JPH04327684A - アンダカット部を備えた穿設孔を製作するドリルビット - Google Patents

アンダカット部を備えた穿設孔を製作するドリルビット

Info

Publication number
JPH04327684A
JPH04327684A JP4051401A JP5140192A JPH04327684A JP H04327684 A JPH04327684 A JP H04327684A JP 4051401 A JP4051401 A JP 4051401A JP 5140192 A JP5140192 A JP 5140192A JP H04327684 A JPH04327684 A JP H04327684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill bit
drilling
drill
enlarged diameter
drilled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4051401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102333B2 (ja
Inventor
Burkhard Mayer
マイアー ブルクハルト
Hartmut Hoppe
ハルトムート ホッペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Artur Fischer GmbH
Original Assignee
Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Artur Fischer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG, Artur Fischer GmbH filed Critical Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Publication of JPH04327684A publication Critical patent/JPH04327684A/ja
Publication of JPH06102333B2 publication Critical patent/JPH06102333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0018Drills for enlarging a hole
    • B23B51/0027Drills for enlarging a hole by tool swivelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/907Tool or Tool with support including detailed shank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • Y10T408/9097Spiral channel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/12Radially moving rotating tool inside bore

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Fertilizing (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、築壁にアンダカット部
を備えた穿設孔を製作するドリルビットであって、該ド
リルビットが、ドリルシャンクから側方に突出した側方
切刃を備えた穿孔ヘッドを有しており、前記ドリルビッ
トのドリルシャンクに、前記穿孔ヘッドに対して所定の
間隔をおいて、旋回支承部として働く拡径部が設けられ
ていて、さらに該拡径部に対してほぼ等しい間隔をおい
て、つば状の深さストッパが設けられている形式のもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】穿設孔底部に位置するアンダカット部を
備えた穿設孔を製作するためには、シャンクから側方に
突出した側方切刃を有する穿孔ヘッドを備えたドリルビ
ットが使用される。このようなドリルビットはハンマド
リルにチャックされて、穿設孔及びアンダカット部を製
作するために使用される。ドリルシャンクから突出した
深さストッパはドリルビットの進入深さを制限する。深
さストッパとしては、シャンクに一体成形されたつばが
用いられる。このつばには、壁表面を保護する目的でプ
ラスチック製の弾性的な環状の緩衝部材が被せられてい
る。アンダカット部をリーミング加工するための旋回支
承部としては、穿孔ヘッドと深さストッパとの間に設け
られたドリルシャンクの拡径部が用いられ、この拡径部
は穿設孔壁に接触するようになっている。穿設孔におけ
るドリルビットの旋回動作は、ドリルシャンクが、前記
拡径部を起点として穿孔ヘッドと深さストッパとの方向
で均一にテーパしていることによって得られる。
【0003】下方に向かって穿孔する場合や、壁に穿孔
された穿設孔が比較的深い場合には、穿孔くず溝によっ
て搬送された穿孔くずが、前設拡径部の背後で、深さス
トッパに向かってテーパしたドリルシャンクと穿設孔壁
との間に強く固着してしまうので、ドリルビットは穿設
孔内で解離不能にひっかかってしまうか、又は解離が極
めて困難になってしまう。このため、穿孔くずを取り除
くためにドリルビットを持ち上げることも、又、アンダ
カット部を形成するためにドリルビットを旋回させるこ
とも不可能になってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式のドリルビットを改良して、穿設孔におけ
るドリルビットのひっかかりがもはや起こらなくなるよ
うなドリルビットを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、ドリルシャンクが、前記拡径部に
続いて、深さストッパの方向に、鋭い角隅を持った移行
部を形成する少なくとも1つの段部を有しており、該段
部が、減径された直径を有する円筒状の区分として構成
されているようにした。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば、拡径部に直接続いて配
置されて鋭い角隅を持った移行部を形成する段部によっ
て、ドリルシャンクと穿設孔壁との間に、穿孔くず溝に
よって搬出されない穿孔くずを収容するために十分なス
ペースが提供される。さらに、前記段部の円筒状の形状
に基づき、ドリルビットのひっかかりを招く穿孔くずの
圧縮を生ぜしめるようなくさび状面が回避されている。 前記段部の鋭い角隅を持った移行部はさらに掻取りエッ
ジを形成している。この掻取りエッジはドリルビットの
持ち上げ時及び引き抜き時に穿孔くずを穿設孔壁から穿
孔くず溝内に掻き取る。
【0007】極めて長いドリルビットでは、第1の段付
けられた区分のほぼ真ん中に別の段部を設けると有利で
ある。この別の段部は深さストッパのすぐ手前で再び第
1の段付けされた区分の直径にまで拡大している。この
ような手段によって、第2の掻取りエッジと、穿孔くず
を収容するための別のスペースとが得られる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく
説明する。
【0009】ドリルビット1はドリルシャンクに一体成
形されたつば状の深さストッパ2を有している。この深
さストッパには、壁表面3への当て付け時に緩衝を行な
う目的で、緩衝部材であるプラスチックキャップ4が被
せられている。プラスチックキャップ4を深さストッパ
2に支持するために、金属板5が設けられており、この
金属板はプラスチックキャップ4に埋め込まれている。
【0010】ドリルビット1はドリルシャンクから側方
に突出した側方切刃7,8を備えた穿孔ヘッド6を有し
ており、これらの側方切刃は、公知の形式で、穿設孔9
の孔底部にアンダカット部を形成するために働く。ドリ
ルシャンクは拡径部10を有しており、この拡径部はア
ンダカット部のリーミング加工時に穿設孔9の内部で旋
回点を規定する。その際ドリルビット1は拡径部10の
最も幅の広い個所で穿設孔壁に接触して、前記旋回点を
中心にして側方に旋回させられる。
【0011】拡径部10に直接続いて、ドリルシャンク
は深さストッパ2の方向に、減径された直径を有する円
筒状の区分の形の段部11を有している。鋭い角隅を持
った前記段部の移行部によって掻取りエッジ12が形成
され、この掻取りエッジは、ドリルビット1を穿設孔9
から持ち上げる時及び引き抜く時に穿設孔壁から穿設孔
くずを掻き取る。この穿孔くず及び穿孔時に生じる穿孔
くずは、穿孔くず溝13を介して穿設孔から搬出される
【0012】第1の段付けされた区分の長さのほぼ真ん
中には、別の段部区分14が設けられている。この段部
区分14は深さストッパ2のすぐ手前で第1の段付けさ
れた区分11の直径にまで再び拡大している。両段部区
分11,14の直径は、アンダカット部を形成するため
に必要なドリルビットの旋回動作が可能になるまで減径
されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるドリルビットを穿設孔に完全に進
入した状態で示す図である。
【符号の説明】
1    ドリルビット 2    深さストッパ 3    壁表面 4    プラスチックキャップ 5    金属板 6    穿設孔ヘッド 7,8    側方切刃 9    穿設孔 10    拡径部 11    段部 12    掻取りエッジ 13    穿孔くず溝 14    段部区分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  築壁にアンダカット部を備えた穿設孔
    を製作するドリルビットであって、該ドリルビットが、
    ドリルシャンクから側方に突出した側方切刃を備えた穿
    孔ヘッドを有しており、前記ドリルビットのドリルシャ
    ンクに、前記穿孔ヘッドに対して所定の間隔をおいて、
    旋回支承部として働く拡径部が設けられていて、さらに
    該拡径部に対してほぼ等間隔をおいて、つば状の深さス
    トッパが設けられている形式のものにおいて、ドリルシ
    ャンクが、前記拡径部(10)に続いて、深さストッパ
    (2)の方向に、鋭い角隅を持った移行部(12)を形
    成する少なくとも1つの段部(11)を有しており、該
    段部が、減径された直径を有する円筒状の区分として構
    成されていることを特徴とする、アンダカット部を備え
    た穿設孔を製作するドリルビット。
  2. 【請求項2】  第1の段付けされた区分(11)の長
    さのほぼ真ん中に別の段部区分(14)が続いて設けら
    れており、該段部区分が深さストッパ(2)のすぐ手前
    で、第1の段付けされた区分(11)の直径にまで再び
    拡大している、請求項1記載のドリルビット。
JP4051401A 1991-03-13 1992-03-10 アンダカット部を備えた穿設孔を製作するドリルビット Expired - Lifetime JPH06102333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9103015U DE9103015U1 (ja) 1991-03-13 1991-03-13
DE9103015.3 1991-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327684A true JPH04327684A (ja) 1992-11-17
JPH06102333B2 JPH06102333B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=6865208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4051401A Expired - Lifetime JPH06102333B2 (ja) 1991-03-13 1992-03-10 アンダカット部を備えた穿設孔を製作するドリルビット

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5197833A (ja)
EP (1) EP0503247B1 (ja)
JP (1) JPH06102333B2 (ja)
KR (1) KR920017781A (ja)
CN (1) CN1064643A (ja)
AT (1) ATE112990T1 (ja)
BR (1) BR9200841A (ja)
DE (2) DE9103015U1 (ja)
DK (1) DK0503247T3 (ja)
ES (1) ES2065716T3 (ja)
HU (1) HU209086B (ja)
PT (1) PT8896U (ja)
RU (1) RU2041819C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029891A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 三菱マテリアル株式会社 ドリル

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1452256A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-01 Munehito Uchino Drill for boring anchor fixing hole
US7048477B2 (en) * 2003-06-30 2006-05-23 I.D.M.S., L.L.C. Drill measurement stops
US7258513B2 (en) * 2005-05-10 2007-08-21 Paul Gertner Depth limiting device and hole forming apparatus containing the same
US8801725B2 (en) * 2008-03-10 2014-08-12 Zimmer Orthobiologics, Inc. Instruments and methods used when repairing a defect on a tissue surface
US8662801B2 (en) * 2009-02-24 2014-03-04 Black & Decker Inc. Depth gauge for drill bit
US8435305B2 (en) 2010-08-31 2013-05-07 Zimmer, Inc. Osteochondral graft delivery device and uses thereof
US9113916B2 (en) * 2010-08-31 2015-08-25 Zimmer, Inc. Drill bit for osteochondral drilling with guiding element and uses thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR887811A (fr) * 1941-12-12 1943-11-24 Foret ou autre outil rotatif, à mise rapportée
DE3227767A1 (de) * 1982-07-24 1984-01-26 Westa Werkzeugbau Gmbh, 8130 Starnberg Bohrwerkzeug zum erzeugen von bohrloechern mit wenigstens einer erweiterung am bohrlochgrund
DE3817806C2 (de) * 1988-05-26 1999-03-04 Hilti Ag Werkzeug zur Herstellung einer umlaufenden Hinterschneidung in einer zylindrischen Grundbohrung
DE3828171A1 (de) * 1988-08-19 1990-02-22 Fischer Artur Werke Gmbh Bohrvorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung
DE3840066A1 (de) * 1988-08-26 1990-05-31 Fischer Artur Werke Gmbh Bohrvorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung
DE3840082C2 (de) * 1988-11-28 1996-09-19 Fischer Artur Werke Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Hinterschneidungen in Bohrlöchern
DE4014224A1 (de) * 1990-05-04 1991-11-07 Fischer Artur Werke Gmbh Vorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung
DE4028261A1 (de) * 1990-08-06 1992-02-13 Fischer Artur Werke Gmbh Bohrer zur herstellung von zylindrischen bohrloechern

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029891A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 三菱マテリアル株式会社 ドリル
JP2010064186A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Mitsubishi Materials Corp ドリル
KR101230107B1 (ko) * 2008-09-10 2013-02-05 미츠비시 마테리알 가부시키가이샤 드릴
US8876445B2 (en) 2008-09-10 2014-11-04 Mitsubishi Materials Corporation Drill

Also Published As

Publication number Publication date
HU209086B (en) 1994-03-28
DK0503247T3 (da) 1995-01-02
JPH06102333B2 (ja) 1994-12-14
DE9103015U1 (ja) 1992-07-09
PT8896U (pt) 1996-02-29
ES2065716T3 (es) 1995-02-16
HU9200450D0 (en) 1992-04-28
EP0503247A1 (de) 1992-09-16
HUT60186A (en) 1992-08-28
KR920017781A (ko) 1992-10-21
US5197833A (en) 1993-03-30
PT8896T (pt) 1994-04-29
EP0503247B1 (de) 1994-10-19
RU2041819C1 (ru) 1995-08-20
CN1064643A (zh) 1992-09-23
DE59200637D1 (de) 1994-11-24
BR9200841A (pt) 1993-09-21
ATE112990T1 (de) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000020722A3 (en) Cutting bit support member with a flange provided with an undercut for removal
JPH04327684A (ja) アンダカット部を備えた穿設孔を製作するドリルビット
DE3870374D1 (de) Verfahren zur ermittlung des schneidverschleisses eines werkzeugs beim bohren einer gesteinsformation.
JP2020032539A (ja) ドリルビット及びあと施工アンカーの施工方法
JPH074814B2 (ja) アンダカツト部を有する穿孔を製作するための穿孔装置
JP2020033698A (ja) あと施工アンカー及びその施工方法
JP2000141358A (ja) アンカーの施工方法及び切削ビット
JPS6021122Y2 (ja) 切抜廃板の落下防止機構付コアドリル
JPH06116953A (ja) スリーブ打込み式拡開アンカー
JP3812947B2 (ja) タイル張り外壁の補修方法
JP4168022B2 (ja) 仕上げ外壁構造における下地モルタル層の補強工法
EP1214179B1 (en) Hole-forming tool
CN212249261U (zh) 植筋锚固结构
JP3118544B2 (ja) コンクリート用打込みアンカ
JP2002192412A (ja) コアドリルのコア体構造
JP3146879B2 (ja) 掘削ビット
KR200322873Y1 (ko) 와이어브러쉬를 장착한 에어해머
JPH08170617A (ja) コンクリート用打込みアンカ
JP3012162U (ja) コアカス排出機構
CN111456450A (zh) 植筋锚固结构及植筋锚固施工方法
JP4360901B2 (ja) 削孔用ビット及びそれを用いた芯材埋設工法
JPH04154Y2 (ja)
JP2001303567A (ja) 軟弱地盤にコンクリート基礎を打設する際のマイクロパイル打設工法及び打設装置
JP2000230311A (ja) はつり工法と、この工法に使用する円盤形カッター
CN111101705A (zh) 一种固定预留钢筋的塑料模板堵头及施工方法