JPH04329153A - サーマルヘッドの通電制御方法 - Google Patents

サーマルヘッドの通電制御方法

Info

Publication number
JPH04329153A
JPH04329153A JP12855391A JP12855391A JPH04329153A JP H04329153 A JPH04329153 A JP H04329153A JP 12855391 A JP12855391 A JP 12855391A JP 12855391 A JP12855391 A JP 12855391A JP H04329153 A JPH04329153 A JP H04329153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
printing
printing data
output
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12855391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Matsumoto
松本 朋彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP12855391A priority Critical patent/JPH04329153A/ja
Publication of JPH04329153A publication Critical patent/JPH04329153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写プリンタにおける
サーマルヘッドの発熱抵抗体への通電制御方法に関する
【0002】
【従来の技術】熱転写プリンタにおいては、印字データ
に応じてサーマルヘッドの発熱抵抗体に通電してインク
リボンのインクを受像紙に転写させることから、発熱抵
抗体への通電間隔を短くするに従って過去の通電による
発熱抵抗体の蓄熱によって印字品質の劣化が大きくなる
。そこで、特開昭59−98878号公報に記載される
方法(図7)が提案されている。この方法は過去の全て
の印字データ及び注目すべき発熱体の周辺(主走査方向
)の印字データに基づいて発熱抵抗体の蓄熱エネルギ(
温度)を予測し、この予測結果に基づいて発熱抵抗体へ
の通電量を補正するようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように発熱抵抗体の予測温度に基づく印字データの補
正を行なうのみでは、特に多階調記録をおこなうような
場合に不都合がある。つまり、発熱抵抗体の蓄熱による
温度変化は、サーマルヘッドの構造によって決定される
が、一般的なものでは数十〜数百ライン程度の通電にも
影響するため、従来技術による予測演算回路時定数はか
なり大きく設定する必要があったので、特に1〜3ライ
ン程度の範囲でこの蓄熱を考えてみると、図5(a)に
示すようにサーマルヘッドで一定時間補熱通電を行った
後に、蓄熱補正した印字データよる通電を行うことにな
るが、第1ラインの印字データが大きいと、第2ライン
の補熱を行ったときに発熱抵抗体温度がインクの発色温
度を越え、続く第2ラインの印字データによる通電を行
ったときには、第1ラインと第2ラインの印字データが
同一或いは小さくても従来技術では蓄熱時定数を大きく
(数十〜数百ライン)とる必要があったので、このよう
に前ライン(第1ライン)の印字データと現ライン(第
2ライン)の補正後データの差はあまり大きくならない
ことが多く、第1ラインの印字エネルギS1よりも第2
ラインの印字エネルギS2の方が大きくなる。
【0004】そして、第2ライン印字後も発熱抵抗体温
度はインク発色温度まで下降せず、その後に第3ライン
の印字を行うために補熱をおこなった際にはインク発色
温度を越えた状態で補熱を行うことになり、印字データ
が小さくとも印字エネルギが大きくなる。つまり、冷却
時間(前ラインの通電終了から現ラインの通電開始まで
の無通電時間)が不十分となり、図6に示すように、本
来は同図(b)のように別個に印字されるべき第2、第
3ラインのドットが、同図(a)にようにつながってし
まい、多階調記録の品質が悪くなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するため、サーマルヘッドの温度を予測し、この予測
結果と印字データとに基づいて補熱と補正後印字データ
を演算し、この演算結果に基づいてサーマルヘッドに通
電する。
【0006】
【作用】サーマルヘッドの温度予測結果に基づいて補熱
をも補正して通電制御することにより、印字濃度に応じ
て冷却時間を変えることができて最適な通電を行うこと
ができる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。図1は本発明を適用した熱転写プリンタの通
電制御回路の要部ブロック図、図2は同回路のROMに
格納したテーブルの説明に供する線図、図3は同ROM
に格納したテーブルの説明に供する線図、図4は同回路
の出力波形の例を示す波形図である。
【0008】ROM1は印字データと図示しない蓄熱補
正回路からの温度データを入力し、これらの入力データ
をテーブルによって補正後印字データと補熱出力に変換
して出力する。このROM1に格納するテーブルは、図
2に示すように印字データ入力及び予測温度に対する補
熱出力と図3に示すように印字データ入力及び予測温度
に対する印字データ出力を格納したテーブルからなり、
予測温度が高くなるに従って補熱出力及び印字データ出
力が小さくなるように設定している。
【0009】そして、このROM1から読み出された補
正後印字データと補熱出力をサーマルヘッドドライブ回
路2に入力して、このサーマルヘッドドライブ回路2で
印字データ及び補熱出力に従ってサーマルヘッド3の発
熱抵抗体に通電する。
【0010】以上のように構成した回路の作用について
第4図をも参照して説明すると、例えば第1ラインを印
字するときには、同図(a)に示すように補熱出力に応
じたパルス幅の時間通電した後、補正後の印字データに
応じた時間通電し、以下同様にして第2ライン、第3ラ
インの補熱出力及び補正後の印字データによる通電を行
う。
【0011】このとき、補熱出力は予測温度が高くなる
ほど小さくなるように設定し、例えば第1ラインと第2
ラインの印字データ(補正前の印字データ)が同じ場合
には印字エネルギS1も同じになるようにしているので
、第1ラインよりも第2ラインの方が、第2ラインより
も第3ラインの方が補熱出力のパルス幅が短くなる。 それによって、サーマルヘッドの温度は同図(b)に示
すように変化して、一のライン印字後インク発色温度以
下になるまで確実に下げることができるようになり、各
ライン間の印字ドットのつながりを防止できる。
【0012】特に高濃度印字後に低濃度印字を行うよう
な場合(上記の第2ライン印字後第3ラインを印字する
ような場合)でも、補熱出力を変化させることによりサ
ーマルヘッドの冷却期間を長く取ることができて、印字
ドットを分離することができ、多階調記録で1つの印字
ドットで階調表現を行う必要のあるプリンタには特に有
効である。
【0013】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
サーマルヘッドの温度を予測し、この予測結果と印字デ
ータとに基づいて補熱と補正後印字データを演算し、こ
の演算結果に基づいてサーマルヘッドに通電するので、
印字濃度に応じて冷却時間を変えることができて最適な
通電を行うことができ、印字品質が向上する。
【0014】また本発明に係る通電方法によれば、結果
的に発熱抵抗体の各ラインの通電開始時の温度が一定に
なるような制御となるので、従来回路での時定数設定が
短くでき、蓄熱の影響が小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した熱転写プリンタの通電制御回
路の要部ブロック図
【図2】同回路のROMに格納したテーブルの説明に供
する線図
【図3】同ROMに格納したテーブルの説明に供する線
【図4】同回路の出力波形の例を示す波形図
【図5】従
来の通電制御回路による通電制御の説明図
【図6】同通
電制御回路による通電を行った場合の印字結果の説明に
供する説明図
【図7】従来の通電制御回路の要部ブロック図
【符号の説明】
1…ROM、2…サーマルヘッドドライブ回路、3…サ
ーマルヘッド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  サーマルヘッドの発熱抵抗体への通電
    を制御する方法において、前記サーマルヘッドの温度を
    予測し、この予測結果と印字データとに基づいて補熱と
    補正後印字データを演算し、この演算結果に基づいて前
    記サーマルヘッドに通電することを特徴とするサーマル
    ヘッドの通電制御方法。
JP12855391A 1991-04-30 1991-04-30 サーマルヘッドの通電制御方法 Pending JPH04329153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12855391A JPH04329153A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 サーマルヘッドの通電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12855391A JPH04329153A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 サーマルヘッドの通電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04329153A true JPH04329153A (ja) 1992-11-17

Family

ID=14987608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12855391A Pending JPH04329153A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 サーマルヘッドの通電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04329153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825682A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Murata Mach Ltd 印字装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176920A (ja) * 1984-02-21 1985-09-11 Etsuro Kato ジルコニア系単結晶超微粒子の分散したゾルおよび製造方法
JPS61274582A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Victor Co Of Japan Ltd 感熱転写階調制御装置
JPS62179276A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Victor Co Of Japan Ltd 感熱転写階調制御装置
JPS62271764A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Victor Co Of Japan Ltd 感熱転写階調制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176920A (ja) * 1984-02-21 1985-09-11 Etsuro Kato ジルコニア系単結晶超微粒子の分散したゾルおよび製造方法
JPS61274582A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Victor Co Of Japan Ltd 感熱転写階調制御装置
JPS62179276A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Victor Co Of Japan Ltd 感熱転写階調制御装置
JPS62271764A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Victor Co Of Japan Ltd 感熱転写階調制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825682A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Murata Mach Ltd 印字装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633671A (en) Recording method and apparatus maintaining constant density by anticipating temperature changes in the recording head
EP1815997B1 (en) Accumulated-heat correction apparatus and accumulated-heat correction method for thermal head
JPH04329153A (ja) サーマルヘッドの通電制御方法
JP2878209B2 (ja) サーマルプリンタの印加制御方式
US5008837A (en) Gray scale generating circuit for thermal printer
JPH0620613Y2 (ja) 熱転写式カラ−プリンタのヘツドドライブ回路
JPH0752436A (ja) サーマルプリンタの熱制御回路
JP3521661B2 (ja) インクジェット記録装置およびその記録方法
JP2739694B2 (ja) サーマルプリンタ及びその印字処理方法
JPS61120774A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH06115139A (ja) サーマルプリンタ制御方法
JPH0493266A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JP2591015B2 (ja) サーマルプリンターにおけるサーマルヘッドの通電方法および通電装置
JPH06320776A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPS61177258A (ja) 感熱転写形プリンタ
JPH068502A (ja) 印字装置
JP2001162854A (ja) サーマルプリンタ装置
JP2000071506A (ja) サーマルプリンタの熱履歴補正装置
JPH04250075A (ja) サーマル転写プリンタの濃度補正装置
JPH06122225A (ja) サーマルヘッド制御装置
JPH0542706A (ja) 多階調熱記録方法
JPH0513749U (ja) プリンタの印字圧制御装置
JPH04189552A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPH11314392A (ja) サーマルヘッドの制御方式
JPH09150541A (ja) 情報印字システム