JPH04225900A - 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法 - Google Patents

有機性汚泥の嫌気性消化処理方法

Info

Publication number
JPH04225900A
JPH04225900A JP2416354A JP41635490A JPH04225900A JP H04225900 A JPH04225900 A JP H04225900A JP 2416354 A JP2416354 A JP 2416354A JP 41635490 A JP41635490 A JP 41635490A JP H04225900 A JPH04225900 A JP H04225900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
temperature
concentration
anaerobic digestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2416354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741270B2 (ja
Inventor
Atsushi Miyata
篤 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2416354A priority Critical patent/JPH0741270B2/ja
Publication of JPH04225900A publication Critical patent/JPH04225900A/ja
Publication of JPH0741270B2 publication Critical patent/JPH0741270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は下水汚泥等の有機性汚泥
を浮上濃縮したうえで嫌気性消化処理する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の有機性汚泥の浮上濃縮−嫌気性消
化処理方法としては、(ア) 加圧浮上濃縮−嫌気性消
化処理方法、(イ) 発泡剤添加浮上濃縮−嫌気性消化
処理方法などがある。図9に示す(ア) の方法におい
ては、加圧のための動力がかさみ、また加圧下で空気を
溶解させるために、空気中の酸素により汚泥が好気的雰
囲気となるのでこの汚泥の嫌気性消化処理を行うことは
絶対嫌気性菌による消化の阻害の面からも問題があった
。また図10に示す(イ) の方法においても、発泡剤
のコストがかかる他、発泡剤を汚泥に溶かすためにその
種類と添加量によっては嫌気性菌の活動阻害の可能性が
あった。
【0003】一方、(ア) 、(イ) のいずれの方法
においても、消化処理を効率的に行わせるために、中温
あるいは高温嫌気性菌の至適温度とされる35〜37℃
あるいは55℃付近までの加温を行うことが必要であり
、また別途消化処理の前に熱による可溶化処理を行う場
合にも加温が必要となって、消化槽加温コスト、加圧動
力コスト、発泡剤コスト等は膨大なものとなっていた。 さらに上記可溶化処理工程を設けない場合には、消化反
応速度の遅さのために長い消化時間を必要とし、設備規
模、加温(保温)にかかるコスト面から問題となってい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記したよう
な従来の問題点を解決して、浮上濃縮過程で加圧等の動
力コストのかかる機械的濃縮手段を必要とせず、また発
泡剤等の浮上ための薬品も必要とせず、しかも浮上濃縮
汚泥は濃縮過程で嫌気性雰囲気下を保ちながら安定して
汚泥濃度を高めることができ、また浮上濃縮過程での分
離液の性状の悪化を最低限に防止するとともに、嫌気性
消化処理過程においては従来法において必要とされる消
化槽加温コストを殆ど必要とせずに消化時間を大幅に短
縮して消化処理設備に要するイニシャルコスト及び消化
運転に要するランニングコストの低減を図ることのでき
る有機性汚泥の嫌気性消化処理方法を提供するためにな
されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた第1の発明は、有機性汚泥と種菌を含有す
る返送汚泥とを混合した混合汚泥を30〜80℃の温度
に加温し、加温中あるいは加温後の混合汚泥を所定時間
常圧下で浮上濃縮させたのち、浮上濃縮汚泥を30〜6
0℃に維持しつつただちに嫌気性消化処理することを特
徴とするものである。
【0006】また第2の発明は、浮上濃縮槽の分離液お
よび/または消化槽の消化脱離液から有機性汚泥および
/または該有機性汚泥に種菌を含有する返送汚泥を混合
した混合汚泥へ熱交換して該汚泥を30〜80℃の温度
とし、加温後の混合汚泥を所定時間常圧下で浮上濃縮さ
せたのち、浮上濃縮汚泥を30〜60℃に維持しつつた
だちに嫌気性消化処理することを特徴とするものである
【0007】また第3の発明は、有機性汚泥と種菌を含
有する返送汚泥とを混合した混合汚泥を30〜80℃の
温度に加温したのち、加温後の混合汚泥に所定量の凝集
剤を添加・攪拌し、所定時間常圧下で浮上濃縮させたの
ち、浮上濃縮汚泥を30〜60℃に維持しつつただちに
嫌気性消化処理することを特徴とするものである。更に
第4の発明は、上記の工程を複数個の浮上濃縮槽を用い
て行うことを特徴とするものである。
【0008】本発明は、従来法においては消化処理過程
の前段で加温していたものを浮上濃縮過程の前段に移し
、その加温温度に応じて■中温消化、■高温消化、■加
温脱気、あるいはこれらの組合せによって発生するガス
を利用し、余分のエネルギーあるいは薬剤を消費するこ
となく有機性汚泥を浮上濃縮するという原理に基づくも
のである。以下に本発明を図示の実施例によって詳細に
説明する。
【0009】
【実施例】図1は本発明の基本フローである第1の発明
の実施例を示すフローシートであり、1は汚泥加温槽、
2は浮上濃縮槽、3は嫌気性消化槽、4は沈澱槽、5は
ガスホルダーである。図2は第2の発明の実施例を示す
フローシートであり、第1のフローに熱交換器6、7が
負荷されている。図3は第3の発明の実施例を示すフロ
ーシートであり、第1のフローに薬品溶解槽8及び薬品
混和槽9を負荷したものである。
【0010】図1において、まず有機性汚泥は汚泥加温
槽1に投入され、ここで30〜80℃望ましくは30〜
60℃に加温される。好ましい加温温度は、浮上濃縮槽
2においての発酵面からみると中温嫌気性菌に最適な3
5〜37℃、あるいは高温嫌気性菌に最適な53〜55
℃である。また温度による水中のガス溶解度の差を利用
した加温脱気法からみると50〜80℃でよくガスが発
生し浮上するが、図5に示すように30℃未満ではガス
発生が少ないため浮上濃縮は生起されないこと、加温温
度が高いと浮上濃縮槽2での濃縮時間が数時間短くてす
むものの、後続する嫌気性消化槽の消化日数が1ケ月も
の長時間を要することを考えると加温温度を高くするメ
リットは小さいこと、図6に示すように加温温度が高く
なると分離液濃度(TS)が高くなることから、嫌気性
消化工程での加温温度は40〜60℃が好ましい。
【0011】ここで加温手段としては図1に示すように
外部エネルギーによる加温が用いられるが、図2のよう
に熱交換器を用いて内部エネルギーを回収して、熱効率
を高めることもできる。熱交換の方法としては、まず有
機性汚泥が汚泥加温槽1に投入される前に沈澱槽4によ
り分離・発生する消化脱離液を熱源とした熱交換器6に
より加温され、次に浮上濃縮槽2より発生する分離液を
熱源とした熱交換器7により加温される。このようにし
て汚泥加温槽1に送られた汚泥はその温度が所定の温度
に達していない場合には、さらに外部エネルギーにより
所定温度まで加温される。上記脱離液及び分離液は各々
熱交換器6、7を通過したのち水処理系へ返流水として
返送される。
【0012】外部エネルギーとしては電気等による加温
も用いられるが、ガスホルダー5に捕集された主成分が
メタンからなる消化ガスを用いたガスボイラーを燃焼さ
せ、熱効率の面からは好ましくは蒸気の直接吹き込み方
式によって所定温度まで加温してもよい。このようにし
て汚泥加温槽1で所定温度に加温された汚泥は、沈澱槽
4から流出した消化汚泥の一部である浮上濃縮槽返送汚
泥と混合される。ただしこの際、浮上濃縮槽返送汚泥の
量が多く、汚泥加温槽1及び嫌気性消化槽3の設定温度
に比して温度が低い場合には該混合汚泥の温度低下が予
想されるが、所定の設定温度より2℃以上下がるか、3
0℃を下回る場合には汚泥加温槽1の前段で有機性汚泥
に浮上濃縮槽返送汚泥を混入したのち、該有機性汚泥を
所定の温度まで加温する方式をとる。
【0013】次に所定の温度に達した浮上濃縮槽返送汚
泥を含む混合汚泥は、浮上濃縮槽2に送られるが、浮上
分離性の悪い混合汚泥については図3に示すように浮上
濃縮槽2に送られる前に凝集剤が添加される。凝集は薬
品溶解槽8にてあらかじめ溶解化された凝集剤を薬品混
和槽9にて添加、混和し、フロックを形成させる方法に
より行われる。凝集剤の添加割合は図7に示すように混
合汚泥固形物濃度(TS)当り0.05%以上が好まし
く、それ以下では発生分離液中に浮遊物質が残る場合が
ある。
【0014】次に該混合汚泥は浮上濃縮槽2に送られ、
汚泥加温槽1での加温後最終温度と同じ温度に保温され
た状態で濃縮される。このとき濃縮温度60℃以内では
主として嫌気性消化初期の可溶化及び酸発酵過程が開始
されてガス発生が行われ、また濃縮温度が60〜80℃
では主として温度上昇に伴うガス溶解度の低下によりガ
ス発生が行われ、上部に浮上濃縮汚泥の層が形成され、
下部に分離液の層が形成される。濃縮時間は図8に示す
ように加温温度により大きく異なり、高濃縮性を確保す
るには少なくとも1時間を要する。なお図8に示すよう
に20℃以下では浮上濃縮汚泥の固形物濃度は低く、ま
た90℃以上では対流が起るため浮上濃縮性は大幅に低
下する。
【0015】浮上濃縮槽2で得られた浮上濃縮汚泥は加
温温度30〜60℃のときにはただちに、60℃を越え
るときは60℃以下に冷却してから嫌気性消化槽3に送
られる。 ここでは消化温度は浮上濃縮槽2と同温度(30〜60
℃)に設定されているので嫌気性消化槽3では保温程度
のコストですみ、しかも混合汚泥は浮上濃縮槽2ですで
に嫌気性消化の初期段階に達しているために速やかに嫌
気性消化反応が遂行される。その結果、嫌気性消化槽3
の消化日数は従来の80%程度ですむこととなる。
【0016】嫌気性消化槽3で発生した消化汚泥は沈澱
槽4において固液分離されて消化脱離液と消化汚泥に分
かれ、第1の発明では直接、第2の発明では熱交換器6
を介して水処理系へ送られ、消化汚泥は一部が浮上濃縮
槽返送汚泥となって送られ、残りは次汚泥処理工程へ送
られる。また嫌気性消化槽3及び沈澱槽4で発生した主
としてメタンよりなる消化ガスはガスホルダー5で捕集
された後、場合によっては一部は汚泥加温槽の加温に用
いられ、残りは有用資源として回収される。
【0017】次に図4は第4の発明の実施例を示すフロ
ーシートであり、図1に示す第1の発明の実施例を示す
フローシートの汚泥濃縮槽2が複数個からなり、その後
段に浮上濃縮汚泥貯留槽10が設けられている。第1〜
3の発明の実施例と同様に加温された浮上濃縮槽投入汚
泥は複数個の浮上濃縮槽2へ順次投入され、第1〜3の
発明の実施例と同様に浮上濃縮された後、半連続的に発
生した浮上濃縮汚泥を保温構造の浮上濃縮汚泥貯留槽1
0に順次送り、この浮上濃縮汚泥貯留槽10に貯留した
後、半連続的または連続的に嫌気性消化槽3に投入する
一方、各浮上濃縮槽2にて浮上濃縮汚泥とともに順次発
生する分離液も熱交換器7へ送られ、以降の処理は第1
の発明の実施例と同様に行われる。
【0018】表1は第2の発明の有機性汚泥の嫌気性消
化処理方法を重力濃縮法のあとに組み入れた本発明の方
法の処理過程(重力濃縮→生物学的浮上濃縮→嫌気性消
化)と、重力濃縮法と発泡剤添加浮上濃縮と嫌気性消化
処理方法からなる従来法で行った処理過程(重力濃縮→
発泡剤添加浮上濃縮→嫌気性消化)とにより、有機性汚
泥の一種である下水汚泥の処理を480 m3/ 日(
重力濃縮後の汚泥量で濃度は1.86%)の規模で行い
、それぞれの処理過程における処理条件とその処理によ
る結果を示したものである。
【0019】表1の本発明の方法と従来法とを比較する
と、本発明の方法は従来法に比べ運転費用が著しく軽減
できるばかりでなく、同じ消化温度37℃で消化日数を
約6日短縮した運転でも、消化率は従来法の50%より
も約10%も向上して59.3%となり、消化率の向上
が認められる。またガス発生率も投入汚泥量に対し、従
来法で7.3 m3/ m3、本発明の方法で11.5
m3/ m3となり、飛躍的に向上するとともに、本法
では高負荷運転が可能であるため消化槽体積を従来法の
約2/3 に減じることができる。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれば
従来、嫌気性消化槽へ流入する直前で行っていた有機性
汚泥の加温操作を汚泥加温槽において加温したうえで浮
上濃縮槽において濃縮を行わせるようにしたので、汚泥
濃縮段階においても酸発酵過程を促進させることができ
る。この結果、本発明は次のとおりの効果を奏する。 ■  本発明によれば、嫌気性消化槽へ送られる有機性
汚泥の濃度を低コスト、低エネルギーで高めることがで
きる。 ■  本発明によれば、嫌気性消化槽の容量を小さくす
ることができる。 ■  本発明によれば、嫌気性消化槽の高負荷運転が可
能となる。 ■  本発明によれば、前処理工程で発生する分離液中
の難分解性物質である浮遊物質を主として減少させ、分
離液を清浄化させるとともに消化率の向上と消化ガス発
生の増加とを図ることができる。よって本発明は従来の
問題点を一掃した下水汚泥等の有機性汚泥の嫌気性消化
処理方法として、産業の発展に寄与するところは極めて
大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例を示すフローシートである
【図2】第2の発明の実施例を示すフローシートである
【図3】第3の発明の実施例を示すフローシートである
【図4】第4の発明の実施例を示すフローシートである
【図5】加温温度と浮上濃縮汚泥濃度との関係を示すグ
ラフである。
【図6】加温温度と分離液濃度との関係を示すグラフで
ある。
【図7】凝集剤添加量と分離液濃度との関係を示すグラ
フである。
【図8】濃縮時間と浮上濃縮汚泥濃縮濃度との関係を示
すグラフである。
【図9】従来法1(加圧浮上濃縮法)のフローシートで
ある。
【図10】従来法2(発泡剤添加浮上濃縮法)のフロー
シートである。
【符号の説明】
1  汚泥加温槽 2  浮上濃縮槽 3  嫌気性消化槽 4  沈澱槽 5  ガスホルダー 6、7  熱交換器 8  薬品溶解槽 9  薬品混和槽

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有機性汚泥と種菌を含有する返送汚泥
    とを混合した混合汚泥を30〜80℃の温度に加温し、
    加温中あるいは加温後の混合汚泥を所定時間常圧下で浮
    上濃縮させたのち、浮上濃縮汚泥を30〜60℃に維持
    しつつただちに嫌気性消化処理することを特徴とする有
    機性汚泥の嫌気性消化処理方法。
  2. 【請求項2】  浮上濃縮槽の分離液および/または消
    化槽の消化脱離液から有機性汚泥および/または該有機
    性汚泥に種菌を含有する返送汚泥を混合した混合汚泥へ
    熱変換して該汚泥を30〜80℃の温度とし、加温後の
    混合汚泥を所定時間常圧下で浮上濃縮させたのち、浮上
    濃縮汚泥を30〜60℃に維持しつつただちに嫌気性消
    化処理することを特徴とする有機性汚泥の嫌気性消化処
    理方法。
  3. 【請求項3】  有機性汚泥と種菌を含有する返送汚泥
    とを混合した混合汚泥を30〜80℃の温度に加温した
    のち、加温後の混合汚泥に所定量の凝集剤を添加・攪拌
    し、所定時間常圧下で浮上濃縮させたのち、浮上濃縮汚
    泥を30〜60℃に維持しつつただちに嫌気性消化処理
    することを特徴とする有機性汚泥の嫌気性消化処理方法
  4. 【請求項4】  複数個の浮上濃縮槽を用いることを特
    徴とする請求項1または請求項2又は請求項3に記載の
    有機性汚泥の嫌気性消化処理方法。
JP2416354A 1990-12-27 1990-12-27 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法 Expired - Lifetime JPH0741270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416354A JPH0741270B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416354A JPH0741270B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04225900A true JPH04225900A (ja) 1992-08-14
JPH0741270B2 JPH0741270B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=18524581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416354A Expired - Lifetime JPH0741270B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741270B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603736A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-29 Parkner GmbH Verfahren zum Aufbereiten von Wasch- und Reinigungswässern insbesondere von Kraftfahrzeugwaschanlagen an Tankstellen
US5458778A (en) * 1992-12-23 1995-10-17 Partner Gmbh Method of treating waste water from a car wash at a vehicle refueling station
US7384555B1 (en) * 1993-09-22 2008-06-10 Kurita Water Industries Ltd. Process for biological treatment of aqueous organic wastes
US7560026B2 (en) * 2005-09-19 2009-07-14 Keith Wilson Two-stage anaerobic digester
CN104529116A (zh) * 2015-01-14 2015-04-22 哈尔滨工业大学 一种利用纳米四氧化三铁提高厌氧消化产甲烷菌活性与产甲烷效率的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109296A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Shinryo Air Conditioning Co Ltd 嫌気性消化処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109296A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Shinryo Air Conditioning Co Ltd 嫌気性消化処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603736A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-29 Parkner GmbH Verfahren zum Aufbereiten von Wasch- und Reinigungswässern insbesondere von Kraftfahrzeugwaschanlagen an Tankstellen
US5458778A (en) * 1992-12-23 1995-10-17 Partner Gmbh Method of treating waste water from a car wash at a vehicle refueling station
US7384555B1 (en) * 1993-09-22 2008-06-10 Kurita Water Industries Ltd. Process for biological treatment of aqueous organic wastes
US7560026B2 (en) * 2005-09-19 2009-07-14 Keith Wilson Two-stage anaerobic digester
CN104529116A (zh) * 2015-01-14 2015-04-22 哈尔滨工业大学 一种利用纳米四氧化三铁提高厌氧消化产甲烷菌活性与产甲烷效率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741270B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104909530A (zh) 一种厌氧消化污泥调质系统及方法
JP2006081963A (ja) 汚泥返流水の処理方法及び処理装置
JPH04326998A (ja) 下水汚泥の処理方法
JP5726576B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JPH04225900A (ja) 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法
Okoye et al. A proof‐of‐concept experimental study for vacuum‐driven anaerobic biosolids fermentation using the IntensiCarb technology
JP2659895B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP2002224699A (ja) 余剰汚泥の処理装置
JPS6291293A (ja) 嫌気性処理を主体とする廃水処理方法
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
JPH0218915B2 (ja)
JPH07124597A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP5441787B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP5353664B2 (ja) 水素・メタン発酵方法とそのシステム
KR100474375B1 (ko) 고도하수 처리를 위한 유기산 생산장치와, 그를 이용한고도하수처리장치 및 방법
JP2005238151A (ja) 有機性廃棄物の処理装置および処理方法
JPH0254160B2 (ja)
JPH091178A (ja) 高濃度有機性排液の嫌気性処理方法
JPH0490897A (ja) 高濃度有機性排水の嫌気性処理方法
JP2004167369A (ja) 汚泥の処理方法
KR100666605B1 (ko) 혐기 소화조를 이용하여 폐오니를 저감하기 위한 폐수의처리방법 및 그 장치
JP3937625B2 (ja) 有機性廃棄物の生物処理方法
JP4411850B2 (ja) 生物脱リン方法及び装置
JP2005161173A (ja) たんぱく質含有排水のメタン発酵処理方法と装置
JP2004275813A (ja) 汚泥の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951031

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 16