JPH04326244A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPH04326244A
JPH04326244A JP3122762A JP12276291A JPH04326244A JP H04326244 A JPH04326244 A JP H04326244A JP 3122762 A JP3122762 A JP 3122762A JP 12276291 A JP12276291 A JP 12276291A JP H04326244 A JPH04326244 A JP H04326244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
glass
reading
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3122762A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ogasawara
小笠原 務
Kenzo Ariyama
賢三 有山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP3122762A priority Critical patent/JPH04326244A/ja
Publication of JPH04326244A publication Critical patent/JPH04326244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スキャナ・ファクシ
ミリ・転写機・複写機などの原稿読取装置に関する。詳
しくは、コンタクトガラスの読取位置に駆動ロ−ラを当
て、その間に原稿を通して前記駆動ロ−ラの回転で搬送
しながら、前記読取位置におけるその原稿上の画像情報
を読取光学系で読み取る原稿読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種原稿読取装置には、例えば
、図10に示すように搬送ロ−ラ1で原稿2をガイド板
3に沿って搬送し、その読取位置4の原稿2を箱型のフ
レ−ム5の下面に設けたコンタクトガラス6に沿わせる
とともに、フレ−ム5内に設けた光源7、ロッドレンズ
8、センサ9等から読取光学系10を構成し、その光源
7からの光を原稿2上で反射してロッドレンズ8で集光
後、センサ9で電気信号に変換して原稿2上の画像情報
を読み取るようにしたものがある。ところが、搬送する
原稿2には、折り畳んだもの、カ−ルのかかったもの等
があり、そのような原稿2を搬送するとその先端が折れ
たり、波打ったりして原稿2がコンタクトガラス6面か
ら浮き上がる。そして、コンタクトガラス6の下面の読
取位置4に読取光学系10のピントを合わせてあるため
、原稿2にピントが合わず画素ずれを生じ、更に解像度
が低下して読取品質の悪いものになる。
【0003】そこで、図9に示すように読取位置4のコ
ンタクトガラス6面に、原稿2を押圧する弾性部材11
を設けて原稿2の浮き上がりが無いようにしたものがあ
ったが、弾性部材11に原稿2が引掛かり、折れ、波打
ち、破れなどを起したり、紙詰まりを起こしたりする欠
点があった。
【0004】そのため、図8に示すように、読取位置4
のコンタクトガラス6面との間に一定の隙間を設けて白
基準ロ−ラ12を配置し、原稿2がスム−スに送れるよ
うにしたものがあった。しかし、この場合前記の隙間の
ため、原稿2が読取位置4で浮き上がり、原稿2がガイ
ド板3に引掛かるという不具合があった。
【0005】そこで、図7に示すように読取位置4の下
側に空圧発生部13を設けて原稿2を読取位置4でコン
タクトガラス6に押圧するようにしたものがあった。し
かし、折り曲げ原稿2などを空圧発生部13の空圧では
、原稿2を平らに伸ばして読み取ることは難しく、コン
タクトガラス6の下面から浮き上がってしまうため画素
ずれや読取品質の低下につながるという不具合があった
。そのため、図6に示すようにコンタクトガラス6の読
取位置4に押圧搬送ロ−ラ14を当て、その間に原稿2
を通して押圧搬送ロ−ラ14の回転で搬送しながら、読
取位置4におけるその原稿2上の画像情報を読取光学系
10で読み取るようにしたものがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、原稿2がコ
ンタクトガラス6の摩擦力を受けながら、押圧搬送ロ−
ラ14の周面だけの摩擦力によって搬送され、また、原
稿2がカ−ルしているときなどに原稿2の先端がガイド
板3のロ−ラ逃げ用の穴縁3aに引掛かるなどして、原
稿2がスム−スに送られないという問題点があった。
【0007】そこで、この発明の目的は、原稿読取装置
における上記の問題点を無くして原稿がスム−スに送ら
れるようにして読取品質を向上させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載のこの発明は、例えば以下の図示実施例のように、コ
ンタクトガラスの読取位置38に駆動ロ−ラ26を当て
、その間に原稿39を通して前記駆動ロ−ラ26の回転
で搬送しながら、前記読取位置38におけるその原稿3
9上の画像情報を読取光学系37で読み取る原稿読取装
置において、前記コンタクトガラスをシリンダガラス2
0とし、その中に前記読取光学系37を配置して前記駆
動ロ−ラ26に従動回転させてなる、ことを特徴とする
【0009】請求項2に記載のこの発明は、例えば以下
の図示実施例のように、請求項1に記載の発明において
、前記駆動ロ−ラ26が、前記読取光学系37の白基準
を決定する白基準ロ−ラを兼ねてなる、ことを特徴とす
る。
【0010】また、請求項3に記載のこの発明は、例え
ば以下の図示実施例のように、請求項1に記載の発明に
おいて、前記原稿39をその供給側に排出する排出路4
2を設けてなる、ことを特徴とする。
【0011】また、請求項4に記載のこの発明は、例え
ば以下の図示実施例のように、請求項1に記載の発明に
おいて、前記シリンダガラス20内に風を送る冷却ファ
ン45を備えてなる、ことを特徴とする。
【0012】
【作用】そして、請求項1に記載の発明では、駆動ロ−
ラ26でシリンダガラス20を従動回転させてその間に
通した原稿39を搬送しながら、読取位置38における
その原稿39上の画像情報を読取光学系37で読み取る
【0013】請求項2記載の発明では、駆動ロ−ラ26
で読取光学系における白基準を決定する。
【0014】請求項3に記載の発明では、読取済みの原
稿39を排出路42で供給側に排出する。
【0015】請求項4に記載の発明では、冷却ファン4
5でシリンダガラス20内に風を送り込む。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例
について説明する。
【0017】図1及び図2は、この発明の第1実施例の
概略構成を示す。符号20はシリンダガラスを示す。そ
の内部には、長さ方向にブロック21を挿入し、その両
端にT字形の位置決め板22を固定する。そして、その
位置決め板22を図示しないフレ−ムに取り付けてそれ
で支持する。
【0018】この位置決め板22の横方向に伸びる部分
の図中左右両端には、シリンダガラス20の外周面に接
するコロ23・24を回転自在に設け、左側のコロ23
は固定し、右側のコロ24は長穴24a内を左右に移動
自在に取り付ける。また、位置決め板22の縦方向部分
にはシリンダガラス20の内周面に接するコロ25を回
転自在に取り付け、縦方向部分の下端部には、シリンダ
ガラス20の外周面に接する駆動ロ−ラ26を長穴26
a内に上下方向へ移動自在に取り付ける。この駆動ロ−
ラ26は、外面を白色として読取光学系の白基準を決定
する白基準ロ−ラを兼ねるものとする。そして、図示し
ないフレ−ムに取り付けた付勢部材27・28でコロ2
4を左方へ、駆動ロ−ラ26を上方へそれぞれ付勢して
コロ23とコロ25に押し当てて、シリンダガラス20
をその中心線が駆動ロ−ラ26とコロ25の中心を結ぶ
直線と交差するように保持する。
【0019】一方、前記ブロック21には、下方に開口
する平行な一対の溝21aをその長さ方向に設け、各溝
21a内には光源29をブロック21に保持する。29
aは、光源29の光を後記する原稿39に案内するフレ
ア防止用の導光板である。そして、ブロック21の上面
には、所定の角度で互いに反対方向に傾斜する斜面21
b・21cが形成され、一方の斜面21b上には第1及
び第3のラインセンサ30・32(第1のラインセンサ
30は、位置の関係上図示せず)、他方の斜面21cに
は第2のラインセンサ31を設置する。これらラインセ
ンサ30・31・32は、それらの受光部30a・31
a・32a(第1のラインセンサ30の受光部30aは
図示せず)が平行になるようにかつ千鳥状に配置する。 また、フレーム21に設けられた長孔33・34に、ラ
インセンサ30・31・32にそれぞれ対応して3組の
等倍光学ユニットを構成する等倍集束性ロッドレンズア
レイ35・36(第1のラインセンサ30に対応するも
のは図示せず)を配置し、読取光学系37を構成する。 そして、シリンダガラス20面上の駆動ロ−ラ26との
接点をこの読取光学系37の読取位置38とし、読取位
置38の原稿39上の画像を各ラインセンサ30・31
・32の受光部30a・31a・32aにそれぞれ正立
で結像するように調整する。
【0020】また、原稿39の搬送を案内するガイド板
40を読取位置38の左方からシリンダガラス20の外
周面に沿って再び左方に戻るように設け、シリンダガラ
ス20の外周面から離れている部分には、ガイド板40
と対向して搬入路41、排出路42を構成する補助ガイ
ド板43・44を設ける。
【0021】そして、この原稿読取装置で原稿39を読
み取るときは、読み取りたい原稿39を搬入路41から
給紙する。すると、図示しない原稿検出部で原稿39の
有無が検出され、駆動ロ−ラ26が矢示方向に一定量回
転する。駆動ロ−ラ26の白色外周面は、光源29から
の光を反射し、その反射光を前記ラインセンサ30・3
1・32によって複数回検出してシェーデング補正を行
う。そして、原稿39が駆動ロ−ラ26に接近すると、
図示しない原稿検出部で原稿39を検出し、駆動ロ−ラ
26が回転して読み取りを開始する。そして、読み取ら
れた原稿39は、ガイド板40に沿って排出路42へ導
かれて排出される。
【0022】この場合、駆動ロ−ラ26は、常にシリン
ダガラス20側に付勢されて回転するので、シリンダガ
ラス20が駆動ロ−ラ26に従動して回転し、その間に
送り込まれる原稿39を駆動ロ−ラ26とで挟み付けな
がら搬送する。従って、原稿39は、読取位置38でシ
リンダガラス20から浮き上がることなく滑らかに搬送
される。また、読み取られた原稿39は、ガイド板40
によりシリンダガラス20の外周面に沿って反回転し、
排出路42を通って給紙側に排出される。そして、どん
な紙厚の原稿39を搬送しても駆動ロ−ラ26とコロ2
4とが進退自在に付勢されているので、駆動ロ−ラ26
とコロ24とがシリンダガラス20の外周面から紙厚分
だけ逃げて、シリンダガラス20の外周面を押圧し、コ
ロ23とコロ25とを基準としてシリンダガラス20を
保持する。従って、読取位置38が駆動ロ−ラ26とシ
リンダガラス20との接点と一致し、読取時の副走査方
向の画素ずれを防止する。
【0023】尚、前記実施例は、読取光学系37がセン
サ30・31・32を千鳥状に配置し読取位置38から
の光路を図中V字形となっているものを示したが、図3
に示すようにセンサ30・31・32を直線状に配置し
、光路を図中上下方向の1つだけとしたI字形のもので
あってもよい。
【0024】前記第1実施例では、V字形の読取光学系
37を使用し、位置決め板22をT字形のものとし、駆
動ロ−ラ26を位置決め板22に上下方向へ移動自在に
設けたが、図4に示す実施例のようにしてもよい。即ち
、読取光学系37をI字形のものとするとともに、位置
決め板22を細幅板としてコロ25は設けず、位置決め
板22の下端部に駆動ロ−ラ26を回転自在に固定し、
駆動ロ−ラ26とコロ23・24とでシリンダガラス2
0を支持するようにしてもよい。
【0025】そして、前記実施例と同様にして原稿39
は、読取位置38でシリンダガラス20から浮き上がる
ことなく滑らかに搬送される。また、読み取られた原稿
39は、ガイド板40によりシリンダガラス20の外周
面に沿って反回転し、排出路42を通って給紙側に排出
される。そして、原稿39が厚い場合には、シリンダガ
ラス20が上方に持ち上げられ、シリンダガラス20の
自重で原稿39を駆動ロ−ラ26に押しつけながら従動
回転するので、原稿39を円滑に搬送する。
【0026】また、図1に示す実施例におけるシリンダ
ガラス20の一方の端部に図5に示すように冷却ファン
45を設けてシリンダガラス20内が光源によって高温
となることを防止するようにしてもよい。尚、冷却ファ
ン45の吸い込み口46には、ごみ、けば等が吸い込ま
れないようにフィルタが設けられている。
【0027】
【発明の効果】従って、この発明では、駆動ロ−ラとこ
の駆動ロ−ラに従動して回転するシリンダガラスとで原
稿を搬送するので、原稿の搬送が極めて滑らかに行われ
、装置の読取品質を向上する。更に、請求項2に記載の
発明では、駆動ロ−ラが白基準ロ−ラを兼ねるので、コ
ストを低下させることができる。請求項3に記載の発明
では、原稿の供給と排出が原稿読取装置の同一側である
ので、使い勝手が非常によい。請求項4に記載の発明で
は、原稿読取装置のシリンダガラス内が高温となること
を防止することができ装置の寿命が延びる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である原稿読取装置の概略
構成図である。
【図2】その位置決め板を省略して示す概略構成図であ
る。
【図3】他の実施例である読取光学系をI字形とした原
稿読取装置の概略構成図である。
【図4】更に他の実施例を示す原稿読取装置の概略構成
図である。
【図5】更にまた他の実施例を示す原稿読取装置の概略
構成図である。
【図6】第1の従来例の概略構成図である。
【図7】第2の従来例の概略構成図である。
【図8】第3の従来例の概略構成図である。
【図9】第4の従来例の概略構成図である。
【図10】第5の従来例の概略構成図である。
【符号の説明】
20  シリンダガラス 26  駆動ロ−ラ 37  読取光学系 38  読取位置 39  原稿 42  排出路 45  冷却ファン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  コンタクトガラスの読取位置に駆動ロ
    −ラを当て、その間に原稿を通して前記駆動ロ−ラの回
    転で搬送しながら、前記読取位置におけるその原稿上の
    画像情報を読取光学系で読み取る原稿読取装置において
    、前記コンタクトガラスをシリンダガラスとし、その中
    に前記読取光学系を配置して前記駆動ロ−ラに従動回転
    させてなる、原稿読取装置。
  2. 【請求項2】  前記駆動ロ−ラが、前記読取光学系の
    白基準を決定する白基準ロ−ラを兼ねてなる、請求項1
    記載の原稿読取装置。
  3. 【請求項3】  前記原稿をその供給側に排出する排出
    路を設けてなる、請求項1記載の原稿読取装置。
  4. 【請求項4】  前記シリンダガラス内に風を送る冷却
    ファンを備えてなる、請求項1記載の原稿読取装置。
JP3122762A 1991-04-25 1991-04-25 原稿読取装置 Pending JPH04326244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122762A JPH04326244A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122762A JPH04326244A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04326244A true JPH04326244A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14843989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122762A Pending JPH04326244A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04326244A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180843A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2007180845A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2007180842A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
US8149473B2 (en) 2005-12-27 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320954A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 読取センサ
JPS6453677A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Fuji Xerox Co Ltd Image reader
JPH02186870A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Fujitsu Ltd 読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320954A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 読取センサ
JPS6453677A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Fuji Xerox Co Ltd Image reader
JPH02186870A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Fujitsu Ltd 読取装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180843A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2007180845A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2007180842A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP4509022B2 (ja) * 2005-12-27 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP4533311B2 (ja) * 2005-12-27 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP4533312B2 (ja) * 2005-12-27 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US8149473B2 (en) 2005-12-27 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5947464A (en) Simple inverting path for an auto document feeder for an image forming apparatus
US7379700B2 (en) Image reading apparatus with rotatable internal and external guides
US5878319A (en) Image scanner having a single contact glass and contact-type image sensor movable under automatic document feeder
KR100310129B1 (ko) 화상판독장치및이에대한원고가이드
JP6638372B2 (ja) 画像読取装置
JPH04326244A (ja) 原稿読取装置
JP4306985B2 (ja) 画像読取装置
JP4447740B2 (ja) 画像読取装置
JP4253163B2 (ja) 画像読取り装置及び画像形成装置
JP3012550B2 (ja) 多機能開口部を有する画像形成装置
JP2747624B2 (ja) 原稿読取装置
JP3764159B2 (ja) 画像形成装置
JPH08101460A (ja) 画像読み取り装置
JP3602321B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2002218161A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4347272B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0724845Y2 (ja) 画像読取装置
JPH0927889A (ja) 原稿読取装置
JPH0724850Y2 (ja) 原稿読取り装置
JP3932046B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3877487B2 (ja) 排紙装置及び画像形成装置
JP4077298B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH04304762A (ja) ディジタル複写機
JPH0438058A (ja) 画像読取装置
JP2020001897A (ja) 媒体搬送装置及び画像読取装置