JPH0432894A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0432894A
JPH0432894A JP2139491A JP13949190A JPH0432894A JP H0432894 A JPH0432894 A JP H0432894A JP 2139491 A JP2139491 A JP 2139491A JP 13949190 A JP13949190 A JP 13949190A JP H0432894 A JPH0432894 A JP H0432894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
frame memory
display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2139491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanaka
田中 洋幸
Nobuyuki Echigo
信幸 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Instruments Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Priority to JP2139491A priority Critical patent/JPH0432894A/ja
Publication of JPH0432894A publication Critical patent/JPH0432894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像表示装置に関し、特にX線CT。
MRI(磁気共鳴イメージング)装置、ワークステーシ
ョン等の如く画像をディスプレイに表示し、この画像を
用いて診断を行う装置に好適な画像表示装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来の画像表示装置の構成例を第5図と第6図に示す。
第5図の画像表示装置は、フレームメモリの後段にルッ
クアップテーブル(以下LUTと記す)を配置した構成
を有する。ここでルックアップテーブルとは、画像を表
わす例えば16ビツトで表現された画素データを、CR
T等のディスプレイに適切な濃度で表示させるため圧縮
等の所定の濃度変換を行って表示データを作成する機能
を有するデータ変換器をいう。第5図に示された装置で
は、フレームメモリ101に格納された画素データは、
データ読出し回路102によってCRT103の表示ク
ロックと同期して連続的に読出され、その後、後段に位
置するLUT 104で表示データに変換され、D/A
変換器105を通してCRT103の画面上に表示され
る。このように構成された装置では、MPU (マイク
ロプロセッサユニット)106がLUT104の変換に
関する内容を書換えることでCRT103の表示色を瞬
時に変換することが可能である。かかるLUT104に
よれば特定色の強調、表示画像の階調反転等の画像処理
を容易に行うことができ、画像診断システムでは広く用
いられている。なお第5図中における107はシステム
バスであり、このシステムバス107を通して、フレー
ムメモリ101に画素データが与えられ、またLUTI
O4にMPU106から内容書換えのための指令が与え
られる。
また第6図に示された画像表示装置では、フレームメモ
リ101の前段にLUT 104を配置し、画素データ
を実際の表示データに変換した後にフレームメモリ10
1に書込むように構成されている。その他の構成要素及
び接続関係は第5図で示した従来装置と同じである。本
構成を有する画像表示装置では、フレームメモリ101
から読出した表示データを直接にCRT 103に表示
すれば良く、高精度CRTに対しても対応することがで
きる。
〔発明が解決しようとする課題〕
第5図に示した従来装置は、CRT表示の直前にLUT
IQ4によるデータ変換を行うために変換に時間を要し
、この時間が問題となって、1画面中の画素数が多い高
精度CRTに対応することが難しいという欠点を有して
いる。また高精度CRTに対応させるためには、LUT
104やフレームメモリ101に高速な素子を使用した
り、LUTを複数個設け、複数画素分の画像データを並
列で変換する必要がある。しかし、いずれの場合にも、
装置の価格が高価となり、装置の構成要素が増し、装置
が大型化するという問題がある。
第6図に示した従来装置では、上記のような問題は起き
ないが、一方でLUT104の内容を変更しただけでは
、CRTの表示内容は変更されないため、LUT104
を変更するたびにフレームメモリ101に画素データを
書込む必要があった。
従って、複数のウィンドウ画面を重ねてCRT画面に表
示するように構成された装置では、LUT104の内容
を変更するたびにすべてのウィンドウ画面を書換えてや
らなければならず、MPU106の処理負担の増大、L
UT104に対する追従性の低下という問題が生じる。
本発明の目的は、例えばディスプレイにて複数のウィン
ドウ画面を重ねて表示することができるように構成され
た画像表示装置において、価格、装置規模を大幅に増大
させることなく、LUT変更時におけるMPUの処理負
担の軽減、表示の追従性の向上を図ることができると共
に、高精度CRTへの対応を行なうことのできる画像表
示装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る画像表示装置は、ディスプレイと、このデ
ィスプレイに表示する画像の1ドツトごとの画素データ
を1画面分記憶するフレームメモリと、画素データをデ
ィスプレイに表示するための実際の表示データに変換す
るルックアップテーブルと、表示データをディスプレイ
におけるアナログ表示信号に変換するD/A変換器と、
フレームメモリへの画像データの転送やルックアップテ
ープルの内容の設定を制御する主制御手段とを有し、フ
レームメモリの前段にルックアップテーブルが配置され
た画像表示装置において、フレームメモリに並列に、ル
ックアップテーブルで変換する前の画素データを記憶す
るイメージメモリを設け、主制御手段の指令によってフ
レームメモリに画素データを転送して書込むときイメー
ジメモリに同時に画素データが書込まれると共に、主制
御手段の指令によってルックアップテーブルの内容を変
更したとき、イメージメモリからルックアップテーブル
を通してフレームメモリに対し画素データが転送される
ことを特徴点として有する。
本発明に係る画像表示装置は、前記の構成において、特
にイメージメモリに他の制御手段とアドレス切換え回路
を備え、アドレス切換え回路でイメージメモリとフレー
ムメモリとのアドレスを調整し、他の制御手段が、主制
御手段の指令を受けて、イメージメモリからルックアッ
プテーブルを通してフレームメモリに対し画素データを
転送すること特徴点として有する。
〔作用〕
本発明による画像表示装置では、LUTをフレームメモ
リの前段に配置する構成を採用しているため、LUTで
の時間遅れを考える必要がなく、更にフレームメモリに
並列に設けられたイメージメモリに、フレームメモリに
画素データを書込む際同時にLUTを通す前の同じ画素
データが書込まれ、LUTの変換内容が変更された場合
には、イメージメモリの画素データをLUTを通してフ
レームメモリに転送し、その後ディスプレイに表示する
ように構成される。こうしてLUTの変換内容が変更さ
れたときディスプレイの表示が即座に変更される。イメ
ージメモリに対する画素データへの同時書込みはイメー
ジメモリに付設されたアドレス切換え回路を備えること
によって可能となり、またLUTの内容変更時のイメー
ジメモリからフレームメモリへの画像データの転送は、
イメージメモリに付設された他の制御手段とアドレス切
換え回路によって実行される。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図は本発明に係る画像表示装置の基本的構成を示し
、第2図は本発明の一実施例をMRI用画像画像表示装
置て示したものである。
本発明による画像表示装置は第1図に示される構成を有
する。第1図において、1はMPU (マイクロプロセ
ッサユニット)で、MPUIはシステムバス2に接続さ
れている。3はLUT、4はフレームメモリである。L
UT3はシステムバス2に接続されており、信号バス5
を介してMPU1から所定の指令信号を与えられると共
に、画素データバス6を介して任意のビット数の画素デ
ータを供給される。LUT3は、フレームメモリ4の前
段に配置され、供給された画素データをMPU1によっ
て設定された変換内容に基づき表示データに変換してフ
レームメモリ4に与える。7は、フレームメモリ4に付
設された、フレームメモリ4に格納された表示データを
読出すためのデータ読出し回路である。データ読出し回
路7からフレームメモリ4に読出し指令が与えられると
、格納された表示データが出力される。出力された表示
データはD/A変換器8でR−G−Hのアナログ表示信
号に変換され、CRT9に与えられ、その画面に画像が
表示される。以上の構成によれば、MPUIの制御の下
でフレームメモリ4に画像データを供給する場合に、画
像を形成する各画素データはLUT3で表示データに変
換された後にフレームメモリ4に記憶され、データ読出
し回路7の読出し指令が与えられたとき、CRT9に画
像が表示される。
前記フレームメモリ4に対しては、並列にイメージメモ
リ10が配設される。このイメージメモリ10には前記
画素データバス6を介して画素データが転送される構成
となっている。また11はアドレス切換え回路である。
イメージメモリ10には、MPU1の指令に基づきフレ
ームメモリ4に画素データが書込まれる時、同時に、L
UT3によって変換を受ける前の画素データが書込まれ
る。次にMPUIの指令によりLUT3の変換内容が変
更されたとき、イメージメモリ10からLUT3を通し
てフレームメモリ4に画素データが転送されCRT9の
表示が変更されるが、この場合にはアドレス切換え回路
11によってフレームメモリ4とイメージメモリ10は
別アドレスであるとみなされた状態にて当該転送が実行
される。
かかるイメージメモリ10からフレームメモリ4への画
素データの転送では、MPUIを実質的に介さず転送が
実行され、そのため、MPU1の負荷を軽減することが
できる。アドレス切換え回路11の構成及び作用の詳細
については第3図を参照して後で説明する。
次に第2図に基づいて具体的構成例及びその動作を詳述
する。第2図において第1図で示された同一の要素には
同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。この実
施例では、前述した画像表示装置をMHI装置に適用し
ている。21はメインプロセッサ部であり、この中には
前記のMPU1と、その他にメインプロセッサ・ダイレ
クト・メモリ・アクセス・コントローラ(以下MDMA
Cと記す)22とメインメモリ23とが設けられる。2
4はディスプレイ制御部であり、この中には、LUT3
、フレームメモリ4、データ読出し回路7、D/A変換
器8、イメージメモリ10、アドレス切換え回路11が
含まれ、更にイメージデータ・ダイレクト・メモリ・ア
クセス・コントローラ(以下IDMACと記す)25が
設けられる。メインプロセッサ部21とディスプレイ制
御部24はシステムバス2で接続されるが、このシステ
ムバス2は画素データバス2aと指令信号バス2bとか
ら形成されている。
上記の構成を有するMRI装置の画像表示装置では、撮
影した画像をCRT9に表示する機能を有する。メイン
プロセッサ部21は、MHI装置で撮影した生の撮影デ
ータに対して所定の演算処理を行い、得られた画像デー
タをメインメモリ23に記憶すると共に、画像表示装置
全体の制御を行う。ディスプレイ制御部24はCRT9
の画面に実際に画像表示を行う制御を行う。MPUIは
生データを演算し、例えば16ビツトの長さの画素デー
タとして撮影した画像をメインメモリ23に書込む。メ
インメモリ23に書込まれた画像データはMDMAC2
2により画素データバス2a及び6を通してディスプレ
イ制御部24へ送られ、フレームメモリ4とイメージメ
モリ10に同時に書込まれる。すなわちメインメモリ2
3からフレームメモリ4に対し画素データの転送が行わ
れる時、アドレス切換え回路11によって最上位バイト
をイメージメモリアドレスに変換して同時に画素データ
がイメージメモリ10にも書込まれる。
従ってフレームメモリ4とイメージメモリ10ては、ア
ドレスの最上位バイトのみが異なり、その他の部分は一
緒である画素データが記憶される。
フレームメモリ4においては、その前段にLUT3が配
設され、転送されてきた画素データはこのLUT3で1
画素につき8ビツトの表示データに変換されてフレーム
メモリ4に記憶される。また、イメージメモリ10では
、LtJT3て変換を受ける前の画素データがそのまま
書込まれる。ただし第3図に示すようにアドレスゲート
11aとアドレスジェネレータflbとバッファllc
から成るアドレス切換え回路11によって、最初の書込
み時にはアドレス最上位バイトのみについては所定の条
件で作動するアドレスジェネレータ11bの働きにより
フレームメモリ1の書込み内容と異ならせ、独自のイメ
ージメモリアドレスを作成するように構成している。
フレームメモリ4に書込まれた表示データは、データ読
出し回路7によってCRT9の表示クロックと同期して
読出され、そのままD /’ A変換器8によって25
6階調のアナログ表示信号に変換され、CRT9の画面
に表示される。
次に、上記の装置で第4図に示すような画像表示を行う
ものと仮定し、画像表示動作について説明する。第4図
はCRT画面9aに表示された画像を示し、本図に示さ
れた画像は、撮影を行う部分の全体を親画像31として
CRT画面9a上に表示し、その親画像31の上に重ね
て子画像32を表示する。この子画像32は親画像中で
特に詳細に知りたい部分をウィンドウ画面で表示させる
ようにしたものである。このような画像をCRT9に表
示する場合、第2図に示されるように、メインプロセッ
サ部21は2つの画像31.32についての像再構成演
算を実行し、これらの画像データをメインメモリ23に
記憶する。そしてこれらの画像を作成する画素データを
、最初に親画像31の転送、続いて子画像32の転送と
いう順序で2回に分けてディスプレイ制御部24のフレ
ームメモリ4に転送する。フレームメモリ4では、2つ
の画素データは合成され実際にCRT上に表示されるも
のと同様に1つの画像データとして記憶される。フレー
ムメモリ4に記憶された表示データは所定の条件の下で
CRT9に表示される。
一方イメージメモリ10においても、フレームメモリ4
と同様な状態で2つの画像が記憶されている。ただし前
述した通り、フレームメモリ4では表示データが記憶さ
れ、イメージメモリ10ではLUT3で変換される前の
画素データが記憶される。
画像表示装置が上記の動作状態にあるときにLUT3の
変換データの内容を変更する場合、メインプロセッサ部
21では、最初にLUT3に対して書換え指令を出して
変換データの書換えを行い、次いでlDMAC25に対
しイメージメモリ10の記憶画像をフレームメモリ4に
対して転送するよう起動をかけるという2段階の処理が
行われる。
lDMAC25による転送動作時には、アドレス切換え
回路11はイメージメモリ10のアドレス変換を行わな
いようにするため、イメージメモリ10に記憶された画
素データはL U T 3を通過しここで変換されてフ
レームメモリ4へ転送される。
フレームメモリ4に転送された画像データは即座にCR
T9に与えられ表示されるので、この結果、CRT9の
画面の表示が切換り、見掛上はLUT3の内容変更と同
時に連動して表示内容が変化する。また、イメージメモ
リ10からフレームメモリ4への1回のデータ転送で1
画面分の書換えを行うことができ、親画像31と子画像
32を分iJで転送する訳ではないので、親画像と子画
像の転送時間の遅れによる画面のちらつきが発生しない
更にLUT3のデータ変更を繰返して行った場合にも、
見やすいCRT表示を実現することができる。上記のL
UTIOの内容変更による表示切換えにおいて、MPU
IはlDMAC25に対して起動指令を出すだけで良い
から、MPUIの負荷を軽減することができる。
上記の実施例では本発明による画像表示装置をMRI装
置に適用した例を説明したが、その他にX線CTやワー
クステーション等の類似の画像表示装置を備えるシステ
ムに同様に適用することができるのは勿論である。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、フレー
ムメモリの前段にLUTを設置した構成を有する画像処
理装置において、フレームメモリに並行に、LUTで変
換される前の画素データを記憶するイメージメモリを設
け、フレームメモリへのデータ転送時には同時にイメー
ジメモリに同一データを記憶させ、LUTの内容変更時
にはイメージメモリからフレームメモリにデータを転送
するように構成したため、LUTの書換えと連動して迅
速にディスプレイでの表示を変更することかでき、高精
度CRTへの対応も容易となる。
またイメージメモリに他の制御手段とアドレス切換え回
路とを付設するように構成して、上記のイメージメモリ
へのデータ同時転送と、L U T変更時のイメージメ
モリからフレームメモリへのデータ転送を行うようにし
たため、主制御手段の負荷を軽減することができ、価格
、装置規模を大幅に増大させることなく、LIJT変更
時における表示の追従性の向上を達成することができる
更に、前述の効果は、ディスプレイにて複数のウィンド
ウ画面を重ねて表示することができるように構成された
画像表示装置において顕著に奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像表示装置の基本的構成を示す
ブロック図、第2図は画像表示装置をMR1装置に適用
した例を説明するためのブロック図、第3図はアドレス
切換え回路の詳細回路図、第4図はCRTの画面の一例
を示す図、第5図及び第6図は従来の画像表示装置の構
成図である。 〔符号の説明〕 1・・・・・・MPU (マイクロプロセッサユニット
) 2・・・・・番システムバス 3・・・・・ψLUT (ルックアップテーブル)4・
−・φφ1フレームメモリ 7・・・・・・データ読出し回路 8・・・・・・D/A変換器 9・・・φ・・CRT 10・・・・・イメージメモリ 11・・・・轡アドレス切換え回路 22・・・・・MDMAC 23・・・・Φメインメモリ 25−−@−−IDMAC 31・・・・・親画像 32・・・・・子画像 出願人   株式会社日立製作所 代理人   弁理士  春日 譲 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスプレイと、このディスプレイに表示する画
    像の1ドットごとの画素データを1画面分記憶するフレ
    ームメモリと、前記画素データを前記ディスプレイに表
    示するための実際の表示データに変換するルックアップ
    テーブルと、前記表示データを前記ディスプレイにおけ
    るアナログ表示信号に変換するD/A変換器と、前記フ
    レームメモリへの画像データの転送や前記ルックアップ
    テーブルの内容の設定を制御する主制御手段とを有し、
    前記フレームメモリの前段に前記ルックアップテーブル
    が配置された画像表示装置において、前記フレームメモ
    リに並列に、前記ルックアップテーブルで変換する前の
    画素データを記憶するイメージメモリを設け、前記主制
    御手段の指令によって前記フレームメモリに画素データ
    を転送して書込むとき前記イメージメモリに同時に前記
    画素データが書込まれると共に、前記主制御手段の指令
    によって前記ルックアップテーブルの内容を変更したと
    き、前記イメージメモリから前記ルックアップテーブル
    を通して前記フレームメモリに対し前記画素データが転
    送されることを特徴とする画像表示装置。
  2. (2)請求項1記載の画像表示装置において、前記イメ
    ージメモリに他の制御手段とアドレス切換え回路を付設
    し、前記アドレス切換え回路で前記イメージメモリと前
    記フレームメモリとのアドレスを調整し、前記他の制御
    手段が、前記主制御手段の指令を受けて、前記イメージ
    メモリから前記ルックアップテーブルを通して前記フレ
    ームメモリに対し前記画素データを転送すること特徴と
    する画像表示装置。
JP2139491A 1990-05-29 1990-05-29 画像表示装置 Pending JPH0432894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139491A JPH0432894A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139491A JPH0432894A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0432894A true JPH0432894A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15246503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139491A Pending JPH0432894A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000389A (ja) * 2009-10-05 2010-01-07 Toshiba Corp 放射線ct装置
JP6435450B1 (ja) * 2018-05-28 2018-12-05 勝幸 井上 草刈り用チップソー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000389A (ja) * 2009-10-05 2010-01-07 Toshiba Corp 放射線ct装置
JP6435450B1 (ja) * 2018-05-28 2018-12-05 勝幸 井上 草刈り用チップソー
JP2019205356A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 勝幸 井上 草刈り用チップソー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1987005428A1 (en) Image display device
JPH0432894A (ja) 画像表示装置
JPH04174497A (ja) 表示制御装置
JP2773248B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3154741B2 (ja) 画像処理装置及びその方式
JP3862976B2 (ja) 表示機構
JP3024622B2 (ja) 画像処理装置
JP3265791B2 (ja) Ohp用表示装置
JPS61270788A (ja) 画像処理装置
JPH02137070A (ja) 画像処理装置
JP2567227B2 (ja) 画像表示装置
JP2003131623A (ja) 液晶表示装置における補正方法および装置
JPH06343142A (ja) 画像表示装置
JPH08129356A (ja) 表示装置
JPS63175888A (ja) 表示装置
JP2000267642A (ja) 画像表示装置
JPH06311491A (ja) 画像変換装置
JPH0451091A (ja) 画像信号発生装置
JP2998417B2 (ja) マルチメディア情報処理装置
JPH0467196A (ja) 画像表示装置
JPH0213996A (ja) 部分拡大画像表示装置
JPH0367294A (ja) 表示制御装置
JPH04261589A (ja) グラフィック表示装置
JPS63240620A (ja) 画像表示装置
JPH08305315A (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理システム及び表示システム