JP2003300096A - 高濃度汚泥の嫌気性消化方法及びその装置 - Google Patents

高濃度汚泥の嫌気性消化方法及びその装置

Info

Publication number
JP2003300096A
JP2003300096A JP2003027714A JP2003027714A JP2003300096A JP 2003300096 A JP2003300096 A JP 2003300096A JP 2003027714 A JP2003027714 A JP 2003027714A JP 2003027714 A JP2003027714 A JP 2003027714A JP 2003300096 A JP2003300096 A JP 2003300096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
concentration
methane fermentation
methane
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003027714A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Omura
友章 大村
Nobuyuki Ukai
展行 鵜飼
Yoshitake Shindo
義剛 進藤
Tomoyoshi Maeda
智愛 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003027714A priority Critical patent/JP2003300096A/ja
Publication of JP2003300096A publication Critical patent/JP2003300096A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い汚泥濃度を有する汚泥であってもメタン
発酵処理を可能にすることができるとともに、メタン発
酵槽がコンパクト化して、敷地面積を低減することがで
きる高濃度汚泥の嫌気性消化方法及びその装置を提供す
る。 【解決手段】 高濃度汚泥1と返送汚泥3とを混合する
前混合工程10と、この混合された汚泥をメタン発酵さ
せて発酵汚泥2とメタンガスを得るメタン発酵工程20
とを含み、該発酵汚泥2の一部を該返送汚泥3として該
前混合工程10に返送することを特徴とする。高濃度汚
泥1は、前混合工程10にて返送汚泥3と混合されて、
流動性が向上するため、汚泥の混合に必要な攪拌動力を
低減することができるとともに、返送汚泥3中に存在す
るメタン発酵細菌が高濃度汚泥1中に均一に分散され、
メタン発酵が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水処理等の水処
理において発生する汚泥を濃縮や脱水することによって
得られる高濃度汚泥の嫌気性消化方法及びその装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】有機系廃棄物を嫌気性細菌でメタン発酵
して処理する嫌気性消化は、メタン発酵により発生する
メタンガスをエネルギーとして有効に利用できるので、
新エネルギー技術として注目を浴びている。しかし、有
機系廃棄物として、例えば、下水汚泥のように汚泥濃度
が5%程度と低い汚泥を処理する場合、含水率が高いの
で処理液量が増加し、滞留時間の関係よりメタン発酵槽
の容積も必然的に大きくなるという問題がある。また、
メタン発酵槽の温度は約30〜40℃(中温発酵)又は
約50〜60℃(高温発酵)に維持する必要があり、こ
の熱源には回収したメタンガスを使用するのが一般的で
あるが、発生するメタンガスの量と比較して、処理液量
および発酵槽の容積が増加すると、メタンガスの使用量
が増加するので、熱量バランスが悪くなり、メタンガス
の有効利用ができないという問題がある。一方、汚泥濃
度が高いと、汚泥の流動性が悪く、メタン発酵槽に攪拌
動力が必要になるとともに、メタンガスの発生量も低
く、安定した発酵をすることができないという問題があ
る。よって、汚泥濃度が約10%以上の高濃度の汚泥に
関しては、現在、嫌気性消化による処理はなされていな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に鑑み、高い汚泥濃度を有する汚泥であってもメタン
発酵処理を可能にすることができ、これにより、処理液
量が減少し、熱量バランスが改善され、メタンガスの有
効利用ができるとともに、メタン発酵槽がコンパクト化
して、敷地面積を低減することができる高濃度汚泥の嫌
気性消化方法及びその装置を提供することを目的とす
る。
【0004】また、本発明は、下水等の処理排水であっ
ても汚泥濃度を高めて高濃度汚泥とした後に、コンパク
トな装置によりメタン発酵処理に供することができる、
高濃度汚泥の嫌気性消化方法及びその装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る高濃度汚泥の嫌気性消化方法は、高濃
度汚泥と返送汚泥とを混合する前混合工程と、この混合
された汚泥をメタン発酵させて発酵汚泥とメタンガスを
得るメタン発酵工程とを含み、該発酵汚泥の一部を該返
送汚泥として該前混合工程に返送することを特徴とす
る。このように、汚泥濃度が低下した発酵汚泥を返送し
て高濃度汚泥と前混合することにより、流動性が向上す
るとともに、返送汚泥中にはメタン発酵細菌が存在し、
前混合により高濃度汚泥中に細菌が均一に分散すること
により、メタンガス発生量を増加させることができるの
で、高濃度汚泥を安定してメタン発酵処理することがで
きる。
【0006】ここで、本発明の処理対象である高濃度汚
泥とは、初沈汚泥および余剰汚泥などを、体積を減少さ
せるために、凝集剤(高分子系、ポリ硫酸鉄等)などを
用いて濃縮及び又は脱水した汚泥をいい、濃縮・脱水汚
泥ともいう。高濃度汚泥の汚泥濃度は、特に限定されな
いが、約10%〜約25%である。ここで、汚泥濃度と
は、総重量に対して汚泥が占める重量の割合をいい、T
S(Total Solid)と表されることもある。
高濃度汚泥は、微細な微生物の死骸粒子と共に、生物体
の分解性生物である多糖類やペプチドなどの水溶性高分
子が粘結材となって存在するため、ほとんどケーキ状の
超高粘度を呈する。初沈汚泥とは、下水やし尿、浄化槽
汚泥、農村集落汚泥の処理において、最初沈殿地で発生
する汚泥をいう。また、余剰汚泥とは、廃棄物処理、下
水処理、各種排水処理などで行われる生物処理におい
て、微生物の繁殖のために、水溶性栄養源が消費される
結果として、水相が浄化され、その代わり微生物体が汚
泥となって蓄積したものをいう。
【0007】上記前混合工程において、返送汚泥/高濃
度汚泥を容量比で3以上にすることが好ましい。これに
より、高濃度汚泥のメタンガス発生量を顕著に増加させ
ることができる。
【0008】上記前混合工程において、片持ち式の多段
パドル翼で汚泥を攪拌することが好ましい。高濃度汚泥
は、返送汚泥と混合されても依然として粘性が高いの
で、片持ち式にすることで、上下の循環流が発生し、高
濃度汚泥と返送汚泥とを均一に混合することができる。
【0009】上記メタン発酵工程において、汚泥を機械
的に攪拌しなくても良い。前混合工程で既に高濃度汚泥
と返送汚泥を混合し、メタンガスが十分に発生するよう
になっているので、メタン発酵工程で連続的に攪拌して
も更に大きな効果は得られない。よって、機械的な攪拌
を行わないことにより、装置のコンパクト化および攪拌
動力を低減して省エネルギー化が図られる。
【0010】上記メタン発酵工程において、メタン発酵
槽の底部から汚泥を引き抜いて、該槽の上部に循環させ
ることが好ましい。メタン発酵槽の高さが、例えば、1
0mを超えると、圧力が2atm以上となりメタンガス
の回収率が低下する。よって、水圧のかかる底部から汚
泥を引き抜き、大気圧に戻すことで、メタンガスの回収
率を向上させることができる。
【0011】上記メタン発酵工程において、発生したメ
タンガスをメタン発酵槽の底部に吹き込むことが好まし
い。このように、メタンガスを底部から吹き込むこと
で、気液界面が増大し、メタンガスの回収率を向上させ
ることができる。
【0012】上記メタン発酵工程において、メタン発酵
槽内の絶対圧力を400mmHg以下にすることが好ま
しい。メタン発酵槽内の圧力が大気圧を超えると、メタ
ンガスの発生量が著しく低下する。よって、発酵槽内を
陰圧にすることが好ましい。特に、絶対圧力を400m
mHg以下にすることで、発酵槽底部の絶対圧力が陰圧
にしないときの発酵槽上部の絶対圧力とほぼ同じになる
ため、メタンガス回収の効率を向上させることができ
る。
【0013】上記の高濃度汚泥の嫌気性消化方法には、
返送汚泥以外の発酵汚泥を脱水する脱水工程を、更に加
えることができる。加えて、上記脱水工程により脱水さ
れた汚泥を炭化又はコンポスト化する後処理工程を、更
に加えることもできる。また、上記脱水工程により発生
した上澄み液を放流できるように水処理する水処理工程
を、更に加えることもできる。
【0014】また、本発明の前混合工程は、前記高濃度
汚泥を高温高圧処理した後に返送汚泥と混合することを
特徴とする。高濃度汚泥を高温高圧処理することで、メ
タン発酵反応において汚泥中の有機物の分解を促進する
ことができるため、メタン発酵反応の反応効率が向上し
て、より多くのメタンガスを生成させることができる。
【0015】また、本発明の高濃度汚泥は、下水等の処
理水を沈殿池に導入して濃縮処理する高濃度汚泥生成工
程により生成されることを特徴とする。処理水とは、下
水、し尿、浄化槽や農村集落から発生する各種の排水を
いう。
【0016】また、本発明は、別の側面として、高濃度
汚泥の嫌気性消化装置であり、高濃度汚泥と返送汚泥と
を混合する前混合槽と、混合された汚泥をメタン発酵さ
せて発酵汚泥とメタンガスを生成するメタン発酵槽と、
該メタン発酵槽から発酵汚泥の一部を該前混合槽に返送
するラインとを含むことを特徴とする。
【0017】上記前混合槽は、片持ち式の多段パドル翼
を備えることが好ましい。一方、上記メタン発酵槽は、
汚泥を機械的に攪拌する手段を備えなくても良い。ま
た、上記メタン発酵槽は、メタン発酵槽の上部と下部を
つなぐ流体用の配管及び/又はガス用の配管を備えるこ
とが好ましい。
【0018】また、本発明に係る高濃度汚泥の嫌気性消
化装置は、上記発酵汚泥の一部を脱水する脱水手段と、
該脱水槽で脱水された汚泥を炭化又はコンポスト化する
後処理手段と、該脱水手段により発生した上澄み液を放
流できるように水処理する水処理手段とを更に含むこと
が好ましい。
【0019】本発明の高濃度汚泥の嫌気性消化装置は、
下水等の処理水を沈殿し濃縮処理する沈殿手段によって
生成されることを特徴とする。また、本発明の高濃度汚
泥の嫌気性消化装置は、さらに、前記高濃度汚泥を高温
高圧処理する高温高圧処理手段を備えることを特徴とす
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照しなが
ら、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明に
係る高濃度汚泥の嫌気性消化方法の一実施の形態を示す
フロー図である。図1に示すように、本実施の形態は、
高濃度汚泥1と返送汚泥3を混合する前混合工程10
と、混合された汚泥をメタン発酵させて発酵汚泥2とメ
タンガスを得るメタン発酵工程20と、発酵汚泥2の一
部を脱水して汚泥4と上澄み液5に固液分離する脱水工
程30と、汚泥4を炭化又はコンポスト化する後処理工
程40と、上澄み液5を放流できるまで水処理する水処
理工程50とを含む。そして、発酵汚泥2の一部は、返
送汚泥3として前混合工程10に返送するように構成さ
れている。
【0021】前混合工程10としては、例えば、図2に
示すように、汚泥を攪拌するため、回転軸に片持ちのパ
ドルが多段に構成された片持ちパドル翼14を備えた前
混合槽12を用いることが好ましい。パドル翼を片持ち
式にすることで、上下の循環流を発生させ、粘度の高い
汚泥であっても均一に攪拌することができる。
【0022】メタン発酵工程20としては、嫌気性のメ
タン生成細菌により有機物質をCO2還元および酢酸分
解し、メタンを生成するメタン発酵槽を用いることがで
きる。また、図3に示すように、メタン発酵槽21に
は、ポンプ23を介して槽21の上部と下部をつなぐ流
体用の配管22を設けることができ、また、ポンプ26
を介して槽21の上部と底部をつなぐガス用の配管25
を設けることもできる。ここで、メタン発酵槽21に
は、機械的な攪拌手段を設けなくても良い。汚泥は前混
合工程10で均一に攪拌され、既にメタンガスの発生量
が十分にあるので、機械的な攪拌手段を設けても、得ら
れる効果が小さい。逆に、設けないことで、攪拌動力を
低減することができ、省エネルギー化が図られる。
【0023】メタン発酵工程20で発生した発酵汚泥2
を脱水工程30に送るため、両工程は汚泥輸送ラインで
つながれている。この汚泥輸送ラインには、発酵汚泥2
の一部を返送汚泥3として前混合工程10に返送するた
め、前混合工程10につながる汚泥返送ラインが設けら
れている。これらのラインには、図示しないが、ポンプ
等の動力手段や、返送汚泥3の流量を調整することがで
きる流量調整手段が設けられている。
【0024】脱水工程30としては、特に限定されず、
スクリュープレス式脱水機、加圧式脱水機、遠心分離
機、真空ろ過機、限外ろ過(UF)や精密ろ過(MF)
などの膜分離装置などを用いることができる。後処理工
程40としては、炭化処理またはコンポスト化処理が好
ましい。炭化処理の場合、炭化炉としてロータリーキル
ン等を用いることができる。また、コンポスト化処理の
場合、好気性の発酵槽などを用いて、リサイクル可能な
堆肥を得ることができる。水処理工程50としては、好
気性微生物を利用した調整槽や、ばっ気槽、脱窒槽、膜
ろ過槽などを用いたり、オゾン脱色などをして、BOD
や窒素などの排水基準を満たすことができる。また、M
AP処理やヒドロキシアパタイト処理、さらにはアンモ
ニアストリッピングを用いることもできる。
【0025】このような構成によれば、先ず、高濃度汚
泥1は、前混合工程10にて返送汚泥3と混合されて、
流動性が向上するため、汚泥の混合に必要な攪拌動力を
低減することができるとともに、返送汚泥3中に存在す
るメタン発酵細菌が高濃度汚泥1中に均一に分散され、
メタン発酵が可能となる。前混合工程では、約30〜4
0℃で約4〜8時間にわたり片持ちパドル翼14等で汚
泥の攪拌が行われる。
【0026】混合された汚泥は、メタン発酵工程20に
導入され、約30〜40℃(中温発酵)又は約50〜6
0℃(高温発酵)で約20〜30日にわたりメタン発酵
処理が行われる。メタン発酵工程20では、図3に示す
ように、ポンプ23によりメタン発酵槽21の下部の汚
泥を引き抜き、配管22を介して上部に循環させ、汚泥
を大気圧に戻すことで、メタンガスの回収率を向上させ
ることができる。また、メタン発酵により生成したメタ
ンガス27を、配管25を介してポンプ26でメタン発
酵槽21の底部から汚泥中に吹き込むことで、気液界面
を増大させて、メタンガスの回収率を向上させることが
できる。さらに、メタン発酵槽21内の絶対圧力を陰圧
に、好ましくは400mmHg以下にすることで、さら
にメタンガス回収を効率良く行うことができる。
【0027】メタン発酵処理された発酵汚泥2は、一部
を返送汚泥3として前混合工程10に返送し、残りを脱
水工程30に送る。このとき、返送汚泥3の流量(m3
/日)は、前混合工程10に導入される高濃度汚泥1の
流量の約3倍以上であることが好ましい。流量を3倍以
上にして前混合工程10で混合すると、返送汚泥3中に
存在するメタン生成菌が高濃度汚泥1中に充分にかつ均
一に分散され、メタンガスの発生量を著しく増加させる
ことができる。一方、発生したメタンガスは、ボイラや
コジェネレーション設備に利用することができるとも
に、メタンガスを水素ガスに改質して燃料電池に利用す
ることもできる。このように、含水率の低い高濃度汚泥
1をメタン発酵処理することができるので、処理液量が
少なくて済み、メタン発酵槽の温度維持などにかかる熱
量が低減することから、生成したメタンガスにより得ら
れるエネルギーを有効に利用することができる。
【0028】脱水工程30では、発酵汚泥2が脱水処理
によって汚泥4と上澄み液5に分離され、汚泥5は後処
理工程40へ、また、上澄み液5は水処理工程50へ送
られる。後処理工程40では、汚泥4を焼却又はコンポ
スト化して適宜処理する。水処理工程50では、上澄み
液5を脱窒素処理等した後、放流する。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 〔実施例1〕汚泥濃度18%の高濃度汚泥と、汚泥濃度
10%でメタン生成細菌を含む返送汚泥とを、混合比
(返送汚泥/高濃度汚泥)が0〜9の各整数(容量比)
となるようにそれぞれ混合した。そして、これらの混合
汚泥を約35℃で15日間静置し、発生したメタンガス
をそれぞれ回収した。汚泥の混合比とメタンガス発生量
(L/高濃度汚泥kg)の関係を図4に示す。図4に示
すように、返送汚泥の混合割合が増加すると、メタンガ
ス発生量が増加した。特に、混合比が3の場合は、混合
比が2の場合と比べ、メタンガス発生量が4倍以上に増
加した。よって、混合比は3以上が好ましいということ
が確認できた。
【0030】〔実施例2〕実施例1で調整した混合比0
の高濃度汚泥のみと、混合比3の混合汚泥をメタン発酵
槽に投入し、約35℃で約15日にわたりメタン発酵処
理をそれぞれ行った。また、混合比3の混合汚泥は、メ
タン発酵中に連続的な攪拌をしなかった場合と、連続的
に攪拌した場合とを試験した。そして、それぞれ発生し
たメタンガスを回収した。上記の各条件のおけるメタン
ガス発生量を図5に示す。図5に示すように、混合比3
で前混合した混合汚泥は、前混合しない高濃度汚泥のみ
に比べて、約2倍以上のメタンガスが発生した。しか
し、前混合した汚泥においては、連続的に攪拌した場合
でも、しなかった場合でも、メタンガスの発生量に大き
な違いはなかった。よって、メタン発酵中に連続的な攪
拌しなくとも、十分にメタンガスが回収できることが確
認できた。
【0031】〔実施例3〕実施例1で調整した混合比3
の混合汚泥をメタン発酵槽に投入し,メタン発酵槽内の
圧力を1.0、1.5、2.0および2.5atmに調
整し、各圧力で発生したメタンガスをそれぞれ回収し
た。メタン発酵処理は約15日間にわたり行ったが、処
理中にメタンガス発生により変化した圧力は、適宜、初
期の設定圧力に調整した。メタン発酵槽内の圧力とメタ
ンガス発生量の関係を図6に示す。図6に示すように、
大気圧である1.0atmを超えると、メタンガス発生
量が著しく減少した。よって、メタン発酵槽内の圧力を
陰圧にすることが好ましいということが確認できた。
【0032】次に、本発明の実施例をさらに詳細に説明
する。 〔実施例4〕図7は、本発明の実施例4を示している。
上述したように、本発明の一実施の形態を示すフロー図
を図1に示しているが、実施例4における前混合槽は図
1のフローにおける前混合工程に相当する。以下同様
に、メタン発酵槽はメタン発酵工程に、脱水処理は脱水
工程に、焼却処理は後処理に相当する。また、実施例4
では、第1沈殿池、曝気槽及び第2沈殿池からなる高濃
度汚泥生成工程がある。実施例4では、まず、処理対象
である下水を第一沈殿池に導入し重力濃縮によってTS
2%の第一沈殿汚泥を得る。第一沈殿池の上澄み液は、
曝気後第二沈殿池に導入され、濃縮し脱水処理する濃縮
・脱水処理によりTS10から20%の第二沈殿汚泥と
処理水に分離される。前混合槽では第一沈殿汚泥、第二
沈殿汚泥と、メタン発酵後の汚泥を返送する返送汚泥が
混合された後、メタン発酵槽にてメタン発酵反応に供せ
られる。メタン発酵反応とは、嫌気性雰囲気下、メタン
発酵細菌によって汚泥をメタンガスに変換する反応をい
い、主として、汚泥中に含まれる有機物を分解する分解
反応過程と、その分解生成物からメタンガスを生成する
メタン生成反応過程とからなる。メタン発酵反応により
生じたメタンガスは、水素ガスに改質された後ガス発電
の燃料として用いられる。また、メタン発酵後の発酵汚
泥は脱水処理されて、上澄み液は返流水として第一沈殿
池に戻され、脱水処理後の汚泥は焼却処理される。実施
例4では、流量10万m3/dの下水を処理するために
メタン発酵槽に導入される汚泥の量は200m3/d、
メタン発酵槽の容量は5700m3/dであった。ま
た、脱水後の上澄み液はアンモニア濃度3000pp
m、リン濃度500ppmといずれも高くなり、また返
流水の流量は160m3/dであった。
【0033】〔比較例〕図8は、比較例を示している。
比較例では、実施例4と比較して、第二沈殿池において
濃縮・脱水処理をすることなく単に機械濃縮を行うこと
で、TS4%の第二沈殿汚泥を得る。比較例では、流量
10万m3/dの下水を処理するために、メタン発酵槽
に導入される汚泥の量は650m3/dであった。ま
た、メタン発酵槽の容量は9700m3/d必要となっ
た。さらに、脱水後の上澄み液はアンモニア濃度900
ppm、リン濃度150ppmといずれも低く、また、
返流水の流量は610m3/dであった。
【0034】実施例4と比較例を比べると、実施例4で
は第二沈殿汚泥を濃縮・脱水処理して、TS10―20
%の高濃度汚泥としたことから、メタン発酵槽に導入さ
れる汚泥の流量、メタン発酵槽の容積及び返流水の流量
のいずれも低減することができた。また、メタン発酵槽
の容積は9700m3から5700m3まで小さくでき
るため、装置のコンパクト化を達成することができた。
【0035】〔実施例5〕図9は、本発明の実施例5を
示している。実施例5では、第二沈殿池で得られる汚泥
は濃縮・脱水処理されて、TS10から20%の高濃度
汚泥とされた後、高温高圧処理槽にて170℃、7kg
f/cm2まで昇温・昇圧される。また、前混合槽には
第一沈殿汚泥と、高温高圧処理された第二沈殿汚泥及び
メタン発酵後の発酵汚泥の一部である返送汚泥が導入さ
れる。第二沈殿汚泥の昇温は、メタンガスを用いて行う
ガス発電や、脱水後の発酵汚泥の焼却処理によって生ず
る排熱を利用して、熱交換器で熱交換することにより行
う。また、第二沈殿汚泥の昇圧はポンプに拠るが、汚泥
の粘性が高いときにはスラリーポンプを用いても良い。
実施例5では、実施例4及び比較例と比較して、メタン
発酵槽から生成するメタンガス発生量を増加させること
ができた。次に、これにつき説明する。
【0036】比較例、実施例4及び実施例5のそれぞれ
において、メタン発酵反応により生ずるメタンガス量を
図10に示す。縦軸に示したガス発生量(L/kg)
は、メタン発酵槽に投入された単位重量あたりの汚泥か
ら発生する、メタンガス量である。メタン発酵槽内で
は、槽内に投入された汚泥が、嫌気的な雰囲気の下でメ
タン発酵細菌によってメタンガスへと分解されている。
したがって、メタン発酵槽から生ずるメタンガス量を、
槽内に投入された汚泥の重量に対して比較すれば、汚泥
からどれくらいのメタンガスが発生しているか、換言す
れば、メタン発酵反応の反応効率を比較することができ
る。メタンガスの発生量は、比較例(第二沈殿汚泥のT
Sを4%とする)では0.2L/kgであるが、実施例
4(第二沈殿汚泥をTS10から20%とする)では約
0.5L/kgまで増加し、さらに、実施例5(第二沈
殿汚泥をTS10から20%とし、さらに、高温高圧処
理する)では約0.8L/kgとなった。以上の結果か
ら、実施例4と比較例を比べると、実施例4では第二沈
殿汚泥を高濃度汚泥とすることで、メタン発酵効率が向
上することが分かった。さらに、実施例5では高濃度汚
泥を高温高圧処理することにより、メタン発酵反応の反
応効率が一層向上することが分かった。このように、実
施例5においてメタン発酵効率が向上した理由は、高濃
度汚泥を高温高圧処理していわゆる亜臨界状態とするこ
とにより、汚泥に含まれる微生物の細胞壁などが破壊さ
れて、メタン発酵細菌によって容易に分解され得る状態
となって、汚泥中の有機物を分解する分解反応過程が促
進されたためである。なお、実施例5では温度・圧力条
件を170℃、7kgf/cm2としたが、温度150
〜200℃、圧力5〜10kgf/cm2の範囲であれ
ば同程度の効果が得られることが分かった。
【0037】〔実施例6〕図11は、本発明の実施例6
を示している。実施例6は、前混合槽に第一沈殿汚泥、
高温高圧処理した第二沈殿汚泥、さらにメタン発酵後の
発酵汚泥の一部である返送汚泥が導入され、メタン発酵
反応に供される。この点は実施例5と同様である。一
方、実施例6では、発酵汚泥の脱水により生じた排水か
ら排水中に含まれるリンやアンモニアを回収する点が、
実施例5と相異する。リンの回収はMAP処理やヒドロ
キシアパタイト処理により行う。MAP処理やヒドロキ
シアパタイト処理は、リン濃度が150ppm程度と低
いときには回収効率が低くなるため、従来行われてきた
汚泥処理では用いられることはなかった(比較例参
照)。これまで、排水中に含まれる低濃度のリンを回収
するためには硝化脱窒素反応を利用していたが、硝化脱
窒反応によりリンを回収するためには外部からメタノー
ルなどの有機物を投入する必要があるので、回収可能な
リンの量に比べて処理コストが高くなっていた。本実施
例では、濃縮・脱水した高濃度汚泥を高温高圧処理した
後にメタン発酵反応させることとしたため、反応に供さ
れる処理量が減少し、比較例と比べて、脱水後の上澄み
液に含まれるリン濃度が増加している。よって、MAP
処理やヒドロキシアパタイト処理により効率よく、リン
を回収することができる。アンモニアの回収は、アンモ
ニアストリッピングにより行う。アンモニアストリッピ
ングはMAPまたはヒドロキシルアパタイト処理の前に
行う。ストリッピングに用いる熱源は、メタンガスを利
用したガス発電ないしは発酵汚泥の焼却処理により生ず
る排熱を用いる。
【0038】
【発明の効果】上記したところから明らかなように、本
発明によれば、高い汚泥濃度を有する汚泥であってもメ
タン発酵処理を可能にすることができ、これにより、処
理液量が減少し、熱量バランスが改善され、メタンガス
の有効利用ができるとともに、メタン発酵槽がコンパク
ト化して、敷地面積を低減することができる高濃度汚泥
の嫌気性消化方法及びその装置を提供することができ
る。
【0039】また、本発明によれば、下水等の処理水で
あっても汚泥濃度を高めて高濃度汚泥とした後に、コン
パクトな装置によりメタン発酵処理に供することができ
る、高濃度汚泥の嫌気性消化方法及びその装置を提供す
ることができる。
【0040】特に、本発明によれば、高濃度汚泥を高温
高圧処理した後にメタン発酵反応に供することで、メタ
ン発酵反応効率を向上させて、メタンガス発生量を増加
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高濃度汚泥の嫌気性消化方法の一
実施の形態を示すフロー図である。
【図2】本発明に係る前混合槽の一実施の形態を示す概
要図である。
【図3】本発明に係るメタン発酵槽の一実施の形態を示
す概要図である。
【図4】高濃度汚泥と返送汚泥の混合比とメタンガス発
生量の関係を示すグラフである。
【図5】メタン発酵処理における連続攪拌の有無とメタ
ンガス発生量の関係を示すグラフである。
【図6】メタン発酵槽内の圧力とメタンガス発生量の関
係を示すグラフである。
【図7】本発明に係る高濃度汚泥の嫌気性消化方法の一
実施例を示すフロー図である。
【図8】本発明に係る高濃度汚泥の嫌気性消化方法の実
施例の比較例を示すフロー図である。
【図9】本発明に係る高濃度汚泥の嫌気性消化方法の一
実施例を示すフロー図である。
【図10】メタンガス発生量の関係を示すグラフであ
る。
【図11】本発明に係る高濃度汚泥の嫌気性消化方法の
一実施例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1…高濃度汚泥 2…発酵汚泥 3…返送汚泥 4…汚泥 5…上澄み液 10…前混合工程 12…前混合槽 14…片持ちパドル翼 20…メタン発酵工程 21…メタン発酵槽 22、25…配管 23、26…ポンプ 24…汚泥 27…メタンガス 30…脱水工程 40…後処理工程 50…水処理工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 11/12 C02F 11/12 C Z (72)発明者 前田 智愛 神奈川県横浜市中区錦町12番地 三菱重工 業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 4D059 AA03 BA01 BA12 BA34 BA48 BE01 BE15 BE26 BE38 BJ01 BK12 CA21 CA22 CC01 4G078 AA01 AB20 BA05 CA01 CA12 DA01

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高濃度汚泥と返送汚泥とを混合する前混
    合工程と、この混合された汚泥をメタン発酵させて発酵
    汚泥とメタンガスを得るメタン発酵工程とを含み、該発
    酵汚泥の一部を該返送汚泥として該前混合工程に返送す
    ることを特徴とする高濃度汚泥の嫌気性消化方法。
  2. 【請求項2】 上記前混合工程において、返送汚泥/高
    濃度汚泥が容量比で3以上であることを特徴とする請求
    項1に記載の高濃度汚泥の嫌気性消化方法。
  3. 【請求項3】 上記前混合工程において、片持ち式の多
    段パドル翼を用いて汚泥を攪拌することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の高濃度汚泥の嫌気性消化方法。
  4. 【請求項4】 上記メタン発酵工程において、汚泥を機
    械的に攪拌しないことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の高濃度汚泥の嫌気性消化方法。
  5. 【請求項5】 上記メタン発酵工程において、メタン発
    酵槽の底部から汚泥を引き抜いて、該槽の上部に循環さ
    せることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    高濃度汚泥の嫌気性消化方法。
  6. 【請求項6】 上記メタン発酵工程において、発生した
    メタンガスをメタン発酵槽の底部に吹き込むことを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに記載の高濃度汚泥の嫌
    気性消化方法。
  7. 【請求項7】 上記メタン発酵工程において、メタン発
    酵槽内の絶対圧力を400mmHg以下にすることを特
    徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の高濃度汚泥の
    嫌気性消化方法。
  8. 【請求項8】 上記返送汚泥以外の発酵汚泥を脱水する
    脱水工程を更に含むことを特徴とする請求項1〜7のい
    ずれかに記載の高濃度汚泥の嫌気性消化方法。
  9. 【請求項9】 上記脱水工程により脱水された汚泥を炭
    化又はコンポスト化する後処理工程を更に含むことを特
    徴とする請求項8に記載の高濃度汚泥の嫌気性消化方
    法。
  10. 【請求項10】 上記脱水工程により発生した上澄み液
    を放流できるように水処理する水処理工程を更に含むこ
    とを特徴とする請求項8又は9に記載の高濃度汚泥の嫌
    気性消化方法。
  11. 【請求項11】 前記高濃度汚泥は、下水等の処理水を
    沈殿池に導入して、濃縮し脱水処理する高濃度汚泥生成
    工程により生成されることを特徴とする、請求項1〜1
    0に記載の高濃度汚泥の嫌気性消火方法。
  12. 【請求項12】 前記高濃度汚泥は、高温高圧処理した
    後に返送汚泥と混合されることを特徴とする、請求項1
    〜11に記載の高濃度汚泥の嫌気性消火方法。
  13. 【請求項13】 高濃度汚泥と返送汚泥とを混合する前
    混合槽と、混合された汚泥をメタン発酵させて発酵汚泥
    とメタンガスを生成するメタン発酵槽と、該メタン発酵
    槽から発酵汚泥の一部を該前混合槽に返送するラインと
    を含むことを特徴とする高濃度汚泥の嫌気性消化装置。
  14. 【請求項14】 上記前混合槽が、片持ち式の多段パド
    ル翼を備えることを特徴とする請求項13に記載の高濃
    度汚泥の嫌気性消化装置。
  15. 【請求項15】 上記メタン発酵槽が、汚泥を機械的に
    攪拌する手段を備えないことを特徴とする請求項13又
    は14に記載の高濃度汚泥の嫌気性消化装置。
  16. 【請求項16】 上記メタン発酵槽が、メタン発酵槽の
    上部と下部をつなぐ流体用の配管及び/又はガス用の配
    管を備えることを特徴とする請求項13〜15のいずれ
    かに記載の高濃度汚泥の嫌気性消化装置。
  17. 【請求項17】 上記発酵汚泥の一部を脱水する脱水手
    段と、該脱水槽で脱水された汚泥を炭化又はコンポスト
    化する後処理手段と、該脱水手段により発生した上澄み
    液を放流できるように水処理する水処理手段とを更に含
    むことを特徴とする請求項13〜16のいずれかに記載
    の高濃度汚泥の嫌気性消化装置。
  18. 【請求項18】 前記高濃度汚泥は、下水等の処理水を
    沈殿し濃縮処理する沈殿手段によって生成されることを
    特徴とする、請求項13〜17に記載の高濃度汚泥の嫌
    気性消化装置。
  19. 【請求項19】 請求項13〜18に記載の高濃度汚泥
    の嫌気性消化装置であって、さらに、前記高濃度汚泥を
    高温高圧処理する高温高圧処理手段を備えることを特徴
    とする高濃度汚泥の嫌気性消化装置。
JP2003027714A 2002-02-06 2003-02-05 高濃度汚泥の嫌気性消化方法及びその装置 Withdrawn JP2003300096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027714A JP2003300096A (ja) 2002-02-06 2003-02-05 高濃度汚泥の嫌気性消化方法及びその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028936 2002-02-06
JP2002-28936 2002-02-06
JP2003027714A JP2003300096A (ja) 2002-02-06 2003-02-05 高濃度汚泥の嫌気性消化方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003300096A true JP2003300096A (ja) 2003-10-21

Family

ID=29404863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027714A Withdrawn JP2003300096A (ja) 2002-02-06 2003-02-05 高濃度汚泥の嫌気性消化方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003300096A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2297052A1 (en) * 2008-06-27 2011-03-23 Mercatus Engineering AB Dewatering of anaerobically digested sludge
WO2012048504A1 (zh) * 2010-10-14 2012-04-19 北京科技大学 对污泥进行机械预脱水的高浓度污泥厌氧消化处理工艺
CN102531311A (zh) * 2012-01-09 2012-07-04 天津大学 一种酸化发酵液回流处理污泥的方法及其应用
JP2018167258A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 住友重機械エンバイロメント株式会社 消化設備
CN114014704A (zh) * 2021-12-13 2022-02-08 北京城市排水集团有限责任公司 基于热水解-超高温好氧发酵的城市污泥处理制肥系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2297052A1 (en) * 2008-06-27 2011-03-23 Mercatus Engineering AB Dewatering of anaerobically digested sludge
EP2297052A4 (en) * 2008-06-27 2013-01-09 Mercatus Engineering Ab DEHYDRATION OF ANAEROBIC DYE MUD
WO2012048504A1 (zh) * 2010-10-14 2012-04-19 北京科技大学 对污泥进行机械预脱水的高浓度污泥厌氧消化处理工艺
CN102531311A (zh) * 2012-01-09 2012-07-04 天津大学 一种酸化发酵液回流处理污泥的方法及其应用
JP2018167258A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 住友重機械エンバイロメント株式会社 消化設備
JP7440575B2 (ja) 2017-03-29 2024-02-28 住友重機械エンバイロメント株式会社 消化設備
CN114014704A (zh) * 2021-12-13 2022-02-08 北京城市排水集团有限责任公司 基于热水解-超高温好氧发酵的城市污泥处理制肥系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9845260B2 (en) Treatment of municipal wastewater with anaerobic digestion
CN102167452B (zh) 垃圾渗滤液的处理方法及系统
JP5211769B2 (ja) 有機性廃液の生物処理方法及び処理装置
CN111762970A (zh) 一种垃圾中转站渗滤液处理方法
CN102107989A (zh) 薯类非粮淀粉质燃料乙醇糟液处理方法
JP2003039096A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP3698419B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JP2020157261A (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JP2003024972A (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
JPH10192889A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2007216207A (ja) 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置
JP5873736B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP2003300096A (ja) 高濃度汚泥の嫌気性消化方法及びその装置
JPH09206786A (ja) 嫌気性処理方法および装置
JP4507712B2 (ja) 有機性廃液の嫌気性消化処理装置
JP2001347296A (ja) 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置
JPH07124597A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPH07148500A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP2004041953A (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JP2003117597A (ja) 水熱反応を利用する余剰汚泥生物処理方法
CN108455812B (zh) 剩余污泥中有机物的处理方法
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
JP2003047928A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2006075730A (ja) 嫌気性処理装置
CN1101628A (zh) 污泥常温酸化水解——三相生物处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509