JPH04327669A - キー閉じ込め防止装置 - Google Patents

キー閉じ込め防止装置

Info

Publication number
JPH04327669A
JPH04327669A JP3124752A JP12475291A JPH04327669A JP H04327669 A JPH04327669 A JP H04327669A JP 3124752 A JP3124752 A JP 3124752A JP 12475291 A JP12475291 A JP 12475291A JP H04327669 A JPH04327669 A JP H04327669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
code
door
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3124752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2921170B2 (ja
Inventor
Shoji Mafune
庄司 真船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP12475291A priority Critical patent/JP2921170B2/ja
Publication of JPH04327669A publication Critical patent/JPH04327669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921170B2 publication Critical patent/JP2921170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両内にイグニッション
キーを誤って車内に入れたままロックし、キーを閉じ込
めてしまうことを防止するためのキー閉じ込め防止装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来イグニッションキー(以下キーとい
う)をイグニッションキーシリンダに挿入したままドア
をロックすると、キーが車内に閉じ込められてしまい再
びアンロックすることができなくなる。そこでこのよう
なキーの閉じ込めを防止するために、イグニッションキ
ーシリンダにキーが挿入されている場合に車両のドアを
ロックしないようにしたキー閉じ込め防止装置が用いら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の装置では、車室内に誤ってキーを置き忘れてい
たり車内に落としたりした場合には、キーの閉じ込めを
防止することができないという欠点があった。従ってイ
グニッションキーが車内に閉じ込められ、アンロックす
ることができなくなるという可能性が残っていた。
【0004】本発明はこのような従来のキー閉じ込め防
止装置の問題点に鑑みてなされたものであって、車室内
にイグニッションキーを残していた場合にはドアをロッ
クできないようにすることを技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はイグニッション
キーと一体化された送信装置と、車両内に設けられ送信
装置からの信号を受信する車両装置とを含むキー閉じ込
め防止装置であって、送信装置は、所定周波数の信号を
受信して復調する受信部と、受信部より得られる信号に
基づいて固定コードを識別するコード識別部と、コード
識別部より一定のコード信号が受信されたときに固定コ
ード信号を電波により送信する送信部と、を具備するも
のであり、車両側の車両装置は、車両の停止時に車両の
ドアが開放されているときに固定コードを電波により送
信する送信手段と、送信手段からの送信後に送信装置よ
り得られる信号を受信する受信部と、受信部より得られ
る信号が返信コードかどうかを判別するコード識別部と
、コード識別部より識別信号が得られたときにドアロッ
クスイッチのロック方向への変化があればアンロック出
力を与えるアンロック制御部と、を具備することを特徴
とするものである。
【0006】
【作用】このような特徴を有する本発明によれば、車両
が停止状態で運転席のドアが開放されている場合に、車
両側の送信部より固定コード信号を送信しており、その
後送信装置からの信号を受信している。送信装置ではこ
の固定コードの信号を受信すると、固定コードが含まれ
ているかどうかを識別し、固定コードが含まれている場
合には返信用の信号を送出している。車両装置ではこの
信号が受信されたときに車両のドアがアンロック状態か
らロック状態に切換えられても一定時間アンロック出力
を与え、車両のドアがロックできないようにしている。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例による送信装置の構
成を示すブロック図である。送信装置1は車両のイグニ
ッションキーと一体化され、又はイグニッションキーと
共に用いられるものとする。本図に示すように送信装置
1はアンテナ2にアンテナを切換えるアンテナスイッチ
(ANTSW)3が接続される。アンテナスイッチ3に
は図示のように所定の周波数の信号を受信するための同
調回路4,増幅回路5及び復調回路6から成る受信部7
が接続される。受信部7は復調回路6より復調された信
号を出力するものであり、その出力はコード識別部8に
与えられる。コード識別部8は信号の受信時に固定コー
ドが含まれているかどうかを識別するものであり、固定
コードが含まれている場合には一致信号をトリガ回路9
,コード生成部10に与える。トリガ回路9はこの信号
に基づいてコード生成部10に返信信号を送出するため
のトリガ信号を与えるものである。又トリガ回路9には
入力インターフェース(入力I/F)11を介して操作
スイッチ12が接続されている。入力インターフェース
11はこのスイッチ入力に基づいてトリガ回路9及びコ
ード生成部10に信号を与えるものである。コード生成
部10はこれらの信号に基づいて固定コードを含む信号
を変調回路13に与える。変調回路13の出力は発振回
路14に与えられ、発振が制御される。そしてその発振
出力は同調回路15及び増幅回路16を介してアンテナ
スイッチ3に接続される。ここで変調回路13,発振回
路14,同調回路15及び増幅回路16は、固定コード
信号を一定のレベルで送信する送信部17を構成してい
る。
【0008】次に図2はこの送信装置1に対応して用い
られる車両装置20の構成を示すブロック図である。本
図において車両装置20はアンテナ21にアンテナスイ
ッチ22が接続され、アンテナスイッチ22の一端に同
調回路23,増幅回路24及び復調回路25から成る受
信部26が接続される。受信部26の出力はCPU27
に与えられる。CPU27は後述するように所定時間毎
にコード信号を送出すると共に、返信された信号に基づ
いてドアのアンロックを制御するものである。CPU2
7には出力インターフェース28を介して正逆リレー等
を含むモータドライバ29及びドアロックモータ30が
接続される。出力インターフェース28,モータドライ
バ29及びドアロックモータ30は、車両のドアをアン
ロック方向に駆動するアンロック制御部31を構成して
いる。又車両の運転席のドアの開閉を検知するドアスイ
ッチ32aと、ドアのロック又はアンロック状態を検知
するためのドアロックスイッチ32b、及び車速センサ
33が設けられており、これらの出力は入力インターフ
ェース34を介してCPU27に与えられる。CPU2
7は又固定コード信号を変調回路35に与える。変調回
路35,発振回路36,同調回路37,増幅回路38は
一定のコード信号を送出する送信部39を構成している
【0009】次に本実施例の動作について図3,図4の
フローチャート及び図5のタイムチャートを参照しつつ
説明する。送信装置1は図1に示すようにハードウェア
によって実現されているが、動作を説明するためにフロ
ーチャートを用いている。さて動作を開始すると、図3
(a)のステップ41において操作スイッチ12がオフ
からオン状態となったかどうかをチェックしている。オ
ン状態に変化すればステップ42,43に進んで図3(
b)に示すドアロック用データを1とし、固定コードを
含む信号を送出する。又このスイッチがオフからオン状
態とならなければステップ44においてドアロック用デ
ータを0とする。そしてステップ45において車両装置
20から固定コードが受信されたかどうかをチェックす
る。固定コードが受信されればステップ46, 47に
おいて返信用データを1とし、コード信号を送出する。 固定コードを受信しない場合にはステップ48において
返信用データを0としてステップ41に戻る。こうして
操作スイッチ12が投入された場合及び固定コードを受
信した場合にのみコード信号を車両装置20側に送出し
ている。ここで返送する信号は図3(b)に示すような
固定コードにドアロック用データや返信用データを含ん
だものでもよく、受信した固定コードと異なった返信用
のコードであってもよい。
【0010】次に車両装置側の動作について図4のフロ
ーチャートを用いて説明する。動作を開始すると、まず
ステップ51において、車速センサ33から信号が得ら
れず車両が停止しているかどうかをチェックする。走行
中であれば処理を終え、停止している場合にはステップ
52に進んで、運転席側のドアスイッチ32aによって
ドアが開放しているかどうかをチェックする。ドアが閉
じている場合には処理を終え、図5(a),(b)に示
すように開放している場合には、ステップ53に進んで
固定コードを変調回路35に与える。そうすれば送信部
39より一定の周波数で固定コードが送出される。そし
て車両装置20側ではステップ54において短時間待機
し、ステップ55に進んで固定コードが受信されるかど
うかをチェックする。ここでCPU27のステップ51
〜53及びドアスイッチ32a,車速センサ33と送信
部39は、車両の停止時に車両のドアが開放されている
ときに固定コードを電波により送信する送信手段を構成
している。固定コードの送信は図5(c)に示すように
例えば数百ms間隔で周期的に行うものとする。
【0011】さて送信装置1がこの固定コード信号を受
信することができる車内の領域にあれば、固定コード信
号はアンテナ2,アンテナスイッチ3及び受信部7を介
して受信されることとなり、コード識別部8でその固定
コードが識別される。固定コードが受信されればトリガ
回路9を介してコード生成部10より返信コードが生成
され、送信部17から返信用データを1とした固定コー
ドが送出される。ステップ55では送信装置1からの返
信を待受けており、信号が受信されれば固定コード部分
が一致するかどうかをチェックする(ステップ56)。 固定コードが受信されれば、ステップ57においてドア
ロックスイッチ32bがアンロック状態からロック状態
に変化したかどうかをチェックし、変化していなければ
処理を終える。図5(d)に示すようにアンロック状態
からロック状態となる場合は運転者が手動でドアのロッ
クをかけた状態を示しており、その後ドアが閉じられれ
ば車両のドアがロックされることとなる。従ってキーの
閉じ込めを防止するためステップ57からステップ58
に進んで、アンロック信号を例えば5秒間図5(e)に
示すように出力する。こうすれば誤ってキーを車内に残
したまま車両のドアがロックされることがなくなる。こ
こでCPU27はステップ56において受信部26から
与えられる受信信号が固定コードと一致するかどうかを
判別するコード識別手段27aの機能を達成している。
【0012】尚本実施例では車両が走行している場合や
運転席のドアが閉じている場合には車両装置側より信号
を送出しない。従って送信装置1は信号を受信せず送信
装置1から信号が返信されることもないので、送信装置
内の電池の消耗を少なくすることができる。
【0013】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、車両が停止しており運転席のドアが開放されたとき
にキーと一体化された送信装置に固定コードを送信し、
送信装置からの信号があれば車両のドアをアンロックし
ないようにしている。このためキーがキーシリンダに装
着されている場合だけでなく、車両内に置き忘れていた
場合等には車両のドアがロックされることがなくなる。 従ってイグニッションキーを車両内に閉じ込める恐れを
確実に防止することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による送信装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】本実施例の車両装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】本実施例の送信装置の動作を示すフローチャー
トである。
【図4】本実施例の車両装置の動作を示すフローチャー
トである。
【図5】本実施例の車両装置の動作を示すタイムチャー
トである。
【符号の説明】
1  送信装置 2,21  アンテナ 3,22  アンテナスイッチ 7,26  受信部 8  コード識別部 9  トリガ回路 10  コード生成部 12  操作スイッチ 17,39  送信部 20  車両装置 27  CPU 27a  コード識別手段 30  ドアロックモータ 31  アンロック制御部 32a  ドアスイッチ 32b  ドアロックスイッチ 33  車速センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  イグニッションキーと一体化された送
    信装置と、車両内に設けられ前記送信装置からの信号を
    受信する車両装置とを含むキー閉じ込め防止装置であっ
    て、前記送信装置は、所定周波数の信号を受信して復調
    する受信部と、前記受信部より得られる信号に基づいて
    固定コードを識別するコード識別部と、前記コード識別
    部より一定のコード信号が受信されたときに固定コード
    信号を電波により送信する送信部と、を具備するもので
    あり、前記車両側の車両装置は、車両の停止時に車両の
    ドアが開放されているときに固定コードを電波により送
    信する送信手段と、前記送信手段からの送信後に前記送
    信装置より得られる信号を受信する受信部と、前記受信
    部より得られる信号が返信コードかどうかを判別するコ
    ード識別部と、前記コード識別部より識別信号が得られ
    たときにドアロックスイッチのロック方向への変化があ
    ればアンロック出力を与えるアンロック制御部と、を具
    備することを特徴とするキー閉じ込め防止装置。
JP12475291A 1991-04-26 1991-04-26 キー閉じ込め防止装置 Expired - Lifetime JP2921170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12475291A JP2921170B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 キー閉じ込め防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12475291A JP2921170B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 キー閉じ込め防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327669A true JPH04327669A (ja) 1992-11-17
JP2921170B2 JP2921170B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=14893243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12475291A Expired - Lifetime JP2921170B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 キー閉じ込め防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2921170B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029284A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Hisakazu Tsuji Systeme empechant d'etre bloque a l'exterieur d'un vehicule lorsqu'on laisse la clef de contact engagee
JP2017502585A (ja) * 2013-12-11 2017-01-19 ヴァレオ、コンフォート、アンド、ドライビング、アシスタンスValeo Comfort And Driving Assistance 自動車用遠隔制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029284A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Hisakazu Tsuji Systeme empechant d'etre bloque a l'exterieur d'un vehicule lorsqu'on laisse la clef de contact engagee
JP2017502585A (ja) * 2013-12-11 2017-01-19 ヴァレオ、コンフォート、アンド、ドライビング、アシスタンスValeo Comfort And Driving Assistance 自動車用遠隔制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2921170B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5552641A (en) Remote-control access control device and method for operating the same
US6906612B2 (en) System and method for vehicle passive entry having inside/outside detection
US7365633B2 (en) Vehicle remote control apparatus and vehicle remote control system using the same
US9126564B2 (en) Communication apparatus for vehicle
JPH08312213A (ja) 自動車のドアの錠をあける方法
JPH053509B2 (ja)
JPH112053A (ja) 車両用パッシブエントリ制御システム
JPH09317288A (ja) 車両用ワイヤレスドアロック解除システム
JP3721145B2 (ja) 車載機器遠隔制御システム
US20020030410A1 (en) In-vehicle key check system having check history memory
JPH1059131A (ja) キーレスシステム
JPH04327669A (ja) キー閉じ込め防止装置
JPH0312192B2 (ja)
JPH0368991B2 (ja)
JPH0683083B2 (ja) 車両用無線送信装置
JPS6047178A (ja) キ−レスエントリ装置
JPH066846B2 (ja) 無線式解錠制御装置
JP2506136B2 (ja) 自動車のキ―レスエントリ―装置
JPS63107671A (ja) 車両用遠隔解施錠装置
JPH04327668A (ja) オートドアロック装置
JP2619411B2 (ja) 自動車用ドアロックの解除方法
KR200190954Y1 (ko) 문 자동개폐 수신 및 발신 장치
JP2573052Y2 (ja) 車載用セキュリティ装置
KR19990043075A (ko) 자동 도어 록킹 방법
JPS6237480A (ja) 無線式施解錠制御装置