JP3962500B2 - ノンワーク型特殊シャンク - Google Patents

ノンワーク型特殊シャンク Download PDF

Info

Publication number
JP3962500B2
JP3962500B2 JP04872399A JP4872399A JP3962500B2 JP 3962500 B2 JP3962500 B2 JP 3962500B2 JP 04872399 A JP04872399 A JP 04872399A JP 4872399 A JP4872399 A JP 4872399A JP 3962500 B2 JP3962500 B2 JP 3962500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
shank
cylindrical
cylindrical shank
type special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04872399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000213269A5 (ja
JP2000213269A (ja
Inventor
正吾 藤田
Original Assignee
Dgp・ホリ・コンダクター株式会社
有限会社デー・ジー・ピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dgp・ホリ・コンダクター株式会社, 有限会社デー・ジー・ピー filed Critical Dgp・ホリ・コンダクター株式会社
Priority to JP04872399A priority Critical patent/JP3962500B2/ja
Publication of JP2000213269A publication Critical patent/JP2000213269A/ja
Publication of JP2000213269A5 publication Critical patent/JP2000213269A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962500B2 publication Critical patent/JP3962500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築工事、改修工事、機械、ダクト、配管などの据え付け工事等に使用されるダイヤモンドドリルのシャンク部に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりコアタイプのダイヤモンドドリルは、筒状物の先端にダイヤモンドビットが溶着されており、コンクリートを穿孔すると、コアが発生し、そのコアが筒状物の中に進入する。そのコアを取り除くため、筒状物の胴部を金属物で打撃しながらダイヤモンドビット部先端から取り出したり、シャンクを動力モーター部より取り外し、後端部より金属棒で突いたりしコアを取り除いている。
【0003】
又、一般に冷却剤を用いるダイヤモンドドリルは、筒状シャンクの後端部より冷却剤を内筒部を通してダイヤモンドビット部に供給しているため、冷却剤が進入してくるコアの抵抗になったり、破砕したコアを押し戻す働きをする。そのためコア詰まりが発生しやすくなる。又、シャンク周面板内に破砕されたコアが凝集し、進入してくるコアの大きな抵抗となり、冷却剤が刃先へ供給も出来なくなり、穿孔能力の低下につながる。このようにして発生したコア詰まりは、作業者が、その都度ドリルより取り外し、コア除去作業を行なっている。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術でも述べたように、ダイヤモンドコアドリルの最大の欠点は、コア詰まり及び、コアの取出し作業である。このコアの取出し作業は、時によっては、作業時間の大半を占める事もあり、この大きな問題点を解決するだけで単純に作業能率が数十パーセントも向上する。しかし、この問題点を解決するためには、コアを自動的に排出するか、コアの発生しないノンコアタイプにする以外はない。
【0005】
ノンコアタイプの場合には、コアタイプに比べ穿孔断面積が拡大し、穿孔能力が著しく低下する事が知られており、10¢以下程度の細径にしか用いないのが現状である。このようなノンコアタイプダイヤモンドビットに対しコアタイプダイヤモンドビットは、穿孔刃を薄くすることによって穿孔断面積が小さくなるため穿孔速度が速くなる。このような特徴からも、コアタイプダイヤモンドビットは、コア詰まり、及び、コア取出し作業の問題点さえ解決する事が出来れば、最も理想的な形である。故に、最も大きな課題でもある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
まず、コア除去作業を無くす手段であるが、この詰まりを無くすポイントは筒状シャンク内の内壁面との摩擦抵抗を無くし、筒状シャンク内に自由にコアが進入出来るようにする事である。この手段としては、ダイヤモンドビットと動力連結部を除く筒状シャンク部に縦にコアの外径よりも大きい割れ目を設けることである。この発明によって、穿孔時筒状シャンク内に進入してきたコアは、筒状シャンク内周面板の抵抗を受けず、又、進入してくるコアの抵抗にならず、進入してくるコアに押し上げられドリルの遠心力により自動的に外部に排出される。又、割れ目内に残つたコアは、筒状シャンクを穿孔穴より引き抜く瞬間にドリルの遠心力により排出される。
【0007】
次に、冷却剤の供給方法であるが、上記発明による方法は、筒状シャンクに大きな割れ目を設け、その中にコアを通すため、筒状シャンクの周面板内部、又は、外周面板、内周面板に冷却剤の流路を形成しなければならない。その手段であるが、従来は筒状シャンクの周面板内部を穿孔し、開口部を設ける事にのみこだわり、あまりにも高度な加工技術が必要と考えていたが、発想を変え予め加工された筒状物を用いる事によって、筒状シャンクの周面板内部、又は、外周面板、内周面板に自由に流路を確保出来る事が分かった。その筒状物であるが、この加工品は、通常シャープペン等の芯のガイドなどに使用される筒状物を利用する。筒状シャンク部には、予め溝を加工しその筒状物をはめこみ、接着剤により接着固定する。又は、溝全体を埋め、周面板と一体化する。この手段により、過去には、ほとんど不可能かと思えた技術がいとも簡単に可能となった。
【0008】
以上のような筒状シャンクの一端にダイヤモンドビットを接続し、他端に動力連結部を接続することによって、動力接続部より、冷却剤を供給しながら穿孔を行なう事が可能となる。
【発明の実施の形態】
【0009】
図1は、ノンワーク型特殊シャンク全体の構成を示す。ノンワーク型特殊シャンクは、図2動力連結部と、1ダイヤモンドビットを溶着する図3筒状シャンクに分けられる。図2動力連結部は、動力部と図3筒状シャンクをネジかんごうを可能にしたものである。図3筒状シャンクは、先端部に1ダイヤモンドビットが溶着され、胴部には、縦状に2溝が掘られ、3筒状物が接着固定されている。又、その側面を縦状に大きな4割れ目が設けられており、後端部は、閉ざされた状態となっている。以上の図2動力連結部と、図3筒状シャンクを接続し、そのかんごう部に接着剤を塗布し、気密性を確保する事によつて本発明品が完成する。
【0010】
上記形態にて作成されたノンワーク型特殊シャンクを、動力部に連結することによって、図2動力連結部を介して図3筒状シャンクの3筒状物に冷却剤が供給され、1ダイヤモンドビット先端に冷却剤が供給され、スムーズな穿孔が可能となる。
【実施例】
【0011】
実施形態にそって、本発明品を作成し下記の通り穿孔試験を行なってみた。試験方法としては、5穴を連続で穿孔し、その時の穿孔速度、及び、次の穴を穿孔するまでの切替時間を測定し、コア抜け状態については目視により確認をする。
穿孔対象物 地先境界ブロック
穿孔径 25¢
穿孔の深さ 200mm
穿孔穴数 5穴
穿孔押圧 約40kg
穿孔刃厚 4mm(ダイヤモンドビット)
穿孔方法 手動(下向)
ドリル 市販品(スーパードリルOJ−2)
Figure 0003962500
【発明の効果】
1:コアの排出がドリルの遠心力によつて割れ目部より自動的に排出出来るようになった為、コア除去作業が必要が無くなった。
2:筒状シャンク側面に大きな割れ目を付けたため、筒状シャンク内部壁の抵抗が少なくなり穿孔能力が向上した。
3:筒状シャンク側面に大きな割れ目を付けたため、筒状シャンク全体の重量が非常に軽くなり取り扱いが楽になった。
4:一穴穿孔後から次の穿孔までの切り替え時間が非常に短く、コア除去作業がないため、穿孔能率が非常に改善された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ノンワーク型特殊シャンク全体の構成斜視図
【図2】 動力連結部斜視図
【図3】 筒状シャンクの斜視図
【符号の説明】
1 ダイヤモンドビット
2 溝
3 筒状物
4 割れ目
5 筒状シャンク接続部
6 動力部連結かんごう部

Claims (2)

  1. 先端部にダイヤモンドコアビットを溶着した筒状シャンクと、前記筒状シャンクの後端部に固定した動力連結部と、から成るノンワーク型特殊シャンクであって、
    前記筒状シャンクの胴部の外周面に、前記動力連結部から前記ダイヤモンドコアビットまで軸方向に延びる溝を形成し、
    前記溝に収まるように、前記動力連結部から前記ダイヤモンドコアビットに供給する冷却剤の流路となる筒状物を固定したことを特徴とするノンワーク型特殊シャンク。
  2. 前記筒状シャンクの軸心には、前記ダイヤモンドコアビットによりコンクリートを穿孔したときに生ずるコアが進入してくる有底のコア進入穴が形成されており、
    前記筒状シャンクの胴部の外周面には、前記コア進入穴に連通すると共に前記コア進入穴に進入してきた前記コアを排出するための割れ目が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のノンワーク型特殊シャンク。
JP04872399A 1999-01-20 1999-01-20 ノンワーク型特殊シャンク Expired - Lifetime JP3962500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04872399A JP3962500B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 ノンワーク型特殊シャンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04872399A JP3962500B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 ノンワーク型特殊シャンク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000213269A JP2000213269A (ja) 2000-08-02
JP2000213269A5 JP2000213269A5 (ja) 2005-10-27
JP3962500B2 true JP3962500B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=12811223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04872399A Expired - Lifetime JP3962500B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 ノンワーク型特殊シャンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962500B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020017616A (ko) * 2000-08-31 2002-03-07 김종일 건식 코어드릴용 비트
JP2014008711A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd チップホルダ及びチップホルダ収納セット
JP5894876B2 (ja) * 2012-06-29 2016-03-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 チップホルダ収納体
CN107538626A (zh) * 2017-10-16 2018-01-05 内蒙金属材料研究所 一种金刚石钻头

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894781U (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 芝浦メカトロニクス株式会社 ビツト
JPS61106537U (ja) * 1984-12-17 1986-07-07
JP2603665B2 (ja) * 1987-12-30 1997-04-23 有限会社吉野精機 コアドリルの製造方法
JP2839755B2 (ja) * 1991-07-22 1998-12-16 大見工業株式会社 回転穿孔具
JPH09217579A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Bauaa Japan Kk 先端削孔具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000213269A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101528394B (zh) 钻头
CA2720810C (en) Sonic drill bit for core sampling
ITTO20010329A1 (it) Punta da trivellazione avente un percorso per un fluido con elementi rompitrucioli.
EP1626831B1 (en) An edge-carrying drill body
SE514931C2 (sv) Bergborrkrona samt förfarande för dess tillverkning
JP3962500B2 (ja) ノンワーク型特殊シャンク
US8225889B2 (en) Drill head for rock drills
CN214023852U (zh) 螺旋三阶梯深孔铰刀
CN211101749U (zh) 孔锯
CN204894247U (zh) 一种改进型金刚石钻头
CN1140370C (zh) 孔加工刀具
CN203578865U (zh) 抗震u钻
CN207735641U (zh) 高速钢麻花钻
CN218030048U (zh) 一种出芯钻头
CN219171307U (zh) 小板块石材加工装置
CN210105759U (zh) 一种十字合金钻
CN220347352U (zh) 一种高强度pcd深孔铰刀
JP2003080410A (ja) 板状部材の孔加工方法、及び該方法によって孔が加工される板状部材
JP5939615B2 (ja) 穿孔用ドリル
CN213868934U (zh) 一种便于清理对拉螺杆套管端部的工具
CN218376386U (zh) 一种快速取出岩芯的筒钻
CN209755733U (zh) 一种配合冲击钻使用的开方槽工具
US20040026098A1 (en) Rock drilling machine
CN216461982U (zh) 一种带有固定卡盘的合金深孔钻
CN210217635U (zh) 一种钻架及组合钻体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term