JPH04327439A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04327439A
JPH04327439A JP3095142A JP9514291A JPH04327439A JP H04327439 A JPH04327439 A JP H04327439A JP 3095142 A JP3095142 A JP 3095142A JP 9514291 A JP9514291 A JP 9514291A JP H04327439 A JPH04327439 A JP H04327439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
registration
image forming
transfer paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3095142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515441B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kubota
宏 久保田
Kenji Oda
研二 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3095142A priority Critical patent/JP2515441B2/ja
Publication of JPH04327439A publication Critical patent/JPH04327439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515441B2 publication Critical patent/JP2515441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各転写紙を並列給紙し
てレジストローラまで給送する同軸に並設されたローラ
部を有する画像形成装置の送りローラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、封筒等の転写紙を送りローラによ
り、例えば2枚を並列給紙して、レジストローラまで給
送してニップ状態にした後、上記レジストローラを回転
駆動させて上記左右の転写紙に対し、同時に画像を転写
する画像形成装置が知られている。このような画像形成
装置においては、上記転写紙は送りローラにより左右同
じタイミングで給紙カセットからレジストローラに搬送
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる画像形成装置で
は、左右のいずれか一方の転写紙が連なって給紙され、
あるいは重送される等の原因により、当該転写紙が給紙
カセットより前に出ている状態で給紙が行なわれると、
給紙カセットより前に出ている側の転写紙が先にレジス
トローラに当接することになる。かかる場合、この転写
紙がレジストローラに当接した後、もう一方の転写紙が
レジストローラに当接するまで送りローラは転写紙の送
りを続けるため、この送りローラの送りによって上記レ
ジストローラに先に当接した転写紙の撓みが大きくなり
、当該転写紙に皺が寄ったり、紙折れが生じたり、特に
封筒の場合には振動して紙鳴きが生じたりする。
【0004】この対策として、左右の転写紙を独立して
給紙するように制御を行なう給紙機構を構成することも
考えられるが、構成が複雑になってコストアップを招く
ことになる。
【0005】本発明は、上記問題を解決するもので、並
列給紙の際にレジストローラに先に当接した転写紙が紙
折れ等することを防止する画像形成装置の送りローラを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、各転写紙を並列給紙してレジストローラ
まで給送する同軸に並設されたローラ部を有する画像形
成装置の送りローラにおいて、上記各ローラ部は所定ト
ルク以上の負荷トルクが加わると空転するトルクリミッ
タ機構を備えたものである。
【0007】
【作用】上記構成の画像形成装置の送りローラによれば
、複数の転写紙が各ローラ部により並列給紙される。 そして、上記並列給紙される転写紙の内、先にレジスト
ローラに当接した転写紙は、他の転写紙がレジストロー
ラに到達するまで撓みを生じるが、この撓みにより上記
ローラ部に所定トルク以上の負荷トルクが加わると当該
ローラ部は空転し、それ以上の撓みは生じなくなり、適
正なニップ状態が保持される。
【0008】
【実施例】図2は本発明に係る送りローラを備えた画像
形成装置の一例を示す概略構成図である。画像形成装置
は給紙カセット4a,4b、給紙ローラ5a,5b、送
りローラ対1、レジストスイッチ6、レジストローラ対
7、感光体8、レーザ等からなる発光部9、ポリゴンミ
ラー10、転写部11、定着ローラ等からなる定着部1
2、排出ローラ対13,15、排出ガイド14及び排出
トレイ16等を有している。
【0009】そして、画像形成装置外等から入力された
画像信号に応じて発光部9が発光し、該発光部9からの
レーザ光によりポリゴンミラー10を介して感光体8上
が露光される。一方、感光体8の表面は図示しない帯電
装置により帯電された後、露光されて静電画像が形成さ
れ、図示しない現像装置により現像される。
【0010】一方、給紙カセット4aあるいは給紙カセ
ット4bからの転写紙が送りローラ1により、例えば2
列で並列給紙されてレジストローラ対7に当接し、レジ
ストスイッチ6からの信号に基づいて感光体8及びレジ
ストローラ対7の駆動が制御される。
【0011】そして、上記現像された画像は転写部11
により上記各転写紙に転写された後、定着部12により
定着され、排出ローラ対13,15により排出ガイド1
4を介して排出トレイ16に排出される。
【0012】続いて、上記送りローラ1の構成について
説明する。送りローラ1は正転ローラ2及び反転ローラ
3からなり、これらのローラ2,3により転写紙をさば
き給紙するようにしている。上記正転ローラ2は、図1
に示すように、軸21及びローラ部22,23からなり
、給紙方向(図2、矢印Aの方向)に回転して給紙カセ
ット4aあるいは給紙カセット4bからの予め並列にセ
ットされた転写紙をレジストローラ対7に並列給紙する
ようにしている。すなわち、左側の転写紙はローラ部2
2で、右側の転写紙はローラ部23で送られるようにな
っている。
【0013】また、ローラ部22,23は、図3に示す
ように、それぞれ固定部22a,23a及び空転部22
b,23bからなるトルクリミッタ機構を備えている。 固定部22a,23aは空転部22b,23bの内径側
に配置され、ビス22c,23cにより軸21に固定さ
れるようにしている。空転部22b,23bはその周面
部をゴム材等で形成されるとともに、所定トルク以上の
負荷トルクが加わると固定部22a,23aに対して空
転するようにしている。すなわち、空転部22b,23
bと固定部22a,23aとは、例えば磁石と鉄片とか
らなり、これらは磁力により連結されている。そして、
空転部22b,23bに所定トルク以上の負荷トルクが
加わると、空転部22b,23bが空転するようになっ
ている。
【0014】なお、空転部22b,23bと固定部22
a,23aとを樹脂等で形成し、これらを摩擦力により
連結するようにしてもよい。また、空転部22b,23
bと固定部22a,23a間にスプリングコイルを介在
させて連結し、該スプリングコイルのバネ力(所定トル
ク)以上の負荷トルクが加わると空転部22b,23b
が空転するようにしてもよい。
【0015】反転ローラ3は、図1に示すように、軸3
1及び上記ローラ部22,23と対向するローラ部32
,33からなり、正転ローラ2と逆方向に回転して転写
紙の重送等を防止するようにしている。
【0016】なお、レジストスイッチ6はレジストスイ
ッチ6a,6bからなり、並列給紙される左右の転写紙
をそれぞれ独立して検出するようにしている。そして、
レジストローラ対7はレジストスイッチ6a,6bがと
もにオンした後、所定時間経過すると駆動するようにし
ている。
【0017】次に、上記送りローラ1の動作について図
4のタイミングチャートを用いて説明する。給紙を開始
すべく、t1時点で給紙ローラ5aあるいは給紙ローラ
5bが駆動されると、給紙カセット4aあるいは給紙カ
セット4bから転写紙が送りローラ1に搬送される。ま
た同時に送りローラ1の駆動が開始し、上記転写紙は更
にレジストローラ対7に向けて並列給送される。
【0018】そして、例えば、左側の転写紙が先にレジ
ストスイッチ6aに到達すると(t2時点)、該レジス
トスイッチ6aがオンし、この後上記左側の転写紙はレ
ジストローラ対7に当接する。このとき、送りローラ1
は右側の転写紙をレジストローラ対7に送るべく駆動を
継続するため、上記左側の転写紙の先端は送りローラ1
によりレジストローラ対7に押しつけられて撓む。そし
て、この撓みの反作用により正転ローラ2に所定トルク
以上の負荷トルクが加わると正転ローラ2が空転を開始
し、上記転写紙に所定以上の撓みを生じるのを防止する
【0019】一方、右側の転写紙がレジストスイッチ6
bに到達すると(t3時点)、該レジストスイッチ6b
がオンする。そして、上記レジストスイッチ6bのオン
後、予め設定した時間T1が経過すると、すなわち上記
右側の転写紙がレジストローラ対7に当接し、わずかに
撓んでニップ状態になるのに充分な時間が経過すると、
レジストローラ対7が駆動される。すなわち、上記左右
2列の転写紙はそれぞれ先端タイミングが合わされた状
態で感光体8に搬送され、画像が上記各転写紙にそれぞ
れ転写される。
【0020】このように、送りローラ1により転写紙を
レジストローラ対7に並列給送するときに一方の転写紙
が重送等の原因によりレジストローラ対7に当接する時
間がずれた場合に、先にレジストローラ対7に当接して
いる転写紙に余分な撓みが生じようとしても、該撓み力
により正転ローラ2に所定トルク以上の負荷トルクが加
わって正転ローラ2が空転し、転写紙に余分な撓みが生
じることを未然に防止することができる。
【0021】なお、上記説明では、並列給紙される転写
紙は2列としたが、3列以上であってもよい。この場合
、列の数に合わせて正転ローラ2及び反転ローラ3のロ
ーラ部の個数を増やすことになる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、送りローラの各ローラ部は所
定トルク以上の負荷トルクが加わると空転するので、並
列給紙する転写紙の内の少なくとも1枚の転写紙が重送
等により先にレジストローラに当接して転写紙に余分な
撓みが生じようとしても、当該転写紙を送るローラ部が
空転して上記余分な撓みの発生を未然に防止することが
でき、従って転写紙の皺寄り、紙折れ、紙鳴き等が生じ
ることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る送りローラの一例を示す正面図で
ある。
【図2】本発明に係る送りローラを備えた画像形成装置
の一例を示す概略構成図である。
【図3】本発明に係る正転ローラの一例を示す斜視図で
ある。
【図4】本発明に係る送りローラの動作を説明するため
のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1  送りローラ対 2  正転ローラ 3  反転ローラ 7  レジストローラ対 21  軸 22,23  ローラ部 22a,23a  固定部 22b,23b  空転部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  各転写紙を並列給紙してレジストロー
    ラまで給送する同軸に並設されたローラ部を有する画像
    形成装置の送りローラにおいて、上記各ローラ部は所定
    トルク以上の負荷トルクが加わると空転するトルクリミ
    ッタ機構を備えたことを特徴とする画像形成装置の送り
    ローラ。
JP3095142A 1991-04-25 1991-04-25 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2515441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095142A JP2515441B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095142A JP2515441B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327439A true JPH04327439A (ja) 1992-11-17
JP2515441B2 JP2515441B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=14129555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095142A Expired - Lifetime JP2515441B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515441B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175396A (ja) * 1982-04-08 1983-10-14 Toshiba Corp リモコン装置
JPS59108636A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Ricoh Co Ltd 給紙搬送装置
JPS59217540A (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 自動給紙装置
JPS6085658U (ja) * 1983-11-15 1985-06-13 カシオ計算機株式会社 排紙ローラ駆動機構
JPS6213654A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 株式会社 新井組 エアマット式吊り足場の組立工法
JPS63147739A (ja) * 1986-12-09 1988-06-20 Canon Inc シ−ト搬送装置
JPS63175647U (ja) * 1987-01-30 1988-11-15
JPH01134968A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fujitsu Ltd バイポーラ型半導体装置
JP3073546U (ja) * 2000-05-25 2000-11-30 乾坤科技股▲ふん▼有限公司 電流トランスジューサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175396A (ja) * 1982-04-08 1983-10-14 Toshiba Corp リモコン装置
JPS59108636A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Ricoh Co Ltd 給紙搬送装置
JPS59217540A (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 自動給紙装置
JPS6085658U (ja) * 1983-11-15 1985-06-13 カシオ計算機株式会社 排紙ローラ駆動機構
JPS6213654A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 株式会社 新井組 エアマット式吊り足場の組立工法
JPS63147739A (ja) * 1986-12-09 1988-06-20 Canon Inc シ−ト搬送装置
JPS63175647U (ja) * 1987-01-30 1988-11-15
JPH01134968A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fujitsu Ltd バイポーラ型半導体装置
JP3073546U (ja) * 2000-05-25 2000-11-30 乾坤科技股▲ふん▼有限公司 電流トランスジューサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515441B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760648B2 (ja) シートレジスト装置
JPH0531142B2 (ja)
US6062557A (en) Image forming apparatus having a non-exciting actuate type electromagnetic clutch
US5292115A (en) Paper feeding device and paper curling correcting device
JPS59172344A (ja) 用紙給送方法
JPH04327439A (ja) 画像形成装置
JP2003118890A (ja) 搬送ローラ、搬送装置、および画像形成装置
JPH04327432A (ja) 画像形成装置の給紙ローラ
JPH02125268A (ja) 用紙反転装置
JP2000047443A (ja) 電子写真装置
US5417411A (en) Paper feeding device and paper curling correcting device
JP2759234B2 (ja) 画像形成装置
JP2714521B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2777923B2 (ja) 画像形成装置
JP3440652B2 (ja) 用紙反転装置
JP3262477B2 (ja) 画像形成装置
JPH05208756A (ja) 用紙給送装置
JP3241970B2 (ja) 画像形成装置
JPH07206197A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2974333B2 (ja) 画像処理装置用用紙供給装置
JP3434612B2 (ja) 画像形成装置の記録紙搬送機構
JP3001741B2 (ja) 並列搬送装置
JP2586167B2 (ja) 紙葉反転機構
JP3478305B2 (ja) 画像形成装置
JPH06102779A (ja) 画像形成装置の用紙ガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term