JPH0432742Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0432742Y2 JPH0432742Y2 JP1988134002U JP13400288U JPH0432742Y2 JP H0432742 Y2 JPH0432742 Y2 JP H0432742Y2 JP 1988134002 U JP1988134002 U JP 1988134002U JP 13400288 U JP13400288 U JP 13400288U JP H0432742 Y2 JPH0432742 Y2 JP H0432742Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- lead
- electronic component
- frame member
- sprocket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
本考案は、サーミスタ、コンデンサなどの電子
部品のリードとなるリードフレームに関するもの
である。
部品のリードとなるリードフレームに関するもの
である。
電子部品のリードフレームに関しては幾多の発
明・考案が提案されている。 例えば、実開昭61−173123号公報には、1枚の
金属板を加工してなる帯状部と、該帯状部から直
角方向に平行して延びる複数本の脚柱部と、該脚
柱部の先端に帯状に形成された各脚柱部を連結す
る連結部と、該連結部から直角方向に前記脚柱部
と同一線上に延び、かつ、先端にチツプ部品やビ
ードサーミスタ素子などの電子部品が固定される
リード部とより形成された電子部品のリードフレ
ームが記載されている。 尚、同公報においては、上記のリードフレーム
において、一対のリード部の前記電子部品が固定
される部分に近接した外側に加熱熔融することに
よりガラス被覆となるガラス管が係止される突起
部が形成されることも記載されている。 しかしながら、この提案になるリードフレーム
の挟持部に電子部品を挟持させても、挟持部の挟
持部面積はリードフレームの厚さしかない為、あ
たかも二本の指の間に鉛筆を垂直に保持するよう
なもので、保持が不安定である。 すなわち、リードフレームは金属板を加工して
作られることから、このリードフレームで電子部
品を挟持した場合において、リードフレームと電
子部品との挟持接触面積は金属板厚しかなく、極
めて少ない。尚、リードフレームによる電子部品
の挟持接触面積を大きくしようとすると、リード
フレームを構成する為の金属板の厚さを厚くしな
ければならない。ところが、これではリードフレ
ームの製作が極めて面倒であり、現実には不可能
である。 この為、リードフレームの挟持部に電子部品を
安定して挟持させることができないから、不良品
の発生が高く、かつ取付作業もやりにくい欠点が
ある。 さらには、電子部品を挟持固定したリードフレ
ームのリード部をカツトし、これをプリント基板
に搭載することになるのであるが、これではカツ
ト位置が異なると、電子部品が同じでもプリント
基板上の高さが異なることになり、高さの不揃い
から各種の欠点(例えば、最近においては装置の
薄型化が進められており、あるプリント基板は装
置に組み込めたのに、搭載した電子部品の高さが
高かつたプリント基板は組み込めない等)が起き
ている。 又、サーミスタなどにおいては、挿入方向の同
一線上に複数個搭載したいという要求があり、こ
の要求を満足させたリードフレームの開発が望ま
れている。
明・考案が提案されている。 例えば、実開昭61−173123号公報には、1枚の
金属板を加工してなる帯状部と、該帯状部から直
角方向に平行して延びる複数本の脚柱部と、該脚
柱部の先端に帯状に形成された各脚柱部を連結す
る連結部と、該連結部から直角方向に前記脚柱部
と同一線上に延び、かつ、先端にチツプ部品やビ
ードサーミスタ素子などの電子部品が固定される
リード部とより形成された電子部品のリードフレ
ームが記載されている。 尚、同公報においては、上記のリードフレーム
において、一対のリード部の前記電子部品が固定
される部分に近接した外側に加熱熔融することに
よりガラス被覆となるガラス管が係止される突起
部が形成されることも記載されている。 しかしながら、この提案になるリードフレーム
の挟持部に電子部品を挟持させても、挟持部の挟
持部面積はリードフレームの厚さしかない為、あ
たかも二本の指の間に鉛筆を垂直に保持するよう
なもので、保持が不安定である。 すなわち、リードフレームは金属板を加工して
作られることから、このリードフレームで電子部
品を挟持した場合において、リードフレームと電
子部品との挟持接触面積は金属板厚しかなく、極
めて少ない。尚、リードフレームによる電子部品
の挟持接触面積を大きくしようとすると、リード
フレームを構成する為の金属板の厚さを厚くしな
ければならない。ところが、これではリードフレ
ームの製作が極めて面倒であり、現実には不可能
である。 この為、リードフレームの挟持部に電子部品を
安定して挟持させることができないから、不良品
の発生が高く、かつ取付作業もやりにくい欠点が
ある。 さらには、電子部品を挟持固定したリードフレ
ームのリード部をカツトし、これをプリント基板
に搭載することになるのであるが、これではカツ
ト位置が異なると、電子部品が同じでもプリント
基板上の高さが異なることになり、高さの不揃い
から各種の欠点(例えば、最近においては装置の
薄型化が進められており、あるプリント基板は装
置に組み込めたのに、搭載した電子部品の高さが
高かつたプリント基板は組み込めない等)が起き
ている。 又、サーミスタなどにおいては、挿入方向の同
一線上に複数個搭載したいという要求があり、こ
の要求を満足させたリードフレームの開発が望ま
れている。
本考案の第1の目的は、リードフレームに電子
部品を保持させた場合、保持安定性に優れた電子
部品のリードフレームを提供することにある。 本考案の第2の目的は、電子部品を保持させた
リードフレームをリード端子部でカツトして取り
出し、これをプリント基板に搭載した場合、同一
電子部品であればその高さがほぼ同じである電子
部品のリードフレームを提供することにある。 本考案の第3の目的は、電子部品を保持させた
リードフレームをリード端子部でカツトして取り
出し、これをプリント基板に搭載した場合、その
電子部品の取付安定性(強度)に優れた電子部品
のリードフレームを提供することにある。 本考案の第4の目的は、リードフレームに取り
付ける電子部品の密度(電子部品の個数/リード
フレームの単位長さ)を高くできる電子部品のリ
ードフレームを提供することにある。 上記の目的は、スプロケツト孔が設けられたス
プロケツト帯、このスプロケツト帯に対して設け
られた第1のリード部、この第1のリード部に設
けられた基板ストツパ部、この基板ストツパ部の
先端部側から延在する第2のリード部、及びこの
第2のリード部の先端部に設けられた幅広な電子
部品支持部が構成された第1のリードフレーム部
材と、スプロケツト孔が設けられたスプロケツト
帯、このスプロケツト帯に対して設けられた第1
のリード部、この第1のリード部に設けられた基
板ストツパ部、この基板ストツパ部の先端部側か
ら延在する第2のリード部、及びこの第2のリー
ド部の先端部に設けられた幅広な電子部品支持部
が構成された第2のリードフレーム部材とを具備
してなり、前記第1のリードフレーム部材の幅広
な電子部品支持部と第2のリードフレーム部材の
幅広な電子部品支持部とが対向する如く重ね合わ
せられてなることを特徴とする電子部品のリード
フレームによつて達成される。 尚、上記の電子部品のリードフレームにおい
て、第1のリードフレーム部材及び第2のリード
フレーム部材の各々の基板ストツパ部の先端部に
は基礎部が構成され、この基礎部の先端部から第
2のリード部が延在するように構成させることも
出来、そしてこの基礎部は窓が形成された平板形
状のものとして構成できるものである。 又、第1のリードフレーム部材及び第2のリー
ドフレーム部材に第1のリード部、基板ストツパ
部、第2のリード部、及び幅広な電子部品支持部
が各々複数タイプ形成させたものとしておけば、
これに例えばサーミスタを組み込んだ電子部品は
先端と中間部のサーミスタの熱時定数の違いを利
用して温度上昇率の検出が可能となる。
部品を保持させた場合、保持安定性に優れた電子
部品のリードフレームを提供することにある。 本考案の第2の目的は、電子部品を保持させた
リードフレームをリード端子部でカツトして取り
出し、これをプリント基板に搭載した場合、同一
電子部品であればその高さがほぼ同じである電子
部品のリードフレームを提供することにある。 本考案の第3の目的は、電子部品を保持させた
リードフレームをリード端子部でカツトして取り
出し、これをプリント基板に搭載した場合、その
電子部品の取付安定性(強度)に優れた電子部品
のリードフレームを提供することにある。 本考案の第4の目的は、リードフレームに取り
付ける電子部品の密度(電子部品の個数/リード
フレームの単位長さ)を高くできる電子部品のリ
ードフレームを提供することにある。 上記の目的は、スプロケツト孔が設けられたス
プロケツト帯、このスプロケツト帯に対して設け
られた第1のリード部、この第1のリード部に設
けられた基板ストツパ部、この基板ストツパ部の
先端部側から延在する第2のリード部、及びこの
第2のリード部の先端部に設けられた幅広な電子
部品支持部が構成された第1のリードフレーム部
材と、スプロケツト孔が設けられたスプロケツト
帯、このスプロケツト帯に対して設けられた第1
のリード部、この第1のリード部に設けられた基
板ストツパ部、この基板ストツパ部の先端部側か
ら延在する第2のリード部、及びこの第2のリー
ド部の先端部に設けられた幅広な電子部品支持部
が構成された第2のリードフレーム部材とを具備
してなり、前記第1のリードフレーム部材の幅広
な電子部品支持部と第2のリードフレーム部材の
幅広な電子部品支持部とが対向する如く重ね合わ
せられてなることを特徴とする電子部品のリード
フレームによつて達成される。 尚、上記の電子部品のリードフレームにおい
て、第1のリードフレーム部材及び第2のリード
フレーム部材の各々の基板ストツパ部の先端部に
は基礎部が構成され、この基礎部の先端部から第
2のリード部が延在するように構成させることも
出来、そしてこの基礎部は窓が形成された平板形
状のものとして構成できるものである。 又、第1のリードフレーム部材及び第2のリー
ドフレーム部材に第1のリード部、基板ストツパ
部、第2のリード部、及び幅広な電子部品支持部
が各々複数タイプ形成させたものとしておけば、
これに例えばサーミスタを組み込んだ電子部品は
先端と中間部のサーミスタの熱時定数の違いを利
用して温度上昇率の検出が可能となる。
第1図〜第3図は本考案に係る電子部品のリー
ドフレームの1実施例を示すもので、第1図は第
1のリードフレーム部材(又は第2のリードフレ
ーム部材)の概略図、第2図は第1のリードフレ
ーム部材と第2のリードフレーム部材とを各々の
電子部品支持部が対向する如く配設した電子部品
のリードフレームの概略図、第3図aは電子部品
のリードフレームの拡大正面図、第3図bは拡大
側面図である。 同図中、1a,1bはスプロケツト帯で、スプ
ロケツト孔2a,2bが等間隔で構成されてい
る。 3a,3bは、スプロケツト帯1a,1bから
横方向に設けられた細線状の第1のリード部であ
る。 4a,4bは、第1のリード部3a,3bの先
端部分に構成された基板ストツパ部である。 5a,5bは、基板ストツパ部4a,4bの先
端側に設けられた基礎部であり、この基礎部5
a,5bは窓6a,6bが形成された平板形状の
ものである。 7a,7bは基礎部5a,5bの先端側に設け
られた細線状の第2のリード部であり、この第2
のリード部7a,7bの先端部分には平板状の電
子部品支持部8a,8bが構成されている。 尚、このスプロケツト帯1a,1b等からなる
第1、第2のリードフレーム部材は、バネ性を有
する金属(導電性)材料、例えば42アロイ、コバ
ール、ニツケル、銅又はこれらの合金材料をプレ
ス打ち抜き又はエツチング法により製作したもの
である。 そして、第1のリードフレーム部材9aと第2
のリードフレーム部材9bとを、第2図に示す如
く(対称にしてスプロケツト孔を合せる如く重ね
合せ、第1のリードフレーム部材9aと第2のリ
ードフレーム部材9bとを各々の電子部品支持部
8aと8bとが対向する如く)配して治具で固定
接合し、このようにして構成されたリードフレー
ム10の電子部品支持部8aと8bとの間に電子
部品11を差し込み、そして半田クリーム、導電
接着剤などを塗布し、加熱して導電的に電子部品
11を取り付ける。 この電子部品支持部8aと8bとの間隔は、第
1のリードフレーム部材9aと第2のリードフレ
ーム部材9bとが接し合つているから、実質密着
に等しいものである。従つて、この間〓に電子部
品11を挿入すれば、リードフレーム部材の有す
るバネ性により電子部品は強く挟持される。 さらに、電子部品支持部8a,8bは平板状に
形成されており、この部分に電子部品11を挿入
すれば、電子部品11は安定的に挟持される。 特に、電子部品11を挟持することになる部分
はリードフレームを構成する金属板の板面である
ように構成させたから、金属板の板厚が薄くても
電子部品支持部8a,8bの面積が稼げるように
なり、電子部品11は安定的に挟持される。 又、電子部品11は例えば第2図中紙面に垂直
な方向に支持されるものであり、電子部品11を
挟持させた為に生じる第1のリード部3a,3b
及び第2のリード部7a,7bのたわみ方向は同
図中紙面に垂直方向であつて、スプロケツト帯1
a,1bの長手方向ではない。従つて、第1のリ
ード部3a,3bの隣接間隔にそれ程余裕がなく
ても、何等支障がない。 これに対して、例えば実開昭61−173123号公報
提案のようなリードフレームのものでは、リード
部の隣接間隔に余裕を持たせていなければなら
ず、すなわち余裕がない場合には電子部品をリー
ド部に挿通して挟持させた場合に生じるリード部
のたわみを保証できず、電子部品の挿入ができな
くなる。 それ故、本考案のものでは隣接する第1のリー
ド部3a,3b間の距離を短くできるから、リー
ドフレームに取り付ける電子部品の密度(電子部
品の個数/リードフレームの単位長さ)を高くで
きる。 又、電子部品を挟持固定したリードフレームの
第1のリード部3a,3bをカツトし、これをプ
リント基板に搭載した場合、プリント基板の孔に
は基板ストツパ部4a,4bの部分が係止し、同
一電子部品であればその高さがほぼ同じである。
従つて、高さの不揃いから起きていた各種の欠点
(例えば、最近においては装置の薄型化が進めら
れており、あるプリント基板は装置に組み込めた
のに、搭載した電子部品の高さが高かつたプリン
ト基板は組み込めない等)はない。 又、基礎部5a,5bが設けられているから、
リードフレーム10からスプロケツト帯1a,1
bを(第3図中一点鎖線で示す位置で)カツトし
て取り出し、これをプリント基板に搭載した場合
でも、電子部品11の取付安定性(強度)に優れ
ている。 又、スプロケツト孔2a,2bにより第1のリ
ードフレーム部材9aと第2のリードフレーム部
材9bとの重ね合せ精度は保証されており、そし
てこのスプロケツト孔2a,2bは自動組立の際
の送り駆動に活用される。 尚、12は電子部品11等を保護する為の被覆
エポキシ樹脂である。 第4図は、本考案に係る他の実施例の概略図で
あり、その基本的な技術思想は同じである。 本実施例では、スプロケツト帯1a,1bに対
して、第1のリード部3a,3b、この第1のリ
ード部3a,3b先端側に設けられた基板ストツ
パ部4a,4b、この基板ストツパ部4a,4b
の先端側に設けられた基礎部5a,5b、この基
礎部5a,5bに設けられた第2のリード部7
a,7b、この第2のリード部7a,7bに設け
られた電子部品支持部8a,8bとが複数個設け
られ、リードフレーム部材9aとリードフレーム
部材9bとを相互に鏡面対称となるよう重ね合わ
せると、第4図に示すようになり、複数個(例え
ば2個、3個……)の電子部品支持部がスプロケ
ツト帯1a,1bに対して垂直なライン上に位置
するよう構成されたものである。 尚、第4図に示す如く電子部品支持部8a,8
bが二段状になつたもので、各段に電子部品とし
てサーミスタを挟持した電子部品装置を製作して
使用に供したところ、先端と中間部のサーミスタ
の熱時定数の違いを利用して温度上昇率の検出が
可能となる。 又、同一線上にサーミスタが組込まれているの
で、サーミスタ相互に影を作ることなく、あらゆ
る方向の気流、液流に対して同じように応答する
他、小型となり、省スペース、省工程が計れた。
ドフレームの1実施例を示すもので、第1図は第
1のリードフレーム部材(又は第2のリードフレ
ーム部材)の概略図、第2図は第1のリードフレ
ーム部材と第2のリードフレーム部材とを各々の
電子部品支持部が対向する如く配設した電子部品
のリードフレームの概略図、第3図aは電子部品
のリードフレームの拡大正面図、第3図bは拡大
側面図である。 同図中、1a,1bはスプロケツト帯で、スプ
ロケツト孔2a,2bが等間隔で構成されてい
る。 3a,3bは、スプロケツト帯1a,1bから
横方向に設けられた細線状の第1のリード部であ
る。 4a,4bは、第1のリード部3a,3bの先
端部分に構成された基板ストツパ部である。 5a,5bは、基板ストツパ部4a,4bの先
端側に設けられた基礎部であり、この基礎部5
a,5bは窓6a,6bが形成された平板形状の
ものである。 7a,7bは基礎部5a,5bの先端側に設け
られた細線状の第2のリード部であり、この第2
のリード部7a,7bの先端部分には平板状の電
子部品支持部8a,8bが構成されている。 尚、このスプロケツト帯1a,1b等からなる
第1、第2のリードフレーム部材は、バネ性を有
する金属(導電性)材料、例えば42アロイ、コバ
ール、ニツケル、銅又はこれらの合金材料をプレ
ス打ち抜き又はエツチング法により製作したもの
である。 そして、第1のリードフレーム部材9aと第2
のリードフレーム部材9bとを、第2図に示す如
く(対称にしてスプロケツト孔を合せる如く重ね
合せ、第1のリードフレーム部材9aと第2のリ
ードフレーム部材9bとを各々の電子部品支持部
8aと8bとが対向する如く)配して治具で固定
接合し、このようにして構成されたリードフレー
ム10の電子部品支持部8aと8bとの間に電子
部品11を差し込み、そして半田クリーム、導電
接着剤などを塗布し、加熱して導電的に電子部品
11を取り付ける。 この電子部品支持部8aと8bとの間隔は、第
1のリードフレーム部材9aと第2のリードフレ
ーム部材9bとが接し合つているから、実質密着
に等しいものである。従つて、この間〓に電子部
品11を挿入すれば、リードフレーム部材の有す
るバネ性により電子部品は強く挟持される。 さらに、電子部品支持部8a,8bは平板状に
形成されており、この部分に電子部品11を挿入
すれば、電子部品11は安定的に挟持される。 特に、電子部品11を挟持することになる部分
はリードフレームを構成する金属板の板面である
ように構成させたから、金属板の板厚が薄くても
電子部品支持部8a,8bの面積が稼げるように
なり、電子部品11は安定的に挟持される。 又、電子部品11は例えば第2図中紙面に垂直
な方向に支持されるものであり、電子部品11を
挟持させた為に生じる第1のリード部3a,3b
及び第2のリード部7a,7bのたわみ方向は同
図中紙面に垂直方向であつて、スプロケツト帯1
a,1bの長手方向ではない。従つて、第1のリ
ード部3a,3bの隣接間隔にそれ程余裕がなく
ても、何等支障がない。 これに対して、例えば実開昭61−173123号公報
提案のようなリードフレームのものでは、リード
部の隣接間隔に余裕を持たせていなければなら
ず、すなわち余裕がない場合には電子部品をリー
ド部に挿通して挟持させた場合に生じるリード部
のたわみを保証できず、電子部品の挿入ができな
くなる。 それ故、本考案のものでは隣接する第1のリー
ド部3a,3b間の距離を短くできるから、リー
ドフレームに取り付ける電子部品の密度(電子部
品の個数/リードフレームの単位長さ)を高くで
きる。 又、電子部品を挟持固定したリードフレームの
第1のリード部3a,3bをカツトし、これをプ
リント基板に搭載した場合、プリント基板の孔に
は基板ストツパ部4a,4bの部分が係止し、同
一電子部品であればその高さがほぼ同じである。
従つて、高さの不揃いから起きていた各種の欠点
(例えば、最近においては装置の薄型化が進めら
れており、あるプリント基板は装置に組み込めた
のに、搭載した電子部品の高さが高かつたプリン
ト基板は組み込めない等)はない。 又、基礎部5a,5bが設けられているから、
リードフレーム10からスプロケツト帯1a,1
bを(第3図中一点鎖線で示す位置で)カツトし
て取り出し、これをプリント基板に搭載した場合
でも、電子部品11の取付安定性(強度)に優れ
ている。 又、スプロケツト孔2a,2bにより第1のリ
ードフレーム部材9aと第2のリードフレーム部
材9bとの重ね合せ精度は保証されており、そし
てこのスプロケツト孔2a,2bは自動組立の際
の送り駆動に活用される。 尚、12は電子部品11等を保護する為の被覆
エポキシ樹脂である。 第4図は、本考案に係る他の実施例の概略図で
あり、その基本的な技術思想は同じである。 本実施例では、スプロケツト帯1a,1bに対
して、第1のリード部3a,3b、この第1のリ
ード部3a,3b先端側に設けられた基板ストツ
パ部4a,4b、この基板ストツパ部4a,4b
の先端側に設けられた基礎部5a,5b、この基
礎部5a,5bに設けられた第2のリード部7
a,7b、この第2のリード部7a,7bに設け
られた電子部品支持部8a,8bとが複数個設け
られ、リードフレーム部材9aとリードフレーム
部材9bとを相互に鏡面対称となるよう重ね合わ
せると、第4図に示すようになり、複数個(例え
ば2個、3個……)の電子部品支持部がスプロケ
ツト帯1a,1bに対して垂直なライン上に位置
するよう構成されたものである。 尚、第4図に示す如く電子部品支持部8a,8
bが二段状になつたもので、各段に電子部品とし
てサーミスタを挟持した電子部品装置を製作して
使用に供したところ、先端と中間部のサーミスタ
の熱時定数の違いを利用して温度上昇率の検出が
可能となる。 又、同一線上にサーミスタが組込まれているの
で、サーミスタ相互に影を作ることなく、あらゆ
る方向の気流、液流に対して同じように応答する
他、小型となり、省スペース、省工程が計れた。
本考案に係る電子部品のリードフレームは、ス
プロケツト孔が設けられたスプロケツト帯、この
スプロケツト帯に対して設けられた第1のリード
部、この第1のリード部に設けられた基板ストツ
パ部、この基板ストツパ部の先端部側から延在す
る第2のリード部、及びこの第2のリード部の先
端部に設けられた幅広な電子部品支持部が構成さ
れた第1のリードフレーム部材と、スプロケツト
孔が設けられたスプロケツト帯、このスプロケツ
ト帯に対して設けられた第1のリード部、この第
1のリード部に設けられた基板ストツパ部、この
基板ストツパ部の先端部側から延在する第2のリ
ード部、及びこの第2のリード部の先端部に設け
られた幅広な電子部品支持部が構成された第2の
リードフレーム部材とを具備してなり、前記第1
のリードフレーム部材の幅広な電子部品支持部と
第2のリードフレーム部材の幅広な電子部品支持
部とが対向する如く重ね合わせられてなるので、
リードフレームに電子部品を保持させた場合、保
持安定性に優れており、又、電子部品を保持させ
たリードフレームを端子部でカツトして取り出
し、これをプリント基板に搭載した場合、同一電
子部品であればその高さがほぼ同じであり、物に
よつてはプリント基板が配置できなくなるといつ
た欠陥は起きず、又、電子部品の取付安定性に優
れており、さらにはリードフレームに取り付ける
電子部品の密度(電子部品の個数/リードフレー
ムの単位長さ)を高くでき、かつ、スプロケツト
孔により第1のリードフレーム部材と第2のリー
ドフレーム部材との重ね合せ精度が保証され、し
かもこのスプロケツト孔は自動組立の際の送り駆
動に活用できる等の特長を有する。
プロケツト孔が設けられたスプロケツト帯、この
スプロケツト帯に対して設けられた第1のリード
部、この第1のリード部に設けられた基板ストツ
パ部、この基板ストツパ部の先端部側から延在す
る第2のリード部、及びこの第2のリード部の先
端部に設けられた幅広な電子部品支持部が構成さ
れた第1のリードフレーム部材と、スプロケツト
孔が設けられたスプロケツト帯、このスプロケツ
ト帯に対して設けられた第1のリード部、この第
1のリード部に設けられた基板ストツパ部、この
基板ストツパ部の先端部側から延在する第2のリ
ード部、及びこの第2のリード部の先端部に設け
られた幅広な電子部品支持部が構成された第2の
リードフレーム部材とを具備してなり、前記第1
のリードフレーム部材の幅広な電子部品支持部と
第2のリードフレーム部材の幅広な電子部品支持
部とが対向する如く重ね合わせられてなるので、
リードフレームに電子部品を保持させた場合、保
持安定性に優れており、又、電子部品を保持させ
たリードフレームを端子部でカツトして取り出
し、これをプリント基板に搭載した場合、同一電
子部品であればその高さがほぼ同じであり、物に
よつてはプリント基板が配置できなくなるといつ
た欠陥は起きず、又、電子部品の取付安定性に優
れており、さらにはリードフレームに取り付ける
電子部品の密度(電子部品の個数/リードフレー
ムの単位長さ)を高くでき、かつ、スプロケツト
孔により第1のリードフレーム部材と第2のリー
ドフレーム部材との重ね合せ精度が保証され、し
かもこのスプロケツト孔は自動組立の際の送り駆
動に活用できる等の特長を有する。
第1図〜第3図は本考案に係る電子部品のリー
ドフレームの1実施例を示すもので、第1図は第
1のリードフレーム部材(又は第2のリードフレ
ーム部材)の概略図、第2図は第1のリードフレ
ーム部材と第2のリードフレーム部材とを各々の
電子部品支持部が対向する如く配設した電子部品
のリードフレームの概略図、第3図aは電子部品
のリードフレームの拡大正面図、第3図bは拡大
側面図であり、第4図は本考案に係る電子部品の
リードフレームの他の実施例の概略図である。 1a,1b……スプロケツト帯、2a,2b…
…スプロケツト孔、3a,3b……第1のリード
部、4a,4b……基板ストツパ部、5a,5b
……基礎部、6a,6b……窓、7a,7b……
第2のリード部、8a,8b……電子部品支持
部、9a,9b……リードフレーム部材、10…
…リードフレーム、11……電子部品。
ドフレームの1実施例を示すもので、第1図は第
1のリードフレーム部材(又は第2のリードフレ
ーム部材)の概略図、第2図は第1のリードフレ
ーム部材と第2のリードフレーム部材とを各々の
電子部品支持部が対向する如く配設した電子部品
のリードフレームの概略図、第3図aは電子部品
のリードフレームの拡大正面図、第3図bは拡大
側面図であり、第4図は本考案に係る電子部品の
リードフレームの他の実施例の概略図である。 1a,1b……スプロケツト帯、2a,2b…
…スプロケツト孔、3a,3b……第1のリード
部、4a,4b……基板ストツパ部、5a,5b
……基礎部、6a,6b……窓、7a,7b……
第2のリード部、8a,8b……電子部品支持
部、9a,9b……リードフレーム部材、10…
…リードフレーム、11……電子部品。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 スプロケツト孔が設けられたスプロケツト
帯、このスプロケツト帯に対して設けられた第
1のリード部、この第1のリード部に設けられ
た基板ストツパ部、この基板ストツパ部の先端
部側から延在する第2のリード部、及びこの第
2のリード部の先端部に設けられた幅広な電子
部品支持部が構成された第1のリードフレーム
部材と、スプロケツト孔が設けられたスプロケ
ツト帯、このスプロケツト帯に対して設けられ
た第1のリード部、この第1のリード部に設け
られた基板ストツパ部、この基板ストツパ部の
先端部側から延在する第2のリード部、及びこ
の第2のリード部の先端部に設けられた幅広な
電子部品支持部が構成された第2のリードフレ
ーム部材とを具備してなり、前記第1のリード
フレーム部材の幅広な電子部品支持部と第2の
リードフレーム部材の幅広な電子部品支持部と
が対向する如く重ね合わせられてなることを特
徴とする電子部品のリードフレーム。 実用新案登録請求の範囲第1項記載の電子部
品のリードフレームにおいて、第1のリードフ
レーム部材及び第2のリードフレーム部材に
は、第1のリード部、基板ストツパ部、第2の
リード部、及び幅広な電子部品支持部が各々複
数タイプ形成されてなるもの。 実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記
載の電子部品のリードフレームにおいて、第1
のリードフレーム部材及び第2のリードフレー
ム部材の各々の基板ストツパ部の先端部には基
礎部が構成され、この基礎部の先端部から第2
のリード部が延在するように構成されてなるも
の。 実用新案登録請求の範囲第3項記載の電子部
品のリードフレームにおいて、基礎部は窓が形
成された平板形状であるもの。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988134002U JPH0432742Y2 (ja) | 1988-10-15 | 1988-10-15 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988134002U JPH0432742Y2 (ja) | 1988-10-15 | 1988-10-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0256427U JPH0256427U (ja) | 1990-04-24 |
JPH0432742Y2 true JPH0432742Y2 (ja) | 1992-08-06 |
Family
ID=31392384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988134002U Expired JPH0432742Y2 (ja) | 1988-10-15 | 1988-10-15 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0432742Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54594A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-05 | Toshiba Corp | Semiconductor device for temperature detecting |
JPS6015319U (ja) * | 1983-07-09 | 1985-02-01 | 田原 佳子 | 丁字帯 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4913841U (ja) * | 1972-05-12 | 1974-02-05 | ||
JPS60151102U (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-07 | 株式会社村田製作所 | リ−ド線付き電気素子 |
-
1988
- 1988-10-15 JP JP1988134002U patent/JPH0432742Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54594A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-05 | Toshiba Corp | Semiconductor device for temperature detecting |
JPS6015319U (ja) * | 1983-07-09 | 1985-02-01 | 田原 佳子 | 丁字帯 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0256427U (ja) | 1990-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5573172A (en) | Surface mount stress relief hidden lead package device and method | |
EP0217678B1 (en) | Chip carrier alignment device and alignment method | |
JPH0432742Y2 (ja) | ||
US4706350A (en) | Self-locating, self-fixturing hard crystal blank mounting system | |
JPH10303060A (ja) | 電子部品 | |
US4903830A (en) | Automatic mounting chip component | |
JPS6015319Y2 (ja) | リ−ドフレ−ム | |
JP2588956B2 (ja) | ジグザグインライン型モジュ−ルおよびジグザグインライン型モジュ−ルの製造方法 | |
JP4434979B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JPH06223905A (ja) | マイクロピンパッケージ | |
JPH1167945A (ja) | 電子回路モジュール | |
JPH05291739A (ja) | 接続用端子及びこれを用いた装置の接続方法 | |
JP2527411Y2 (ja) | 三端子電子部品 | |
JPH0138621Y2 (ja) | ||
JPH07307545A (ja) | 表面実装型の電子部品搭載用基板、及びクリップリードフレーム | |
JPH02246256A (ja) | 半導体素子パッケージ | |
JPH05174885A (ja) | リードフレーム | |
JPS63138674A (ja) | 混成集積回路の端子構造 | |
JPS60140742A (ja) | リードフレーム及びその実装方法 | |
KR100479910B1 (ko) | 반도체팩키지실장용흡착노즐장치 | |
JP3415770B2 (ja) | 多連チップ電子部品 | |
JPH0595059U (ja) | リードフレーム実装構造 | |
JPH07176674A (ja) | 基板用リードフレーム及び基板用リード並びにこれらを使用した基板のリード取付け方法 | |
JPH08111301A (ja) | 表面実装部品取付用端子 | |
JPH10275738A (ja) | 電子部品 |