JP2619411B2 - 自動車用ドアロックの解除方法 - Google Patents

自動車用ドアロックの解除方法

Info

Publication number
JP2619411B2
JP2619411B2 JP22300787A JP22300787A JP2619411B2 JP 2619411 B2 JP2619411 B2 JP 2619411B2 JP 22300787 A JP22300787 A JP 22300787A JP 22300787 A JP22300787 A JP 22300787A JP 2619411 B2 JP2619411 B2 JP 2619411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission data
door
data
transmission
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22300787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6466381A (en
Inventor
孝司 長尾
哲也 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP22300787A priority Critical patent/JP2619411B2/ja
Publication of JPS6466381A publication Critical patent/JPS6466381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619411B2 publication Critical patent/JP2619411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車用ドアロックの解除方法に関し、特に
専用の送信機より送出される送信データを、自動車側に
備えられた受信機で解読することにより、自動車のドア
ロックを解除するようにした自動車用ドアロックの解除
方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より自動車のドアロックの開閉動作を行わせるに
あたり、キーを使用することなく、操作者が車外から専
用の送信機を操作して各自動車毎に個別的に付された所
謂IDコードによって構成される送信データを送信し、該
自動車側に備えられている受信機により該送信データを
解読し、自己のIDコードと比較することにより、該ドア
ロックの開閉動作を所謂遠隔操作によって行うことが考
えられている。
しかしながら従来の方法においては、操作者が該送信
機のスイッチ(通常1個のボタンで構成される)を押す
ことによって、すべてのドアが同時にロック又はアンロ
ック動作を行うように構成されている。
したがって例えば運転手が所定のドア(例えば運転席
のドア)を開放しようとした場合でも、該送信機の操作
によりすべてのドアが同時に開放されてしまい、このよ
うに運転手1人のときなどにすべてのドアが同時に開か
れることにより他のドアから進入者の入るおそれなどが
生ずるという問題点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、自動車のドア毎にロック又はアンロック状態を個別
に制御できるようにし、操作者の目的に合せて必要なド
アのドアロックのみを解除できるようにして、自動車用
ドアの開閉に際しての安全を計ったものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明の1形態おいて
は、専用の送信機より送信データを送出し、該送信デー
タを自動車側に備えられている単一の受信アンテナで受
信し、該受信したデータを受信機で解読することにより
自動車のドアロックを解除する方法であって、該送信デ
ータの送信時間に応じて該自動車における個々のドアロ
ックを別々に解除するようにしたことを特徴とする自動
車用ドアロックの解除方法が提供される。
また本発明の他の形態においては、専用の送信機より
送信データを送出し、該送信データを自動車側に備えら
れている単一の受信アンテナで受信し、該受信したデー
タを受信機で解読することにより自動車のドアロックを
解除する方法であって、該送信データの送信中に一定時
間以内の受信断を挿入することにより、該送信データの
送信回数に応じて該自動車における個々のドアロックを
別々に解除するようにしたことを特徴とする自動車用ド
アロックの解除方法が提供される。
〔作用〕
上記構成によれば、送信機から送信されるデータを単
一の受信アンテナで受信し、送信データの送信時間、又
は、送信データの送信中に一定時間以内の受信断を挿入
して送信データの送信回数に応じて個々のドアロックを
別々に解除するようにして、送信機のみにより操作者の
目的に合わせて必要なドアのドアロックのみを選択的に
解除することができる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の1実施例としての自動車用ドアロ
ックの解除方法を実施するための全体のシステム構成を
例示する図であって、第1図(a)は、操作者が操作す
る送信機1の全体構成を示し、第1図(b)は、該送信
機から送信されるデータを受信する受信機の全体構成を
示すもので、該受信機は自動車側に備え付けられる。
該送信機1は例えばクロック発振器11、送信データ発
生回路12、変調回路、高周波発振回路13などにより構成
されており、該クロック発振器11からは例えば1キロヘ
ルツ程度のクロック信号が出力される。次の送信データ
発生回路12においては、該クロック発振器11からのクロ
ック信号にもとづいて、例えば20ビット程度のIDコード
(該クロック信号の有無をそれぞれ“1"および“0"に対
応させ、それらの所定の組合せにより所定ビットのID符
号とする)が生成される。このIDコードは各自動車毎に
それぞれ異るコードで構成されており、したがって特定
の送信機から送信されるデータは、該送信機と対にされ
ている特定の自動車に備え付けられた受信機によっての
み受信解読され、後述するように該自動車における所定
の場所のドアロックの解放が制御される。更に次の変調
回路、高周波発振回路13において、上記送信データ発生
回路12から供給されるIDコードの“1"および“0"に対応
させて、例えば60メガヘルツ程度の搬送波を断続的に変
調し、このようにして搬送波にのせられた送信データが
アンテナ14から電波として送信される。なお15は該送信
機1からの送信データの送出を制御するスイッチ、16は
該送信機1に対する電源を示しており、該送信機1は、
その操作性および小型化を図るために該スイッチの個数
が1個とされている。
一方、該送信機からの送信データを受信する受信機
は、バンドパスフィルタ22、高周波増幅器23、送信デー
タ復調回路24、ロウパスフィルタ25、コンパレータ26、
マイクロコンピュータ27、およびアクチュエータ281乃
至284などにより構成される。そしてアンテナ21を経て
受信されたデータは、該搬送波に対するバンドパスフィ
ルタ22および高周波増幅器23を通った後、送信データ復
調回路24において該IDコードにより構成された送信デー
タが復調され、該復調されたデータは更にロウパスフィ
ルタ25を通った後、一方の端子に基準電圧Vrefが入力さ
れるコンパレータ26の他方端子に入力され、該コンパレ
ータ26において該データを構成するハイレベル部分およ
びロウレベル部分がそれぞれ正確なレベルになるよう波
形整形され、このようにして波形整形された送信データ
がマイクロコンピュータ27のI/Oポート271に入力され
る。
ここで本発明の重要な点は、該送信データの送信時間
又は送信回数に応じて、対応する自動車用ドアのうちが
必要なドアのドアロックのみを個別的に解除できるよう
にした点である。そして該IDコードによって構成された
送信データが該受信機に対する送信データであるか否か
の判別および該送信データの送信時間又は送信回数の判
別は、上記マイクロコンピュータ27によって行われる。
すなわち該マイクロコンピュータ27はI/Oポート271,CPU
272,ROM273,RAM274などにより構成されており、該ROM27
3には、上記送信データを構成するIDコードと比較判別
するための当該自動車に割当てられたIDコードおよび該
マイクロコンピュータを動作させるための所定のプログ
ラムが記憶されている。そして該マイクロコンピュータ
27における該送信データが自己に対するものであるとの
判断および該送信データの送信時間又は送信回数の判断
結果に応じて、該I/Oポート271を介して所定のアクチュ
エータ(例えば281)に対し、該自動車の所定場所に設
けられたドアに対する、例えば電磁式のドアロックを選
択的に解放するための電磁制御指令信号が出力される。
第2図は、上記マイクロコンピュータによる制御動作
の1例として、送信時間に応じて制御の仕方を変える場
合のフローチャートであって、ステップ1では自己に対
する送信データを受信したか否かを判断し(すなわち該
送信データを構成するIDコードが自己のIDコードと一致
するか否かを比較判断し)、イエスすなわち該自己に対
する送信データを受信した場合にはステップ2に進み、
ノウの場合には再び元に戻って該判断を繰返し行う。
次いでステップ2では該データの受信時間が1秒以上
であるか否かを判断し、イエスであればステップ5に進
むが、ノウであればステップ3に進んで運転席にアンロ
ック信号を出力しステップ4で運転席のドアをアンロッ
クする。またステップ5では該データの受信時間が2秒
以上であるか否かを判断し、イエスであればステップ8
に進むが、ノウであればステップ6に進んで助手席にア
ンロック信号を出力しステップ7で助手席のドアをアン
ロックする。またステップ8では該データの受信時間が
3秒以上であるか否かを判断し、イエスであればステッ
プ11に進むがノウであればステップ9に進んで全ドア
(運転席、助手席)にアンロック信号を出力しステップ
10で全ドアをアンロックする。更にステップ11に至った
ときは、すべてのドアのロック信号を出力し、ステップ
12ですべてのドアをロックする。
第3図は、上記マイクロコンピュータによる制御動作
の他の例として、送信回数に応じて制御の仕方を変える
場合のフローチャートであって、ステップ1では上記第
2図の場合と同様に自己に対する送信データを受信した
か否かを判断し、イエスの場合にはステップ2に進み、
ノウの場合には再び元に戻って該判断を繰返し行う。ス
テップ2ではその後該送信データの受信が断となったか
否かを判断し、イエスであればステップ3に進み、ノウ
の場合には再び元に戻って該判断を繰返し行う。
次いでステップ3では一旦受信断となった後1秒以内
に次の(2回目の)データを受信したか否かを判断し、
イエスの場合はステップ6に進むが、ノウの場合はステ
ップ4に進み、運転席ドアのアンロック信号を出力する
とともにステップ5で運転席ドアをアンロックする。ス
テップ6ではステップ2と同様の判断をする。
次いでステップ7では、再び受信断の後1秒以内に次
の(3回目の)データを受信したか否かを判断し、イエ
スの場合はステップ10に進むが、ノウの場合にはステッ
プ8に進み、助手席ドアのアンロック信号を出力すると
ともにステップ9で助手席ドアをアンロックする。ステ
ップ10ではステップ2と同様の判断をする。
次いでステップ11では、その後更に受信断後の1秒以
内に次の(4回目の)データを受信したか否かを判断
し、イエスの場合はステップ14に進むが、ノウの場合に
はステップ12に進み、後部両座席ドアのアンロック信号
を出力するとともにステップ13で後部両座席ドアをアン
ロックする。ステップ14ではステップ2と同様の判断を
する。
更にステップ15では、その後更に受信断後の1秒以内
に次の(5回目の)データを受信したか否かを判断し、
イエスの場合はステップ18に進むが、ノウの場合にはス
テップ16に進み、すべてのドアのアンロック信号を出力
するとともにステップ17ですべてのドアをアンロックす
る。そしてステップ18に進んだ場合にはすべてのドアの
ロック信号を出力するとともにステップ19においてすべ
てのドアをロックする。
第4図は、上記第3図に示される制御動作が実行され
る場合において、受信停止状態にある受信機が互に1秒
以内の時間間隔t1,t2をおいて、送信機側から順次3回
に亘り送信データD1乃至D3を受信し、その後の1秒以内
に該送信データを受信しない場合のタイミング図を示す
もので、この場合には、上記第3図に示されるフローチ
ャートにおけるステップ1,2,3,6,7,10,11,12および13を
経て後部両座席のドアのみの開放動作が行われる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、自動車用ドアのドアロックを解除す
るにあたり、送信機から送信されるデータを単一の受信
アンテナで受信し、これによって該送信機のみにより、
操作者の目的に合わせて必要なドアのドアロックのみを
選択的に解除することができため、例えば運転手のみの
場合などに他のドアから進入者が入る等のおそれをなく
し、自動車用ドアの開閉を安全に行うことができる。し
かも、通常1個の釦で構成される送信機のみを用い、少
ない釦で送信時間又は送信回数に応じて各ドアを個別に
選択的にロック解除することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例としての自動車用ドアロック
の解除方法を実施するための全体のシステム構成を例示
するブロック図、 第2図は、第1図におけるマイクロコンピュータによる
制御動作の1例をフローチャートで示す図、 第3図は、第1図におけるマイクロコンピュータによる
制御動作の他の例をフローチャートで示す図、 第4図は、第3図に示される制御動作を実行する場合の
1制御態様を示すタイミング図である。 (符号の説明) 1…送信機、11…クロック発振器、12…送信データ発生
回路、13…変調回路、高周波発振回路、15…スイッチ、
22…バンドパスフィルタ、23…高周波増幅器、24…送信
データ復調回路、25…ロウパスフィルタ、26…コンパレ
ータ、27…マイクロコンピュータ、281〜284…アクチュ
エータ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】専用の送信機より送信データを送出し、該
    送信データを自動車側に備えられている単一の受信アン
    テナで受信し、該受信したデータを受信機で解読するこ
    とにより自動車のドアロックを解除する方法であって、
    該送信データの送信時間に応じて該自動車における個々
    のドアロックを別々に解除するようにしたことを特徴と
    する自動車用ドアロックの解除方法。
  2. 【請求項2】専用の送信機より送信データを送出し、該
    送信データを自動車側に備えられている単一の受信アン
    テナで受信し、該受信したデータを受信機で解読するこ
    とにより自動車のドアロックを解除する方法であって、
    該送信データの送信中に一定時間以内の受信断を挿入す
    ることにより、該送信データの送信回数に応じて該自動
    車における個々のドアロックを別々に解除するようにし
    たことを特徴とする自動車用ドアロックの解除方法。
JP22300787A 1987-09-08 1987-09-08 自動車用ドアロックの解除方法 Expired - Fee Related JP2619411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22300787A JP2619411B2 (ja) 1987-09-08 1987-09-08 自動車用ドアロックの解除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22300787A JP2619411B2 (ja) 1987-09-08 1987-09-08 自動車用ドアロックの解除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6466381A JPS6466381A (en) 1989-03-13
JP2619411B2 true JP2619411B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=16791365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22300787A Expired - Fee Related JP2619411B2 (ja) 1987-09-08 1987-09-08 自動車用ドアロックの解除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619411B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548883B2 (ja) * 1999-11-30 2010-09-22 富士通テン株式会社 リモートコントロールシステム、及び受信機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924075A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 日産自動車株式会社 電波式鍵の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6466381A (en) 1989-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758835A (en) System for the locking and/or unlocking of a security device
US6624758B1 (en) Remote keyless entry system
US20050219036A1 (en) Vehicular remote locking and unlocking control apparatus
US10486648B1 (en) Passive keyless entry system
JPH09317288A (ja) 車両用ワイヤレスドアロック解除システム
US6094131A (en) Keyless lock device for a car
EP0985789A2 (en) Remote control apparatus and remote control method
EP2537142A1 (en) Receiver, wireless communication system, and receiving method
JP2619411B2 (ja) 自動車用ドアロックの解除方法
JPH07135690A (ja) リモートコントロール装置
JPH0411712B2 (ja)
JPH0312192B2 (ja)
JPH01114193A (ja) 自動車の遠隔操作装置
KR960013021B1 (ko) 자동차실내키 잔류시 도어오픈장치
JPH0368991B2 (ja)
JP3071095B2 (ja) 車両用負荷の遠隔操作装置
JP2921170B2 (ja) キー閉じ込め防止装置
JPH0972137A (ja) 車両用ドアロック装置
JPS6047178A (ja) キ−レスエントリ装置
JPS63107671A (ja) 車両用遠隔解施錠装置
KR970075177A (ko) 파워윈도우 시스템의 원격 제어가 가능한 키리스 엔트리 시스템(Keyless Entry System) 및 제어 방법
JP3218903B2 (ja) 遠隔操作装置
JPH0552070A (ja) 電波リモコン錠装置
WO1999023335A1 (en) A system and method for uploading an identification code
JPS63107665A (ja) 無線式ドアロツク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees