JPS63147739A - シ−ト搬送装置 - Google Patents

シ−ト搬送装置

Info

Publication number
JPS63147739A
JPS63147739A JP29365486A JP29365486A JPS63147739A JP S63147739 A JPS63147739 A JP S63147739A JP 29365486 A JP29365486 A JP 29365486A JP 29365486 A JP29365486 A JP 29365486A JP S63147739 A JPS63147739 A JP S63147739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet material
roller
conveying
stopping means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29365486A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Miyamoto
侯一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29365486A priority Critical patent/JPS63147739A/ja
Publication of JPS63147739A publication Critical patent/JPS63147739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機、プリンタ等画像形成装置におけるシ
ート搬送装置に係り、詳しくは、シートの先端を所定の
タイミングに合せて搬送するシー1・搬送装置に関する
(ロ)従来の技術 複写機、プリンタ等のシート材上に画像を形成する装置
においては、シート材と画像との位置合せは正確に行な
う必要があり、一般に、シート材はシート材積載部から
1枚づつ画像形成部に給送され、給送されるシート材上
に画像が形成されろるので、画像形成部に正確なタイミ
ングでシー1・材を給送する必要があり、この為に従来
からいくつかの方式が提案され、実用化されている。
その従来の一例を第2図に示して説明すると、シート材
Pは、常時回転している一対のローラ101.102に
より図中左方に給送され、先端P。
が停止している一対のローラ103,104に衝突し、
シート材の進行が阻止されるが、ロー−7101,10
2は回転を続けているので、シート材Pは座屈し、たわ
みP2が発生するが、ガイド1゜5,106はこのたわ
みP2を許容できるように構成されている。このときに
発生するシート材のコシの力で、シート材の先端P、は
一対のローラ103.104の接触線にツブ)Nに押し
込まれ、これにより、シート材が斜行して進入してきて
も、先端P、はローラ103.104のニップと平行に
矯正される。そして、その後に画像とのタイミングを合
わせて、ローラ103.’104が回転を開始すればシ
ート材Pは図中左方に給送され、この際シート材の先端
P1ば常に同一のタイミングで斜行も矯正されつつ給送
されることになる。
また、従来の他の例を、第5図に示して説明すると、常
時移動している搬送ペルl−107の下方にブロワ10
8を配設して、該ブロワ108によりシート材Pをベル
ト107に吸着させて図中左方に給送し、シート材の先
端P1をストッパ109で係止してシート材の進行を阻
止し、先端Pでの進行を阻止されたシート材Pは吸着力
による摩擦力に打ち勝ってベルト107上で滑って静止
する。
このときに、シート材Pの斜行もストッパ109で先端
P、を揃わされ矯正される。その後、所定のタイミング
でソレノイド110によりストッパ109を上方に逃が
すと、シート材Pは再びベルト107の搬送力により図
中左方に給送される。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点ところで、前述
した第2図に示す前者の従来例において、ローラ103
,104のニップNにシート材が必ずしも正確に送り込
まれないことがしばしばある。これは、例えば第3図に
示すように、ローラ103がゴムローラである場合に、
シート材の先端P、がゴムローラ103に突き当たると
、ゴムローラ103の摩擦係数が大きいので、少しの力
では滑らず、接触線にツブ)Nに正確には到達しないこ
とがあり、この場合にローラ103゜104はニップN
にシート材の先端P1があることを想定して回転を開始
するので、シート材の送り出しのタイミングがずれてし
まい、画像がシート材の正確な位置に得られないという
問題点があり、ひどい場合には、ローラ103,104
でシート材をくわえることができずにジャムとなるとい
う問題点がある。また、第4図に示す如く、シート材の
厚みによっても先端P、のローラ103,104への到
達位置が異なるので、薄いシート材P、。
の先端PIlと厚いシート材P2oの先#P2.とは異
なった位置で停止し、その位置はニップNとも異なって
おり、従って給送されるシート材のタイミングはシート
材の厚みによって異なることになり、その後の画像処理
等の工程のタイミングがずれてしまうことが多いという
問題点がある。更には、シート材の隅が折れているよう
な場合には、その隅がニップNに挿入されずに大きな斜
行になってしまうという問題点がある。
また、前述した第5図に示す後者の従来例においては、
前例のようなシート材Pの厚みによるタイミング差等は
発生しないが、シート材Pをベル1−107に吸着した
まま滑らせなければならず、シート材Pの後端P2がロ
ーラ111等のシートを拘束する搬送手段から完全に脱
した状態にしておかなければならず、大きなサイズのシ
ート材を給送する装置では、大きなスペースを必要とす
るという問題点があり、更には、シート材Pとベルト1
07は摩擦するので、多くの紙粉が発生し、との紙粉が
種々の不都合を引き起こすという問題点もある。
に)問題を解決するための手段 本発明は、上述問題点を解消することを目的とし、搬送
するシートを一時停止し所定のタイミングにて搬送して
なるシートa送装置において、前記シートを停止する際
に突出して該シートの先端部に当接しかつ該シート搬送
の際に退避するシート停止手段と、トルクリミッタ機構
を備え前記シートを前記シート停止手段に向けて搬送す
るシート搬送手段と、前記シート停止手段と前記シート
搬送手段との間にて前記シートのたるみを規制するシー
ト案内手段とを設けたことを特徴とするものである。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、シートがシート搬送手段にて搬送さ
れて、その先端部が突出するシート停止手段に当接する
と、該シートの先端部の進行が阻止される。そこで、更
にシート搬送手段にてシートが搬送されると、シート案
内手段にてシートのたるみが規制されていてシート停止
手段の阻止力がそのままシート搬送手段に負荷となって
伝達され、該シート搬送手段がトルクリミッタ機構の作
用でシートを搬送することなく空動し、レートはその先
端部をシート停止手段の所定の位置に当接した状態で停
止する。そして、所定のタイミングでシート停止手段が
退避すると、シートは正確なタイミングで搬送を開始さ
れる。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明を具体化した実施例につい
て説明する。
第1図は複写機のシート搬送装置を示す側面図であり、
第6図はこれの斜視図であって、シート材収納カセット
(図示せず)から取出されたシート材Pは、常時回転し
ている一対の給紙ローラ1゜2により図中左方に搬送さ
れ、ガイド板3,4により案内されて一対のローラ5,
6に到達する。
ローラ5は駆動源(図示せず)により、常時回転してい
る軸7に回転的に設けられた左右二つのローラ部51,
52よりなり、軸7とローラ部51゜52とはそれぞれ
トルクリミッタ81.82を介して結合されている。こ
のトルクリミッタ81゜82は既知の構成のものでよく
、ローラ51,52に加わる負荷トルクが設定されたト
ルク以下の場合は、軸7の回転がローラ部51,52に
伝わり、ローラ部51,52は回転するが、ローラ51
.52に加わる負荷トルクが設定された所定トルクを超
えた場合には、設定されたトルクを伝達しながらスリッ
プするものであり、この所定トルクは、シート材P8搬
送するには充分な値となっている。ローラ6はローラ5
に対して補助的な作用をするものであり、回転しない軸
9上に回転自在に設けられたコロ61,62より成り、
バネ(図示せず)等によりローラ5に押圧されており、
コロ61,62はローラ部51,52に従動し、また、
ローラ5,6間にシート材Pが挾まっている場合には、
コロ61,62がシート材Pに従動し回転するようにな
っている。
ローラ5,6により挾持され給送されたシート材Pは、
ガイド仮10,11間を進行し、その先端P、がガイド
板10,11の下流に設けられたストッパ12に衝突す
る。ストッパ12の先端には、ローラ部51,52の下
流に対応した2箇所に爪121.122が設けられ、ス
トッパ12及びその爪121,122はソレノイド13
によりガイFilO,11の直後のシート材通路内に進
退自在に設けられている。即ち、ソレノイド13が不作
動時には、バネ14により爪121,122は通路内に
突出してシート材Pの先端P、の進行を阻止し、ソレノ
イド13が作動すれば、爪121゜122は通路から退
避し、シート材Pの進行の障害とはならず、シート材P
は給送される。
いま、送られてきたシート材Pの先端P、が、通路内に
突出したストッパ12に衝突すると、その進行は阻止さ
れ、上流のローラ5,6は依然として回り続けようとす
るのでシート材Pは先QP、を止められ、後方から押さ
れろことになるが、ガイド板10.11はシート材Pが
このような状態であっても座屈を起こさないように、間
隔を狭く設定されているので、ストッパ12による阻止
力はそのままローラ部の負荷となるべ(伝達され、この
際、この負荷の値が前述のトルクIJ Eツタ81゜8
2の設定トルク値を超えると、トルクリミッタ81.8
2がスリップし、ローラ部51,52の回転は停止し、
シート材の進行も停止する。そして、トルクリミッタ8
1.82の設定値分のトルクはシート材Pに加えられ続
けられているので、シート 材Pの先端P 、はストッ
パ12にローラ5の力で押しつけられた状態となってい
る。
ここで、仮にシート材Pが斜行して進行してきた場合に
は、第7図に示す如く、シート材Pの先端P1のうち一
端部側P、2が他端部側Pl 1よりも先にストッパ1
2の爪122に衝突するが、その一端部側P12はそれ
以上先には進めないので、前述した如く、ローラ部52
は所定の力Fをシート材Pに付与しながら回転を停止す
る。この時、他端部側P、1は未だストッパ12の爪1
22に衝突していないので、シート材Pはローラ部51
に対して負荷トルクをほとんど与えず、ドルクリミック
81は接続したままで、ローラ部51は回転し続け、シ
ート材Pの他端部側pHは左方に進行する。
即ちシート材Pはストッパ12の爪122を軸として回
転することになり、この際、コロ61,62はそれぞれ
独立してシート材Pに対して従動ずくようになっている
ので、シート材Pの移動には抵抗とならず、シート材P
が回転し続け、他端部” Pl 1の先端が爪121に
衝突することによりその阻止力がローラ部51の負荷ト
ルクとなり、トルクリミッタ81の設定トルクを越えて
ローラ部51がスリップし、力Fを与えながらローラ部
51も停止し、従ってシート材Pの両端部の先端ば′ 
爪121,122に接触した状態で停止する。
一方、ローラ5,6の上流のローラ1,2は回転し続け
て、シート材Pの後半部は進行を続けるが、シート材P
の前半部は停止しているので、シート材Pばローラ1,
2とローラ5,6の間で座屈し、たわみP2を発生する
が、ガイド板3,4は、たわみP2を許容し収容するよ
うに一方のガ、イド板4には膨出部41が設けられてお
り、シート材Pを痛めることはない。
次に、画像形成部等の処理工程の指令により所定のタイ
ミングでソレノイド13を作動させ、ストッパ12の爪
121,122をシート材通路から退避させれば、シー
ト材Pに対する阻止力が解除され、ローラ部51,52
に加わる負荷トルクもトルクリミッタ81,82の設定
値息下となるので、ローラ部51,52は軸7とが結合
されて回転を再開し、シート材Pは左方に搬送され、次
の工程のローラ15,16に受は渡され、この様に、シ
ート材Pが斜行して進入してきた場合にはその姿勢を修
正することとなる。
なお、上述した実施例ではストッパ12の爪121.1
22の配置をローラ部51,52に対応した位置として
いたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、ロー
ラ部51,52により独立して与えられた力により、シ
ート材Pの先端の斜行が修正されるような配置であれば
よく、例えば、ローラ部51,52の間隔の中央線Cを
はさんで対向して設ければよいが、爪121,122の
間隔はよゆ広い方が、修正能力は高い。
さらに、ストッパ12の爪121,122は2個に分割
したものを使用しているが、これは3個以上の多数にし
てもよく、逆に、第8図に示すように一体にした1個の
爪123としてもよい。この構成においても斜行を規制
するには、爪123がローラ部51,52の中央線Cを
またぐように配置する必要がある。
また、シート材Pの搬送手段として、ローラ形式のもの
であったが、これに限られることではなく、ベルト等の
既知の搬送手段でよいことば勿論である。
なお、上述した実施例では、斜行を修正するために、ロ
ーラ5,6のそれぞれに独立したローラ部51,52、
コロ61,62を設けているが、斜行を修正する必要が
あまりなく、主にタイミングを合わせてシート材の給送
を行なう場合には、ローラ5,6はそれぞれ単一のロー
ラであればよ(、ストッパ12の爪も一個でよい。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、シートを停止する
際に突出して該シートの先端部に当接しかつ該搬送の際
に退避するシート停止手段と、トルクリミッタ機構を備
え前記シートを前記シート停止手段に向けて搬送するシ
ート搬送手段と、前記シート停止手段と前記シート搬送
手段との間にて前記シートのたるみを規制するシート案
内手段とを設けて、シート材を正確なタイミングで次工
程に給送するようにしたので、装置がコンパクトであり
、紙粉等の発生も少なくシート材を痛めることもない。
特に、正確な位置でシート材を待機させるので、従来の
ローラで接触線にツブ)を形成するものとは異なりシー
ト材の材質、厚みが異なっても彰響を受けず、シート材
の隅部が折れても大斜行を起こすことがない。
また、トルクリミッタ機構を備えたシート搬送手段をシ
ート搬送方向両側にそれぞれ配置するようにすると上述
効果に加えて給送するシートの斜行を修正することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るシート材給送装置の側面
図、第2図は従来のシート材給送袋■の側面図、第3図
は第2図のシート材の状態を示した拡大側面図、第4図
はその別のシート材の状態を示した側面図、第5図は別
の従来のシート材給送装置の側面図、第6図は本発明の
第1図に示す実施例に係る斜視図、第7図はその主要部
の平面図、第8図は本発明の別の実施例に係る主要部の
平面図である。 P・・シート材 、  1,2・・給紙ローラ 、3.
4・・・ガイド板 、  5,6・・・ローラ 、51
.52・・・ローラ部 、  61,62・・・コロ、
7・・軸 、  81,82・=トルクリミッタ 、9
 軸 、  10.11・・・ガイド板 、   12
・・ストッパ 、  121,122,123・・・爪
 、  13・・・ソレノイド 。 第1図 +08 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送するシートを一時停止し所定のタイミングに
    て搬送してなるシート搬送装置において、前記シートを
    停止する際に突出して該シートの先端部に当接しかつ該
    シート搬送の際に退避するシート停止手段と、 トルクリミッタ機構を備え前記シートを前記シート停止
    手段に向けて搬送するシート搬送手段と、 前記シート停止手段と前記シート搬送手段との間にて前
    記シートのたるみを規制するシート案内手段と、 を設けたことを特徴とするシート搬送装置。
  2. (2)前記シート搬送手段を少くともシート搬送方向両
    側にそれぞれ配置した特許請求の範囲第1項記載のシー
    ト搬送装置。
JP29365486A 1986-12-09 1986-12-09 シ−ト搬送装置 Pending JPS63147739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29365486A JPS63147739A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 シ−ト搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29365486A JPS63147739A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 シ−ト搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63147739A true JPS63147739A (ja) 1988-06-20

Family

ID=17797513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29365486A Pending JPS63147739A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 シ−ト搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63147739A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122675A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Ricoh Co Ltd 用紙スキュー補正装置
JPH04327439A (ja) * 1991-04-25 1992-11-17 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US5566932A (en) * 1994-09-15 1996-10-22 Pitney Bowes Inc. Apparatus and method for deskewing sheets
US9696678B2 (en) 2014-04-03 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122675A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Ricoh Co Ltd 用紙スキュー補正装置
JPH04327439A (ja) * 1991-04-25 1992-11-17 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US5566932A (en) * 1994-09-15 1996-10-22 Pitney Bowes Inc. Apparatus and method for deskewing sheets
US9696678B2 (en) 2014-04-03 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6561503B1 (en) Sheet processing device with stack alignment
EP0613846B1 (en) Device for conveying sheets with rolls
US4146219A (en) Document transport apparatus
EP0918029B1 (en) A paper aligning apparatus
JPS63147739A (ja) シ−ト搬送装置
JPS59172344A (ja) 用紙給送方法
JPS607267B2 (ja) シート処理機構
JPS60236954A (ja) 摩擦分離給紙制御方法
JPS6218594Y2 (ja)
JPH0259095B2 (ja)
JPS61124447A (ja) 給送装置の制御方法
JPS6052441A (ja) 複写機等のレジストレ−ション補正装置
JPH0616269A (ja) 給送装置
JPS59114239A (ja) 静電記録装置用給紙装置
JPH1111717A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPS61273445A (ja) 分離手段を備える給送装置の制御方法
JP2849909B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2865471B2 (ja) シート反転ユニットのシート検出装置
JPH05201602A (ja) 湾屈癖矯正装置
JPH062988Y2 (ja) 複写機等の用紙案内装置
JPH0442278Y2 (ja)
JPH07285688A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2594138B2 (ja) 画像形成装置の重送防止給紙装置
GB2297315A (en) Removing skew from paper fed to a printer
JPS60102351A (ja) 用紙斜行補正装置