JPH04326998A - 下水汚泥の処理方法 - Google Patents

下水汚泥の処理方法

Info

Publication number
JPH04326998A
JPH04326998A JP3123142A JP12314291A JPH04326998A JP H04326998 A JPH04326998 A JP H04326998A JP 3123142 A JP3123142 A JP 3123142A JP 12314291 A JP12314291 A JP 12314291A JP H04326998 A JPH04326998 A JP H04326998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
organic sludge
anaerobic digestion
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3123142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783878B2 (ja
Inventor
Yoshio Tomita
美穂 富田
Kiwamu Matsubara
極 松原
Atsushi Miyata
篤 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP12314291A priority Critical patent/JPH0783878B2/ja
Publication of JPH04326998A publication Critical patent/JPH04326998A/ja
Publication of JPH0783878B2 publication Critical patent/JPH0783878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機性汚泥の処理方法
、特に下水汚泥等の有機性汚泥を可溶化した上で嫌気性
消化処理する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水処理場より大量に発生する汚泥の処
理・処分は重要な社会問題となっている。有機性汚泥の
嫌気性消化は、埋め立て時の安定化、無害化、減容化、
脱水性の向上等の処理性の向上と有価資源としてのメタ
ンガスの回収が可能であり、後者については現代社会の
消費生活に起因する汚泥有機成分の質的変化による回収
メタンガスの増大とそのガス発電技術の発達により有用
な処理法として下水処理等において採用され、その多く
が消化温度中温(約37℃)で一相式の反応槽で運転さ
れている。ところが現状では、消化率が低く、汚泥量の
減容化とメタンガスの回収率が不十分であることから、
研究レベルにおいてはそれらの改善を目的として嫌気性
消化の前段で(1) アルカリを添加して可溶化を促進
させる(アルカリ添加法)ことにより、或いは(2) 
熱をかけて可溶化を促進させ(加熱法)、嫌気性消化処
理する方法が検討されてきた。これら方法の概要は次の
とおりである。まず(1) アルカリ添加法はアルカリ
処理槽において有機性汚泥に一定量のアルカリを添加し
ながら攪拌した後、処理後の有機性汚泥に返送汚泥を添
加し、嫌気性消化槽で嫌気性消化する方法であるが、以
下の欠点を有していた。■  アルカリを添加しても常
温では十分な可溶化が期待できない。従って、添加アル
カリのコストに見合う効果が得られない。可溶化率が低
いと十分な嫌気性消化ができない。■  常温では、ア
ルカリ添加によって有機性汚泥の粘性が高くなり、撹拌
時等の流動性が著しく悪化する。従って、攪拌動力コス
トが増加するばかりか汚泥とアルカリを均一に混合する
ことが極めて困難となり、局所的に可溶化率を上げても
全体的に可溶化率を上げることができない。汚泥とアル
カリを均一に混合することが極めて困難となり、pH測
定を安定して行なえず、pHによる制御は不可能に近い
。また、アルカリ処理槽及び嫌気性消化槽に至る配管中
で有機性汚泥の流れが悪く、閉塞の原因となるなど、取
扱性が極めて悪い。■  pH制御をせず一定量のアル
カリを添加しても、汚泥のpH緩衝作用によりpHは大
きく変動(下降)し、初期の添加によってpHをアルカ
リとしても、汚泥濃度が高い場合などは処理後にはpH
が中性付近まで下がってしまうので十分な可溶化率を達
成し得ない。一般に汚泥濃度は変動するので、pH制御
を行なわない従来方法では前述の理由のために、ある一
定の可溶化率を得るためのアルカリ添加量を定めるのが
困難であり、有機性汚泥の濃度変動に対応できない。次
に(2) 加熱法は、加熱槽において有機性汚泥を60
℃程度に加熱しながら攪拌した後、嫌気性消化槽で嫌気
処理する方法であるが、下水汚泥など生物由来の有機性
汚泥に適用した場合、有機性汚泥中のタンパク質が熱変
性を起して加えたエネギーに見合う程の可溶化率が得ら
れない欠点があった。このように、従来法においては種
々の欠点があり、有機性汚泥の可溶化率も10〜30%
と低く、このため消化率はせいぜい50%止まりであり
、有機性汚泥を嫌気性処理することによる優位性の確保
にまでは至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】嫌気性消化の前段で可
溶化を促進させることにより、消化率の高い嫌気性消化
処理を行なって、汚泥量の減容化とメタンガスの高回収
化を図ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の目的は
前述の欠点を解消し、可溶化を促進させて嫌気性消化処
理する極めて有効な有機性汚泥の処理技術を提供するに
ある。
【0005】本発明は、有機性汚泥をアルカリ性にする
とともに有機性汚泥の温度を50〜100 ℃に維持す
ることによって、有機性汚泥中の有機物を可溶化させる
熱アルカリ処理を行い、熱アルカリ処理後の有機性汚泥
を中性付近のpHで20〜60℃の温度で嫌気性消化処
理することを特徴とする有機性汚泥の処理方法である。
【0006】また、本発明は前記の処理方法において、
有機性汚泥をアルカリ混和槽でアルカリ性にした後、管
型熱アルカリ処理槽で50〜100 ℃に維持して有機
性汚泥中の有機物を可溶化させる熱アルカリ処理を行な
う有機性汚泥の処理方法である。
【0007】さらに、本発明は、有機性汚泥をアルカリ
性にするとともに、有機性汚泥の温度を50〜100 
℃に維持することによって、有機性汚泥中の有機物を可
溶化させる熱アルカリ処理を行ない、熱アルカリ処理後
の有機性汚泥を固液分離した分離液を、中性付近のpH
で20〜60℃の温度で嫌気性消化処理することを特徴
とする有機性汚泥の処理方法である。
【0008】さらにまた、本発明は前記段落番号000
5又は段落番号0007の方法において、熱アルカリ処
理後の有機性汚泥又は熱アルカリ処理後の有機性汚泥を
固液分離した分離液を、固定化担体を充填した担体充填
嫌気性消化槽で嫌気性消化処理する有機性汚泥の処理方
法である。
【0009】
【解決手段の詳細な説明】
図1は本発明の基本フローである請求項1及び3の方法
を示すフローシートであり、本発明の請求項1の方法を
示すフローはアルカリ貯留槽1と、熱アルカリ処理槽2
と、中和槽3と、嫌気性消化槽4と、沈殿槽5と、ガス
ホルダー6と、ボイラー又はガス発電機7と酸貯留槽1
2を有する。また、本発明の請求項3の方法を示すフロ
ーは請求項1の方法を示すフローの熱アルカリ処理槽2
と中和槽3の間に固液分離槽10が付加されている。
【0010】図2は本発明の請求項2の発明の実施例を
示すフローシートであり、請求項1の方法を示すフロー
の熱アルカリ処理槽2の代りにアルカリ混和槽8と、管
型熱アルカリ処理槽9とが入り構成されている。
【0011】図3は本発明の請求項4の方法を示すフロ
ーシートであり、請求項1の方法を示すフローの嫌気性
消化槽4と沈殿槽5の代わりに担体充填嫌気性消化槽1
1が入り構成されている。
【0012】図1に示す工程において、有機性汚泥は先
ず熱アルカリ処理槽2に投入され、pHが 7.5〜1
2.5になるように制御してアルカリ貯留槽1からアル
カリが添加され、かつ有機性汚泥の温度が50〜100
 ℃になるように加温され、可溶化される。加温温度は
図4に示すようにpHを9として制御した場合に50℃
未満では可溶化率が50%未満となり、後段の嫌気性消
化槽4にて分解性が良好なでんぷん等の有機性汚泥を除
いては、不十分な可溶化であり、一方加温温度が100
 ℃を越えると、装置的な難しさがあるばかりでなく、
高くなるほど加熱コストは比例的に増加するのに対し、
可溶化率の伸びは鈍化するので、好ましくは、好熱好ア
ルカリ性細菌による可溶化が期待でき、可溶化率が高く
なる70〜80℃が望ましい。このとき添加するアルカ
リ量は、汚泥濃度と加温温度と反応時間(処理時間)に
依存するが、一般的には図5に示すように有機性汚泥に
アルカリ度で汚泥固形物に対し5〜50重量%に相当す
るアルカリの量となる。50%以上添加するとアルカリ
薬剤コストが高くなるばかりか、後段の嫌気性消化が阻
害される。またpHが7.5 〜12.5以外のアルカ
リ性を示すpHで制御しても、添加アルカリ量がアルカ
リ度で汚泥固形物に対し5〜50重量%に相当するアル
カリ量であれば、後段の嫌気性消化に阻害がなく可溶化
を進めることができる。熱アルカリ処理槽2での処理時
間は、図6に示すように加温温度70℃、制御pH9.
0 の条件で5時間でも最終到達の溶解性有機物濃度(
VDS)6800mg/lの80%以上である5600
mg/l、20時間で90%以上である6200mg/
lに達するが、有機酸の生成は20時間以上、特に十分
な生成のためには40時間以上の滞留時間を要する。滞
留時間100 時間での可溶化率は60%であり、図7
に示すように熱アルカリ処理により蛋白、糖、脂質等の
各種有機物が単なる熱処理と比較して大幅に可溶化され
、図8に示す様に有機性汚泥の粒子径についても熱アル
カリ処理により数10μm レベルから数nmレベルに
至るあらゆる大きさの粒子が微細化される。熱アルカリ
処理槽2にて処理された有機性汚泥は、そのままか或い
は一旦固液分離槽10で固液分離され、分離液として中
和槽3へ供給され、中和槽3にて酸貯留槽12からの酸
で中和された後、返送汚泥と共に嫌気性消化槽4に送ら
れる。中和槽3での中和は、嫌気性消化槽4での中性で
の嫌気性消化を担うメタン菌等の嫌気性菌への高pHに
よる影響を抑えるために行ない、その影響が無視できる
場合には必ずしも必要でない。また熱アルカリ処理槽2
で処理された有機性汚泥を一旦固液分離槽10で固液分
離して分離液を中和すれば、有機性汚泥をそのまま中和
するより酸の量を1/3 程度に削減することができる
。嫌気性消化槽4では、中性付近のpHで20〜60℃
の消化温度で撹拌することにより嫌気性消化が行なわれ
、メタンガスを含む消化ガスはガスホルダー6に貯留さ
れるとともに、嫌気性消化槽からの消化汚泥は沈殿槽5
に送られる。嫌気性消化槽4における消化率は前段の可
溶化率が60%の場合、熱アルカリ処理後の有機性汚泥
をそのまま消化する場合65〜68%、一旦固液分離し
て分離液を消化した場合でも58〜60%の高消化率に
なる。沈殿槽5では、消化汚泥が沈澱分離され、分離後
は水処理系への返流水となり、また沈澱汚泥は一部が嫌
気性消化槽5に返送され残りは後段の汚泥処理系統へ送
られる。
【0013】図2に示す工程においては、本発明の請求
項1の方法を示すフローの熱アルカリ処理槽2の代りに
アルカリ混和槽8及び管型熱アルカリ処理槽9を用いる
もので、アルカリ混和槽8にて有機性汚泥にアルカリを
添加撹拌し、該有機性汚泥をその温度が50〜100 
℃になるように加温しつつ管型熱アルカリ処理槽9に通
して、有機性汚泥中の有機物を可溶化させる。この場合
、管型熱アルカリ処理槽として加温効率の良いプレート
型熱交換器等を熱アルカリ処理槽として用いることが望
ましく、もし、熱処理のみでこの管型熱アルカリ処理槽
を用いると、装置内でメタン発酵等の嫌気性消化が始ま
り、CH4 、CO2 のガスが多量に発生するので実
質熱処理槽体積が激減し、また、プレート型の熱交換器
を用いた場合交換器内でガスが詰り(デッドスペースが
増加し)、充分な処理効果を達成できない。本発明にお
いては、熱アルカリ処理段階ではCH4 の発生はなく
(メタン菌は生息しない)、CO2 は発生しても汚泥
がアルカリ性であるので、殆んど溶け込み、発生ガス体
積は無視できる。この他、有機性汚泥に流動性を与える
ためにアルカリ混和槽8で有機性汚泥の温度を50℃程
度に保つことが必要であり、加温をしないとpH制御の
不安定化、配管等の目詰りの原因となる。また、この工
程では、図9に示すように管型熱アルカリ処理槽9の出
口の有機性汚泥のpHはアルカリ混和槽8でのpHより
も低くなり、その程度は、滞留時間、有機性汚泥の種類
と濃度により異なるので、管型熱アルカリ処理槽9にて
所定のアルカリ性となるようにアルカリ混和槽8でアル
カリを投入する。このように管型の処理槽を用いること
により、有機性汚泥に均一の処理時間を与え、可溶化率
をあげることが可能となる。
【0014】図3に示す工程においては、本発明の請求
項1及び3の方法を示すフローにおける嫌気性消化槽4
と沈澱槽5の代りに担体充填嫌気性消化槽11を用いる
。 そもそも嫌気性消化を促進させるためには、嫌気性菌を
高濃度に保持する必要があり、そこで担体を用いること
により嫌気性菌を固定化、集積させることが可能となる
。これにより,熱アルカリ処理によって可溶化された有
機性汚泥は、高濃度の嫌気性菌により高効率に嫌気性消
化される。熱アルカリ処理後の有機性汚泥を対象とした
嫌気性消化処理において消化率を70%とする場合には
、嫌気性消化槽4 の滞留時間として7日を要し、かつ
所定の沈澱槽5の滞留時間が必要であるの対し、担体充
填嫌気性消化槽11を用いることで、4,5日と大幅に
短縮される。また熱アルカリ処理後の有機性汚泥を固液
分離して得られる分離液を担体充填嫌気性消化槽11に
供することにより、熱アルカリ処理後の有機性汚泥をそ
のまま担体充填嫌気性消化槽11に供するよりも、短い
滞留時間で同程度の消化率を達成したり、処理水を清浄
化することが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例につきさらに詳細に説
明する。
【0016】次の表1に示す試験条件で本発明を実施し
た。本実施例においては、処理温度の異なる熱アルカリ
処理による可溶化の後段の嫌気性消化へ与える効果(実
施例1〜5)、熱アルカリ処理後の有機性汚泥を担体充
填嫌気性消化槽11を用いて処理した場合の効果(実施
例6)、及び従来方法の熱処理のみによる可溶化、ある
いはアルカリ処理のみによる可溶化の後段の嫌気性消化
へ与える効果(比較例1,2)を調査した。結果を表2
に示す。また、表2中に示す熱アルカリ処理の処理温度
と後段の嫌気性消化処理の効果の関係を示すために表2
の従来法の比較例1,2とともに実施例1〜5について
図10に示した。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】 表2に示す通り、アルカリ処理のみや熱処理のみの従来
法では消化率が35%程度までしか上がらないの対し、
本発明においては消化率が50〜70%程度、特に担体
充填嫌気性消化槽を用いた場合は80%に達した。また
ガス発生倍率も従来法で3.2 〜3.6(m3ガス/
m3)に対し、本発明はガス発生倍率が5.6 〜7.
5(m3ガス/m3)、特に担体充填嫌気性消化槽を用
いた場合は8.3(m3ガス/m3)に達した。また脱
水性は本発明では従来法と比較してケーキ有機物割合が
2〜9%減少するとともにケーキ水分も2〜10%低下
した。処理水は本発明の中で担体充填嫌気性消化槽を用
いた場合にこれを用いない場合と比較して有機物濃度、
B0D濃度等が45%程度低下した。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上説明した通り、従来の欠点
を解決して、次のような多大の利点が得られる。■  
嫌気性消化処理工程の前段の可溶化処理工程で、有機性
汚泥の十分な可溶化が期待できる。有機性汚泥の粒径に
ついては、数10μmレベルの大粒径有機物から数10
nmレベルの低分子の有機物に至るあらゆる種類の有機
物を微細化できるので、有機性汚泥の有機物種類の変化
に起因する性状変動に幅広く対応できる。可溶化時間、
可溶化温度、可溶化pHによっては、好熱好アルカリ性
の微生物による生物学的な可溶化、酸発酵も併せて行な
い、効率を上げることが可能である。また、管型反応装
置により安定した可溶化が可能になる。■  高温にす
ることにより、粘性が低くなり、流動性が飛躍的に高ま
る。従って、撹拌動力が削減でき、撹拌により均一な可
溶化を実現できる。pH制御が可能となり、pH制御を
行なうことにより、安定して可溶化できるとともに、運
転時のアルカリ添加量は一義的に決定でき、汚泥濃度の
変動にも対応できる。■  可溶化が十分行なわれるの
で、固定化用担体を充填した嫌気性消化装置を使用でき
効率が上がる。 ■  後段の嫌気性消化槽での運転において従来より高
負荷にすることができるので、嫌気性消化槽容積を小さ
くでき、撹拌動力が削減できる。■  従来法において
は、消化時間が十分でも消化率がせいぜい50%止りで
あったが、本発明では、6日の消化時間でも60%以上
となり、消化率が向上するので消化汚泥量は従来法より
減少し、有機物濃度の減少で脱水性も向上し、ガス発生
割合が大幅に増加する。
【0020】なお、上記実施例は本発明の特定の例及び
数値につき説明したが、本発明の広汎な精神と視野を逸
脱することなく種々の変更と修正が可能なこと勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の請求項1又は3の方法を示すフ
ローシートである。
【図2】図2は本発明の請求項2の方法を示すフローシ
ートである。
【図3】図3は本発明の請求項4の方法を示すフローシ
ートである。
【図4】図4は熱アルカリ処理温度と熱アルカリ処理に
よる可溶化率の関係を示す特性線図である。
【図5】図5は汚泥固形物に対するアルカリ添加量とp
Hとの関係を示す特性線図である。
【図6】図6は熱アルカリ処理槽内の有機性汚泥滞留時
間と生成溶解性有機物(VDS)濃度、汚泥Mアルカリ
度及び生成有機酸濃度との関係を示す特性線図である。
【図7】図7は本発明方法を実施した場合の有機物の組
成変化の一例を示す図である。
【図8】図8は本発明方法を実施した場合の有機汚泥の
粒径分布の変化の一例を示す図である。
【図9】図9はアルカリ添加後有機性汚泥Mアルカリ度
とpHの関係の一例を示す特性線図である。
【図10】図10は熱アルカリ処理温度と嫌気性消化処
理に於ける消化率及びガス発生率との関係の一例を示す
特性線図である。
【符号の説明】
1  アルカリ貯留槽 2  熱アルカリ処理槽 3  中和槽 4  嫌気性消化槽 5  沈殿槽 6  ガスホルダー 7  ボイラー又はガス発電機 8  アルカリ混和槽 9  管型熱アルカリ処理槽 10  固液分離槽 11  担体充填嫌気性消化槽 12  酸貯留槽

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有機性汚泥をアルカリ性にするととも
    に有機性汚泥の温度を50〜100 ℃に維持すること
    によって、有機性汚泥中の有機物を可溶化させる熱アル
    カリ処理を行い、熱アルカリ処理後の有機性汚泥を中性
    付近のpHで20〜60℃の温度で嫌気性消化処理する
    ことを特徴とする有機性汚泥の処理方法。
  2. 【請求項2】  有機性汚泥をアルカリ混和槽でアルカ
    リ性にした後、管型熱アルカリ処理槽で50〜100 
    ℃に維持して有機性汚泥中の有機物を可溶化させる熱ア
    ルカリ処理を行なう請求項1記載の有機性汚泥の処理方
    法。
  3. 【請求項3】  有機性汚泥をアルカリ性にするととも
    に、有機性汚泥の温度を50〜100 ℃に維持するこ
    とによって、有機性汚泥中の有機物を可溶化させる熱ア
    ルカリ処理を行ない、熱アルカリ処理後の有機性汚泥を
    固液分離した分離液を、中性付近のpHで20〜60℃
    の温度で嫌気性消化処理することを特徴とする有機性汚
    泥の処理方法。
  4. 【請求項4】  熱アルカリ処理後の有機性汚泥又は熱
    アルカリ処理後の有機性汚泥を固液分離した分離液を、
    固定化担体を充填した担体充填嫌気性消化槽で嫌気性消
    化処理する請求項1又は3記載の有機性汚泥の処理方法
JP12314291A 1991-04-26 1991-04-26 下水汚泥の処理方法 Expired - Lifetime JPH0783878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12314291A JPH0783878B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 下水汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12314291A JPH0783878B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 下水汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04326998A true JPH04326998A (ja) 1992-11-16
JPH0783878B2 JPH0783878B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=14853232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12314291A Expired - Lifetime JPH0783878B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 下水汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783878B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360546A (en) * 1992-04-01 1994-11-01 Ngk Insulators, Ltd. Method for treating organic sludge
JP2002177994A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Ngk Insulators Ltd 有機性汚泥の消化処理方法及び装置
JP2003305491A (ja) * 2002-04-18 2003-10-28 Purio:Kk 汚水の煮込み処理法
JP2003326237A (ja) * 2002-03-05 2003-11-18 Osaka Gas Co Ltd 有機性廃棄物処理システム
JP2004321931A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2005007339A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
US6905600B2 (en) * 2001-11-16 2005-06-14 Ch2M Hill, Inc. Method and apparatus for the treatment of particulate biodegradable organic waste
JP2005169360A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性汚泥減容化装置及び廃水処理装置
JP4671520B2 (ja) * 2001-03-23 2011-04-20 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 有機性固形物処理システム
US7968760B2 (en) 2007-03-16 2011-06-28 Ch2M Hill, Inc. Treatment of particulate biodegradable organic waste by thermal hydrolysis using condensate recycle
JP2011206736A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Osaka Gas Co Ltd 固形バイオマスの処理方法
CN102583932A (zh) * 2012-03-19 2012-07-18 同济大学 热碱联合处理循环回流污泥强化厌氧消化产生沼气的方法
JP2020104026A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社クボタ 汚泥可溶化方法及び汚泥可溶化装置
JP2020121254A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 月島機械株式会社 有機性汚泥の処理設備および処理方法
CN115304227A (zh) * 2022-07-15 2022-11-08 中国地质大学(武汉) 一种污泥中溶解性有机物分子组成的解析方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969208B1 (ko) * 2009-11-17 2010-07-09 크리엔텍(주) 슬러지 감량화 토양피복형 접촉산화 하수처리 방법
CN104529104A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 新奥科技发展有限公司 一种污泥预处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444350A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Agency Of Ind Science & Technol Aerobic digesting method
JPS5874191A (ja) * 1981-10-26 1983-05-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd メタン発酵法の前処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444350A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Agency Of Ind Science & Technol Aerobic digesting method
JPS5874191A (ja) * 1981-10-26 1983-05-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd メタン発酵法の前処理方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360546A (en) * 1992-04-01 1994-11-01 Ngk Insulators, Ltd. Method for treating organic sludge
JP2002177994A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Ngk Insulators Ltd 有機性汚泥の消化処理方法及び装置
JP4671520B2 (ja) * 2001-03-23 2011-04-20 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 有機性固形物処理システム
US7311834B2 (en) 2001-11-16 2007-12-25 Ch2M Hill, Inc. Apparatus for the treatment of particulate biodegradable organic waste
US6905600B2 (en) * 2001-11-16 2005-06-14 Ch2M Hill, Inc. Method and apparatus for the treatment of particulate biodegradable organic waste
JP2003326237A (ja) * 2002-03-05 2003-11-18 Osaka Gas Co Ltd 有機性廃棄物処理システム
JP2003305491A (ja) * 2002-04-18 2003-10-28 Purio:Kk 汚水の煮込み処理法
JP2004321931A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2005007339A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2005169360A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性汚泥減容化装置及び廃水処理装置
US7968760B2 (en) 2007-03-16 2011-06-28 Ch2M Hill, Inc. Treatment of particulate biodegradable organic waste by thermal hydrolysis using condensate recycle
JP2011206736A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Osaka Gas Co Ltd 固形バイオマスの処理方法
CN102583932A (zh) * 2012-03-19 2012-07-18 同济大学 热碱联合处理循环回流污泥强化厌氧消化产生沼气的方法
JP2020104026A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社クボタ 汚泥可溶化方法及び汚泥可溶化装置
JP2020121254A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 月島機械株式会社 有機性汚泥の処理設備および処理方法
CN115304227A (zh) * 2022-07-15 2022-11-08 中国地质大学(武汉) 一种污泥中溶解性有机物分子组成的解析方法
CN115304227B (zh) * 2022-07-15 2023-12-15 中国地质大学(武汉) 一种污泥中溶解性有机物分子组成的解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783878B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04326998A (ja) 下水汚泥の処理方法
US4297216A (en) Method for treatment of biochemical waste
Yeoh Two-phase anaerobic treatment of cane-molasses alcohol stillage
Shahriari et al. Evaluation of single vs. staged mesophilic anaerobic digestion of kitchen waste with and without microwave pretreatment
CN109867428A (zh) 一种污泥分质处理处置的方法
JP3762668B2 (ja) 嫌気性発酵方法とその装置
WO2003004423A1 (fr) Procede de traitement anaerobie d'un materiau organique et appareil de traitement anaerobie
JP2012183510A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2659895B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP2003275789A (ja) 有機性排液の嫌気性消化方法及び嫌気性消化装置
JP2001347296A (ja) 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
Aravinthan et al. Alkaline, acid and thermal solubilization for minimization of waste sludge
JPH0254160B2 (ja)
JP2003047928A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JPS60216899A (ja) 嫌気性消化法
JP2003053394A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および装置
CN109665616A (zh) 一种养殖污水厌氧处理工艺
JP3391941B2 (ja) 余剰汚泥の処理方法
JPS58196897A (ja) 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法
JPH04225900A (ja) 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法
JPH10128398A (ja) 生物処理汚泥の可溶化処理方法
JP2003300096A (ja) 高濃度汚泥の嫌気性消化方法及びその装置
JP2005324173A (ja) 汚泥の処理方法および汚泥処理装置
Yang et al. Hybrid anaerobic treatment of poultry wastes in the tropics

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 16