照明装置では、上記スペ
ースを確保することができないので、これに点灯装置を
設ければ、照明装置全体がその分大きくなる。しかるに
、本実施例の場合、上記スペースを有効に利用できるの
で、点灯装置を内蔵させても、そのことで照明装置全体
が大きくなることはなく、従来より、はるかに薄形でコ
ンパクトなものとなる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、第1の照明装置によれば
、光パネルの長辺の長さを、ランプのフィラメント間の
距離よりも短くし、かつランプの最高輝度の75%の輝
度で発光する部位間の距離よりも長くしたので、光パネ
ルの軽量化を図り、またランプからの光を光パネルへ効
率よく伝送することができる。
【0024】また、第2の照明装置によれば、上記光パ
ネルの長辺方向の両側に生じたスペースに点灯装置を配
設したので、照明装置が薄形でコンパクトなものとなる
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の照明装置の実施例の構成を示す側面図。
【図2】第1の照明装置の実施例の構成を示す断面図。
【図3】図1および図2に示す照明装置を卓上スタンド
として高さ30cmに設置して用いた場合の机上面の各
エリアの平均照度を光パネルの長辺の長さごとに測定し
た結果のグラフ。
【図4】第2の照明装置の実施例の構成を示す側面図

図5】第2の照明装置の実施例の構成を示す斜視図
【図
6】従来の照明装置の構成を示す図。
【図7】光パネルの長辺の長さと照明装置からの水平距
離ごとの照度のグラフ。
【図8】長さ420mm、直径16.7mmの蛍光ラン
プについてのランプの輝度とランプの位置との関係を表
したグラフ。
【符号の説明】
1  ランプ 2  光パネル 3  ランプ1の口金 4  ランプ1のフィラメント 5  光パネル2を透過した光を反射する反射板6  
点灯装置 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  大きさの異なる複数の導光板を積層し
    た光パネルと、この光パネルに並設したランプと、光パ
    ネルを透過したランプからの光を反射する反射板とから
    構成された照明装置において、前記光パネルの長辺の長
    さを、ランプのフィラメント間の距離よりも短くし、か
    つランプの最高輝度の75%の輝度で発光する部位間の
    距離よりも長くしたことを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】  大きさの異なる複数の導光板を積層し
    た光パネルと、この光パネルに並設したランプと、光パ
    ネルを透過したランプからの光を反射する反射板とから
    なり、かつ前記パネルの長辺の長さを、ランプのフィラ
    メント間の距離よりも短くし、ランプの最高輝度の75
    %の輝度で発光する部位間の距離よりも長くした照明装
    置であって、前記光パネルの長辺方向の両側に、点灯装
    置を配設したことを特徴とする照明装置。
JP3152004A 1991-01-30 1991-06-24 照明装置 Expired - Fee Related JP2624029B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152004A JP2624029B2 (ja) 1991-01-30 1991-06-24 照明装置
TW81103787A TW215471B (en) 1991-01-30 1992-05-15 Face illumination lighting device
US07/901,845 US5359503A (en) 1991-06-24 1992-06-22 Surface luminous lighting unit
DE4220727A DE4220727A1 (de) 1991-06-24 1992-06-24 Flaechenstrahlende beleuchtungseinheit
NL9201110A NL193152C (nl) 1991-06-24 1992-06-24 Verlichtingseenheid met een lichtpaneel.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP993591 1991-01-30
JP3-9935 1991-01-30
JP3152004A JP2624029B2 (ja) 1991-01-30 1991-06-24 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04332401A true JPH04332401A (ja) 1992-11-19
JP2624029B2 JP2624029B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=26344752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152004A Expired - Fee Related JP2624029B2 (ja) 1991-01-30 1991-06-24 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624029B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343532A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Mitsubishi Electric Corp フロントライト、反射型液晶表示装置および携帯情報端末
US6636283B2 (en) 2000-03-31 2003-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Front light, reflective liquid crystal display device and personal digital assistant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343532A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Mitsubishi Electric Corp フロントライト、反射型液晶表示装置および携帯情報端末
US6636283B2 (en) 2000-03-31 2003-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Front light, reflective liquid crystal display device and personal digital assistant

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624029B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6761461B2 (en) Spread illuminating apparatus without light conductive bar
JP2008542987A (ja) 照明システム、棚照明システム及びウォールウォッシャ照明システム
JP6061479B2 (ja) 照明装置
KR101731661B1 (ko) 광원 장치 및 이 광원 장치를 이용한 면 조명 장치
US8556470B2 (en) Illuminator
JP2003532273A (ja) 照明システム及び表示装置
US5865528A (en) Indirect light fixture
JP2000036209A (ja) 線状光源およびそれを用いた液晶表示装置
JP2001222905A (ja) 面状照明装置
JP4000444B2 (ja) 面状照明装置
JPH04332401A (ja) 照明装置
JPH07161212A (ja) 照明器具
JP5419852B2 (ja) 照明装置
KR20040021178A (ko) 면 광원장치
JP2004302028A (ja) 表示装置および誘導灯装置
KR20020067232A (ko) 엘시디용 직하형 백라이트장치
JP2015115201A (ja) 照明器具
JPH0612565Y2 (ja) 面照明器具
JP2003197008A (ja) Ledランプを光源とする線状発光装置
JP2908963B2 (ja) 計器の照明構造
KR102158906B1 (ko) 광 확산 구조체 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
WO2019087422A1 (ja) Led照明装置
WO2013046306A1 (ja) 照明器具
JP2001307529A (ja) 標示灯
JPH07201215A (ja) 誘導灯

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees