JPH04329588A - 車両位置修正方法 - Google Patents

車両位置修正方法

Info

Publication number
JPH04329588A
JPH04329588A JP10085191A JP10085191A JPH04329588A JP H04329588 A JPH04329588 A JP H04329588A JP 10085191 A JP10085191 A JP 10085191A JP 10085191 A JP10085191 A JP 10085191A JP H04329588 A JPH04329588 A JP H04329588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle position
matching candidate
road
map
candidate road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10085191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725901B2 (ja
Inventor
Giichi Sato
義一 佐藤
Kouji Sewaki
光二 瀬脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP10085191A priority Critical patent/JP2725901B2/ja
Publication of JPH04329588A publication Critical patent/JPH04329588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725901B2 publication Critical patent/JP2725901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両位置修正方法に係り
、特に推測航法で求めた車両位置情報を投影法によるマ
ップマッチング処理で道路上に修正する車両位置修正方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行い、運転者が所望の
目的地に容易に到達できるようにした車載ナビゲータが
ある。この車載ナビゲータにおいては、車両の位置を検
出してCD−ROMから車両位置周辺の地図データを読
み出し、V−RAMに地図画像を描画するとともに該地
図画像に車両位置マークを重ねて描画し、V−RAMの
画像を映像信号に変換しながらCRTディスプレイに出
力して画面に表示する。そして、車両の移動で現在位置
が変化するのに従い、画面の車両位置マークを移動した
り、或いは車両位置マークは画面中央に固定して地図を
スクロールしたりして、常に、車両位置周辺の地図情報
が一目で判るようになっている。
【0003】CD−ROMに記憶されている地図データ
では、道路は経緯度で表現された頂点(ノード)の座標
集合で示され、これらの描画は各ノードを順に直線で接
続することにより行われる。尚、2以上のノードを連結
する部分は道路リンクと呼ばれる。
【0004】ところで、推測航法の車載ナビゲータでは
、例えば距離センサと相対方位センサの出力に基づき積
算により車両位置を検出する。図6は推測航法による車
両位置検出方法を示す説明図である。距離センサは車両
が或る単位距離L0 走行する毎にパルスを出力するも
のとし、基準方位(θ=0)をX軸の正方向、基準方位
から反時計方向回りを+方位とした場合、前回の確定車
両位置が点P0 (X0 ,Y0 )であり、点P0 
での車両進行方向の絶対方位がθ0 のとき、単位距離
L0 走行した時点での相対方位センサの出力がΔθ1
 であったとすると、車両位置の変化分は、ΔX=L0
 ・cos(θ0 +Δθ1 ) ΔY=L0 ・sin(θ0 +Δθ1 )となり、今
回の点P1 での車両進行方向の絶対方位θ1 と位置
座標(X1 ,Y1 )は、           θ1 =θ0 +Δθ1    
                         
      ・・(1)          X1 =
X0 +ΔX              =X0 +
L0 ・cos θ1               
            ・・(2)        
  Y1 =Y0 +ΔY             
 =Y0 +L0 ・sin θ1         
                  ・・(3)とし
てベクトル合成により計算することができる。よって、
スタート地点での車両の絶対方位と位置座標を与えれば
、その後、車両が単位距離L0 走行する毎に、(1)
〜(3)の計算を繰り返すことで、車両位置をリアルタ
イムで検出することができる。
【0005】但し、距離センサや相対方位センサには誤
差が存在するので、推測航法により検出した車両位置は
走行が進むにつれて、誤差が累積し道路から外れてしま
う。このため、車載ナビゲータでは、推測航法で検出し
た車両位置を地図データ中の道路データと照合して道路
上に修正するようにしている(マップマッチング処理)
。図7〜図9は投影法によるマップマッチングの説明図
である。前回の確定した車両位置が点Pi−1 (Xi
−1 ,Yi−1 )にあり、車両の絶対方位がθi−
1 であったとする(図7では点Pi−1 は道路RD
a と一致していない場合を示す)。点Pi−1 より
一定距離L0 走行して距離センサからパルスが出力さ
れたときの相対方位がΔθi であれば、推測航法によ
る一次車両位置の点Pi ′(Xi ′,Yi ′)と
Pi ′での絶対方位θi は、(1)〜(3)式より
、θi =θi−1 +Δθi Xi ′=Xi−1 
+L0 ・cos θi Yi ′=Yi−1 +L0
 ・sin θi として求められる。
【0006】このとき、(a)点Pi ′から垂線を降
ろすことのできるリンクを有し、点Pi−1 とPi 
′を結ぶ最新の走行軌跡SHi とリンクの成す角度が
一定値以内で、かつ、点Pi ′からリンクに降ろした
垂線の長さが一定距離以内となっている道路を探す。こ
こではリンクLKa1(ノードNa0とNa1を結ぶ直
線)を有する道路RDa とリンクLKb1(ノードN
b0とNb1を結ぶ直線)を有する道路RDb となる
。 (b)点Pi ′からリンクLKa1,LKb1に降ろ
した垂線RLia、RLibの長さを求め、短い方のリ
ンクを有する道路をマッチング候補道路とする。ここで
は道路RDa となる。 (c)そして、走行軌跡SHi を垂線RLiaの方向
に点Pi−1 がリンクLKa1上(またはリンクLK
a1の延長線上)に来るまで平行移動して、点Pi−1
 とPi ′の移動点PTi−1 とPTi ′を求め
、(d)最後に、点PTi−1 を中心にPTi ′が
リンクLKa1上に来るまで回転移動して移動点を求め
、確定車両位置Pi (Xi ,Yi )とする。
【0007】なお、確定車両位置Pi での絶対方位は
θi のままとされる。また、(a)で該当する道路が
見つからないときは一次車両位置Pi ′をそのまま確
定車両位置Pi (Xi ,Yi )とする。更に、図
8の如く、前回の確定車両位置である点Pi−1 が道
路RDa にあるときは、移動点PTi−1 は点Pi
−1 と一致する。また、図9の如く、点Pi−1 で
交差点を曲がった場合、一次車両位置Pi ′はマップ
マッチングで道路RDb と交差する道路RDa 上に
投影されて確定車両位置Pi (Xi ,Yi )とさ
れる。
【0008】このように、推測航法とマップマッチング
を組み合わせて車両位置を検出することで、距離センサ
と相対方位センサの持つ誤差を修正しながら正確な車両
位置を得ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような投影法によるマップマッチングでは、図10に
示す如く、走行中の道路RDc がノードNc0で折曲
しており、近くに道路RDc とほぼ平行な道路RDd
 が存在しているとき、推測航法で検出した一次車両位
置が点Pj ′になると、上記した(a)のステップで
は、点Pj からノードNc0を挟むリンクLKc0と
LKc1のいずれにも垂線を降ろすことができず(垂線
の足がリンクLKc0の延長上ととLKc1の延長上に
来る)、道路RDd 側のリンクLKd0側に垂線RL
jdを降ろすことができるので、前回の確定車両位置P
j−1 と点Pj ′を結ぶ走行軌跡SHj とリンク
LKd0のなす角度が一定値以内で、かつ、垂線RLj
dの長さが一定値以内であれば、道路RDd がマッチ
ング候補道路となってしまう。
【0010】このため、確定車両位置Pj はリンクL
Kd0上に飛んでしまい、以降、車両が道路RDc 上
を走行しているにも関わらず、車両位置は道路RDd 
上に間違ってマップマッチングされてしまい、しかも、
その後、正しい道路RDc に復帰することができない
という問題があった。
【0011】以上から本発明の目的は、マップマッチン
グミスを回避できる車両位置修正方法を提供することで
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、車両が一定距離走行したとき、車両位置の変化分
を求め、前回の確定車両位置にベクトル合成して推測航
法による一次車両位置を計算する手段と、計算した一次
車両位置について、地図データを参照して投影法による
マップマッチング可能なマッチング候補道路を探す手段
と、マッチング候補道路が存在するとき、該マッチング
候補道路を登録するとともに、それまでのマッチング候
補道路と同一のとき、一次車両位置を該道路上に投影し
て今回の確定車両位置とする手段と、今回計算した一次
車両位置に関しマッチング候補道路が存在しないか、或
いは、それまでのマッチング候補道路と同一でないとき
、今回計算した一次車両位置をそのまま今回の確定車両
位置とする手段により達成される。
【0013】
【作用】本発明によれば、車両が一定距離走行したとき
、車両位置の変化分を求め、前回の確定車両位置にベク
トル合成して推測航法による一次車両位置を計算し、計
算した一次車両位置について、地図データを参照して投
影法によるマップマッチング可能なマッチング候補道路
を探し、マッチング候補道路が存在するとき、該マッチ
ング候補道路を登録するとともに、それまでのマッチン
グ候補道路と同一のとき、一次車両位置を該道路上に投
影して今回の確定車両位置とし、今回計算した一次車両
位置に関しマッチング候補道路が存在しないか、或いは
、それまでのマッチング候補道路と同一でないとき、今
回計算した一次車両位置をそのまま今回の確定車両位置
とする。これにより、今回の一次車両位置についてのマ
ッチング候補道路がそれまでと同一の場合だけ該マッチ
ング候補道路に車両位置が修正されるので、マッチング
候補道路が間違っても、マッチングミスの発生を回避す
ることができる。
【0014】
【実施例】図1は本発明に係わる車両位置修正方法を具
現した車載ナビゲータの要部ブロック図である。
【0015】図において、1は地図データ記憶手段とな
るCD−ROM、2は操作盤であり、車両位置マークに
対して地図をスクロールさせる左、右、上、下方向のス
クロールキー、地図検索、拡大/縮小用等の各種キーを
備えている。3は相対方位を検出して相対方位信号を出
力する相対方位センサ、4は一定距離L0 走行する毎
に一定距離走行したことを示すパルスを出力する距離セ
ンサである。
【0016】5はマイコン構成のシステムコントローラ
であり、車両位置周辺の地図を車両位置マークとともに
後述するディスプレイ装置に表示させる。5aは地図デ
ータを一次的に記憶する地図データバッファメモリ、5
bは後述する車両位置修正部から確定車両位置データを
入力し、CD−ROM1から車両位置周辺の地図データ
を地図データバッファメモリ5aに読み出す地図読み出
し制御部、5cは一次車両位置計算部であり、相対方位
センサ3,距離センサ4から入力されるそれぞれの信号
を用いて、推測航法により車両の現在位置(経度、緯度
)を算出し、一次車両位置データとする。5dは一次車
両位置データに基づき、地図データバッファメモリ5a
に読み出された地図データ中の道路データを参照して投
影法によるマップマッチングで車両位置を修正する車両
位置修正部、5eは最新の1回分の確定車両位置データ
と最新の3回分のマッチング候補道路データを記憶する
ための走行データメモリ、5fは地図データバッファメ
モリ5aから車両位置周辺の地図データを読み出しディ
スプレイ装置へ出力して地図を描画させるとともに、車
両位置修正部5dから入力した確定車両位置データをデ
ィスプレイ装置へ出力して、車両位置マークを表示させ
る地図描画制御部である。
【0017】6はディスプレイ装置であり、CRTコン
トローラ7、ビデオRAM(V−RAM)8、読み出し
制御部9、CRT10等を有し、CRT画面に所望の地
図及びマークを表示するようになっている。
【0018】図2は走行データメモリ5eに格納される
データの説明図であり、最新の1回分の確定車両位置デ
ータがS、Sについてのマッチング候補道路がR1 、
2番目に最新の確定車両位置についてのマッチング候補
道路がR2 、3番目に最新の確定車両位置についての
マッチング候補道路がR3 として登録される。
【0019】図3と図4はシステムコントローラ5の地
図及びマーク描画処理、一次車両位置の計算及び車両位
置の修正処理を示す流れ図、図5は車両位置修正方法の
説明図であり、以下、これらの図に従って説明する。
【0020】なお、予め、運転者の地図選択操作に従い
、地図読み出し制御部5bがCD−ROM1から出発地
を含む所定の縮尺の地図データを地図データバッファメ
モリ5aに転送させており、地図描画制御部5fが地図
データバッファメモリ5aから地図データを読み出して
ディスプレイ装置6へ出力し、所望の地図をCRT10
の画面に描画させているものとする。
【0021】運転者が操作盤2で出発地の位置座標とし
て(X0 ,Y0 )、車両進行方向の絶対方位として
θ0 の設定操作を行うと、出発地の確定車両位置P0
 として(X0 ,Y0 )、また、P0 での絶対方
位としてθ0 が一次車両位置計算部5cに初期設定さ
れる(図3のステップ101、102)。また、地図描
画制御部5fが出発地の確定車両位置データを車両位置
マークデータとしてディスプレイ装置6へ出力し、地図
画面上の所定箇所に車両位置マークを表示させ(ステッ
プ103)、車両位置修正部5dはP0 について、地
図データバッファメモリ5aの道路データを参照して一
番近くに存在する道路RDe を探し、S=P0 、R
1 =RDe として走行データメモリ5eに登録する
(ステップ104、105)。
【0022】車両が走行を開始すると、一定距離L0 
走行する毎に、距離センサ4はパルスを出力する。距離
センサ4から最初のパルスを入力すると、一次車両位置
計算部5cは相対方位センサ3から相対方位信号Δθ1
 を入力し、設定単位距離L0 、出発地P0 の確定
車両位置座標(X0 ,Y0 )と絶対方位θ0 を用
いて、推測航法により、θ1 =θ0 +Δθ1  ΔX=L0 ・cos θ1  ΔY=L0 ・sin θ1  X1 ′=X0 +ΔX Y1 ′=Y0 +ΔY の計算を行い、P0 からL0 進んだ今回の一次車両
位置P1 ′(X1 ′,Y1 ′)の座標と、絶対方
位θ1 を求める(ステップ106〜108)。一次車
両位置P1 ′は車両位置修正部5dへ出力される。
【0023】続いて、車両位置修正部5dは、一次車両
位置P1 ′について、マッチング候補道路を求める(
ステップ109)。即ち、まず、点P1 ′から垂線を
降ろすことのできるリンクを有し、走行データメモリ5
eに記憶されたS=P0 とP1 ′を結ぶ最新の走行
軌跡SH1 とリンクの成す角度が一定値以内で、かつ
、点P1 ′からリンクに降ろした垂線の長さが一定距
離以内となっている道路を探す。ここではリンクLKe
1(ノードNe0とNe1を結ぶ直線)を有する道路R
De とリンクLKf1(ノードNf0とNf1を結ぶ
直線)を有する道路RDf となる。
【0024】次に、点P1 ′からリンクLKe1,L
Kf1に降ろした垂線RL1e、RL1fの長さを求め
、短い方のリンクを有する道路をマッチング候補道路と
する。ここでは道路RDe となる。
【0025】次いで、マッチング候補道路が存在したと
きは、走行データメモリ5eを参照して、最新の3回分
のマッチング候補道路データが登録されているか判断し
(図4のステップ201、202)、ここではNOなの
で、P1 ′を今回の確定車両位置P1 とし(ステッ
プ203)、一次車両位置計算部5c、地図読み出し制
御部5bと地図描画制御部5fへ出力するとともに、走
行データメモリ5eのS=P1 (=P1 ′)、R3
 =R2 、R2 =R1 (=RDe)としたあと、
今回の確定車両位置P1 (=P1 ′)に対応するマ
ッチング候補道路RDe をR1 として登録する(ス
テップ204)。
【0026】地図読み出し制御部5bは車両位置修正部
5dから入力した今回の確定車両位置データに基づき、
それまで地図データバッファメモリ5aに読み出してい
た地図の範囲から外れたか判断し、外れるときは新たに
車両位置の入る地図データをCD−ROM1から地図デ
ータバッファメモリ5aに読み出す。また、地図描画制
御部5fは今回の確定車両位置データを車両位置マーク
データとしてディスプレイ装置6へ出力し、地図画面上
の車両位置マークを移動させる。また、地図描画制御部
5fは、車両位置が画面から外れたときは、地図データ
バッファメモリ5aから新たに車両位置の入る1画面分
の地図データを読み出し、ディスプレイ装置6へ出力し
て表示地図を変更させる(以上、ナビゲーション処理、
ステップ205)。
【0027】一次車両位置修正部5cは、距離センサ4
から2番目のパルスを入力すると、前述と同様にして前
回の確定車両位置P1 を起点として推測航法により、
今回の一次車両位置P2 ′の位置座標(X2 ′,Y
2 ′)と絶対方位θ2 を求め、一次車両位置データ
を車両位置修正部5dへ出力する(ステップ206、図
3のステップ107、108)。そして、車両位置修正
部5dは、前述と同様にして走行データメモリ5eのS
=P1 と、今回の一次車両位置P2 ′より、マッチ
ング候補道路を探す(ステップ109)。ここでもマッ
チング候補道路が道路RDe となったとする。次いで
、車両位置修正部5dは、走行データメモリ5eを参照
して最新の3回分のマッチング候補道路データが登録済
みか判断し(図4のステップ201、202)、まだN
Oなので、P2 ′を今回の確定車両位置P2 とし(
ステップ203)、一次車両位置計算部5c、地図読み
出し制御部5bと地図描画制御部5fへ出力するととも
に、走行データメモリ5eのS=P2 (=P2 ′)
、R3 =R2 (=RDe )、R2 =R1 (=
RDe )、としたあと、今回の確定車両位置P2 に
対応するマッチング候補道路RDe をR1 として登
録する(ステップ204)。
【0028】そして、地図読み出し制御部5bは車両位
置修正部5dから入力した今回の確定車両位置データに
基づき、それまで地図データバッファメモリ5aに読み
出していた地図の範囲から外れたか判断し、外れるとき
は新たに車両位置の入る地図データをCD−ROM1か
ら地図データバッファメモリ5aに読み出す。また、地
図描画制御部5fは今回の確定車両位置データを車両位
置マークデータとしてディスプレイ装置6へ出力し、地
図画面上の車両位置マークを移動させる。また、地図描
画制御部5fは、車両位置が画面から外れたときは、地
図データバッファメモリ5aから新たに車両位置の入る
1画面分の地図データを読み出し、ディスプレイ装置6
へ出力して表示地図を変更させる(以上、ナビゲーショ
ン処理、ステップ205)。
【0029】次に、一次車両位置修正部5cが距離セン
サ4から3番目のパルスを入力すると、前述と同様にし
て前回の確定車両位置P2 を起点として推測航法によ
り、今回の一次車両位置P3 ′の位置座標と絶対方位
θ3 を求め、一次車両位置データを車両位置修正部5
dへ出力する(ステップ206、図3のステップ107
、108)。そして、車両位置修正部5dは、前述と同
様にして走行データメモリ5eのS=P2 と、今回の
一次車両位置P3 ′より、マッチング候補道路を探す
(ステップ109)。ここでもマッチング候補道路が道
路RDe となったとする。次いで、車両位置修正部5
dは、走行データメモリ5eを参照して最新の3回分の
マッチング候補道路データが登録済みか判断し(図4の
ステップ201、202)、今度はYESなので、最新
の3回分のマッチング候補道路が全て今回のマッチング
候補道路と同一か判断する(ステップ207)。
【0030】ここでは、YESなので、車両位置修正部
5dは、前回の確定車両位置であるS=P2 と今回の
一次車両位置P3 ′を結ぶ走行軌跡SH3 を垂線R
L3eの方向に点P2 がリンクLKe1上(またはリ
ンクLKe1の延長線上)に来るまで平行移動して、点
P2 とP3 ′の移動点PT2 とPT3 ′を求め
、更に、点PT2 を中心にPT3 ′がリンクLKe
1上に来るまで回転移動して移動点を求め、確定車両位
置P3 (X3 ,Y3 )とする(ステップ208)
。車両位置修正部5dは、確定車両位置P3 を地図読
み出し制御部5bと地図描画制御部5fへ出力するとと
もに、走行データメモリ5eのS=P3 とし、R3 
=R2 (=RDe )、R2 =R1 (=RDe 
)としたあと、今回の確定車両位置P3 に対応するマ
ッチング候補道路RDe をR1 として登録する(ス
テップ209)。
【0031】地図読み出し制御部5bは確定車両位置P
3 に基づき地図データの読み出し制御を行い、地図描
画制御部5fは確定車両位置P3 に基づき車両位置マ
ークの移動表示を行わせる(ステップ205)。
【0032】その後、距離センサ4から4番目と5番目
のパルスが入力されたときも、一次車両位置P4 ′と
P5 ′のマッチング候補道路がRDe であれば、前
述と同様にして、マップマッチングにより、確定車両位
置P4 とP5 が道路RDe 上に修正される。
【0033】確定車両位置P5 の先で道路RDe が
ノードNe1を挟んで、リンクLKe1からLKe2に
折曲しているものとして、距離センサ4から6番目のパ
ルスが入力されたときの一次車両位置がP6 ′に来る
と、P6 ′からはリンクLKe1とLKe2のいずれ
に対しても垂線を降ろすことができない(垂線の足がリ
ンクLKe1の延長上とリンクLKe2の延長上に来る
)。このとき、道路RDf のリンクKLf1に対して
はP6 ′から垂線RL6fを降ろすことができるので
、P6 ′とリンクLKf2の距離が一定値以内で、前
回の確定車両位置P5 とP6 ′を結ぶ走行軌跡SH
6 とリンクLKf1のなす角度が一定以内のとき、車
両位置修正部5dは道路RDf をマッチング候補道路
とする(図3のステップ109)。
【0034】すると、図4のステップ201、202で
はともにYESとなるが、ステップ207において、今
回のマッチング候補道路RDf が走行データメモリ5
eに登録された最新の3回分のマッチング候補道路RD
e と異なるため、NOと判断する。このとき、車両位
置修正部5dは一次車両位置P6 ′を今回の確定車両
位置P6 とし(ステップ203)、地図読み出し制御
部5bと地図描画制御部5fへ出力するとともに、走行
データメモリ5eのS=P6 (=P6 ′)とし、R
3=R2 (=RDe )、R2 =R1 (=RDe
 )としたあと、今回の確定車両位置P6 に対応する
マッチング候補道路RDf をR1 として登録する(
ステップ204)。
【0035】よって、続く、地図描画制御部5fによる
車両マークの表示制御では、推測航法で得られた一次車
両位置P6 ′へ道路RDe に沿って移動するだけで
、誤って道路RDf 上に飛ぶことはない。
【0036】その後、距離センサ4から7番目のパルス
が入力されると、一次車両位置計算部5cは、前回の確
定車両位置P6 (=P6 ′)に基づき推測航法で一
次車両位置P7 ′を計算する(図3のステップ107
、108)。そして、車両位置修正部5dはマッチング
候補道路を探す(ステップ109)。このとき、P7 
′からはリンクLKe2とLKf1の両者に垂線RL7
e、RL7fを降ろすことが可能なので、P6 とP7
 ′を結ぶ走行軌跡SH7 と各リンクLKe2とLK
f1の成す角度が一定値以内で、P7 ′からの距離も
一定値以内であれば、垂線の長さの短い方のリンクに係
る道路をマッチング候補道路とする。ここでは、RDe
 となる。続いて、走行データメモリ5eに最新の3回
分のマッチング候補道路が存在するか判断し(図4のス
テップ201、202)、YESなので更に全て今回の
マッチング候補道路RDe と一致するか判断する(ス
テップ207)。R1 がRDf となっているので、
NOと判断し、一次車両位置P6 ′を今回の確定車両
位置P6 とし(ステップ203)、地図読み出し制御
部5bと地図描画制御部5fへ出力するとともに、走行
データメモリ5eのS=P7 (=P7 ′)とし、R
3 =R2 (=RDe )、R2 =R1 (=RD
f )としたあと、今回の確定車両位置P7に対応する
マッチング候補道路RDe をR1 として登録する(
ステップ204)。
【0037】よって、続く地図描画制御部5fによる車
両マークの表示制御では、車両位置マークは推測航法で
得られた一次車両位置P7 ′へ道路RDe に沿って
移動する。(ステップ205)。
【0038】距離センサ4から8番目のパルスが入力さ
れたとき、一次車両位置計算部5cで計算した一次車両
位置P8 ′について、同様にマッチング候補道路はR
De となるが、図4のステップ207でNOとなるの
で、一次車両位置P8 ′をそのまま確定車両位置P8
 とする(ステップ203)。この際、S=P8 (=
P8 ′)、R3 =R2 (=RDf )、R2 =
R1 (=RDe )、R1 =RDe となる(ステ
ップ204)。同様に、距離センサ4から9番目のパル
スが入力されたとき、一次車両位置計算部5cで計算し
た一次車両位置P9 ′についても、同様にマッチング
候補道路はRDe となるが、ステップ207でNOと
なるので、一次車両位置P9 ′をそのまま確定車両位
置P9 とする(ステップ203)。この際、S=P9
 (=P9 ′)、R3 =R2 (=RDe )、R
2 =R1 (=RDe )、R1 =RDe となる
(ステップ204)。
【0039】距離センサ4から10番目のパルスが入力
されたとき、一次車両位置計算部5cで計算した一次車
両位置P10′について、同様にマッチング候補道路は
RDe となり、ステップ207でYESとなるので、
車両位置修正部5dは前回の確定車両位置であるS=P
9 と今回の一次車両位置P10′を結ぶ走行軌跡SH
10を垂線RL10e の方向に点P9 がリンクLK
e2上(またはリンクLKe2の延長線上)に来るまで
平行移動して、点P9 とP10′の移動点PT9 と
PT10′を求め、更に、点PT9 を中心にPT10
′がリンクLKe2上に来るまで回転移動して移動点を
求め、確定車両位置P10(X10,Y10)とする(
ステップ208)。そして、車両位置修正部5dは、確
定車両位置P10を地図読み出し制御部5bと地図描画
制御部5fへ出力するとともに、走行データメモリ5e
のS=P10とし、R3 =R2 (=RDe )、R
2 =R1 (=RDe )としたあと、今回の確定車
両位置P10に対応するマッチング候補道路RDe を
R1 として登録する(ステップ209)。
【0040】地図読み出し制御部5bは確定車両位置P
10に基づき地図データの読み出し制御を行い、地図描
画制御部5fは確定車両位置P10に基づき車両位置マ
ークを正しく現在走行中の道路RDe 上に移動表示さ
せる(ステップ205)。
【0041】その後、距離センサ4から11番目以降の
パルスが入力されたときも、一次車両位置のマッチング
候補道路がRDe であれば、前述と同様にして、確定
車両位置はマップマッチングにより、道路RDe 上へ
修正される。
【0042】なお、上記した実施例では、今回の車両位
置についてのマッチング候補道路を最新の3回分のマッ
チング候補道路と照合するようにしたが、2回分または
4回分など、他の回数分と照合するようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上本発明によれば、車両が一定距離走
行したとき、車両位置の変化分を求め、前回の確定車両
位置にベクトル合成して推測航法による一次車両位置を
計算し、計算した一次車両位置について、地図データを
参照して投影法によるマップマッチング可能なマッチン
グ候補道路を探し、マッチング候補道路が存在するとき
、該マッチング候補道路を登録するとともに、それまで
のマッチング候補道路と同一のとき、一次車両位置を該
道路上に投影して今回の確定車両位置とし、今回計算し
た一次車両位置に関しマッチング候補道路が存在しない
か、或いは、それまでのマッチング候補道路と同一でな
いとき、今回計算した一次車両位置をそのまま今回の確
定車両位置とするように構成したから、今回の一次車両
位置についてのマッチング候補道路がそれまでと同一の
場合だけ該マッチング候補道路に車両位置が修正される
ので、マッチング候補道路が間違っても、マッチングミ
スの発生を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両位置修正方法を具現した車載
ナビゲータの要部ブロック図である。
【図2】図1の走行データメモリに格納されるデータの
説明図である。
【図3】図1のシステムコントローラの動作を示す流れ
図である。
【図4】図1のシステムコントローラの動作を示す流れ
図である。
【図5】本発明に係る車両位置修正方法の説明図である
【図6】推測航法による一般的な車両位置検出方法の説
明図である。
【図7】従来の投影法によるマップマッチングの説明図
である。
【図8】従来の投影法によるマップマッチングの説明図
である。
【図9】従来の投影法によるマップマッチングの説明図
である。
【図10】従来の投影法によるマップマッチングの不具
合を示す説明図である。
【符号の説明】
1  CD−ROM 3  相対方位センサ 4  距離センサ 5  システムコントローラ 5c  一次車両位置計算部 5d  車両位置修正部 5e  走行データバッファメモリ 5f  地図描画制御部 6  ディスプレイ装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車両が一定距離走行したとき、車両位
    置の変化分を求め、前回の確定車両位置にベクトル合成
    して推測航法による一次車両位置を計算し、計算した一
    次車両位置について、地図データを参照して投影法によ
    るマップマッチング可能なマッチング候補道路を探し、
    マッチング候補道路が存在するとき、該マッチング候補
    道路を登録するとともに、それまでのマッチング候補道
    路と同一のとき、一次車両位置を該道路上に投影して今
    回の確定車両位置とし、今回計算した一次車両位置に関
    しマッチング候補道路が存在しないか、或いは、それま
    でのマッチング候補道路と同一でないとき、今回計算し
    た一次車両位置をそのまま今回の確定車両位置とするこ
    と、を特徴とする車両位置修正方法。
JP10085191A 1991-05-02 1991-05-02 車両位置修正方法 Expired - Fee Related JP2725901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10085191A JP2725901B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 車両位置修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10085191A JP2725901B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 車両位置修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329588A true JPH04329588A (ja) 1992-11-18
JP2725901B2 JP2725901B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=14284824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10085191A Expired - Fee Related JP2725901B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 車両位置修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725901B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095097A (ja) * 1996-07-30 1997-01-10 Sony Corp 車両用のナビゲーション装置
JP2002174528A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Clarion Co Ltd カーナビゲーションシステム及び方法、カーナビゲーション用ソフトウェア並びにカーナビゲーションソフトウェアを記録した記録媒体
JP2004309152A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
CN107941229A (zh) * 2016-10-13 2018-04-20 阿里巴巴集团控股有限公司 车辆定位方法和车辆定位系统
CN111145576A (zh) * 2019-12-09 2020-05-12 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 寻车方法及相关设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095097A (ja) * 1996-07-30 1997-01-10 Sony Corp 車両用のナビゲーション装置
JP2002174528A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Clarion Co Ltd カーナビゲーションシステム及び方法、カーナビゲーション用ソフトウェア並びにカーナビゲーションソフトウェアを記録した記録媒体
JP2004309152A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
CN107941229A (zh) * 2016-10-13 2018-04-20 阿里巴巴集团控股有限公司 车辆定位方法和车辆定位系统
CN107941229B (zh) * 2016-10-13 2021-08-03 斑马智行网络(香港)有限公司 车辆定位方法和车辆定位系统
CN111145576A (zh) * 2019-12-09 2020-05-12 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 寻车方法及相关设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725901B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01214711A (ja) ナビゲーション装置
JP2008032632A (ja) 角速度センサのキャリブレーション装置および角速度値特定装置
JP2759007B2 (ja) 車両位置修正方法
JPH04329588A (ja) 車両位置修正方法
JPS63271109A (ja) 車載用航法装置
JP3105567B2 (ja) 車載ナビゲータの車両位置検出装置
JPH0561408A (ja) 車両位置修正方法
JP2783922B2 (ja) 車両位置修正方法
JP3046389B2 (ja) 車載ナビゲータの車両位置検出装置
JP2000230835A (ja) ナビゲーション装置及びその制御方法
JPH0467300A (ja) 車両位置決定方法
JP2001349738A (ja) ナビゲーション装置
JP2759002B2 (ja) 車載ナビゲータの車両位置検出装置
JP4112352B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2891813B2 (ja) 車両位置修正方法
JPH069302Y2 (ja) 車両用ナビゲ−ションシステムの位置ずれ補正装置
JPH04314083A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH04353715A (ja) 車載ナビゲータの車両位置検出装置
JP2671499B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2653859B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JPH04276516A (ja) 車載ナビゲ−タ
JP3005876B2 (ja) 移動体の現在位置表示装置
JPS61182199A (ja) 走行経路表示装置
JPS6117911A (ja) 車両用ナビゲ−タ装置の位置修正回路
JPH0526681A (ja) ナビゲーシヨン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees